ノート:東京駅

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

この項目には審議に基づき削除された版があります。


バイリンガル表記について[編集]

218.216.245.148さんが英語表記を付け加えています。しかしあんまり正しくありません。

利用可能な鉄道路線 Railway route that can be used ではなく Lines
中央駅としての位置付け Location as central station ではなく As the Central Staion
建設当時の東京駅 Tokyo Station of construction this time Station ではなく Original Tokyo Station
駅構造 Station structure ではなく Layout

がいいでしょう。とにかく英語表記は日本語版では不要と思います。 --210.198.75.129 2008年2月11日 (月) 06:12 (UTC)[返信]

訳の正確性はともかく、私も日本語版で英語並記をする理由はないと思います。いたずらに見出しも長くなりますし、意図が分からないですね。差し戻しを支持します。--ikaxer 2008年2月11日 (月) 08:18 (UTC)[返信]
賛成 見出しが長いと見づらいと思います。差し戻しを支持します。--エンツォ・フェラーリ 2010年11月13日 (土) 13:11 (UTC)[返信]
横須賀・総武快速線の配線図についても英語、ハングル表記は不要ではないでしょうか。確認したところ英語版からもハングル版からも参照されていませんので冗長な表記でしょう。Yaizawa会話2015年7月16日 (木) 04:06 (UTC)[返信]

画像の新しさについて[編集]

  • メイン画像が2006年の画像です。もっと新しい良質な画像を取り入れる事が出来ませんか?

--エンツォ・フェラーリ 2010年11月13日 (土) 13:06 (UTC)[返信]

国鉄・JR線ホームの変遷[編集]

最近付け加えられたこの表、資料としては良いのですが、どこまで詳しくすれば良いのでしょうね。 1960年代から1990年代まで、在来線ホームを新幹線ホームに転用する際に、在来線の使用停止→改築→新幹線使用開始と いうプロセスを踏んでいるが、十分表現されていません。とりあえず冒頭に注記を入れておきました。--Sara-minori 2009年7月19日 (日) 03:24 (UTC)[返信]

駅情報テンプレートについて[編集]

JR東京駅は、確かに全ての路線の起点でありますが、あくまで万人が見る訳ですから、駅情報テンプレートは正式路線だけでは混乱を来たします。本文も東京駅、新宿駅池袋駅などはごちゃごちゃして見辛いはずです。ですので、正式路線だけではなく、運行系統も併記すべきだと思います。何か運行系統を併記する事が出来る方法あったら、レスをください。--コネ 2009年11月18日 (水) 13:41 (UTC)[返信]

駅情報テンプレートで何を示したいかだと思います。実際の運行系統で隣の駅との位置関係を示したいのであれば、新宿駅池袋駅のような形で運行系統のみにした方が良いでしょう。正式路線名における隣の駅をテンプレで示す必要性は無いと思います。(それは路線の記事を参照して調べれば良いことです。)--野田オリックス 2009年11月19日 (木) 14:40 (UTC)[返信]
(追記)...と書きましたが、履歴を見ると、運行系統で書いたら煩雑になるとのイザコザがあったので、このような議題を提案されたのですね。思ったより完結にまとめられていると思いましたが。
個人的には、正式路線名の次駅をあのようなテンプレートに載せて何の意味があるのかわかりません。煩雑になるから書かないということでしたら、テンプレごとやめちまえ!と思います。
あと、隣の駅との内容の調整も考えないと、内容が重複するだけになりそうですよね。--野田オリックス 2009年11月20日 (金) 15:14 (UTC) 一部撤回--野田オリックス 2009年11月20日 (金) 16:27 (UTC)[返信]
JR東日本 東京駅
乗入路線 5* 路線
所属路線 東北新幹線**
キロ程 0.0 km(東京起点)
(3.6km) 上野
所属路線 東海道本線**
キロ程 0.0 km(東京起点)
(0.8km) 有楽町
所属路線 東北本線**
キロ程 0.0 km(東京起点)
(1.3km) 神田
所属路線 総武本線**
キロ程 0.0 km(東京起点)
(1.2km) 新日本橋
所属路線 京葉線**
キロ程 0.0 km(東京起点)
(1.2km) 八丁堀
* 書類上の乗り入れ路線数
** 正式な路線名としての表記(運転系統については概要を参照)
テンプレートを表示
JR東日本 東京駅
乗入路線 5* 路線
所属路線 東北新幹線**
山形新幹線**
秋田新幹線**
上越新幹線**
長野新幹線北陸新幹線)**
キロ程 0.0 km(東京起点)
(3.6km) 上野
所属路線 東海道線**
キロ程 0.0 km(東京起点)
(1.9km) 新橋
所属路線 山手線**
京浜東北線**
中央線(快速)***
キロ程 0.0km(東京起点)
大宮から30.3 km
神田 (1.3 km)
(0.8 km) 有楽町
所属路線 総武線(快速)**・横須賀線**
キロ程 0.0 km(東京起点)
新日本橋 (1.3 km)
(1.9 km) 新橋
所属路線 京葉線
キロ程 0.0 km(東京起点)
(1.2km) 八丁堀
* 書類上の乗り入れ路線数
** 正式な路線名称
- 新幹線は全て東北新幹線
- 有楽町・新橋方面は東海道本線
- 神田・上野方面は東北本線
- 新日本橋方面は総武本線
***正式路線名称は東北本線で東京止まり
テンプレートを表示

左が運転系統表示(コネさんの編集を一部修正したもの)、右が正式名称表示です。

運転系統で書く[編集]

メリット
  • 東京駅に乗り入れている路線が一目で分かる。
  • 山手線、京浜東北線、総武線・横須賀線の隣の駅が同列になり、東京駅を跨いで運転されていることが分かる。
デメリット
  • 正式路線の説明のため備考欄が非常に煩雑になり見難い。
  • 総武線・横須賀線が同列になったことにより、どちらの方向がその路線か分からない(備考では正式路線でしか書かれていない)。それを記載するためにまた説明が必要。
  • 中央線は当駅どまりでそのことも備考欄で説明されているが、これではぱっと見中央線も東京駅を跨いで運転されているように見えてしまう。

正式名称で書く[編集]

メリット
  • 運転系統表示と比べると非常にシンプルで見易い。テンプレートの意義を果たしていると言える。
  • 東京駅が全路線の起点駅であることが良く分かる。
デメリット
  • 実際の運転系統とは大きく異なった表示となり、東京駅でどういった運行形態がされているのか分からない。



テンプレートいうのは本文中の内容をいかに見易く表示するかに懸かっていると思います。説明を詰め込みすぎて見難くしては意味がないです。東京駅は正式には全路線の起点でありながら、実際には跨いで運転する路線もある特殊な駅であり、テンプレートでは説明できる範疇に無いと思います。私は運転系統については本文に任せれば良いと思います。テンプレートごと無くすという意見もありますがそれもまた違和感を感じますしね…。他の方の意見も聞いてみたいですね。--TOTOBIG 2009年11月22日 (日) 13:17 (UTC)[返信]

いや、テンプレートというものは読者の理解を促すためにあるものです(Help:テンプレート#テンプレートの目的と基本的ルール)。もちろん、理解を促すために見やすさは必要という前提条件という意味では間違ってはいませんが、読者の理解を促すためにやたら情報を簡素化するのは本末転倒です。◆ 個人的には左のテンプレートが読者にとって優しい設計だと思っています。たとえば駅で触れる情報とテンプレートに表示される情報が一致するので理解の促進につながること、脚注として正式な路線名が記載されていること、情報の整理がきちんと行われていることから、多少量は多くとも理解ができないというほど問題があるレベルではないと思います。また、起点駅であることは「キロ程」項目で触れられているので問題はないだろうと考えています。 -- Lusheeta 2009年11月25日 (水) 06:43 (UTC)[返信]
取り敢えず、今年いっぱいには決着と思っています。今年いっぱいで、運行系統か正式名称かを決めて、来年早々運行系統なら運行系統に張り替えようと思っています。--コネ 2009年11月30日 (月) 06:37 (UTC)[返信]
運行系統を表示するのがいいと思います。Lusheetaさんもおっしゃっているように、駅で触れる情報と一致させることが、利用者にとってわかりやすいことにつながります。あと、TOTOBIGさんが挙げられているデメリットの中に「中央線も東京駅を跨いで運転されているように見えてしまう」というものがありますが、これは「山手線・京浜東北線」と「中央線」に欄を分ければ済むことではないでしょうか。というより、むしろ分けるべきだと思います。「東海道線」と「総武線・横須賀線」の欄が分かれているのと同じように。--月夜野ほたる 2009年12月3日 (木) 04:03 (UTC)[返信]
運行系統での駅情報テンプレートで決定と言う事でよろしいでしょうか?今から運行系統の駅情報テンプレートに張り替えようと思います。本日より正式名称の駅情報テンプレートに張替えは禁止にします。もしあったら、管理者に報告し、保護を掛けます。--コネ 2009年12月20日 (日) 13:29 (UTC)[返信]
尚、まだ議論があるかと思いますので、一時は議論テンプレートは外さないでおきます。--コネ 2009年12月20日 (日) 13:35 (UTC)[返信]
現状の内容で問題ないと思います。おつかれさまでした。-- Lusheeta 2009年12月23日 (水) 08:26 (UTC)[返信]


将来の計画[編集]

>首都圏新都市鉄道のつくばエクスプレスが大深度地下を利用して秋葉原駅から当駅に乗り入れる計画がある。 >駅は丸の内ビルディング直下に建設される予定である。 新丸の内ビルでは?

京浜東北線北行ののりば表記について[編集]

この頃方面表記を秋葉原・上野方面(前者)と表記する方がいらっしゃいます。私としては上野・大宮方面(後者)とするべきと考えております。前者の場合だと山手線内回りと共通するとともにコンコースが前者の表記とはいえホーム上は後者の表記です。実際はコンコースやホーム上の表記にウィキでは完全に従わなくてもいいと思うのですが、やはり誤解を招かないためにも後者の表記にするべきとおもいます。皆さんはどう思うでしょうか?--125.203.168.211 2010年3月13日 (土) 14:10 (UTC)[返信]

議論提起に感謝いたします。緩やかな編集合戦状態かなと思っておりましたので。
関連する議論として、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/駅#のりばの表について・再がありますが、結論は出ていません。先に掲示しておきます。
私の意見を簡単に言えば、「分かりやすければ、何でも構わない」でしょうか。駅の表記にあわせる、という意見もあるようですが、私としては強く賛同できません(いわゆる「見たまま」だ、とか、駅を利用するものにしか編集権を与えていない、と思える。私は東京駅の記事(のその部分)は編集できませんね)。こういう準編集合戦状態となっているのも、見たまま情報の弊害なのでしょうね。という訳で、「中央通路や南通路で掲げている新案内では「3 京浜東北線 秋葉原・上野方面」になっている。」という意見も、「ホーム上の表記はこのようになってます」という意見も、どちらも私には正当性を評価できません。
さて。「秋葉原・上野方面」か「上野・大宮方面」のどちらが東京駅から北へ向かう京浜東北線の列車の行き先を端的にかつ分かりやすく説明しているか、ですね。山手線のそれが「上野・池袋方面」なのですから、京浜東北線は「上野・大宮方面」の方がより良いとは思いますけどね。--継之助 2010年3月13日 (土) 15:12 (UTC)[返信]
ご意見ありがとうございます。皆さんのご意見を勘案し妥当な表記にしようと思います。そのほかご意見ありましたらよろしくお願いします。--125.203.168.211 2010年3月14日 (日) 12:39 (UTC)[返信]

たとえば新宿駅のJRのページでは実際の案内看板(2007年3月の番線変更に伴う新案内)の表記をそのまま記述していますが、それを問題にした人物はいないです。というより、ここでの駅名列挙に明確な基準がなければ、実際の掲示に沿うものというのが最も無難でしょう。恣意的な列挙(編集者の個人的な感覚で列挙する駅名を選ぶこと)を排除できるんですから。ゆえに、看板が新しくなればそれに付随して、こちらの記述も変えていく。--Highexpress 2010年3月16日 (火) 17:13 (UTC)[返信]

Highexpress氏、私は秋葉原・上野方面だと山手線内回りと一緒でしょと言ってるんです。なので京浜東北線は大宮が終点なわけですよね?山手線は上野・池袋方面と書かれてるのであれば、京浜東北線は従来通り上野・大宮方面が妥当なんじゃないんですか?別に明確な基準がなければなおさらです。あなたの発言で「看板が新しくなればそれに付随して、こちらの記述も変えていく」というのはなぜ新しくなればなんですか?新しくなったら他のものも何がなんでも変えていくんですか?それは違うと思いますが。少しは周りの意見も耳を傾けてみては?--125.203.168.211 2010年3月18日 (木) 12:01 (UTC)[返信]
そのほかご意見や異議はありますでしょうか?ほかにありませんでしたら上記の意見を参考に妥当な表記に変更いたしますので、ご意見ありましたらお早めにお願いいたします。--125.203.168.211 2010年3月28日 (日) 13:47 (UTC)[返信]
東京なんかに用事はないですが東京駅に先日立ち寄りました。この件についても見てきました。「看板が新しくなればそれに付随して、こちらの記述も変えていく」だそうですが、全面的に更新(されたのかどうかは判断できないですが)されたわけではないですね。
いっそ、「秋葉原・上野・大宮方面」と全部書いたらどうなのか、とそこでふと思いました。冗長ですかね。--継之助 2010年4月16日 (金) 15:18 (UTC)[返信]
114.165.44.45氏が加筆してくださった現在の表記がしっくりきますね。このままこの表記でもいいと思いますね。いかがでしょう?--125.203.168.211 2010年4月20日 (火) 13:26 (UTC)[返信]

--219.111.126.164 2010年4月25日 (日) 09:33 (UTC)[返信]

またHighexpressの仕業で変えられましたね、懲りないのかなぁ・・・理解していただきたいのにわからない方がいらっしゃるんですね。取りあえず編集合戦がまた続くと思いますので、議論は引き続き行いたいと思います。新たに意見がある方はよろしくお願いします。--114.186.68.157 2010年8月10日 (火) 13:19 (UTC)[返信]

チェック 1年半来議論なし。記事冒頭の議論中テンプレートを除去--Ch0331 2012年2月5日 (日) 06:54 (UTC)[返信]

記事に使用した参考文献を記述してください。[編集]

記事を読み、よく成長している良い記事だと思いました。ですが、参考のなる資料が少ないというか1件のみの状態です。脚注もある程度はありますが、それも記事の量に比べてやはり少ないと思われます。もう少し記事の質を向上していけばこの良記事へと進化するかもしれません。どうか皆さん編集作業の折は文節には出典を明記し、信頼性が向上するよう努力及びご協力お願いいたします。--Kuwopio 2010年9月24日 (金) 09:09 (UTC)[返信]

新潟以外の北陸地方から列車が来てないと記述できるなら[編集]

香川以外から列車の来てない四国地方と、福岡以外から来てない九州も同等じゃないでしょうか?--あな34(須魔寺横行)会話2012年5月26日 (土) 15:41 (UTC)[返信]

番線表の改定について[編集]

東京駅#国鉄・JR線地上ホームの変遷を全面的に改定しました。かなり間違いがありました。以下に指摘点と、まだ不明な点を明記しておきます。

  • 1914年12月18日から書かれていましたが、この日は開業記念式典をしただけで、営業開始は12月20日からです。
  • 当初から、第1ホームを山手線、第2ホームを京浜線と使い分けていたようです。
  • 1919年3月1日から乗り入れてきた中央本線は山手線とともに第1ホームに発着しており、第2ホームは京浜線専用だったようです。
  • 中央本線と山手線の直通運転は、山手線の環状運転が始まる1925年11月1日より前の1925年4月26日に中止になっており、第2ホームに山手線が移りました。
  • 1925年11月1日に上野との間で開通したのは電車用の複線で、まだ列車用の複線がありません。1928年に列車線が開通しますが、この線路は結局戦後までほとんど使用されなかったので、1925年11月1日から東北本線が乗り入れているように書かれていたのは間違いです。
  • 東北本線の列車については、連合軍専用列車の「ヤンキー・リミテッド」から本格的に東京駅乗り入れが始まりますが、その時期の使用番線は不明なため省略しました。山手線と京浜東北線が分離された1956年11月19日時点での各線の使用番線が判明しているので、その時点から東北本線を明記してあります。
  • 東海道本線について、到着と出発を分けて書いている資料も多くあるのですが、途中経過が判明しないところもあるのでかなり省略しています。優等列車の発着ホームを明示してある資料もありますが、同様に省略しています。
  • 湘南電車は1950年から運転開始していますが、発着ホームが明示されているのは1953年からしか見当たらないので、そのように記載してあります。
  • 在来線16番線の回送線が廃止になった日が判明していません。新幹線の16番線に着工した1965年10月と暫定で記入してあります。
  • 在来線11番線の回送線が廃止になった日が判明していません。12番線が廃止になったのと同じ1988年3月13日に暫定で記入してあります。
  • 東北新幹線ホームが12・13番線から22・23番線に変更されたのは1997年3月22日となっていましたが、時刻表等で確認してもこの日ではなく10月1日に20・21番線の開設と同時に変更になっています。

まだ誤りがあるかもしれません。校正のほどよろしくお願いします。--Tam0031会話2012年11月3日 (土) 16:35 (UTC)[返信]

外部リンク修正[編集]

編集者の皆さんこんにちは、

東京駅」上の3個の外部リンクを修正しました。今回の編集の確認にご協力お願いします。もし何か疑問点がある場合、もしくはリンクや記事をボットの処理対象から外す必要がある場合は、こちらのFAQをご覧ください。以下の通り編集しました。

編集の確認が終わりましたら、下記のテンプレートの指示にしたがってURLの問題を修正してください。

ありがとうございました。—InternetArchiveBot (バグを報告する) 2017年10月7日 (土) 18:20 (UTC)[返信]

発車メロディの表について[編集]

私も以前、出典なきの発車メロディーの表を作成しましたので棚にあげるつもりはございませんが、Nre氏の指摘を受けて議論させて頂きます。 JR東日本の発車メロディーの表が東京駅の他に多数ございます。一部の駅は出典がございますがほとんどの駅では出典がありません。この場合は作成者さんには申し訳ないですが独自研究ということで削除させて頂いてもよろしいでしょうか?? Ltd.super Express bound for E235会話2021年5月4日 (火) 13:01 (UTC)[返信]

追記:答えがないため強制的に消します。 Ltd.super Express bound for E235会話2021年5月20日 (木) 07:57 (UTC)[返信]

横から失礼 横から失礼 JR東日本の駅の発車メロディーについては、2004年3月にテイチク(HMVオンラインショップより)から、2005年8月、2014年10月、2017年6月にスイッチ(㈱スイッチHPより)から、それぞれオリジナル音源集のCDが発売されております。ですので、当駅他の発車メロディーの一覧表自体を掲載すること事態は、もちろんそれを出典(Template:Cite album-notesからCDの内容を出典とすることは可能)とすることを前提ではありますが、独自研究とはいえません。ただ、それを掲載する是非については、プロジェクト‐ノート:鉄道/駅に見出しを立ち上げて、そこで議論する方が良いのではないでしょうか?あまり強制的にやると荒らしと勘違いされてしまう恐れを懸念します。ご検討をお願いします。--多趣味戦隊ブランケット会話2021年5月22日 (土) 14:28 (UTC)[返信]

プラットフォーム数日本一?[編集]

日本一は大阪・梅田の26面36線でしょう --Supersumeragi会話2024年4月10日 (水) 12:58 (UTC)[返信]

梅田地区の鉄道駅(大阪駅・北新地駅・阪急大阪梅田駅・阪神大阪梅田駅・御堂筋線梅田駅・西梅田駅・東梅田駅)は各々で名称も立地場所も異なり、お互いに改札を出ずに乗り換えられるわけでもないので、あくまで別々の駅であり、1つの駅とみなすのは無理があると思います(運賃計算上は同一駅とみなされる駅もありますが同一の駅というわけではありません)。--Muyo会話2024年4月10日 (水) 14:18 (UTC)[返信]
そうなんですね ありがとうございます--Supersumeragi会話2024年4月15日 (月) 13:03 (UTC)[返信]