ノート:新東名高速道路

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

伊勢湾岸道[編集]

伊勢湾岸道の一部は第二東名に含まれると思うのですが・・・なぜスルーされているのですか?--以上の署名のないコメントは、218.47.128.37会話/Whois)さんが 2006年12月27日 12:35 (UTC) に投稿したものです。

伊勢湾岸道の方は別の記事に含まれているためそれを参照すればいいと思いますがどうでしょうか。--Sunen 2007年2月17日 (土) 12:17 (UTC)[返信]

新東名[編集]

NEXCOの方ではまだ正式な愛称名は決まっていないのですが、静岡県土木部のサイトでは積極的に「新東名高速道路」という愛称が何か使われているようです(参照サイト)。

まだ正式ではないのであくまでも様子見ですが・・・ --Sunen 2007年2月17日 (土) 12:19 (UTC)[返信]

「第二東名高速道路」という名称[編集]

「第二東名高速道路」「第二東名」は、もともと第二東海自動車道横浜名古屋線の全線を指し示す通称です。それが一部が伊勢湾岸道の路線名称で開通したために、3つの使い方をするようになっているようです。

1)第二東海自動車道の未開通部分(海老名南~豊田東JCT)を指す使い方
2)東名高速道路のバイパスという立場から、上記に豊田JCT~豊田東JCTを含む使い方
3)元々の区間、海老名東~東海を指す使い方

ここの記事も編集者によってどこを指すかばらばらです。 今の記事や過去の記事にもあった豊田JCT~豊田東JCT間を「共用の」「事実上の」といった形でここの記事に加えるのは2)の立場で海老名東~豊田JCT間をひとつの路線名称で一体的に運用する(あるいは"すべき")という期待に基づくもので、客観的な事実性には欠けるものだと思います。--以上の署名のないコメントは、C-cat会話投稿記録)さんが 2007年3月17日 16:56 (UTC) に投稿したものです。

Rayplusです。
法定路線としての第二東海自動車道横浜名古屋線についての記述に統一すべきかと思います。
当初構想については専用のセクションを設けてそこに記述するほうが読みやすく、理解しやすいです。

--Rayplus 2009年3月31日 (火) 14:46 (UTC)[返信]

1)。「伊勢湾岸道」については伊勢湾岸自動車道に、「当初構想」については第二東海自動車道に記述されています。--Yassy0411 2009年3月31日 (火) 15:26 (UTC)[返信]

コスト削減の動き[編集]

外部リンクにも貼ってあるコスト削減の動きは次を参照を見てからずっと思っていたのですが、新計画では4車線になったのではないですか?--218.46.22.42 2007年4月17日 (火) 12:53 (UTC)[返信]

急激な事故増加を懸念する警察という記述に対して[編集]

急激な事故増加を懸念するのは警察の建前で本音は検挙率(又は反則金収入)を上げたいのではないのでしょうか?--以上の署名のないコメントは、210.188.45.44会話/Whois)さんが 2007年10月12日 15:43(UTC) に投稿したものです。

警察の「本音」って検証可能性が0だと思うのですが。ウィキペディアには載せるのは難しいと思いますよ。--Hohoho 2007年12月3日 (月) 05:45 (UTC)[返信]

設計速度[編集]

「神奈川県の第二東名高速道路事業概要によると設計速度は120km/hとなっている」というか高速自動車国道中央自動車道富士吉田線等に関する協定別紙1 (PDF) 6ページ~41ページで「設計速度(キロメートル/時) 120」となっており「道路構造令でも設計速度140kmは明記されていな」く、「設計速度を時速140kmとしてい」ません。--Yassy0411 2009年1月30日 (金) 18:03 (UTC)[返信]

 整備計画が変更された現在の状態では不明ですが初期の段階においても公式には第一種第一級の設計速度120km/hです。 しかし平成2年8月の建設省道路局長、都市局長通達として140km/hを担保した幾何構造基準として定められたのが原因のようです。それにより120km/h規格で140km/hを担保した第一種第一級(A)、120km/h規格の第一種第一級(B)、と呼ばれるようになったようです。その他100km/h規格第一種第二級(C)と第二東海自動車道では初期の段階では分けられて設計されていたようです。あくまで担保です。--にこにこのり 2009年11月23日 (月) 11:23 (UTC)[返信]

インターチェンジ名[編集]

御殿場に設置される予定のIC名が北御殿場となっていますが、出展がみつけられません。どこで使われている仮称なのでしょうか?--木林森 2009年12月19日 (土) 01:20 (UTC)[返信]

「御殿場IC」から「北御殿場IC」へ2009年7月25日 (土) 18:52に変更したIPユーザーの58.85.48.245さんに聞いてみるのがいいと思いますが、この投稿一回きりですので…「北御殿場IC」と検索してもヒットしないので、いたずらではないでしょうか?少なくとも開通時には東名と被る「御殿場IC」にはならないと思いますが…「新東名御殿場IC」とか、それこそ「北御殿場IC」とか…出典が無く、NEXCOのHPでも「御殿場IC」となっているので、今は「御殿場IC」が相応しいと思います。--W-nexco 2009年12月19日 (土) 02:57 (UTC)[返信]

出典不明なので、御殿場ICに戻しました。--木林森 2010年7月20日 (火) 15:00 (UTC)[返信]

道路名について[編集]

この道路名についてですが、NEXCO中日本のホームページ(建設状況の所)でも新東名と書いてあるのですが、ウィキペディアの方も第二東名から新東名にタイトルを変更しないのでしょうか?

一応、NEXCOが書くのもあるし、新名神の例もあるのでそれが開通後の名称になるのかなぁと私は思うのですが?--121.92.205.154 2010年1月20日 (水) 23:47 (UTC)[返信]

Wikipedia:記事名の付け方によれば、記事名には「原則として正式な名称を用いる」とあります。NEXCO中日本の工事進捗状況のページを見ると確かに「新東名」の呼称が用いられていますが、その一方でNEXCO中日本の入札公告に依れば当該区間の事業名は「第二東名高速」のままとなっており、呼称が固定されていない現状においては、少なくとも営業路線名が正式に「新東名」に確定するまでは記事名の変更は拙速だと思います。--Bsx 2010年1月20日 (水) 15:22 (UTC)[返信]
改名をした者ではありませんが、一応、ソース記事[1]を示しておきます。ところで、第二東名高速道路へリンクしている記事は多数あるようなのですが、どなたか責任を持ってリンクを修正する方はいらっしゃいますか? とりあえず、リダイレクト記事数件は手直ししましたが…L25.203.l03.26 2011年8月26日 (金) 10:18 (UTC)[返信]
bot作業依頼をしておきます。--ゆき2 (Talk / Contributions) 2011年8月26日 (金) 10:34 (UTC)[返信]
bot作業依頼によって、リンクについては修正されました。リンクが貼られていない「第二東名」などの記述に関しては置き換えていません。--ゆき2 (Talk / Contributions) 2011年9月3日 (土) 08:38 (UTC)[返信]

  「新東名高速道路」御殿場JCTから三ヶ日JCTは2012年初夏開通を目指します~道路名称とインターチェンジなどの名称も決定しました~ 公式発表が8月26日にありましたね。今回は結果的に「正解」でしたが、書き換え作業最初の提案は、Bsx氏ご指摘のとおりこの発表を待つ(つまりL25.203.l03.26氏のタイミングで提案すべき)べきだったのではないでしょうか。--Hohoho 2011年9月4日 (日) 06:42 (UTC) (修正)先ほどの投稿が事実誤認?のため書き換えます--Hohoho 2011年9月4日 (日) 07:05 (UTC)[返信]

「トンネル・主な橋梁」について[編集]

この節についてですが、正直なところすべての橋梁とトンネルを羅列した表が必要とは私には思えません(これをやり出すと他の高速道路でも同様の記述を行うべき、という結論になりかねない)。しかも、そのリンク先(トンネルと橋の記事)の大半が赤リンクになっているという状況があります。「トンネルと橋梁の数」の節だけ残せば十分と思うのですが。

もし、それでもなお、相応に記事を充実させたいのであれば、「新名神高速道路のトンネルと橋」の例に倣って、既存のトンネル/橋の単独記事を含めて「新東名高速道路のトンネルと橋」といった単独記事にまとめなおすことが考えられると思います。

皆様のご意見を賜りたいと思います。--Bsx会話2012年8月24日 (金) 23:43 (UTC)[返信]

新東名高速道路に個別構造物の要目を都度記載することは、当記事主体(高速道路路線)の全般的な理解という観点において、それに資するというよりは些末な記述であり読者に資するものではないと考えます。また、赤リンクの個別構造物の大半はWikipediaの単独記事にそぐわないと思われる(全てを調査していませんが…)ほか、道路の個別構造物記事というのはえてして要目と独自研究のみという記事が作られがち、かつ加筆もなされないという現状もありますから、とにかく赤リンクを付与して独立記事を促すことは無益と考えます。
ただ、一大幹線道路たる当道路については個別の構造物をWikipediaに採録する意義もあろうかと思いますので、新名神高速道路のトンネルと橋のような一覧記事プラスアルファのものがあれば、各々の個別構造物についての理解に資するとともに、単独記事たりえない程度の内容であればそこへまとめて加筆・記載することができますから、スタブまたはサブスタブから発展しない個別構造物記事の(無責任な)立項を防止できる(読者にとっては各項目を都度閲覧する煩雑さを回避できる)というメリットもあると考えます。(新東名については知識が無いので、当方により統合提案および作業を行う予定はありません。)--Si-take.会話) 2012年8月25日 (土) 10:23 (UTC) - 追記。--Si-take.会話2012年8月25日 (土) 13:30 (UTC)[返信]
  • コメント まず、Si-takeさんのコメントにもあるとおり、個別道路構造物の単独記事はその多くがデータ的内容のみのサブスタブで特筆性に疑問があるものですので、単独記事の作成を前提とした赤リンク付与はすべきでないと考えます。また、他の事例やプロジェクト:道路のテンプレートでは主要な施設を記載する形となっていますが、主要なものとそれ以外の選別基準が不明確なのが現状です。新東名の構造物は道路の規格が高いこと等から比較的大規模なものが多く、主要なものとそれ以外の選別が他の道路に比べても困難ではないかと考えられる一方、近年の施工であるため構造形式や工法等のデータの出典が比較的探しやすいと思われることから、単独記事にはなりえないとしても新名神高速道路のトンネルと橋のような形式で、一覧プラスアルファ程度の内容は記載できるのではないかと思われます(現状単独記事のある富士川トンネル芝川高架橋等も単独記事としては厳しいですが一覧プラスアルファにはなり得るかと)。そのような状況より、既存単独構造物記事を新名神高速道路のトンネルと橋のような形で統合しまとめなおすのが本件に関してはベストではないかと考えます。--Takisaw会話2012年8月26日 (日) 02:24 (UTC)[返信]

コメントありがとうございます。2ヶ月近く議論が止まってしまいましたが、皆様のご意見を踏まえて、下記にて記事の再構成を提案したいと思います。--Bsx会話2012年10月20日 (土) 23:05 (UTC)[返信]

記事分割(集約)の提案[編集]

上記のご意見を踏まえ、以下の通り記事の分割と統合、一部転記を提案したいと思います。

  1. 本記事の「トンネル・主な橋梁」節を「新東名高速道路のトンネルと橋」に分割
  2. 分割して誕生した「新東名高速道路のトンネルと橋」の記事に富士川トンネル芝川高架橋和田島トンネル伊佐布トンネル内牧高架橋桂島高架橋粟ヶ岳トンネル都田川橋の記事を統合
  3. 上記記事に富士川橋#新東名高速道路 新富士川橋藁科川橋#新東名高速道路 藁科川橋大井川橋#新東名高速道路 大井川橋天竜川橋#新東名高速道路 天竜川橋の節をそれぞれ転記

3.は必要かどうか微妙なところはありますが、ひとまず統合対象として提案するものです。

皆様のご意見を賜りたいと思います。--Bsx会話2012年10月20日 (土) 23:05 (UTC)[返信]

賛成 本案件について、提案者様のご意見を全面的に支持いたします。3についても山手線方式に(限りなく近い)残すよりは「新東名高速道路のトンネルと橋」として統合することで新東名高速道路の道路施設であることが理解でき、かつ連続的な記述となることで可読性の向上につながると考えます。--みちまん会話2012年10月21日 (日) 00:46 (UTC)[返信]
賛成 ご提案に賛成します。理由は上でコメントしたとおりです。また、3.を含めて統合するのがより妥当と思います。なお、3.の各記事はWikipedia:曖昧さ回避#廃止された方式に該当する形ですので、今後、他の項目を含めて整理していく必要がありますね。 --Takisaw会話2012年10月21日 (日) 04:29 (UTC)[返信]
賛成 特に3案について賛同。(他の統合案でも賛同します。) 同名の橋梁全般をまとめて記述するか否かについては、その設置経緯(違う路線の同名橋梁ではあるものの一体的な計画にて設置された等)など特段の事柄がない限りは、単純に記述の交通整理(合理的な記述)を模索することに問題は無いと考えますので、本件については「一大幹線道路たる当路線の諸構造物」という一覧プラスアルファ記事という主旨にて、一括記述がより適切であり読者の理解にも資すると考えます。--Si-take.会話2012年10月23日 (火) 13:02 (UTC)[返信]
賛成 Bsxさんや他の方々の意見と同じ理由で、賛成します。--Beard-man会話2012年11月15日 (木) 02:12 (UTC)[返信]

報告& 提案 提案から4週間待ちましたが、賛成意見のみでしたので、再編処理を行いました。

で、上記提案を行う際、山切1号高架橋(清水連絡路の構造物)の記事が出来ていたのを見落としていましたので、改めて統合提案を行います。前項議論との継続性を考慮し、議論はこの場所で引き続き行いたいと思います。--Bsx会話2012年11月18日 (日) 02:55 (UTC)[返信]

報告 山切1号高架橋も統合を行いました。--Bsx会話2012年11月27日 (火) 11:44 (UTC)[返信]

インターチェンジのリンクについて[編集]

秦野ICなどがリンクになっていませんが、未作成の場合でも赤リンクにしておく場合とリンクにしない場合の違いは何があるのでしょうか?--2403:99DD:6FE8:7200:105A:94F6:778E:68F1 2016年9月20日 (火) 06:04 (UTC)[返信]

コメント:一般論になりますが、Wikipediaの編集者向けにWikipedia:赤リンクというものもありますので、ご参考になればと思います。--小石川人晃会話2016年9月20日 (火) 11:56 (UTC)[返信]

 歴史の書き方について [編集]

個人的観点や不要な情報まで記載があり、雑多な内容になっていると見受けられる。--Kenzo.Y会話2018年12月26日 (水) 07:46 (UTC)[返信]

この件に関しましては、現時点の主筆者としての立場からKenzo.Yamamuraさんの会話ページで回答致しました。ウィキペディアは共同作業ですから、私としましてはKenzo.Yamamuraさん以外の皆さんのご参加も期待したいと願うものですが、その際にはただ一点お願いしたいことがあります。有名な施設や人物等の記事になればなるほど様々なユーザーにより様々な見解や無出典記事が投下され、内容がぐしゃぐしゃになる傾向が見受けられますが、事実、現時点で東海道新幹線東名高速道路なども無出典や独自研究タグが貼りつけられています。よって、改稿ないし加筆して頂く際には出典との整合に十分な配慮をして頂きたく思います。文章は出典によって裏付けられている、という点は非常に重要と考えます。--Oka21000会話2018年12月26日 (水) 11:00 (UTC)[返信]

外部リンク修正[編集]

編集者の皆さんこんにちは、

新東名高速道路」上の5個の外部リンクを修正しました。今回の編集の確認にご協力お願いします。もし何か疑問点がある場合、もしくはリンクや記事をボットの処理対象から外す必要がある場合は、こちらのFAQをご覧ください。以下の通り編集しました。

編集の確認が終わりましたら、下記のテンプレートの指示にしたがってURLの問題を修正してください。

ありがとうございました。—InternetArchiveBot (バグを報告する) 2017年10月5日 (木) 15:40 (UTC)[返信]