ノート:紫外線

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

もうほとんど使われていませんが、菫外線(きんがいせん)という言葉についても記述してほしいです。宮沢賢治などに出てきたと思います。虹の端っこのあの色は紫じゃないですよね(^^)プリズムの透過光やCDの反射光で見たほうが分かりやすいですが。(通りすがり)


機械翻訳の結果を貼っていることについて[編集]

「あるいはUVに掃除機をかけなさい」など、全体的に意味不明な頭の悪そうな記述ばかりですが、原典は英語版でしょうか。それなら原文のままコピー&ペーストしたほうが良いと思います。下手な機械翻訳の日本語より、英文のままのほうが意味がとりやすいことは明らかですので。機械翻訳の結果を貼るより、翻訳依頼を出すほうがよっぽど有益です。時間が取れたら私が翻訳しますが、機械翻訳の結果を貼った方は原典を明らかにしてください。Meta 2006年7月30日 (日) 22:10 (UTC)[返信]

どうやら原典は英語版[[1]]のようです。Meta 2006年7月30日 (日) 22:13 (UTC)[返信]

屈折率の減少により屈折が困難?(光学素子選択について)[編集]

「屈折率の紫外領域おいての、著しい減少」という記述が正しいかどうか、確信はないのですが、これがもし正しいとすれば、屈折(および反射も)は困難になるどころかむしろ容易になるような気がするのですが・・・現在の記述では「屈折させることが困難」という記述になっています。

困難と言うよりは、著しい屈折率の変化があれば、波長ごとにそれに最適化した光学素子が必要となるということだと思います。よって、屈折率変化のできるだけ小さい素材やコーティングを用いる。

また、光学素子の中でも窓・レンズ・プリズムのような透過性の素子に関して言えば、透過率が大きな要因だと思います(これも屈折率に関係しますね)。安価で工作の容易なガラスは紫外領域(300nm以下)では透過率が著しく低いために使えません。このために波長により溶融石英(200nm以上)やフッ化マグネシウム・フッ化カルシウム(150nm以上)などを用いる必要が出てくるのだと思います。

以上のようなことをふまえた文章を加筆したいと思いますが、間違いがありましたらご指摘・ご意見をお願いします。--Kwansai 2006年9月14日 (木) 05:00 (UTC)[返信]

翻訳結果について[編集]

翻訳を行ないましたので、日本文に追加を行ないました。

ベースとしたのは、 13:00, 2 October 2006 のバージョン。

主要著者は、AxelBoldt, AJim, Ed Poor, Phobos042, Deglr6328 です。

1. 意訳をベースに説明が必要なところは追加、冗長な部分は削除を行なっています。場合によると前後を動かしている場合もあるので、完全に1:1で文章は対応していません。

2.序文部分は、日本語の文章を残しつつ、英語で表記されている内容を追加しました。

3.コメントアウトされていた機械翻訳部は削除しました。

4.翻訳時にリンクをはずしてしまったものが多数あります。追加しようとすると時間がかかりそうなので、まずは翻訳結果をあげ、後日追加していく予定です。

以下細部に関してです。

a. 日本語では、紫外線の分類を UV-A、UV-B、UV-C、EUV となっていたのを英文にあわせました。

b. その際、EUV,DUV とも日本での訳語は遠紫外線となっており、示している波長が異なります。これは、文中に明記しました。

c. 日焼け止めの材質に関しては、日本とアメリカの違いが分からないため、訳すのを保留しました。(約1段落分)その代わりに、PA、SPFの説明を追加しました。(同様の説明が他の項目にあればそこへのリンクに変えても良いと思います)

d. フォトリソグラフィー、EPROMは自分の専門分野に関連する分野なので、大きく手を入れています。

e. 接着剤の項目に硬化のみでなく、分解も追加しました。

f. 殺菌の項目、「185nmの紫外線が水に不透明」と言う内容がありますが、ArF液浸エキシマレーザーは、ArFの波長(197nm)に対して透明な純水を使用しているはずです。どちらか間違ってるか、どこかに勘違いがあるのではないかと考えています。

g.以下の点は訳語に自信のない点です。

  • 発見の項目、光の3つの要素。
  • 健康への影響の項目、pond sterilization unitの訳語。
  • 目の項目、welder's eyeの訳語。

Daisydaisy 2006年10月10日 (火) 12:53 (UTC)[返信]

参考文献の部分も抜けていました。これも後日追加します。Daisydaisy 2006年10月10日 (火) 13:16 (UTC)[返信]