ノート:日本の伝統芸能

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

庭園は、芸能でしょうか。どちらかというと、芸術では?秀の介 06:53 2003年9月8日 (UTC)

  • 造園」なら伝統芸能といえるかもしれませんね。人に見せる技術でなく無形文化財的意味になりますが。

落語について「落研」を書こうと思うのだが、古典と創作に分けられているので、ちょっと悩む。(古典にいれるべきだと思うが)。それとも噺家のところにつくるべきか?0null0 03:31 2003年10月4日 (UTC)

しばらく必要とされている記事を見てなくて気付くのが遅くなりました。いきなり移動をかけても良かったのですが、ご相談させていただきます。記事名の伝統芸能ですが、ひとつ階層を上げて伝統芸にしてみては如何でしょう。一般的に「伝統芸」と呼ばれているものの中には伝統芸能も当然ながら入りますし、伝統工芸・伝統文化・伝承文化などを含むことができます。現在の記事名に用いてる「芸能」には工芸や技術なども意味的には含んでいますが、秀の介さんが尋ねているような「人に見せる何か」を以て演芸全般として感じている人もおいでになります。一部で騒がれている記事の統廃合とは別の次元で記事を集約することで上下の記事の充実を一層はかることができると思いますが、如何でしょうか。 Koba-chan 00:41 2004年1月25日 (PST)

移動の必要性がよく分からないのですが。統合が必要でしょうか? Johncapistrano 00:59 2004年1月25日 (PST)


定義を加えました。芸能=芸術+技能ですが、伝統芸能というところを考えて歌舞音曲、演劇などに限定しました。--さららゆら 2004年10月26日 (火) 03:42 (UTC)[返信]

和歌は芸能の範疇に含めるのは不適当ではないでしょうか。もし入れるとすれば上代の歌謡的なもの、平安時代の催馬楽など、それから和歌・漢詩の朗詠などに限るべきだと思います。--130.54.12.245 2005年5月26日 (木) 01:50 (UTC)[返信]


日本以外の記述が全く無い点、改善されればと思います。現在の内容であれば「日本の伝統芸能」に移動した方がよいかもしれません。それとも、伝統芸能と言うと、日本のものに限られるのでしょうか? NDR 2005年8月25日 (木) 09:48 (UTC)[返信]

もともとは日本固有のものに限った言葉として明治期に開発されました(定義参照)。現在では日本の/世界の伝統芸能という言い回しもされているようですね(とんだ勘違いの多い文化庁とか)。それが日本語としておかしい!!とまで言うのかは分かりません。それでも伝統芸能、といったときは日本のものがイメージされやすいのも事実だと思います。--さららゆら 2005年8月26日 (金) 16:07 (UTC)[返信]
日本語としては芸道や芸能というのは日本に限定した表現ですね。伝統芸能というのは、さららゆらさんの指摘されているとおり、日本を指す語として人為的に作られたものなので、なおさら「世界の伝統芸能」というのは違和感があります。--Aphaia 2005年8月26日 (金) 16:09 (UTC)[返信]

改名についての提案[編集]

伝統芸能 を 「日本の伝統的な芸能」 と定義してしまうと、将来たとえば 「中国の伝統的な芸能」 とか 「インドの伝統的な芸能」 などの項目を起こすときにきっと混乱を招きますよね。これらをひっくるめたものを何と呼ぶかという問題も生じます。現実的には、これらはやはり 「中国の伝統芸能」 「インドの伝統芸能」 などとし、ひっくるめては 「伝統芸能」 とするしかないかと思います。そのためには本項 伝統芸能 を別の名前に変えなければなりません。

また、カテゴリ関連では 「伝統芸能」 の中にサブカテゴリ 「日本の伝統芸能」 が立っており、これに対して整合性をとることが望ましいかと思います。

そこで、たとえば以下のようにするのはどうでしょうか。ご意見をいただけたら幸いです。

  1. 本項の項目名を 「伝統芸能」 から 「日本の伝統芸能」 あるいは 「伝統芸能 (日本)」 へ変更する
  2. 新規に 「伝統芸能」を起こし、曖昧さ回避とし、 本項へリンクする。
  3. なお将来的には、 「伝統芸能 (概説)」 のような名前で新規項目を起こすか、あるいは 「伝統芸能」 をふくらませる形で、世界共通の概念としての伝統芸能について執筆することが望ましい。

じつは項目名の改名などやったこともなく、大それたことを書いてしまいましたが、なんとかしてみたいと思っています。 みなさんのお知恵をお借りできたらと思います。よろしくお願いいたします。 ぎゅうひ 2008年5月30日 (金) 11:50 (UTC)[返信]

今気がつきましたが 日本の伝統芸能 はすでに存在するのですね。これは 日本の伝統芸能 (番組) とかを名乗ってもらうのが理想的とは思いますが…玉突き状態ですね…。ぎゅうひ 2008年5月30日 (金) 12:04 (UTC)[返信]
このノートの上のほうで話し合われている部分を見ますに、どうもそう単純な話ではないように思えるのですが、どうなんでしょうか。僕にはこの方面の知識はまるで無いのでなんとも判断しかねるのですが、移動ありきの視点で議論が進んでしまうと後から余計な手間が増えるのではないかと危惧します。yhr 2008年5月30日 (金) 12:07 (UTC)[返信]
さっそくありがとうございます。「ありき」にならないよう、なるべくみなさんのご意見を聞かせていただきたいと思っております。ぎゅうひ 2008年5月30日 (金) 12:12 (UTC)[返信]
「伝統芸能」はもともと明治期の日本において西洋文化が流入する以前の既存の芸能(藝能)を指す用語です。で、伝統芸能を調べていくと近隣のアジア圏の文化と共通性があったり、関連性があったり影響をうけたりしています。そういった比較の文脈からアジア圏の芸能を指すのにも使われました。それらアジア圏の芸能も日本と同じように西洋化の過程をたどっているというのもありますし。今回の改名というのは現在の項目の定義を変更するもので歴史的な文脈を無視したものなので反対です。「中国の伝統芸能」 「インドの伝統芸能」という立項についても適当ではないと私は思います。--Mymelo 2008年5月31日 (土) 11:29 (UTC)[返信]
ご指摘参考になります。ありがとうございます。そこで、もし可能ならお聞かせねがえればと思うのですが、
  1. 仮に「インドに伝わる伝統的な芸能」について項を起こしたいことがあったとして、適当な名称について案をお持ちではありませんか?
  2. アジア圏以外、たとえば「ボリビアに伝わる伝統的な芸能」についてはいかがでしょうか?
  3. カテゴリー「伝統芸能」の中にサブカテゴリー「日本の伝統芸能」がある現状について、何らかの変更が必要と思われますか?
ぎゅうひ 2008年6月1日 (日) 06:02 (UTC)[返信]

この内容をあんたが全世界的な内容に全面改稿したいって提案かい?どうもそうじゃなさそうだな。「伝統芸能」を曖昧さ回避にするなんて提案するぐらいだからな。記事がかけないなら、カテゴリにあわせるために改名する必要はないだろ。単に現在日本の内容がほとんど占めているだけで、そのうちインドや中国の内容も記述されるだろう。分割はそういった内容が充実して、それからでいいんじゃないか。--Ginz 2008年5月30日 (金) 12:53 (UTC)[返信]

上のMymeloさんのご意見や、以前の他の方の書き込みにもあるとおり、本項目で世界中をひっくるめるわけにはいかない、という意見があって、相応の根拠もあるようなのです。もう少し勉強して考えてみたいです。ぎゅうひ 2008年6月1日 (日) 06:02 (UTC)[返信]

「日本の伝統芸能」へ改名提案[編集]

「日本伝統芸能」を「日本の伝統芸能」に改名することを提案します。Category:日本の伝統芸能Template:日本の伝統芸能に対して、標準の記事だけ記事名が異なっています。改名は移動依頼によるつもりです。--Momods会話2021年3月12日 (金) 14:03 (UTC)[返信]

チェック 移動を依頼しました。--Momods会話2021年3月19日 (金) 15:19 (UTC)[返信]

ページを復元出来る方を探しています[編集]

私の編集(荒らしを一部復元)の前に編集された方が恐らくページを荒らされていきました。 文字を消すだけで直せる所は良いのですが、文章が消されてしまった所が復元できませんでした。 前に編集した時の文章を思い出せる方、辻褄の合う文章を作れる方がいらっしゃったら編集をお願いします。 Data Encryption Standard会話2021年12月8日 (水) 11:45 (UTC)[返信]