プロジェクト‐ノート:建築

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

はじめまして[編集]

建築土木都市計画・その他、を扱う分野の皆さん、初めまして。
ウィキプロジェクト 建築を発足しました。このプロジェクトが、これまで個別に活動されていた皆さんとの意見交換の場になれば良いと願っています。
Wikipedia 日本語版のノート以外のコミュニケーションの場としては、悪名高き2ちゃんねるの[趣味板 > 趣味一般」にウィキペディアのスレッドがあります。また、IRC によるWikipedia:チャット があります。私は通信環境の関係で前記 IRC チャットは接続できませんが、ごく一般的な通信環境で接続可能なウィキペディアン専用のチャット・ルームを主催しています。入室パスワードは Drinker です。
このプロジェクトを通じて関係分野の皆さまの執筆の一助になることを祈っています。Koba-chan 2005年3月30日 (水) 08:58 (UTC)[返信]

加筆依頼[編集]

    • うわ、難しいな。日本の銭湯建築、ローマ帝国の公衆浴場、フィンランドのサウナ、トルコのハマムとか、こういったのとグループホームのような高齢者住宅とかの話題も絶対必要になるし。Baba 2005年10月7日 (金) 02:03 (UTC)[返信]

建築関連記事について[編集]

  • 建築家建築物に関係する項目を増やしたいと考えているのですが、共通したフォーマットのようなものはあるのでしょうか。たとえば建築物に関しては日本の城郭のようなフォーマットとか。MKP. 2006年3月27日 (月) 04:21 (UTC)[返信]
    • テンプレートはないようですね。建築概要という形で書かれているのは、設計者、施工者、竣工年、階数、構造、延床面積、用途、所在地あたりでしょうか。--219.100.241.170 2006年6月19日 (月) 16:28 (UTC)[返信]
    • 意味は違うかもしれませんが、特殊建築物という項目を作りました。法別表第一も作りましたので、これに書きこんで特殊建築物をめぐる規制等を整理したいと考えています。もちろんあくまで条文等のみを参照して行います。ご協力いただける方がいらっしゃるとうれしいです。--ひでき 2008年5月25日 (日) 12:46 (UTC)[返信]

プロジェクトの適用についての議論[編集]

現在、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクトで、プロジェクトでなされた合意の記事への適用やプロジェクトの間の調整についての一般原則について議論がされています。すべてのプロジェクトにかかわる事項ですので、ぜひ参加ください。--Clinamen 2006年5月23日 (火) 17:18 (UTC)[返信]

暗渠の改名提案について[編集]

「溝渠」または「排水路」に改名し、「暗渠」「開渠」「側溝」などの関連記述をまとめたらいいかと思い提案し、ご意見を募集しています。建築関連用語からリンクが張られていたので、こちらにも告知させていただきます。
他国語版(en:Drainage)などとの兼ね合いもあり、また私は建築方面に詳しい訳でもないので、正直どうするのが整理しやすいか迷っているところなので、ご意見等いただけましたら幸いです。よろしくお願いします。
--Cory 2006年7月11日 (火) 15:39 (UTC)[返信]

スポーツ施設の項目名と命名権について[編集]

はじめまして。スポーツ分野で活動しておりますMe2heroと申します。ただいまスポーツ分野では、命名権の行使によって名称が付けられた競技場記事の項目名について議論しています。建築物の立場から、何かご助言いただければ幸いに存じます。もしよろしければ、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト スポーツ施設#命名権についてまでご意見をお願いします。--Me2hero 2006年9月3日 (日) 07:48 (UTC)[返信]

橋テンプレートを作ってみました[編集]

フランス語版ウィキペディアで使用されている橋テンプレートを翻訳してみました。現在いくつかのページで試用しています。用語に問題がないか、追加するべき項目はないかなど、ご意見を頂けたら幸いです。

テンプレートはこちら>Template:橋使用しているページはこちら>[1] ignis 2006年12月10日 (日) 12:46 (UTC)[返信]

Template:橋、拝見しました。 記事で取り上げようとしている橋 に関するポイントとして、その橋の構造や素材、建築家(設計者)や技術者まで項目に設けてあるので、その橋の要点を一瞥しておさえることができるように配慮されておりいいテンプレートだと思いました。また、写真は橋の一部だけでなくなるべく全景がおさえてあると、迫力が伝わってきますよね。私は、こういう写真を見ると「人間ってこんなにでかいものもつくってしまうんだなぁ、すごいなぁ」とただただ感心し、また見たことのないウィキペディアンさんが現地に行って橋を写真におさめてきたということに、身近さ(?)みたいなものも感じてしまいます。
ところで、このテンプレートを拝見しつつ、の項を読んで考えたのですが、もしかすると橋の用途の項目(道路橋とか鉄道橋など)があるといいなと思いました。私は、フランス語を読み書きできないので、訳語の正確さについては論じることができず残念です。訳出とテンプレート作成、お疲れ様でした。----ユーリ 2006年12月22日 (金) 14:25 (UTC)[返信]

ウィキプロジェクト ダムの立ち上げについて[編集]

はじめまして、河川一等兵と申します。

この度Wikipedia:ウィキプロジェクト ダムを新規で立ち上げさせて頂いたのですが、参加された方より御指摘があり、貴プロジェクトを上位プロジェクトとして登録させて頂きたく、今回ご連絡させていただきました。

もしご異存がなければ、PJ:ダムに上位プロジェクトとして登録させて頂きたいと思いますが、如何でしょうか。プロジェクト参加者各位のご意見を賜れば幸いです。お返事はこちらへお願いいたします。

河川ダム関連の記事をこれからも発展させて行く所存ですので、宜しくお願いいたします。--河川一等兵 2006年12月14日 (木) 10:17 (UTC)[返信]

今般、貴PJの下位PJとして当PJを登録させていただきます。ご助言いただきましたユーリ様、蜜蜂様、有難うございました。--河川一等兵 2007年3月18日 (日) 04:26 (UTC)[返信]
本議に基づき、「関連・下位プロジェクト及びポータル」にPJダムを登録いたしました。--蜜蜂 2007年3月18日 (日) 15:00 (UTC)[返信]

くまもとアートポリスのような記事のありかたについて[編集]

このような記事の体裁はどうあるべきか皆さんの意見をお聞かせください。

--MKP. 2007年5月4日 (金) 04:35 (UTC)[返信]
こんにちは。はじめまして。Tanabotaと申します。
「くまもとアートポリス」の記事に関しまして、私が相談も断りもせず勝手に編集してしまいましてすみません。熊本県が発行している最新版(2007年3月)の公式インフォメーションガイドにしたがって、施設名称や所在地を市町村合併後のものへと書き換えましたが、それらを含め以前の状態に戻したいと思います。
また、「KAP'92」についても、施設名称以外にも所在地くらいは記載してあった方が親切かなと思い、それに伴ってついいろいろと加筆してしまいましたが、ウィキペディアはデータベースではないとの指摘どおり、以前のものに戻します。--Tanabota 2007年5月4日 (金) 13:51 (UTC)[返信]
コメントありがとうございます。
手元には2005年度のパンフレットしかないのですが、参照してみたところ確かにTanabotaさんが修正された名称で掲載されていますね。私は公式サイト上で個別の施設について紹介しているPDFファイルに基づいて記述したのですが、建築雑誌に紹介された際の施設名やくまもとアートポリスの特集記事なども参照してみると、更に違った名称で掲載されている場合があることが分かりました。
複数の名称を併記するのもなんですから、Tanabotaさんが編集されたように常に最新の名称に従う方がいいのかも知れないと思ってきました…
あと、「KAP'92」や「推進賞受賞施設」については極めてローカルなものも多いですから、所在地情報ぐらいは必要かも知れませんね。
--MKP. 2007年5月6日 (日) 03:17 (UTC)[返信]


平成の大合併を反映し、最新版の情報であるならば有用であると思われるため、2007年5月3日 (木) 19:16 (UTC)編集分を復旧しました。--210.159.243.202 2007年5月16日 (水) 13:36 (UTC)[返信]
有用とか無用とかの話をしているのではないのですよ…
私が広く意見を求めているのは、「データベース化してしまうのではないか」という点と、「施設名称はどうあるべきか」という2点です。
前者は「Wikipediaはデータベースやナレッジベースではない」と明確に否定されていますし、
後者は、建築物には複数の名称がありますし、くまもとアートポリスとして参加しているのはあくまで「建設時点」であって「現在ではない」ため、どうするのが百科事典としてふさわしいかを議論してほしくてここに書いていますので、「有用であると思われる」などという理由で復旧されても困ります。
プロジェクト開始時から現在に至るまでの詳しい情報がたくさんあった方が有用ですが、Wikipediaはあくまでも百科事典であるという大原則がありますし、たくさん書くことがあるのならば各々の施設の記事を立ち上げてそこに書くべきです。
MKP. 2007年5月17日 (木) 12:42 (UTC)[返信]

建築家の記事や建築賞関連の記事をいろいろ見ましたが、「名称」に関しては現在の最新の名称をメインとし、括弧内にアートポリス参加時の名称を書くというスタイルが最適ではないかと思います。みなさんはどう思われますでしょうか。 「KAP'92」に関してはどう記述するのが適切か、まだ自分では良く分かりません。--MKP. 2007年5月27日 (日) 05:27 (UTC)[返信]

長期間ほったらかしにして申し訳ありません。そろそろ決定したいと思いますので、ほかの方の意見はありませんでしょうか?--MKP. 2007年8月5日 (日) 13:46 (UTC)[返信]


くまもとアートポリスの記事に限ってはこう決めたいと思います[編集]

  • 「施設名称について」まず最新の名称を表記する。つぎに括弧内にくまもとアートポリスプロジェクト参加時の名称及び愛称などを表記する。計画段階の名称や以前の名称は表記しない。
  • 「参加プロジェクトの所在地について」最新の住所を表記する。平成の合併で広域自治体が増加したことを考慮し、必要に応じて町名や字名まで記述する。ただし番地までは必要ない。
  • 「選定既存建造物の表記方法」表形式にはしない。歴史的建造物類が多いので、単独記事の作成や既存の記事に項目を追加していくように努める。
  • 「選定既存建造物の所在地について」表記しない。ただし、これに関する記述がくまもとアートポリス以外にない場合で、かつ熊本県内に類似の名称がある場合には付加する。(例:祇園橋)
  • 「推進賞受賞施設の表記方法」表形式にはしない。賞の性質上、個人事業者の施設や個人住宅が多いこともあり、これ以上詳細な情報は必要ない。
私はこう考えますがいかがでしょうか。ご意見がなければ上に従って書き換えます。--MKP. 2007年8月15日 (水) 04:00 (UTC)[返信]
ウィキペディアの編集方針などから考えても、これでいいかと思います。賛成です。--Kabocha 2007年8月18日 (土) 08:40 (UTC)[返信]
コメントするの遅くなりましたが、上記に賛成します。協力が必要ならば、ぜひ協力させていただきます。--Pochacco562000 2007年8月21日 (火) 07:53 (UTC)[返信]

コメントありがとうございます。反対の意見がなければ、今週末にでもTanabotaさんの編集を参考にして修正を行いたいと思います。個々の建築物の記事については、施設の記事に追加したり新規記事の立ち上げという形で充実していきたいと思っていますので、ご協力いただけたらと思います。 (例えば、単独記事にしづらいものについては道の駅鹿北#鹿北町アートプロジェクト熊本県道22号熊本停車場線#周辺のように、既存記事に加筆する形にしてみました。)

--MKP. 2007年8月21日 (火) 12:27 (UTC)[返信]
こんにちは。今月上旬にパソコンが壊れまして修理等でインターネットができずしばらくご無沙汰しておりました・・・(汗)。私もMK Productsさんのご意見に賛成です。合併に伴い住所変更のある施設については、括弧書きで旧市町村名も併記してもいいかも知れませんね。これからは個々の施設の記事の充実にご協力できるよう頑張りたいと思っています。どれだけできるか分かりませんが・・・。--Tanabota 2007年8月22日 (水) 17:28 (UTC)[返信]

"Template 建築物" を作りました[編集]

こんにちは。建築物のスペック表示用に、Template:建築物を作りました。英語版で使われているものと、日本語版のTemplate:橋を参考にさせていただきましたが、いかがでしょう。

スタッフ関係の記述では現在 設計/構造設計/施工 だけ入っていますが、ここに設備設計なども入れたほうがいいかな、とか、建築物としての受賞歴が書き込めたほうがいいかな、とか、さらに他のアングルからの写真を挿入できるように下のほうに二列くらいの小型ギャラリーがあるといいかな……とか色々考えています。 --Avenafatua/ごうだまりこ 2007年5月20日 (日) 13:49 (UTC)[返信]

旧用途も用意してくださっているようなので、旧名称もほしいところですね。
受賞歴もほしいですが、その賞に関する記事もきちんと作成していきたいところです。
現状では記事の下の方に節として作成していますが、それをこのTemplateで置き換えていこうと言うことでしょうか。
--MKP. 2007年5月21日 (月) 12:46 (UTC)[返信]
コメントありがとうございます。「旧名称」を加えてみました。ちなみに英語版の建築物テンプレートの参考として、たとえばen:Sydney Opera Houseのような使い方がされています。(こちらは、建物スペック + 施工関連情報 + 設計チーム、と分かれていますが。)
ひたすらテンプレートで置き換えようというわけではないのですが、建築物についての記事のスタイルがばらばらなこと、新規記事を作成するときにテンプレートが用意されていると「あると良い情報」の目安になることを考えて作成してみました。--Avenafatua/ごうだまりこ 2007年5月21日 (月) 13:57 (UTC)[返信]
そうですね。私も最初に書くときに悩みましたからテンプレートは便利ですね。--MKP. 2007年5月23日 (水) 12:42 (UTC)[返信]

敷地面積、建築面積もあった方がよいのではないかと思います。ちなみに、ご存知かもしれませんが、超高層ビル用には{{基礎情報 超高層ビル}}というテンプレートがあるようです。詳細な高さなど、超高層ならではの項目もありますが、できれば統一した方がいいかもしれません。また、テンプレートにはなっていませんが、東京都庁舎をはじめとする新宿高層ビル群でも統一したフォーマットが使われています。--OiOiO 2007年5月30日 (水) 15:17 (UTC)[返信]

どうもコメントありがとうございます。敷地面積と建築面積、入れてみました。それから「着工」欄がなかったので加えておきました。--Avenafatua/ごうだまりこ 2007年5月31日 (木) 11:31 (UTC)[返信]
早速ご対応いただきありがとうございました。アートプラザでテンプレートを使ってみました。本文に書くよりも、分かりやすくていいですね。ただ、本文が1行分下がる(テンプレートが1行分上に飛び出る)のが少しだけ気になります。--OiOiO 2007年5月31日 (木) 14:28 (UTC)[返信]
どうも御指摘ありがとうございます。どうやらソース入っていた無駄な改行がが段落一個分とみなされていたらしいので、修正いたしました。--Avenafatua/ごうだまりこ 2007年5月31日 (木) 15:04 (UTC)[返信]

複数記事にまたがる同一の建築物について[編集]

Template関連で思い出したのですが、建築物そのものが単一の記事になるものではなく、あくまでも施設や組織の記事としてしか存在しない多くの場合、時代とともに組織が変わったり、建物の利用目的が変わったりして、記事も複数存在することがあると思います。 例えば熊本大学の前身となる第五高等学校_(旧制)熊本高等工業学校です。 この場合はもっとも古い組織の記事中に、建築の内容も書くのが良いのではないかと思っていますが、どうなのでしょうか。 --MKP. 2007年5月27日 (日) 05:33 (UTC)[返信]

目安として、記事としての需要がありそうなほう・有名なほうに情報を集中させておくと、ユーザにとって便利だと思います。用途(ソフトウェア)についての情報が充実している記事ならば、建物(ハードウェア)の情報もそれなりの分量がバランスとして期待されるでしょう。たとえば大学の組織について詳しく書かれているのに、そのシンボル的な建物についての記述がないと、ちょっと不自然です。
ただ、旧用途との関連で語られる建築物なら、旧用途のほうに建築関係の話題を記載したほうがいいこともあるかと思います。その場合、「○○講堂は、△△時代に講義棟として用いられていたものである。(詳しくは△△の項を参照)」といった具合に、きちんとポインタは置いておくのが親切でしょう。
例に挙がっている熊本大の場合は、旧制五高時代の記事も充実し、その歴史と密接に関わるものとして当時の校舎が紹介されている(トップに貼られている画像も印象的です)ので、旧制五高の記事でじっくり語り、熊本大の記事で建物に言及するときはそこへのポインタだけを示しておくことになるでしょうか。
結局はケースバイケースで書くことになるでしょう。たとえば帝国図書館の記事で旧用途の詳細が書かれているので、そのリノベーションとして有名になった国際子ども図書館のほうは、改築の内容の記述に徹しています。
現用途-旧用途で記述がだぶりそうになった場合、ノートを使ってまず話し合ってみてみたほうがいいかなと思います。--Avenafatua/ごうだまりこ 2007年5月27日 (日) 14:56 (UTC)[返信]
アドバイス及び良い例の例示、ありがとうございます。
良く分かりました。
--MKP. 2007年5月31日 (木) 13:58 (UTC)[返信]

テンプレートの地図記号[編集]

一度Template‐ノート:行政施設にて提案させて頂きましたが、建築関連のテンプレートにある地図記号を勝手ながら「透明背景、白線」に変更をさせて頂きました(見栄えが主です)。事後承諾という形で申し訳ありませんが、不備がありましたら何なりとお申し付け下さい。--福太郎 2007年12月12日 (水) 11:29 (UTC)[返信]

透過pngの表示について問題がある事が124.96.204.171 さまの指摘から判明致しました。よって勝手ながらこの提案は取り下げという事にさせて頂きます。失礼致しました。--福太郎 2007年12月13日 (木) 15:00 (UTC)[返信]

ビルディング建築物へリダイレクトされいることについて[編集]

ビルディング建築物リダイレクトされていますが、建築物で「ビルディング」について一切触れられていません。Wikipedia:リダイレクト#穏当な転送を行うに反しているので、加筆が必要だと思います。私はこの分野には明るくないので、加筆をしていただける方を求めます。ご意見や反論がある方は、議論の分散化を避けるため、ここではなく、ノート:建築物#「ビルディング」についてへお越しいただきますようにお願いします。ちなみに、ノート:建築物#「ビルディング」についてにて2007年11月6日に、Wikipedia:加筆依頼#工学・産業・技術にて11月25日に、Portal:建築/加筆依頼にて12月17日に呼びかけをしていますが、反応がありません。このままだと、ビルディングWikipedia:リダイレクトの削除依頼に提出せざるを得ないかとも考えています。よろしくお願いします。--とに 2008年1月4日 (金) 16:00 (UTC)[返信]

加筆しました。詳細はノート:建築物#「ビルディング」について参照。--アルキテクトニケー 2008年1月5日 (土) 01:14 (UTC)[返信]
アルキテクトニケーさんに加筆していただきました。ありがとうございました。--とに 2008年1月11日 (金) 17:28 (UTC)[返信]

建築関係記事の転載について[編集]

Wikipedia‐ノート:削除依頼/都市計画家で大量の転載が判明しています。転載元は書籍である場合もあるため建築関係に詳しい方々、ご協力頂けますと幸いです。--fromm 2008年6月26日 (木) 15:49 (UTC)[返信]

第1弾としてWikipedia:削除依頼/219.106.231.57氏による転載元不明の記事を依頼しました。--fromm 2008年7月8日 (火) 15:24 (UTC)[返信]

超高層建築物の定義について[編集]

ノート:超高層建築物#100m以上が超高層建築物?にて、超高層ビルの定義について、意見を求めていますので意見をください。その呼びかけに関して、Wikipedia:コメント依頼Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 超高層ビルにも同様の呼びかけを行っています。--Taisyo 2008年8月3日 (日) 01:55 (UTC)[返信]

先ほど、投票結果に基づき編集を行いました。引き続き意見を募集しておりますので意見ください。--Taisyo 2008年9月23日 (火) 12:49 (UTC)[返信]

「Wikipedia:良質な記事」運用開始のお知らせ[編集]

こんにちは、廉と申します。この度、Wikipedia:秀逸な記事と普通の記事の中間に位置する記事を選出する制度としてWikipedia:良質な記事がスタートしました。これはという記事がございましたら是非良質な記事の選考にてご推薦ください。また、良質な記事は通常の選考のほか、各ウィキプロジェクトにおいて自主的に選出の基準を取り決め、その基準に従って選出することも可能です(Wikipedia:良質な記事#良質な記事の基準を参照)。プロジェクト独自の選考基準を作成し、良質な記事を発掘することもご検討ください。-- 2009年10月16日 (金) 14:59 (UTC)[返信]

PJ:超高層ビルの統合または廃止提案[編集]

はじめまして、こんにちは。Ariesmarine と申します。作成されて以来、参加者がいないPJ:超高層ビルについてそのノートページにて標記議論を提起しております。その内容は PJ:建築にもかかわるもので、とくに統合先として PJ:超高層ビル の上位プロジェクトである PJ:建築を提案しています。PJ:超高層ビルへの新規参加者がいらっしゃればそれに越したことはありませんが、PJ:建築におかれましては参加を表明される方がいらっしゃらなかった場合における PJ:超高層ビルの全部または一部(とくに超高層ビル関連のスタブカテゴリ)の引き受けの可否についてご検討をいただきますようお願いします。--Ariesmarine 2010年4月18日 (日) 04:28 (UTC)[返信]

  • 報告 本件につきどなたからもご意見をいただくことができませんでしたが、PJ:超高層ビルを PJ:建築に統合するという形をとらせていただきました。ただし私としては、この統合は暫定的なものと位置づけており、必要であればあらためて PJ:超高層ビルの取扱を PJ:建築においてご検討をいただきたいと考えております。--Ariesmarine 2010年5月18日 (火) 11:24 (UTC)[返信]

ウィキプロジェクト用名前空間「プロジェクト」新設のお知らせ[編集]

先日行われた、ウィキプロジェクト用名前空間新設に関する投票の結果に基づき、ウィキプロジェクト用名前空間「プロジェクト」が新設されます。その際、以下の点にご注意ください。

  • ウィキプロジェクトのページ(サブページも含む)は、Botを用いて全て新名前空間へ移動されます。
  • 元ページはリダイレクトとしてすべて残されます。
  • プロジェクト名前空間のタブ表記は「プロジェクト」となります。
  • Wikipedia名前空間のタブは、「プロジェクトページ」から「ウィキペディア」に変更されます。

なお、具体的な日程などについては、『編集者向けsitenotice』などで告知される予定です。--W.CC 2010年7月28日 (水) 13:08 (UTC)[返信]

「Category:逓信建築」作成について[編集]

初めましてだと思います。個人的には建築に近い執筆は多くしていたのですが、参加はしてませんでした。本題に入りまして、「Category:逓信建築」を作りたいと思います。数的には纏まりそうに思います。ただ、何処のカテゴリーの下に置いたらよいか悩んでおります。恐らく「Category:近代建築」と「Category:逓信省」で良いと思いますが。もし意見がありましたら、頂きたいと思います。--Taisyo 2011年11月20日 (日) 02:01 (UTC)[返信]

反対意見がなかったのでCategory:逓信建築を作りました。--Taisyo 2011年11月27日 (日) 07:09 (UTC)[返信]

PJ:土木について[編集]

始めまして。土木学会情報共有技術小委員会の小委員長をしております佐藤と申します。当小委員会では、かねてからインターネットで自由に利用できる土木用語集の実現に向けて活動しておりましたが、土木学会刊の土木用語辞典を主に検討していたため、著作権などに阻まれ活動が制限されていました。そこで、今年度から、建設情報総合センターさんに協力をいただき、新に用語を収集し著作権にとらわれない、インターネット上で自由に利用できる土木用語辞書の作成を進めております。そこで、PJ:土木についても積極的に整理できたらと考えておりますが、これまで整理されてこられた方のご意見を伺いたいと思いますので、よろしくお願いいたします。--Ukkun 2012年2月2日 (木) 01:07 (UTC)[返信]

スタブテンプレート[編集]

こんにちは[編集]

こんにちは、この記事では修正が必要です。ありがとうございます: アウディトリオ・デ・テネリフェ.--83.40.236.216 2013年8月12日 (月) 15:35 (UTC)[返信]

「種類別のカテゴリ」変更提案[編集]

Category‐ノート:種類別のカテゴリ - 改名、及びカテゴリ構造の変更を提案しています。--伏儀会話2015年6月6日 (土) 00:20 (UTC)[返信]

カントリー・ハウス記事についての議論[編集]

Category‐ノート:カントリー・ハウスにて、カントリー・ハウスの記事を立項する場合の記事名やカテゴリ付与についての議論を実施しております。--さえぼー会話2016年8月20日 (土) 06:13 (UTC)[返信]

Wikipedia:査読依頼/寝殿造 20170621[編集]

Wikipedia:査読依頼/寝殿造 20170621にて、寝殿造の査読依頼が提出中です。関連すると思われるこちらのウィキプロジェクトへお知らせいたします。--Yapparina会話2017年6月24日 (土) 07:53 (UTC)[返信]

当PJ関連記事が良質な記事として選考中です (2020年1月期)[編集]

当プロジェクトに (直接・間接的に) 関連する以下の1記事が現在、良質な記事の選考中です。

ちりめん街道ノート / 履歴 / ログ / リンク元選考個別ページ

  • 【選考締切】: 2020年1月25日 (土) 13:24 (UTC) (※左記より最大4週間延長される場合があります)
  • 【選考エントリータイプ】: 他薦 (月間新記事賞の次点)
  • 【過去の関連選考 1】: 菅浦の湖岸集落 (2019年8月、選考通過) - 日本遺産、国の重要文化的景観
ちりめん街道は京都府与謝郡与謝野町加悦重要伝統的建造物群保存地区の通称である。旧加悦町役場庁舎から西山工場までの南北700mの旧街道に面した地区。16世紀後期の安良城築城に端を発する、敵兵の侵入を防ぐためにつくられたとされる、途中4ヶ所で鉤の手に折れ曲がる…… — Template:新しい記事 (oldid=75333850) より概説抜粋。
賛否投票だけでなく、査読コメントや修正案の提起などのご協力も歓迎します。時間が足りない場合は、査読・修正希望者が選考期間の延長を申請することもできます。選考ページに是非立ち寄ってみてください。
また、良質な記事選考の新規投票者を増やすための取り組みを「ノートページ」上で議論しています。選考投票に躊躇している方がいらっしゃいましたら、お声をお寄せ下さい。--ProfessorPine会話2020年1月11日 (土) 14:10 (UTC)[返信]

都市計画関係のスタブカテゴリについて[編集]

緑地ノート / 履歴 / ログ / リンク元および東京緑地計画ノート / 履歴 / ログ / リンク元の両記事において、{{Architecture-stub}}を付与しました。内容的に地理学のトピックというより都市計画のトピックだと私は思います。しかし、都市計画関係のスタブテンプレートは存在しないように思います。プロジェクト:建築の説明文を読む限り、都市計画も入れて良いようにも読めたので{{Architecture-stub}}の付与という形で対応してみました。建築学と都市計画学と少し違うような気もするので疑問もなくはないのですが、これで問題ないか確認いただければ幸いです。

私自身、都市計画学と人文地理学と混同している編集が時々ある印象を持ちますし、{{Geo-term-stub}}付与記事でもこれは地理学のトピック?と思う内容も時々見かけるので(テンプレートを既に変えたものもあります)、スタブテンプレートの使い分けについても今後確認できればと思ったりはしています。--郊外生活会話2020年1月18日 (土) 12:23 (UTC)[返信]

当PJ関連記事が秀逸な記事として選考中です (ステンレス鋼の歴史)[編集]

当プロジェクトに (直接・間接的に) 関連する以下の1記事が現在、秀逸な記事の選考中です。

ステンレス鋼の歴史ノート / 履歴 / ログ / リンク元選考個別ページ

1761年のクロム鉱石発見に始まり、1800年代の合金鋼研究、1900年代以降の実用化と種類の多様化、特許ラッシュ、高層ビルや鉄道車両などへの利用、世界の生産量と生産国の推移などなど、記述範囲は多岐に亘ります。物理・化学など生産側に詳しい方や、建築・交通・経済など需要側にご興味ある方なども是非ご講評下さい。--ProfessorPine会話2020年1月26日 (日) 00:57 (UTC)[返信]

当PJ関連記事が良質な記事として選考中です (2020年2月期)[編集]

当プロジェクトに (直接・間接的に) 関連する以下の1記事が現在、良質な記事の選考中です。

別府明礬橋ノート / 履歴 / ログ / リンク元選考個別ページ

別府明礬橋は、大分県別府市大字鶴見(明礬)にある東九州自動車道のコンクリートアーチ橋。別府八湯のひとつ明礬温泉に近接している。アーチの美しい曲線と、長大な橋梁を支えるにもかかわらず軽やかさを感じさせるデザインは、周辺の景観に調和し、明礬温泉のシンボル的存在となっている。…… — Template:強化記事 (oldid=75824491) より概説抜粋。
前月からの選考持ち越し案件も複数残っている状態で、人手不足です。コメントだけでも構いませんので、是非選考にご協力下さい! --ProfessorPine会話2020年2月11日 (火) 05:26 (UTC)[返信]

プロジェクト:ショッピングでの関連議論のお知らせ[編集]

プロジェクト‐ノート:ショッピング#フランチャイズ個別店舗の立項基準についてにて、フランチャイズのショッピングセンターの個別店舗の特筆性についての議論が行われております。建築物としての特筆性が関係してくることもありますので、ご興味のある方はプロジェクト:ショッピングのノートにいらして頂けますと幸いです。--さえぼー会話2022年10月16日 (日) 04:35 (UTC)[返信]