ノート:當田流

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

棒術について
1.33.9.39さまが編集されている内容ですが、「浅利千秋さまによる」「棒の長さ、捌き、鍛錬法は総合武術である當田流独特なもので口伝による極意は、型演武することはできない。」という部分は確認しようがないので、独自研究にあたるのではないでしょうか。おそらく1.33.9.39さまは當田流の関係者の方だと思いますが、wikipediaの編集方針を読んでいただければわかりますが、出典の無いものを記載する事は良くありません。何らかの出版物や、WEBページ等、出典確認できるものを使うべきなので、1.33.9.39さまが當田流の関係者の方でしたら、當田流についてのWEBページを作成されるのがよろしいのではないでしょうか。--Hakusai会話2013年11月6日 (水) 15:06 (UTC)[返信]

當田流棒術。寺山氏が八戸で習ったという出自知りたし。今弘前で棒術している者で、今度演武会に経歴書くもので。——以上の署名の無いコメントは、121.119.121.245ノート/Whois)さんが 2008年8月26日 (火) 10:12 (UTC) に投稿したものです(三畔 2011年4月26日 (火) 14:02 (UTC)による付記)。[返信]

太田先生の「弘前の武芸」中(だったと思いますが)に書かれています。 寺山先生の手記に習った旨が書かれているようです。後ほど確認して正確な内容を記載いたします。——以上の署名の無いコメントは、Hakusaiノート履歴)さんが 2008年8月27日 (水) 00:40 (UTC)、2008年8月27日 (水) 00:41 (UTC) に投稿したものです(三畔 2011年4月26日 (火) 14:02 (UTC)による付記)。[返信]

・(唯一一人の伝承といっても実際は広く伝承されています。誤解されると思われるので削除)

 中条流、冨田流の流れを引く當田流に興味を持っています。現在の伝承状況について詳細を希望。

 場違いな投稿でしたら削除します。何卒ご容赦願います。--留守無苦斎雑種 2010年5月13日 (木) 15:34 (UTC)[返信]

広く伝承されている、の記事での意味は、あくまで江戸時代においてさまざまな系統の師範が何人もいて、広範囲で伝承されていた、という意味で書きました。現在の伝承は竹内先生だけではないでしょうか?青森県剣道連盟等に問い合わせるなどするのがよろしいのではないでしょうか?--Hakusai 2010年6月10日 (木) 15:48 (UTC)[返信]

Hakusai様

了解です。ご回答ありがとうございました。m(_ _)m--留守無苦斎雑種 2010年6月11日 (金) 14:32 (UTC)[返信]