コンテンツにスキップ

ノート:東京国際コンサート

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

この記事の今後について[編集]

一旦リダイレクト化されたこの記事ですが、本日付けで加筆・再投稿が行なわれたようです。

ただ、「新たに」追加された出典が『モーストリー・クラシック』の記事1つだけで、その他の出典は削除前の反と大差なく、記述もやや広告宣伝的になっているような感が拭えないため、個人的にはWikipedia:独立記事作成の目安を満たしたと言い切れるのかな・・・と思っています。(スポーツ紙の記事は、『スポーツ紙自身の記事』でないためにWP:V#NRに抵触、個人のブログはWP:BLOGSに抵触しているため、そもそも出典として有効ではありませんので、現時点で出典として有効であると思われるのは、『モーストリー・クラシック』の記事と、有明教育芸術短大のPDFだけだと言えるでしょう)

『モーストリー・クラシック』の「記事」についても、深見氏関連の他の記事での経緯を考慮すると、実際はどういうものであるのか確認が必要であると思います。『モーストリー・クラシック』の「記事」の方を点検した上で再度コメントいたしますが、「単独項目として維持」か「再度リダイレクト化」のどちらが妥当であるか、広く意見を募ってみたいと考えております。--Rienzi会話2014年5月25日 (日) 13:46 (UTC)[返信]

追記します。現在の記事内容と、世界芸術文化振興協会#東京国際コンサートとの内容を比較してみましたが、(有効な)出典もほぼ同一、内容もほとんどが重複しています。個人的には、「単独項目として維持」は難しいのではないかと思います・・・。--Rienzi会話2014年5月25日 (日) 14:34 (UTC)[返信]

リダイレクト化あるいは削除に賛成します。深見氏関連記事は永久に半保護にして欲しいです。--JapaneseA会話2014年5月25日 (日) 14:59 (UTC)[返信]
削除依頼前後の差分がこの程度(来月開催予定の第2回に関する記述とその出典が1点のみ)では、リダイレクトから単独項目とするには明らかに不足しているでしょう。世界芸術文化振興協会#東京国際コンサートに十分な記載があり、元のリダイレクトに戻すことに一票。--Claw of Slime会話2014年5月25日 (日) 15:13 (UTC)[返信]
単独立項に値すると考えます。キリ・テ・カナワの翌年に、ルネ・フレミングが出演するコンサートです。--202.214.167.54 2014年5月25日 (日) 15:50 (UTC)[返信]
独立記事作成の目安中のコンサートの項目を見ると、この記事はそれに達しているようには見えない。「再度リダイレクト化」するのがいいと思う。(あとコンサートの広告は消したからね)--おここいうゆ会話2014年5月28日 (水) 13:54 (UTC)[返信]
ルネ・フレミングが単独コンサートで来日するなんて、初のことですよね。単年度開催ではなく、そのレベルの来日歌手によるコンサートが継続開催されるのなら、特筆性はあるでしょう。『モーストリー・クラシック』で書かれたのだから、単独記事として作成してもいいと思います。東京国際コンサートをリダイレクトにするとしたら、「曲の合間には、深見東州により、クラシック曲の解説がされた。[2]」等の、深見氏の個人的な音楽活動に関しては、深見東州に加筆することになりますよね。--210.138.208.246 2014年5月29日 (木) 22:36 (UTC)[返信]
それはルネ・フレミングのページに記述すべき内容ですね。っつうか、このやり取りばかり何十回繰り返してます? あなたがたはひたすら「特筆性がある」しか言わない。--KoZ会話2014年5月30日 (金) 00:13 (UTC)[返信]

再リダイレクト化[編集]

お久しぶりです。Rienziです。

ノート:深見東州#保護実施にて、一旦、「深見東州氏関連記事」からの全面的撤退を宣言しておりましたが、各記事のその後の経過を見る限り、「音楽関連分野」に限っては「人手不足」が否めない状態となっているため、編集と議論に復帰いたします。

さて、利用者:ロックオン・媚・ブリタニアさんによって、「新聞報道をもとに以前の記事を復帰して作成」と銘打って(6月18日に、2014年東京国際コンサートが開催されたのに合わせて)記事が復帰されましたが、「2014年の回のみを追記した改善なき再作成」であるため、再度、リダイレクト化し、保護依頼を提出する事を事前予告いたします。

本来であれば、「改善なき再作成」として、一発でリダイレクト化してもよい案件ではないかと思いますが、これまでの事情を考慮し、「リダイレクト化の事前予告」をさせていただきます。--Rienzi会話2014年6月19日 (木) 02:38 (UTC)[返信]

もう少し加筆する予定としています。産経新聞と毎日新聞での言及が確認できていますから、独立立項しても差し支えないものと思います。--ロックオン・媚・ブリタニア会話2014年6月19日 (木) 02:51 (UTC)[返信]
お返事いただきありがとうございます。Wikipedia:特筆性_(音楽)を満たす言及であるか、否か、が、カギであると考えます。加筆の程度や、毎日新聞、産経新聞の記事の出典としての程度によっては、やはり「単独立項は難しい」と判断せざるを得ないかもしれません。(ちなみに、毎日新聞の記事は、いつのものでしょうか?日付をご提示いただければ、こちらでも当該記事をチェックいたします)--Rienzi会話2014年6月19日 (木) 03:05 (UTC)[返信]
情報 MSN産経ニュース:フレミングのソプラノ響く 東京国際コンサート←産経はこれですかね? 毎日は既に会員専用でないと閲覧できないみたいですが「東京国際コンサート:美声で魅了 米歌手フレミングさん /東京」の記事名がありました。毎日新聞2014年06月19日地方版(都内版)のようです。Googleキャッシュなら2014年6月19日時点では閲覧可能[1]。これらの記事を以て単独記事化の担保にするには厳しくないですか? ネットニュースではなく紙面のほうにはもうちょっと書いてあるのかもしれませんが。Wikipedia:特筆性 (音楽)#コンサートに挙げられている経緯、特徴、反響などが二次資料により明示されている場合とは言い難いかと。--KoZ会話2014年6月19日 (木) 06:04 (UTC)[返信]
コメント 上記の産経、毎日の記事ですが、ルネ・フレミングの頁に「来日して東京国際コンサートで○○の曲を歌った」という記述の出典には良いかと思います。ただ、この記事は、東京国際コンサートが開催されたことの担保にはなりますが、独立記事の特筆性になりえるかというと、厳しいのではないでしょうか。--KoZ会話2014年6月19日 (木) 06:11 (UTC)[返信]

スポニチ[2]に、経緯(半田会長の願いから、親交の深いフレミングのコンサートが〜)、特徴(無料で公開)、反響(会場に集った全員を感動させた)が書いてある。--153.155.160.9 2014年6月19日 (木) 08:21 (UTC)[返信]

産経スポニチ、それに毎日新聞東京版の紙面を確認してみましたが、これらの(というか、語弊をおそれずに言えば「この程度の」)報道をもって「『東京国際コンサート』には百科事典の記事として単独立項に値する特筆性がある」とすることは、かなり、難しいのではないかと思いました。いずれの記事もルネ・フレミングの記事に加筆するときの出典としては、まぁ、使えるかな、とは思いますが、この取り上げ方のニュース報道でもって、「特筆性あり」と判断し単独記事として維持するのは、Wikipedia:独立記事作成の目安#ニュース報道等や、WP:V#NR、に照らして、どうなのかな、と思いますね・・・。(ざっくばらんに言うと、「すごい歌手であるルネ・フレミングが歌いました!」ってことじゃなくて、「このコンサートはすごい!」ってことが、対象と無関係で、かつ、タブロイド紙や単発のニュース報道を除いた、第三者的情報源で示されていれば、単独記事として置いとくのが正解、と言えますが・・・現状では・・・)--Rienzi会話2014年6月19日 (木) 16:05 (UTC)[返信]
『モーストリー・クラシック』ですでに有意な言及があると思います。『モーストリー・クラシック』の言及をもって特筆性を満たしていると言えると思います。すごい歌手であるルネ・フレミングが歌った来日コンサートについて、単独立項していいと思います。これまでにルネ・フレミングが来日したのはばらの騎士の公演だけなので、コンサート来日は初めてです。日本の聞いたことのないようなタレントのコンサート記事には、まったく厳密に審議することもなく、なぜ、ルネ・フレミングのコンサートのみを厳密にみて記事を作らせないようにするのか、まったく納得がいきません。ルネ・フレミングが来日コンサートを開いたら、それだけですごいことは『モーストリー・クラシック』ですでに言及しています。なお、新たな記事も出ています[3]。--ロックオン・媚・ブリタニア会話2014年6月19日 (木) 21:10 (UTC)[返信]
情報モーストリー・クラシック誌は未読ですが、こちらのサイトで引用されている内容でしょうか? [4] --KoZ会話2014年6月20日 (金) 00:11 (UTC)[返信]
コメントロックオン・媚・ブリタニアさんは何か考え違いをしていらっしゃいませんか? ここはWikipediaの日本版ではなく、日本語版です。来日コンサートを開いたら、それだけですごいとはなりません。Wikipedia:日本中心にならないように 日本を主として活動しているアーティストの記事が日本中心になるのは止むを得ない点もありますが、世界で活躍するアーティストの日本での活動のみを重視して書くのは引っかかるかと。また、6月18日に開催されたばかりの第2回の反響が出るのは今の時点では早すぎると言ってよいでしょう。かと言って、2013年第1回についての反響の加筆があるかというと……英語版のキリ・テ・カナワの記事en:Kiri Te Kanawaには「Japan」の文字すらありません。世界的に見ても注目されていないコンサートではなかろうか? という推測が出るのですけども。 --KoZ会話2014年6月20日 (金) 00:23 (UTC)[返信]
コメント en:Renée_Flemingも見てみましたが、こちらにも「東京国際コンサート」に関する記述、見当たりませんでした。『モーストリー・クラシック』の記事、私も紙面で読みましたが、(というか、ウェブでも読めたんですね・・・)なにぶん、2014年のコンサートの開催に出た記事である、ということと、昨年の公演の話が主体である、ということですから・・・。「記事体広告」と現時点ではまだ断言しませんが、「第三者的立場から書かれた記事」であるのか?ということに、改めて読んでみると疑問があります。(記事中で、IFAC会長、IFAC副会長が、「コンサートの意義」「フレミングのすごさ」について語っている、というのは、残念ながら全然第三者的とは言えないわけですよ。せめて、「このコンサートの意義は...」ってくだり、第三者(評論家、音楽学者、音楽ジャーナリスト...)が語っていると良かったのですが・・・)--Rienzi会話2014年6月20日 (金) 00:43 (UTC)[返信]
昨日今日に、日本で終わったばかりのコンサートの言及が、en:Renée_Flemingにないということはなんの理由にもなりません。そういうめちゃくちゃな意見で押し通そうという姿勢を見るにつけ、まったく賛同する気になりません。『モーストリー・クラシック』での言及により特筆性は満たされるものと判断できるでしょう。第一回目のコンサートが十分すごいことが、書かれています。記者による言及が第三者による言及と言えるでしょう。音楽雑誌の記者なのですしね。--ロックオン・媚・ブリタニア会話2014年6月20日 (金) 02:25 (UTC)[返信]
ん~ ロックオン・媚・ブリタニアさんも、「日本で終わったばかりのコンサート」ということは認識していらっしゃるワケですよね? 終わったばかりのコンサートの反響を検証可能な出典付きで書けるはずもなく、即ち独立記事としては時期尚早…という事になりはしないのでしょうか? 少なくとも追記された出典については既存の出典と大同小異な内容で、削除依頼時から大きな変化は無いものと考えます。--KoZ会話2014年6月20日 (金) 02:42 (UTC)[返信]
第一回目が終了してから随分たった後に、モーストリー・クラシックにおいて十分な言及があったと思います。モーストリー・クラシックは削除依頼以降の出典です。それについては、あまり議論されることもなく、本文への言及がたいしたことないという理論で強硬リダイレクトされただけだと思います。--ロックオン・媚・ブリタニア会話2014年6月20日 (金) 02:58 (UTC)[返信]
KoZさん、お説教なら、世界的に無名なタレント記事を乱造している人にこそ、言って下さい。モーストリー・クラシックや複数の紙面報道が確認できています。コンサートがすごかったことも書いています。--ロックオン・媚・ブリタニア会話2014年6月20日 (金) 04:33 (UTC)[返信]
返信 (ロックオン・媚・ブリタニアさん宛) en:Renée_Flemingを引き合いに出したことで、ご気分を害されたのでしたらその点はお詫びします。ただ、私としては「特筆性のあるコンサートなら、『東京国際コンサートに出演予定である』的なことくらい、英語版の記事に書かれていてもよさそうなのに・・・」と思って、あえて引き合いに出させていただいた、というわけでして・・・。『モーストリー・クラシック』の記事にしても、時期というか、タイミング的に(そして内容的にも)「第2回公演の開催の告知(+第1回のおさらい)」ということなので・・・。ご自身で認識なさっておられる通り「昨日今日に、日本で終わったばかりのコンサート」ということなら、WP:NOT#NEWSに明白に抵触するのではないか、特に、「ウィキペディアでは人物や出来事の歴史的な特筆性が考慮されます。報道は百科事典の項目のための有用な資料となり得ますが、あらゆる出来事がそれ単独の百科事典記事を作成する正当性をもつわけではありません」(下線表記はRienziによる)に触れるのではないか、とも思いますが・・・。--Rienzi会話2014年6月20日 (金) 06:34 (UTC)[返信]
wikiで構築されたサイトは、特筆性を考慮する際には関連がないと思います。第一回目の公演に関して、「利用できる一次資料を彼ら自身で見ており、評価するに当たっては彼ら自身の判断を使っている」という点を満たす言及が、『モーストリー・クラシック』でされています。また、本日のスポニチやサンケイスポーツにも、18日のコンサートに関する有意な言及もあります。ルネ・フレミングのコンサートは終わったばかりですが、キリ・テ・カナワのコンサートは終わったばかりではありません。--ロックオン・媚・ブリタニア会話2014年6月20日 (金) 06:59 (UTC)[返信]
  • コメント リダイレクト化に賛成します。深見氏関連記事は7日経っても合意できない時は、アカウントユーザのみで投票で決めた方が良いのでは?--JapaneseA会話2014年6月20日 (金) 10:46 (UTC)[返信]
  • コメント ファン以外の日本人がこのコンサートで特徴的な社会的現象でも起こせばよかったんですけど、コンサートが日本であったという以上のものが欠けているように思われます。 コミュニティーの最終判断がリダイレクトだったわけですし、とりあえずリダイレクト化に賛成します。リダイレクトに反対の方もいることを考慮して、リダイレクト直前の版をノートのサブページを作成して、それを草稿として内容をコピーしておいて復活を希望される方が納得いくまで改善していって、参加されている殆どのユーザーがこれなら記事として生かせるという賛成が取れる状態になった時に復活というのはどうですか。--Gyulfox会話) 2014年6月20日 (金) 13:00 (UTC)深見氏の力添えで無料コンサートが開けたことなどは深見氏本人のページや米歌手フレミングさん本人のページの強化に当てる程度の十分な言級はなされていると評価はしますよ。--Gyulfox会話2014年6月20日 (金) 13:27 (UTC)[返信]
  • コメント Gyulfoxさんの「リダイレクト化し、リダイレクト直前の版はサブページに移動して、『草稿』として引き続き改善を続け、のちほど、合意が形成できる状況になったら復活」という主旨のご提案に賛成いたします。ただまぁ、サブページをどこに置くか、は問題になるかと思いますが・・・。私個人としても、『モーストリー・クラシック』や新聞報道は、「東京国際コンサート」の記事を単独項目として維持するには不足だと思いますが、これらの雑誌記事や報道を元に、「深見東州」「ルネ・フレミング」それに「世界芸術文化振興協会」の記事へ適切な文量の(ここ超重要)加筆をする事には、私も積極的には反対しません。--Rienzi会話2014年6月20日 (金) 13:42 (UTC)[返信]
まだ反映できていない出典もあり、改善したいと思っています。今、リダイレクトになると、また最初からやり直しになるので改善できる状況にしていただけるとありがたいです。--ロックオン・媚・ブリタニア会話2014年6月22日 (日) 19:14 (UTC)[返信]
返信 (ロックオン・媚・ブリタニアさん宛) 「改善」の作業が終わる時期を、おおよそでいいので事前にご提示いただければ、それまでは、待ちたいと思います。ただし、「改善」の中身や程度によっては、「やはり、ウィキペディアの各種方針やガイドラインに照らして、リダイレクト化はやむを得ない」ということになるかもしれませんが、その点は、ご理解を頂きたいと思います。--Rienzi会話2014年6月23日 (月) 00:46 (UTC)[返信]
事前に提示しておらずすみません。現段階の原稿で、第一段階の改善終了ということで、審議いただければと思います。前回のリダイレクト以降の変更点は、「モーストリー・クラシック」の出典が増えたこと、2014年のコンサートが開催されたことによりその記述と出典が増えたことです。産経新聞、毎日新聞、ジャパンタイムズや、各スポーツ紙での報道もありました。とくに、ジャパンタイムズは、コンサート終了後一週間以上経過しての報道であり、速報以上の有意な言及があったと、加筆より理解しています。また、デイリースポーツ紙では、今野良彦記者[5]の記事も掲載され、単なる速報ではなく、大変、力の入った報道であると思います。--ロックオン・媚・ブリタニア会話2014年6月26日 (木) 13:04 (UTC)[返信]
  • コメント 各位様。記事の内容が変わったので、「改善なき再作成」は当てはまらなくなったと思います。よってリダイレクト化へは反対票に変更します(統合すべきだという御意見があれば、それはまた別の話ですが)。--JapaneseA会話2014年6月27日 (金) 08:23 (UTC)[返信]
  • コメント その後の加筆を拝見して、少なくとも「改善なき再作成」という状態ではなくなったと私も考えます。「リダイレクト化」とすべきか、「世界芸術文化振興協会」への統合とすべきか、単独項目として維持すべきか、引きつづき意見を募りたいと思います。(各出典の精査・検証が私の方でまだできておりませんので、現時点では詳述いたしませんが、「コンサート自体の特筆性」「単独項目として維持すべきか否かの私の考え」については、別途改めてコメントいたします)--Rienzi会話2014年6月27日 (金) 09:54 (UTC)[返信]

宣伝[編集]

宣伝部分を加筆をしている各位へ。「無料で、世界トップレベルのクラシック歌曲を鑑賞できるコンサートとして」、こういう事を概要節の1発目に書くから、ダメなんですよ。出典にそう書いてあったとしても、このようなマスコミの評価は除外するのが普通です。どうしても書くとしても「~によれば、世界トップレベル~と評している」です。深見氏関連記事で、最近「他の記事もやっているじゃないか」とか「なぜこの記事ばかり言われるのか」という見苦しい意見を耳にしますが、自らが招いているのですよ。宣伝タグと特筆性タグと内容過剰タグ、のべ何回貼られましたか?こんな事をして深見氏は喜ぶのでしょうか?もういい加減にして欲しいものです。--JapaneseA会話2014年6月20日 (金) 10:42 (UTC)[返信]

注意をするとしても、言い方はもう少し気をつけてほしいと思う。ただ、出典にそう書いてあったから特徴を書いただけかもしれないのに、宣伝をしているとかそういう言い方はひどいと思う。--153.155.160.9 2014年6月20日 (金) 11:07 (UTC)[返信]
Wikipedia:安易に荒らしと呼ばないでね。--153.155.160.9 2014年6月20日 (金) 11:11 (UTC)[返信]
表現は修正しましたが、文意は変えません。--JapaneseA会話2014年6月20日 (金) 11:15 (UTC)[返信]
百科事典を改良しようとなされた善意の努力には思えませんね。特定個人、およびその関連事物、組織の宣伝ととらえられてもおかしくはない。文量を減らすような何らかの修正には即差し戻し。何かと言うと「特筆性はあると思います」「記述してもよいと思います」の繰り返しで具体的な内容無し。--KoZ会話2014年6月20日 (金) 13:32 (UTC)[返信]
「内容を吟味しない、機械的差し戻し」「ノートでの、具体性を欠いた『特筆性はある』『記述すべき』『削除し過ぎ』などの主張」(内容はともあれ、具体的な証拠を挙げている主張は、また、別物です)が止まない方に対しては、Wikipedia:記事の所有権への理解を強く促すべき段階に入っているのではないかと思います。(まぁ、あとは、いわゆる「スピード違反の論理」について、必要に応じてご案内をいれておくべきかな、と・・・)--Rienzi会話2014年6月21日 (土) 04:51 (UTC)[返信]
聞く耳を持っていないわけではないので、激しい糾弾から始められるのはなんとかなりませんでしょうか。意図的に考え出したわけではなく、出典をもとに事実を書いたつもりだったら、悪気があったと言えません。「マスコミの評価」ではなく事実だと思ったので書いたかもしれないですよね。「トップレベル」などは「評価」ともとれなくもない言葉なので修正していいと思います。編集の際に何らかの説明をすればいいものを、おここいうゆ氏をはじめ、理由の不明な無差別除去が継続しているために、今、こうなったのです。また、もっと昔の話をいえば、片一方が法的問題を起こしても正当性を主張し続けて、ブロックするぞ発言などがあったので、それに対する反発もあってごたごたしているということじゃないのでしょうか。双方の立場で問題行為があったわけですが、双方の主張をきちんと表現して相互理解を深めれば改善に至ると思います。あとは、新規に議論に参加される利用者が常にいるので、複数の人物を同一視した言い方は、乱暴に過ぎるのではないかと思います。--ロックオン・媚・ブリタニア会話2014年6月21日 (土) 03:09 (UTC)[返信]
糾弾ではなく、叱咤激励と捉えて頂ければ幸いです。「出典をもとに事実を書いたつもり」で、あのようになったのであれば、記事に対して思い入れが強すぎて客観視できていないのだと思います。一歩引いて、好感を持たれる記事を目指すと、期待以上の成果となるかもしれませんよ。こんな風[6]になってしまったら、誰も好感は持ってくれないでしょう(この例は、宣伝どころか虚偽も書いてあります)。そして閲覧者のマイナス評価は、その記事を編集した人間ではなく、記事の主題に向かうのです。--JapaneseA会話2014年6月21日 (土) 11:45 (UTC)[返信]
出典が出てそれをもとにすぐ書こうとして記述が多くなったので、もう一度関連の出典を見てまとめたいと思います。また新たな出典もあったので、改善まで待ってもらえますでしょうか。--ロックオン・媚・ブリタニア会話2014年6月22日 (日) 19:11 (UTC)[返信]
了解です。ただし7日以内に改善がなければ、私が修正します。なお、他の方が即時修正される事を止めるものではありません。--JapaneseA会話2014年6月22日 (日) 19:18 (UTC)[返信]
ひとまず、出典のある記述を心がけました。また、叱咤激励とおっしゃっていますが、「激励」の要素にはまったく気がつきませんでした。激励も込めたいのなら、もう少し表現に工夫されたほうが伝わると思います。--ロックオン・媚・ブリタニア会話2014年6月26日 (木) 09:43 (UTC)[返信]
うーん、記事内容を見るにあまり改善が感じられません。なんていうか、主催者側から見た記述になっているのですよ。「だ・である」調を「です・ます」調に変えたら、そのまま公式サイトに載せてもおかしくないような文章です。もちろん嘘ではないと思うのですが(出典10には「故郷」の事は書いていないけど、この際置いときます)、百科事典的でないな、と思うのです(2013年のコンサート節は良いのですが、概要節や2014年のコンサート節が)。ちょっとうまく言えませんが「書き方」なんですよね。例えば「主催者の深見と主賓のルネは、「音楽はエンタテイメントであり、観客の皆様に喜んでいただければそれでいい」という考えに基づき、入念な選曲が行われた」は「主催者の深見と主賓のルネは「顧客の満足を第一に考えた選曲を行った」と述べている。」とすれば客観視した記述になるのですよ。「激励」が感じられないとの事なので、改めて激励しますが、貴方が改善できなくて一体誰が改善できるのでしょうか?勿論Wikipediaは無料のボランティアですが、記事を殺すも生かすも貴方次第です。私は記事を改善する人には、いつでも協力します(カネを出して調査する事はありませんが、御容赦を)。特に貴方のように礼儀をわきまえ、議論に応じる姿勢のある方には尚更です。--JapaneseA会話2014年6月26日 (木) 10:15 (UTC)[返信]
今度は、激励を受け取りました。概要の「世界トップレベルのクラシック歌曲」は、なくてもメンバーを見ればわかると思い削るなどしました。改善はしたいと思っています。ご意見ありましたら、なんなりと(といいつつ、できれば控えめだとありがたいですが)お願いできればと思います。--ロックオン・媚・ブリタニア会話2014年6月26日 (木) 11:33 (UTC)[返信]
おお!!かなり改善されたと思います。更なる改善を目指して少々手直しをしますが、お気に召さなければ再修正して頂いて結構です(議論中の同意を得ていない編集は避けるべきですが、あれこれ注文をつけるよりも、差分にて御覧頂いた方が早いと思いますので)。--JapaneseA会話2014年6月26日 (木) 11:48 (UTC)[返信]
細かい修正を行いましたので、差分で御確認して下さい。誰かの意見なのか、それとも事実なのかを明確化するために「」で括りました。ルネ氏のセリフは除去しました(このセリフを言ったわけではないでしょうし(日本語でなく英語で賛同したはずなので)、無くても意味は通じます)。他にも除去できそうなセリフや主催者側の思惑がありますが、これ以上の除去は議論を経た方が良いと思ったので、この辺にしておきます。せっかくして頂いた改善もリダイレクトされては水の泡なので、先にリダイレクト化の議論をした方が良さそうですね。--JapaneseA会話2014年6月26日 (木) 12:16 (UTC)[返信]
ありがとうございます。デイリースポーツを反映させてませんでしたので、若干、加筆しました。リダイレクト審議がまだ決着がついていなかったのですよね・・・。--ロックオン・媚・ブリタニア会話2014年6月26日 (木) 13:04 (UTC)[返信]

演目リスト要ります?[編集]

WP:IINFO、「ウィキペディアは情報を無差別に収集する場ではありません」になってやしないでしょうか?

2014年回アンコールの「故郷」三重唱は選択の意味合いがあり、出典もあるようですし、特筆すべき内容だとは思いますが。--KoZ会話2014年6月27日 (金) 05:04 (UTC)[返信]

目くじら立てて除去するほどではない(かと言って除去に反対でもないので)と思いますので、この議論は静観します。除去した方が記事が締まる一方、情報が少なくなる懸念もあります。--JapaneseA会話2014年6月27日 (金) 08:19 (UTC)[返信]
WP:IINFOに照らして、曲目リストまで載せておく必要はないと思います。アンコールの「故郷」について、触れておけば十分ではないかと・・・。--Rienzi会話2014年6月27日 (金) 09:59 (UTC)[返信]

報告 削ってみました。--KoZ会話2014年7月2日 (水) 07:17 (UTC)[返信]

だいぶ、見た目的に落ちついてきたと思います。私個人としては、現行の内容であれば、少なくとも「リダイレクト化」は審議の対象から外し、「出典の検証」と「統合か単独項目維持か」という段階に入れると思います。--Rienzi会話2014年7月2日 (水) 16:23 (UTC)[返信]