ノート:東京メトロ半蔵門線

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

この記事の削除については、ノート:帝都高速度交通営団/削除Wikipedia:削除依頼_2004年3月#3月15日を参照

関係ありますかね・・?[編集]

金八先生で荒川鉄橋を渡る半蔵門線や東急田園都市線の車両が荒川の鉄橋を渡るシーンが実現した、という記述は、百科事典としての半蔵門線の項目としては、関係ないことだと思います。どのような車両が使用されようと、東武線であることに変化はないし(そこをどの車両が通るのかということは視点が車両趣味的に過ぎます)、そもそも荒川鉄橋は半蔵門線ではありません。いぬだ・わん 2006年1月14日 (土) 05:30 (UTC)[返信]

久喜行きってあるんですか? 見たことないんですが。--いぬだ・わん 2006年3月17日 (金) 14:21 (UTC)[返信]

[1] 3月18日より乗り入れが開始します。見たことないのも無理ありません。--Filler 2006年3月17日 (金) 14:30 (UTC)[返信]
わかりました。明日見るかもしれませんね。--いぬだ・わん 2006年3月17日 (金) 14:37 (UTC)[返信]

押上以北の半蔵門線延伸については、東京地下鉄に問い合わせたところ 地下鉄の建設には莫大な予算がかかり、13号線を開通後上場に向けているため 押上以北の半蔵門線の建設・管理・運行は、他社によって運行されるものと思われますとの回答が出たので憶測ではございません・--以上の署名のないコメントは、219.161.186.54会話)さんが 2006年3月29日 (水) 14:29 (UTC) に投稿したものです。[返信]

それは、東京地下鉄株式会社としての公式見解として発表されたものですか?会社を代表して意見表明する権限のある方の発言ですか? --いぬだ・わん 2006年3月30日 (木) 05:04 (UTC)[返信]

東京地下鉄株式会社のお客様センターからの回答なので公式見解として考えるのが妥当と思います--以上の署名のないコメントは、219.161.186.54会話)さんが 2006年3月31日 (金) 10:59 (UTC) に投稿したものです。[返信]

署名していただけませんか? 「可能性が高い」という社内の憶測を「公式見解」と捉えることが可能かどうかは疑問ですが。お客様センターの回答は、センターレベルや回答者レベルの判断に過ぎない可能性が排除されません。お客様センターでの回答が「公式」であるとは言い切れないと思うのですが。プレスリリースがあったのでしょうか?--いぬだ・わん 2006年3月31日 (金) 13:42 (UTC)[返信]

署名とは「ログインですか」?メールによる問い合わせなのでメール転載という形でしょうか? もう一つに申し上げるのを忘れていましたが、地下鉄13号有楽町新線を最後に地下鉄建設はしないと断言しております。--以上の署名のないコメントは、219.161.186.54会話)さんが 2006年4月1日 (土) 04:10 (UTC) に投稿したものです。[返信]

チルダ4つ入力することで署名になります。地下鉄建設はしないと断言しているのは誰ですか?--kiku_b(talk/work) 2006年4月1日 (土) 08:06 (UTC)[返信]

申し訳ございませんチルダの意味がわかりません。 「東京地下鉄株式会社 お客様センター」からとしか書いていなくて担当者名がありません もしよかったら、回答の文章をほぼ前文をノートに掲載いたしますが--以上の署名のないコメントは、219.161.186.54会話)さんが 2006年4月2日 (日) 06:49 (UTC) に投稿したものです。[返信]

横から失礼します。ノートに書き込みをされる際は署名をすることがマナーとなっています。文末に「--~~~~」と入力するか、記入欄の上のボックスから選べばできますのでよろしくお願いいたします。(これがチルダ(~)のことです。)
また、回答のメールを掲載するのはお控えください。メールを発している人に対してGFDLの許可を得ずにWikipediaに掲載することは、トラブルとなる可能性があります。--Filler 2006年4月2日 (日) 06:57 (UTC)[返信]

わかりました。メールの掲載はやめます しかし、どうすればわかってもらえるのでしょうか?--219.161.186.54 2006年4月2日 (日) 14:33 (UTC)[返信]

概要へ「接続していない路線や駅」を書き下すことについて[編集]

ここ1ヶ月くらいの間に、東京の地下鉄路線すべてに掲載されていた当該記事を移動又は削した者ですが、都営浅草線の記事でIPユーザーによるリバートが起きてきたので、経緯を念のためこちらのノートにも書いておくことにしました。

概要の中に「○○線と△△線は乗換ができない」とか「○○駅と△△駅は至近である」といった瑣末な情報が書き込まれていたため、当該記事は駅一覧へ移動又は削除しました。前者については、文章に書き下さなくとも駅一覧を見れば一目瞭然ですし、後者については、駅一覧に記載するか、各駅の記事に書けば事足りるからです。経緯については、こちらもご覧ください。Alt_winmaerik 2007年6月30日 (土) 05:03 (UTC)[返信]

何度も書かれているようですし、今後も続くようでしたらWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道/路線で議論し、ガイドラインで「接続していない路線や駅」という項目の設置を禁じた方が良いかと存じます。--↑PON(ウエポン) 2007年7月25日 (水) 22:15 (UTC)[返信]
ご案内ありがとうございます。また再発してしつこいようなら検討させていただくことにします(と言っても昨年から上の発言をするまでの間、同じように静観していたのですが…再発しましたね)。なお概要から移動した記事の中には、例えばメトロ日比谷線の秋葉原駅と都営新宿線の岩本町駅が乗換え可能な点など、特筆すべき(意味のある)記述はきちんと残して加筆すらしておるものもありますし、一律に禁止というほどではないと思っています。Alt_winmaerik 2007年7月31日 (火) 03:01 (UTC)[返信]

都営浅草線の記事にて、上記の症状が再発いたしましたので処置すると共に、こちらのノートも解決済みタグを外し暫くペンディングとさせていただきます。↑PONさんのご提案も意図としては分かるのですが、節の作成を禁止しても概要など既存の節に加筆するか別名の節を新規作成すれば回避できてしまうルールは不味いかと思いますので、暫く様子を見させていただきます。Alt_Winmaerik 2008年4月22日 (火) 09:14 (UTC)[返信]

日比谷線車両に関する要出典について[編集]

線内を日比谷線車両が回送するという記述について、要出典を追加しました。もともと、車両規格の異なる日比谷線車両が、半蔵門線内を走る可能性があるのか、疑問というのがありますが、それ以上に、この記述をした投稿者が妄想虚言癖がある点を不安視しています。再三にわたり「自分がそういう運用を願っているから」という理由で「東横~日比谷~東武の三社直通運転が実施」などと書いたり[2]、田園都市線の20m級車が日比谷線内を回送すると書いたり[3](IPは違うが、編集内容から同一人物と判断)、雑多で幼稚な内容を書き散らしてリバートやブロックを度々受けている人物であるためです。 もし、事実との証言程度でもあれば、要出典を解除して構いません。--はま 2008年2月15日 (金) 15:37 (UTC)[返信]

目黒線・大井町線経由の回送は何回か目撃していますが、半蔵門線経由の回送は聞いたこともありません。また、回送は一般の列車が走る日中に行なわれるので「検査や工事、事故などの影響」は受けないはずです。さらに、鉄道ピクトリアル2005年3月臨時増刊号(東京地下鉄特集)も確認しましたが36ページに目黒線・大井町線経由の回送の記述があるだけです。以上から削除が妥当と思われます。--矢口 2008年2月15日 (金) 15:48 (UTC)[返信]
情報ありがとうございます。一週間くらい様子を見て、特に出典も情報も寄せられないようであれば、削除しましょう。--はま 2008年2月19日 (火) 03:10 (UTC)[返信]
出典が提示されず、逆に「嘘ではないか」という情報すら寄せられる状態であったため、削除しました。--はま 2008年2月26日 (火) 04:59 (UTC)[返信]

注釈1について[編集]

大変わかりやすい記載をありがとうございます。 注釈1について質問がございます。

注釈1については、次のように記載されております。 hanZomon。これは路線名先頭の3文字「HAN」(半)が日比谷線 (Hibiya)・浅草線 (Asakusa)・南北線 (Namboku) と続いて他線と重なってしまうことによるためで、「蔵」の「Z」となった。

これは、私もなるほど!と思って納得しておりました。 しかし、次のような疑問が生まれました。 確かにHは日比谷線(Hibiya)と重なってしまうのですが、 (1)もし浅草線(Asakusa)がなかったとしたら、 半蔵門線は「A」になっていたか? (2)同様に、浅草線があって南北線がなかったとしたら、 半蔵門線は「N」になっていたか?

(1)、(2)は路線記号としてはわかりにくく考えにくいと思います。 従って、路線記号は、路線名の漢字の区切りごとに候補になるはずであり、 「Han」「Zou」「Mon」の「H」「Z」「M」の順に検討した結果、 「蔵」の「Z」となったものと思われます。

従って、次のような修正を提案致します。

これは路線名先頭の漢字(半)「Han」の頭文字「H」が日比谷線 (Hibiya)と重なってしまうことによるためで、次の漢字である(蔵)「Zou」の頭文字「Z」が採用された。 なお、「Han」(半)の他の文字である「A」、「N」も、浅草線 (Asakusa)・南北線 (Namboku) と続いて他線と重なっている。

ご検討のほどよろしくお願いします。

--Tsune8214会話2018年11月13日 (火) 02:44 (UTC)[返信]

  • 現状の注釈はWikipedia:独自研究は載せないに照らすと問題ある記述と思われます。「路線記号が原則頭文字から取られていて、半蔵門線は日比谷線と重なってしまうからHが使用されなかった」なら簡単に文献は見つかると思うのですが。なお、Tsune8214さんの考え方だと三田線がIになることの説明がつきません。実際には、MITAの4文字の中でI以外はすべて重なっているからと推量することは出来ますが、頭から順に検討したと推測しても矛盾が生じているわけではありません。「路線名の頭文字「H」が日比谷線(Hibiya)と重なってしまうため、hanZomonの「Z」となった。」くらいにしておくのが無難でしょう。--Knoppy会話2018年11月13日 (火) 03:49 (UTC)[返信]

メモ。無線式列車制御システムCBTCの当線への導入2024年度[編集]

中期経営計画メトロプラン2021 https://www.tokyometro.jp/corporate/profile/plan/pdf/tmp2021.pdf --電波銀座万歳会話2020年3月31日 (火) 21:29 (UTC)[返信]

沿革における「開業」の強調表示について[編集]

「沿革」において、開業に関する項目の太字での強調表示を考えています(太字にした場合の表記例)。 本項の沿革では、内容が大変充実している反面、半蔵門線の開業(開業区間延長)という特に重要な事項が埋没化し反(かえ)って明瞭でないと思われます。半蔵門線は開業・開業区間延長が6回に分けて行われており、それに対応した6か所を太字強調とする編集を一時的に行いましたが、当該編集版は「過剰なマークアップ」を理由に差し戻されております。ほかの利用者・閲覧者の方々の御意見をお尋ねします。--悲喜交交会話2023年2月16日 (木) 04:11 (UTC)[返信]