ノート:第三セクター鉄道

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。


第三セクター鉄道の定義、分類に欠陥があり、記事の内容として不適当だと思います。スタブとしても、内容に基本的な誤りが多すぎです。

まず、第三セクターは地元市町村に委譲されたわけではなく、あくまで、地方公共団体も出資する株式会社です。(本当に委譲されたものなら、地方公営企業=第二セクターです。)出資する地方公共団体も市町村だけでなく都道府県や特別区も出資していますし、株式保有の比率も民間主導のもの、沿線市町村主導のもの、都道府県主導のものと会社の事情に応じて様々です。

また、設立の類型も記事にあげられているものばかりでなく、大都市周辺の開発に関して設立されるもの(ex.東京臨海高速鉄道、ゆりかもめ、北総開発鉄道)や、地方私鉄の経営を引継いだもの(ex.くりはら田園鉄道、えちぜん鉄道)がありますし、鹿島臨海鉄道のような臨海鉄道は、それこそ第三セクター鉄道の元祖ともいうべきものです。

また、路線の両端が他の路線につながっているか、いわゆる盲腸線であるかは、第三セクター鉄道の形態分類としては、全く意味がないと思います。国鉄特定地方交通線を転換したものについては、数字(乗車密度)のみで仕分けられているものです。路線の条件上、盲腸線は末端にいくほど乗車密度が小さくなりますから、結果として転換対象が多くなっただけのことで、盲腸線であることそのものを理由として第三セクターに転換された例はありません。また、基幹ネットワークに含まれている(両端が繋がっている)にもかかわらず転換されたという表現も、客観性を欠いています。確かに、この条件は特定地方交通線の転換順序には影響しましたが、それを論じるのであれば、廃止された路線まで含めるべきで、第三セクターに転換された鉄道のみを特に取り上げる必要を感じません。

以上が、差し戻した理由です。--Kone 09:21 2004年5月16日 (UTC)


現段階では、第三セクターと統合しても問題ないと思いますので意義が無ければ数時間後に統合します。61.140.216.112 00:07 2004年5月17日 (UTC)


第三セクターと第三セクター鉄道とは、あくまでも、分離して記述すべきであると考えます。 WWW-htmlの特性として、すぐにリンク先に行けばよいので問題ないと思います。 第三セクターの項目で盲腸線と基幹ネットワークによる記述の削除は理解できました。 不正確な記述は、叩き台としてやってみました。無知に基づく試みをお詫びします。 利用者:813

第三セクターの中に第三セクター鉄道の項目を作り、リンクは全て第三セクターに誘導すれば、問題はないと思います。あと、「~~~」チルダ4つで署名ができます。61.140.216.112 00:59 2004年5月17日 (UTC)

第三セクターが筆頭株主の鉄道(福井鉄道は第三セクターまちづくり福井が筆頭株主)なんかは該当しますか?--153.195.199.134 2015年10月25日 (日) 20:53 (UTC)[返信]

交通系ICカード利用可能鉄道会社のマーク[編集]

そもそもこの記事でICカードの利用可否を示す必要がありますか? 第三セクターであること自体や、第三セクター鉄道等協議会や日本民営鉄道協会に加盟していることと、ICカードが使えることが関係しているかのように見えてしまいます。210a会話2022年8月6日 (土) 18:34 (UTC)[返信]