ノート:軌道近くから他の天体を排除

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

記事名[編集]

国際天文学連合による惑星の定義の記事では立項当初より「近隣の他の天体を一掃」で赤リンクが作られており、ウェブ上でも「他の天体を一掃している」の用例が見られますが[1]、IAU による惑星の定義が決定された時期の国立天文台などの見解などでは「軌道近くから他の天体を排除」としているものが多く見られたため、こちらを記事名として採用しました。ご意見等があればよろしくお願いします。--Ringdownrabbit会話2020年4月15日 (水) 03:19 (UTC)[返信]

  • たいそう疑問です。まず、文法的におかしい。名詞の形にする場合に「を排除」で区切っていいはずがない。あえて直せば「軌道近くからの他の天体の排除」でしょう。
  • 実際、出典の文章は「その軌道近くから他の天体を排除した」となっています。最後の「した」を外すのは明らかに恣意的な行為です。名詞形の出店出典を当たるか、直すなら文法的にまっとうなものにしてほしい。--Keisotyo会話2020年4月17日 (金) 09:31 (UTC)[返信]
一文字修正。--Keisotyo会話) 2020年4月17日 (金) 09:48 (UTC)もう一文字。すみません。--Keisotyo会話) 2020年4月17日 (金) 09:59 (UTC)まだあった。--Keisotyo会話2020年4月17日 (金) 10:04 (UTC)[返信]
  • ええ、数々お目汚しで申し訳ない。
  • で、代案ですが、記事名の出典として提示されている3つめ、そこに「その軌道近くから他の天体を排除していること」というのがあります。これの方がまだ良いのではないでしょうか。もう少し綺麗な言い切り表現があると良いのですけどね。--Keisotyo会話2020年4月17日 (金) 10:04 (UTC)[返信]
コメントありがとうございます。用語というよりは概念を説明したものであるため、記事名に関しては苦慮しました。「もう少し綺麗な言い切り表現があると良い」というのは同意です。
名詞形にした「軌道近くからの他の天体の排除」も当初記事名として考慮しました。文法的にもこれがまっとうな形だと思います。ただ、この表現そのままを用いている例が見当たらなかったため、軽微とはいえ改変した表現を記事名にして良いものかと悩みました。もう一つのご提案の「その軌道近くから他の天体を排除していること」、あるいは「軌道近くから他の天体を排除していること」は記事名の候補として良さそうだと感じました。ひとまずは暫定記事名を貼って他にも意見がないか様子を見ることとします。--Ringdownrabbit会話2020年4月18日 (土) 13:21 (UTC)[返信]