ノート:駅ビル

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

「駅ビル」の定義[編集]

現在の記事では、「駅の駅舎に併設される」と定義されている一方で、東京駅八重洲や京都駅など「駅舎そのもの」と思われる建物も「駅ビル」となっているようです。いっぽうで、リストには主要駅周辺のデパートや商業施設などが大量に記載されていますが、駅と隣接・近接していて駅・ホームから直接に近い形でのアクセスさえ確保されていればそれら全てが「駅ビル」なのでしょうか。少々釈然としません。また、リストには「ビル」と「(主な)入居テナント」が混在している状態ですね。入居テナントとしてはホテルも多いはずですが、商業施設の名称に限られているのにも違和感があります。ひょっとして、駅ビル=駅に併設されているデパート、なのでしょうか?--Caveman 2007年8月17日 (金) 22:13 (UTC)[返信]

「駅ビル=駅に併設されているデパート」ということは絶対無いと思われます。例えば「吉祥寺ロンロン」は高架下の2階~地下1階であり「ビル」のイメージとはほど遠いですが、建物内に改札もあり駅機能施設があるわけですから駅ビルといえます。千葉県内の「シャポー」も同様です。これらは「キーテナント」としてスーパーが入っている場合もありますが基本的には雑居ビルです。デパートとは言えません。駅に併設されているデパートだけなら「ターミナルデパート」という別の語がふさわしいでしょう。駅ビルは駅舎を含むビルであり、利用形態は雑居ビルのみならずデパートでもホテルでもオフィス賃貸でも良いわけです。だいじなことは「駅舎ではあるが駅設備よりずっと大きいビル」ということではないでしょうか。駅舎の一部にキヨスク、立ち食いそば、喫茶室などが併設されても、誰も駅ビルとは言わないようです。
もっとも、駅ビルがあまり大きいと、駅のほうが「ビル駅」と呼ばれそうですね。--常磐総研 2007年10月16日 (火) 18:04 (UTC)[返信]
あと、二俣川駅南口には駅ビルはないということになりますが、バス乗り場から駅へ降りる階段がありスーパーなどがテナントで入ってますし、あの「グリーングリーン」は果たして駅ビルではないのだろうか!?? --常磐総研 2007年10月16日 (火) 18:15 (UTC)[返信]

Cavemanさん同様、私も大変違和感を覚えます。
「駅ビル」とは 三省堂 大辞林」によると 「一部を駅舎として用い、他をデパート・レストラン・商店街などに用いるビルディング。」 となっています。
同じリンク先頁の「|日本民営鉄道協会 民鉄用語辞典」では、 「日本の経済成長期に都市の過密化が進み、駅施設に必要な空間が十分確保できなかった時期、 駅舎とデパートなどを一体化した施設として登場しました。(中略) 大手民鉄は鉄道とデパート、スーパーなどを経営する場合が多いですが、 近年は大型駅ビルにオフィス、ホテル、カルチャースクール、スポーツ施設も参入し、 テナントはさらに多様化しています。」 と記載されています。
それでは、JR(旧国鉄)ではどうかですが、それはウィキペディア民衆駅の頁に、 「第二次世界大戦中被災した駅舎を復興するに当たって、 民間資本にビルを建設させ、駅舎に商業施設などを同居させた」旨のことが書かれています。

つまり、「鉄道事業者が、自社の鉄道駅舎の敷地を活用したビル」での総称であって、 用途は、「商業施設、ホテル、賃貸オフィスと多種多様」ということになると思います。

常磐総研さんの「駅舎ではあるが駅設備よりずっと大きいビル」という表現では、 「大きい駅舎は、そのものが駅ビル」と解釈できるので、問題があると思います。
また、「駅に併設されているデパートだけなら『ターミナルデパート』という別の語がふさわしいでしょう。」 という表現も、オーソライズされたものではなく、独自の解釈だと思います。ターミナルデパートという名称は、主に民衆駅の名前等として名付けられたものではありますが、あくまで「駅にあるデパート」というイメージを示したものに過ぎません。
デパートという言葉も、定義が曖昧で、いわゆる日本百貨店協会に加盟する百貨店もあれば、日本チェーンストア協会に加盟するスーパー、専門店、日本ショッピングセンター協会に加盟するファッションビル、寄合百貨店まで、大企業の運営もあれば、協同組合形式のものまで、全てを包含しています。吉祥寺ロンロン(現アトレ)やシャポーは、ショッピングセンター協会に加盟しているので、一般消費者から見れば「デパートのようなもの」という認識になってしまいます。
問題は、「高架下」という「立地」を「ビル」と呼んで良いかどうかというとじゃないでしょうか? ショッピングセンターではあるけれど、ビルではない、と思えますが・・・。
「駅構内の商業施設=駅ビルではない」という意味では、列挙している内容を、今一度見直しする必要があると思います。放置しておくと、勝手な解釈のデパートが列挙されますから。

二俣川グリーングリーン 相模鉄道の駅舎に併設された、相鉄グループ企業が運営する駅ビルで間違いないと思います。デパートではありませんが・・・。要は、このレベルの物件を列挙していたら、キリがないんじゃないですか?
  私は、一応、列挙されたものの運営会社とかチェックしてみましたが、「ごみとり」が必用と強く感じました。第一弾として沖縄県の物件を削除しました(別項目参照)。順次、ごみとりをしていきますので、悪しからずご了承ください。 --ロクベー会話2013年11月27日 (水) 06:43 (UTC)[返信]

「駅ビルと類似した用語」に記載されていた「前述したように、駅ビルの定義はあいまいである。」は削除。この文言がこの記事を曖昧にしている元凶である。--ロクベー会話2013年12月3日 (火) 08:55 (UTC)[返信]

他言語版リンク[編集]

他言語版を見ると、「駅舎そのもの」と思われるものが中心なので、駅舎(現在鉄道駅へリダイレクト)とリンクした方がよいのではないでしょうか?大院君バビロン2世会話2014年9月21日 (日) 00:14 (UTC)[返信]

名古屋駅の画像差し替えについて[編集]

明らかに、前の画像の方が良いです。差し替えた方の画像は補正したのが丸わかりのコントラストの低い平坦でダメ写真の見本のような画像です。こんな画像に差し替えられたら、前の画像が可哀相です。--Speesia 2008年6月18日 (水) 11:10 (UTC)[返信]

 合築駅についても記載したいのですが…[編集]

現在のwikiの定義では駅ビルとは《鉄道駅の駅舎を大規模化し、駅機能以外の機能を持たせた建物のことである。》とされています。それに類似する形として、駅ビルほど大規模ではないけれど、公共施設や地域の名産品センターなどを駅舎と併設された駅が日本の各地にあります。例えば北海道の女満別駅は《大空町立女満別図書館(1階から3階)に駅待合室(1階)が入居している形》ですし他にも静岡の佐久間駅や青森の浪岡駅など数々です。 駅ビルの記事が存在するならば、そういう特色を持つ駅についてもまとめて記載したいのですがいかがでしょうか? この編集行為は記事を大きく変えることにつながりませんので、一存で決めるよりも他の編集者の方々のご意見を聞いた上で編集をするというのが自分の考えです。ですからココで合築駅に関しての提案を行わせて頂きます。--濃い中に 2011年2月13日 (日) 14:45 (UTC)[返信]

提案してひと月近くたちましたが… 特に意見出なかったので、出典が示せる範囲で簡易的な記事を書きました。項目などをわけることはせず、概要の補足の文を記述しました。--濃い中に 2011年3月10日 (木) 15:31 (UTC)[返信]

主な駅ビル リストのごみとり作業をやっていて気が付いたのですが、別府大学駅とかは この「合築駅」のようですね。 鉄道事業者よりも、利用者が主体で 駅を作らせたり、存続させるために 業務委託しているような例ばかりです。 そういった意味では 冒頭の定義とは 完全に異なるジャンルのものと実感しました。こういうのが 「主な駅ビル」としてリストアップしてしまうと、完全にぶれてしまいますので、 項目位置をずらしました。加筆する場合は この項目の中にしてください。 しかし、理想は 別の頁を新設して 分離したほうが良い と思います。--ロクベー会話2013年11月30日 (土) 15:43 (UTC)  [返信]

東日本(東北・関東・甲信越地方)

※ 以下は エキナカ、高架下、1フロア、小規模なものにつき割愛。

ジェイアール東日本都市開発会社概要参照

  • 新京成 高根公団駅 - 実態不明確。画像では三階立てのようだが、テナントスレースは二層。

「サンプロムナード」の呼称は廃止されているのではないか? フロアガイド参照。

  • 江ノ電 鎌倉駅 江ノ電鎌倉ビル 2012年12月で「名店街」閉店。2013年3月エキナカ店舗「ことのいち鎌倉」になった。タウンニュース参照。8点ではショッピングセンター協会の要件を満たせない。
  • 湘南江ノ島駅 江の島駅ビル  ※確かに、駅舎の1階部を賃貸していますが、こんなものを掲示されると地元民として とても恥ずかしい。
  • アルピコ交通 波田駅 - はたはたランド 平屋
東海地方
西日本(近畿・北陸・中国地方)

※ 1フロアのみの商業施設の名称。

※ 以下は 高架下施設。

※ 以下は地下街。 ・ 京都駅 京都ステーションセンター ポルタ(SC)

※ 以下は鉄道事業者の駅敷地内に設置されたビルではない。

四国地方
九州地方
かつて存在した駅ビル
  • 旭川駅 - 旭川ステーションデパート2004年4月30日閉店(解散)は地下街。 
  • 釧路駅 - 釧路ステーションデパート 2004年5月31日閉店(解散) も地下街。
  • 平駅 - ヤンヤン 2007年9月30日閉店。は「いわき駅ビル」へリプレイス。
  • 秋葉原駅 - アキハバラデパート は「アトレ」に合併。
  • 鶴見駅 - カミン - 横浜ステーションビル「シャミネ」として存続。
  • 静岡鉄道 新静岡駅 - 新静岡センター はセノバにリニューアル。
  • 熱海モノレール 熱海駅は 鉄道計画自体が中止されたもなので、駅ビルとは呼ばない。列挙すること自体がナンセンス。

--ロクベー会話2013年12月3日 (火) 07:39 (UTC)[返信]

本日を持ちまして、あらかたの「雑草とり」は ひとまず完了しました。  膨大なデータデしたので、永きに渡る連続投稿になりましたことをお詫び申し上げます。  ウィキペディアは、みんなで記事を育てるものですので、加筆訂正は歓迎です。  が、ただ思いつきで 独りよがりに列挙するのではなく、「どういう主体」が、「どういう背景」で作ったものなのか、きちんと調べてから 書くように心がけてください。  そうでないと、調べモノをして、閲覧する人が 迷惑します。  過去にあったシリーズでも、ただ「解体」とか書いて終りにしないで、「何故」を書くようにしてください。  私も 当分は こんなに大量の雑草とりは したくありません。

あと 柏高島屋SCなんですが、これも柏市の再開発計画によるものですが、ウィキリンク先に 「東武鉄道との提携により」という文言があったため とりあえず「駅ビル」にしています。しかし、これが何故、自社グループの 東武百貨店でなく 高島屋を誘致したのかは いまだに分かりません。 東武百貨店自体は伊勢丹A・D・O加盟店ですから、なにか特殊な事情があるように思います。 もしかしたら、柏市主導で誘致した結果、合築の形を取らなければならなかったのかもしれません。 その辺の事情が 知っている方がいらっしゃいましたら、是非。「柏高島屋」の項目ともども 加筆をお願いしたいです。--ロクベー会話2013年12月6日 (金) 14:28 (UTC)[返信]

言語間リンクについて[編集]

言語間リンクで結ばれていたen:Station buildingなどの記事は「駅舎」を指すもので、日本語の「駅ビル」の概念とは異なるものなので除去しました。--にび三郎会話2017年12月17日 (日) 16:35 (UTC)[返信]