ノート:総裁

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

首相のことは首相(or内閣総理大臣)のところに書きませんか? Kozawa 07:59 2003年11月7日 (UTC)


「日本の衆議院において、所属する党の議席数が半数以上ある場合などに内閣総理大臣に選出されることが多い。その場合、「総理総裁」とも呼ばれる」という記述は、いくつもの点で正しくありません。また、「総理総裁」という語句は、主にマス・メディアにおいて使われる用語で、自民党政権に特有のことばです。現在では、自民党の党首が総理大臣になった場合のみに「総理総裁」と呼ばれ、たとえば民主党の党首である「代表」が首相になっても「総理総裁」とは呼ばれません。おそらく、「総理代表」という呼び方はされないのではないでしょうか。もし仮に、日本共産党の委員長(正しくは、中央委員会幹部会委員長)が首相に選ばれた場合にも、「総理委員長」と呼ぶこともないでしょう。「総理総裁」は、自民党政権に特有の語句です。その他、 Kozawa のご意見に全面的に賛成です。首相のことは首相の項目で、というのが原則だと思います。また、「総裁」は、国語辞典には必要な項目でも、百科事典には相応しくないのでは、とも思います。

「総理総裁」という文言を入れた者です。私は第1版の段階で編集を始めて、「自由民主党においては総裁は内閣総理大臣となる場合があり、その場合には「総理総裁」と呼ばれる。」と書き加えました。それで保存しようとした所、すでに「過半数以上ある場合など」の文が加わっていて編集共合になっていまいました。そのままその文章を残すのも変だし、「総理総裁」という言葉はどこかに入れておきたいし、と考えて、指摘されているような言い回しになってしまいました。
私もこの記事の必要性には疑問を感じておりますが(各組織の総裁が同じことをしている訳ではない。各組織の説明に総裁の職制を書くべき)、削除までする必要はないとも思います。
「総理総裁」は日本の内閣総理大臣あるいは自由民主党 (日本)に書けば良いでしょうか。nnh 09:05 2003年11月7日 (UTC)

私としても、元の文章の意図を残しつつ文章として意味をなそうとしただけですので、抜本改定の際にはすっかり変えてしまっていいと思っています。我ながらかなり苦しい文章です。nnhさんのご意見のようにしてしまってもいいと思います。自民党総裁は今のところちょっと特殊な存在なので、日本の総理などのページからはリンクがあってもいいとは思います。 Kozawa 09:13 2003年11月7日 (UTC)

「総理総裁」は、nnhさんのおっしゃる通り、日本の内閣総理大臣あるいは自由民主党 (日本)の項目で、「総総分離」といった語句にも触れつつ、説明するのが妥当だと思います。また、「総裁」という項目では、日本における「総裁」だけではなく、たとえばフランス史・西洋史の用語として定着している、1795年から1799年のブリュメール十八日のクーデタまでつづいた「総裁政府」という語句についても言及する必要があるのでは、とも思います。11月7日

こちらに比べて、本来の記事の薄さは・・・(笑)。それはさておき、ここに各組織の総裁の職務を書き並べて「総裁の一覧」を作る必要はありませんが、なぜ「党長」「団長」「行長」ではないのか(日銀では他行と異なり頭取ではない)、一般論で「総裁」と言う名の謂われなどについては記事として成り立つでしょう。ちなみに、中国語で社長を総経理と言うのが近いような気もします。

「旧」という表現、必要ないですよね?[編集]

新日本国有鉄道という組織が存在すれば別ですが・・・--Triglav会話2012年9月28日 (金) 12:53 (UTC)[返信]

旧日本国有鉄道については、かつて「旧日本国有鉄道清算事業団法」という法律で「旧日本国有鉄道清算事業団」という組織が存在したことが、「日本国有鉄道」の頭に「旧」がつく原因の一つだと思います。
また政府文書ではこのような形で「旧日本国有鉄道」という言葉が使用された例があるようです。--TempuraDON会話2012年9月28日 (金) 13:52 (UTC)[返信]
なるほど。現在の視点からということですね。「旧」組織と役職「(廃止)」が二重に掛かっているのに違和感を感じましたが、代わりに「組織廃止とともに役職廃止」と説明するのも、やはりくどいものですね。--Triglav会話2012年9月30日 (日) 11:38 (UTC)[返信]