パサン (菓子)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

パサンは、日本で食される菓子の一種で[1][2]、バターを使わない焼き菓子である[2]

名称・由来[編集]

パサンは、パサンズ[2][3]、パシャンズ[2]などとも呼ばれる。名称の由来についてはっきりしたことはわからないが[2]、英語のバンズ (buns) から変化した[2]、イギリスに「パシャンズ」という菓子があった[1]、などの説がある。

明治40年に発行された斎藤覚次郎『料理辞典』には、卵と砂糖を用いた「ぱさんず」という洋菓子が紹介されているが、現在のパサンとは製法が異なり、スフレに近いものである[4]。現在のパサンの製造販売がはじまったのは、大正10年頃とされる(梶谷京平『機械による菓子の量産法 近代菓子産業の基礎知識』1968年)[2]。洋菓子[2]、和菓子[5]、駄菓子[6]など、捉え方も異なる。

材料[編集]

小麦・卵・砂糖を原材料とし[1][2]、生地を一度乾燥させてから焼きあげる[2]。ピーナツ[2]やチェリー[2]、レーズン[6]などを載せることもある。サクサクとした口当たりで[1][2]、「素朴な甘さ」[2]があると評される。

文化[編集]

京都[編集]

第二次世界大戦後の全盛期、昭和30年代頃には京都市内には10軒以上の製造元があったとされる[1][2]

パサンそのものに季節性はないが、京都においては正月向けに鶴や梅・松などの意匠を施した「迎春パサン」が製造された[1][2]。正月の風習として広く定着しているものではなく、知名度も高いわけではないが[4]、年末のスーパー店頭などで販売された[2][4]「迎春パサン」は、正月の来客時に供されるカジュアルな菓子として親しまれた[1][2]

多くのメーカーは零細で[2]、製造は職人による手作業[2]であった。かつては一斗缶に詰められて販売されたが[2]、割れやすいため流通にも向かない[2]。1980年代以後のコンビニエンスストアの普及[2]や、経営者の高齢化[2]などとともに次第に廃れ[2]、2010年代においてはあまり製造されなくなった[1][2]

その他の地域[編集]

石川県には「金沢の伝統駄菓子」としてパサンを製造する施設があるほか[6]、大阪府などにも製造する店舗がある。

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e f g h 野崎泉 (2015年11月26日). “京都の正月に欠かせない謎のお菓子「パサン」って何?”. Excite Bit コネタ. 2018年1月17日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 渡義人 (2018年1月17日). “幻の京都銘菓パサンのいま サクサク食感・素朴な甘さ”. 朝日新聞. https://www.asahi.com/articles/ASL1C4PXBL1CPTFC00K.html 2018年1月17日閲覧。 
  3. ^ チョコレート類の表示に関する公正競争規約”. 一般社団法人全国公正取引協議会連合会. 2018年1月17日閲覧。
  4. ^ a b c 京銘菓「パサン」”. Discomycetes etc.. 2018年1月17日閲覧。
  5. ^ おかしのひとりごと”. 伊藤軒ブログ. 2018年1月17日閲覧。
  6. ^ a b c 商品紹介 いしかわ授産ガイド”. 石川県健康福祉部障害保健福祉課. 2018年1月17日閲覧。