ノート:太陽観測衛星

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

記事名について[編集]

「太陽観測衛星」という記事名は一般過ぎるため、衛星名である「Orbiting Solar Observatory」を記事名にしてはどうでしょうか?--Mag helicity 2013年3月24日 (日) 08:21 (UTC)

改名提案[編集]

「太陽観測衛星」という記事名は一般的過ぎるため、衛星名である「Orbiting Solar Observatory」への改名を提案します。前回(2013年3月24日)の投稿文は、手続きをよく理解していなかったためです。よろしくお願いします。--Mag_helicity会話2013年4月15日 (月) 06:44 (UTC)[返信]

(反対寄りコメント)WP:COMMONNAMEには、「記事名は基本的には日本語での正式名称を使用します」とあります。Wikipedia‐ノート:記事名の付け方/正式名称が英字の場合もご参照ください。weblioを見る限り、「太陽観測衛星」は「日本語での正式名称」と判断して良さそうに思われます。--Kojidoi会話2013年4月22日 (月) 12:07 (UTC)[返信]
(中立的コメント)一般的すぎる弊害というのは衛星の種類・分類的な名称であるということでしょうかね(ひので (人工衛星)では定義文で「太陽観測衛星である」としてこの記事へリンクしている(もちろんこの衛星を指して定義文を書いているわけではない)。まぁこういうのはリンク直せば済む話ですが)。--ButuCC+Mtp 2013年4月22日 (月) 14:06 (UTC)[返信]
Category:太陽探査機にリンク修正しました。--Mag_helicity会話2013年4月23日 (火) 10:17 (UTC)[返信]
彗星など、他にも修正しなければならない記事があります。Category:太陽探査機で良いのか(太陽#太陽探査機、あるいは他に最適なもの?)決めて頂ければ私の方でリンクを修正しておきます。御意見お願いします。--Sutepen angel momo会話2013年4月23日 (火) 17:38 (UTC)利用者:JapaneseA会話 / 投稿記録 / 記録[返信]
ご指摘ありがとうございます。包括的なリストになっている点からCategory:太陽探査機が良いように思います。--Mag_helicity会話2013年4月24日 (水) 11:41 (UTC)[返信]
報告 以下の記事のリンクを修正しました。ラヴジョイ彗星 (C/2011 W3)‎SOLAR-C科学衛星ひのとり (人工衛星)ようこう彗星。--Sutepen angel momo会話2013年4月24日 (水) 15:36 (UTC)[返信]
コメント WEBIOのソースはここかもしれません。Wikipedia発信で用語を作成してしまう事を危惧します。Orbiting Solar Observatoryを国立天文台などがどのように訳しているか、それで記事名を考えるべきだと思います。また、この件は「自動車」という名前の自動車を作ってしまったという話だと思うのですが、少なくとも「太陽観測衛星( NASA)」のようにすべきでしょう。--Sutepen angel momo会話2013年4月22日 (月) 14:13 (UTC)利用者:JapaneseA会話 / 投稿記録 / 記録[返信]
皆さん、ご意見ありがとうございます。Sutepen angel momoさんの「自動車という名前の自動車を作ってしまった」は秀逸な例えです。国立天文台による和訳はありませんでした。今後も個別の衛星ごとに国立天文台が(あるい意味、無理に)和訳を行うことはないように思います(例えば、ソーラー・ダイナミクス・オブザーバトリーの和訳はないはず)。「ひので」、「すざく」などは日本の機関(宇宙航空研究開発機構国立天文台)が作成に関与したためにつけられた名称です。なお、ButuCCさんのおっしゃるように「太陽観測衛星」は分類的な名称であり、「曖昧でない」という記事名の原則に反していると思います。「太陽観測衛星(NASA)」だと、NASAが打ち上げた太陽観測衛星一覧、という意味にもとれます(確かにまだマシだとは思うのですが)。このような理由により、私としては「Orbiting Solar Observatory」への改名を希望します。なお、Orbiting Solar Observatoryという衛星名自体がどこか漠然としているのは、NASAによる太陽観測専門の衛星の嚆矢だったからではないかと推測します。(宇宙探査機の一覧太陽観測衛星)引き続きご意見のほど、よろしくお願いします。--Mag_helicity会話2013年4月23日 (火) 10:17 (UTC)[返信]
英語のOrbiting Solar Observatoryにも一般名詞としての用法とNASAの衛星に限定する用法の2つがあるようです。この事情は日本語の「太陽観測衛星」と変わらないように見えます。例えばJAXAの記事に"The HINODE (SOLAR-B), which is the successor to the orbiting solar observatory YOHKOH (SOLAR-A),..."などとあり、これは明らかに前者の用法です。一方ウィキペディア各国版は後者の定義に基づいた記事構成になっています。記事名を英語にしても「自動車という名前の自動車を作ってしまった」問題は解決しないのではないですか。jawpにおいて記事名に英語をそのまま使うことが推奨されておらず、非推奨にもかかわらずどうしても英語でなければまずいという状況でもないようですから、やはり提案には賛成しかねます。現在の記事内容に即するなら、JapaneseAさんの「太陽観測衛星( NASA)」は筋が通っています。「NASAが打ち上げた太陽観測衛星一覧、という意味にもとれます」との反対理由は、記事の実情に合っていないばかりか、「記事名が一般的過ぎる」との発議理由とも矛盾しているように見えますが、いかがでしょうか。--Kojidoi会話2013年4月23日 (火) 13:40 (UTC)[返信]
確かにそれでは「“自動車”という名前の自動車の記事名を“car”にする」ってだけの結果になりますね(日本語版だからを盾に「car」は「自動車」とは異なるって説明しても微妙な感じ…)。略称「OSO」が日本語的に一般的ならOSOまたはOSO (人工衛星)でいい気がしましたが…全然そんなことありませんでした。--ButuCC+Mtp 2013年4月24日 (水) 07:50 (UTC)[返信]
肝は、「太陽観測衛星」なる日本語がOSOの訳語として妥当か否かの一点にかかっているような気がします。この語は一応「JST科学技術用語日英対訳辞書」にも掲載されているようなのですが、肝心のこの辞書がどのような基準で編纂されたのかの情報が、あろうことかJSTにも見当たらないのです。さすがにウィキペディアが由来ということはないのではないかとは思うのですが。この語の妥当性が確認可能なら、当記事の名前は現状維持で問題はないと思います。「自動車問題」は、記事の中でしかるべく説明すればいい話です。たとえば「太陽観測衛星は、太陽の研究を目的とした人工衛星。狭義には主に太陽の研究を目的としたアメリカ合衆国の9機の人工衛星を指す。本記事では主として後者について解説する」とか何とか。もし一般名詞としてのOBOの記述が将来的に拡充されたならば、その時点で記事を分割して「太陽観測衛星( NASA)」を作ればいいのではないでしょうか。また、weblioの情報によれば他の辞書が「軌道周回太陽観測衛星」という訳語を採用しているようなので、これも記事名の対案として検討の余地があるでしょう。一方、これらの訳語が適当でないとすれば、いみじくもMag helicity氏が例示したソーラー・ダイナミクス・オブザーバトリーに倣って、「オービティング・ソーラー・オブザーバトリー」とするのがjawpのガイドラインにはかなっていると言えそうです。--Kojidoi会話2013年4月24日 (水) 12:09 (UTC)[返信]
私も調べましたが、記事名の付け方#正式名称の第2文に「その際、名称が外国語のものは文字種に応じて#略号・記号・片仮名語ならびに#漢字に従ってください。」とあったので、「オービッティング・ソーラー・オブザーバトリー」がしかるべき記事名だと思います。ただ、訳語とカタカナ語のどちらが優先順位は上なのでしょうか?JapaneseAさんの指摘にあったように、リンクミスの原因になっているようなので、「太陽観測衛星」という記事名は可能なら避けたいです。--Mag_helicity会話2013年4月24日 (水) 13:21 (UTC)[返信]
ソーラー・ダイナミクス・オブザーバトリーに倣って「オービティング・ソーラー・オブザーバトリー」にするというのはちょっと疑問です。他の太陽探査機がアドバンスド・コンポジション・エクスプローラーとかソーラー・アンド・ヘリオスフェリック・オブザーバトリーとならず「略称 (探査機)」となっているあたりから、それらに倣ってOSO (探査機)および「SDO (探査機)」とするのも同じ理屈でしょう。これら探査機の命名法が(PJなどで)系統だって決められているようには思えないです(ノート:SOHO (探査機)に記事名について関係する話が出てました。人工衛星分野に疎い自分としてはこういった略号表記の方がカタカナ化表記よりもよく見かけるように思えるのですが気のせいでしょうか)。
(蛇足) OSOは現状当記事のリダイレクトですが、en:Osoを見る限り曖昧さ回避の方がいい気もします(JaWPで記事化済みはきんきゅうしゅつどう隊 OSO(略称だろうがこういうのは曖昧さ回避としてアリなのか?)とオセ(別称)が該当。記事化されてないものに非常通信SOS#遭難通信その他の定義XXXTTTに同種の記述あり)やオンサイトオプティマイゼーション等があるようです)。--ButuCC+Mtp 2013年4月24日 (水) 13:58 (UTC)[返信]
略号表記でよしとするなら私には反対意見はありません。参考になるか分かりませんが、研究業界の呼称頻度で言えばソーラー・ダイナミクス・オブザーバトリーではなく、断然SDOです。記事内容、外部リンクの記事を見るに、当時はOSOが一般的(業界的)な呼称だったと思います。曖昧さ回避ページは作った方が良いと思います。--Mag_helicity会話2013年4月25日 (木) 00:59 (UTC)[返信]

(インデント戻します)まず曖昧さ回避ページ作成に賛成します。次に当記事名ですが、ベスト解が思いつきません。OSO (NASA)太陽観測衛星 (NASA)のいずれかを私案とします。--Sutepen angel momo会話2013年4月28日 (日) 08:21 (UTC)(主アカウントは利用者:JapaneseA会話 / 投稿記録 / 記録[返信]

太陽観測衛星 (人工衛星)では意味を成さないのでそちらは_(NASA)でもいいかと思いますが)OSOの場合は他にあわせてOSO (人工衛星)にした方がよろしいかと思います。--ButuCC+Mtp 2013年4月28日 (日) 09:46 (UTC)[返信]
仰る通りですね。私案をOSO (人工衛星)太陽観測衛星 (NASA)に修正します。--Sutepen angel momo会話2013年4月28日 (日) 12:47 (UTC)[返信]
記事名の付け方に、CGではなくコンピュータグラフィックスにせよなどとあるのがちょっと気になる所ではありますが、OSOのほうがOrbiting...よりはるかに一般的であるというなら強く反対するべきものではないのかもしれません。 2013年4月24日 (水) 13:21 (UTC)のMag helicityさんの主張を汲むなら、OSO (人工衛星)でいいかと思います。なお2013年4月24日 (水) 12:09 (UTC)の私の意見は、アルファベット表記よりはカタカナ表記だろうというのが真意で、人工衛星の記事名をすべてカタカナ表記にすべしということではありません。--Kojidoi会話2013年4月28日 (日) 13:36 (UTC)[返信]
ご意見ありがとうございます。それではOSO (人工衛星)に改名したいと思います。明日(4/30JST)、私の方で作業(改名、曖昧さ回避ページ作成)させて頂きます。ここで締めてよいのか分かりませんが、皆さん、議論に参加していただき有難うございました。--Mag_helicity会話2013年4月29日 (月) 05:06 (UTC)[返信]
OSO (人工衛星) にはWP:NC#ABBRから 反対 です。略号は、漢字・ひらがなにできない場合のみ使えるはずです。そのあとに但し書きとして書かれている「その表記が一般的であるかを重視して」を「一般性を比較して勝るほうに決める」と解釈するのは文脈を無視しています。「太陽観測衛星」が「記事名に使えないほど一般性に欠けるか」といえば、NOだと思います。--Greeneyes3会話2013年4月29日 (月) 14:24 (UTC)[返信]
その文面なんですが、「慣例なども考慮し、最終的には」「日本語圏においてその表記が一般的であるか」ということで、要は「Wikipedia外の用例から判断しろ」ってことでしょう。あんまり決め手になるポイントには思えないです。
本題。やっぱり用例がないとどうしようもない気がするので、門外漢ながら幾らか探してみました。
  • JAXA(宇宙情報センター)の略語集によると「Orbiting Solar Observatory = 太陽観測衛星」。訳語としてはこれで大丈夫かと。
    • (補)SOHOは略語集で「太陽及び太陽圏観測機」と定義しつつも記事では触れてません。SDOは「太陽ダイナミクス観測衛星」なる訳が出てますが記事名はSDOでした(やっぱSDOの表記も要検討か?)。訳語があってもそれが一般的かどうかは別問題のようです。
  • JAXA(同)の「太陽探査」の記事では「OSOや有人スカイラブで太陽観測が可能になった」、「NASA(アメリカ航空宇宙局)は1962年以来OSO(太陽観測衛星)を7回も打ち上げて観測をおこなっています。」とあり、OSOが主で太陽観測衛星が従でした(他の衛星との区別のためかもしれませんが(→それが当記事の問題でもある))。ただ、NASA(JaWPではアメリカ航空宇宙局)の表記法を考えるとそれほど決定的なものではないです。
  • 太陽観測衛星 Solar-Bに「OSO衛星群」なる表記があったのでOSO衛星でも探してみたら2002年の論文?1985年の公開ファイルが当たりました。何気にWikipediaでも「OSO衛星」表記を使ってますね(関係ないけど)。
  • 総称としての「太陽観測衛星」は揺れがありますが、衛星単体を指す場合はまず「OSO-*」一択です。「太陽観測衛星*号」等は見られません(略語をよく見かけるように思えたのはこのため?)。「OSO衛星」なる表記もそれに合わせたものでしょう。
現状ではOSOや仮名書き、英語ママ等が「太陽観測衛星」よりも上という確たるものが無い、しかし総称としての「太陽観測衛星」と区別する必要はあるという点から、太陽観測衛星 (NASA)?等で落ち着くのが妥当なのかなと考えます(Otherusesなどで済ますのも可能ですが、『総称としての「太陽観測衛星」』に当たる記事が無い時点でそれをやると『総称として…』を求めてこの記事に来た人を他に誘導できず「ないのか…」と落胆させる気がするので、否定的です)。--ButuCC+Mtp 2013年4月29日 (月) 20:37 (UTC)[返信]
「太陽観測衛星」という表記が、総称あるいは個別の衛星名のどちらで一般的か、一例としてGOOGLE検索で調べてみました。「link:ja.wikipedia.org/wiki/太陽観測衛星」として、太陽観測衛星のページへのリンクを調べると11件出てきました。しかし、本文を見てみるとWikipedia日本語版内のページであり、「Template:Sun spacecraft」の中で表示されている例が7件ありました。残り4件のうち、2件は他国語版wikipediaからのリンク、2件はよく分かりませんでした。一方、「site:ja.wikipedia.org intext:"太陽観測衛星"」として、Wikipedia日本語版で太陽観測衛星という語句に完全一致するページは、95件でてきました。いくつか確認しましたが、太陽観測衛星という語句は、太陽観測を行う衛星群の総称、種類という意味で使われていました。Wikipedia内に限定すれば、太陽観測衛星という個別の衛星名は一般的ではないでしょう。全サイトで調べたときにこの比率が逆転する、あるいは1:1に落ち着くとは非常に考えにくいです。さらに言えば、OSOは50年前の衛星であり、今後も名前(個別の衛星名)を聞く機会はどんどん少なくなります。一方で太陽観測は今後も続いていきますから、総称としての「太陽観測衛星」がより一般的(高頻度)になるはずです。--Mag_helicity会話2013年4月30日 (火) 01:30 (UTC)[返信]
「太陽観測衛星」という表記が、総称あるいは個別の衛星名のどちらで一般的か
  • この比較は記事名を「太陽観測衛星_(括弧)」に変更するならほぼ無意味です。総称ではなく特定のものを指すことを示すために括弧付きになるのですから。あとは括弧の中身を紛らわしくないよう工夫すればいいわけです。
「link:ja.wikipedia.org/wiki/太陽観測衛星」として…Wikipedia内に限定すれば、
  • WP:CIRCULAR。Wikipedia内の表記は参考になりません(だから前コメでは「関係ないけど」としました)。
OSOは50年前の衛星であり、今後も名前(個別の衛星名)を聞く機会はどんどん少なくなります。
  • そこなんですよね。今回の点で前からちょっと引っ掛かってるのは。Greeneyes3さんが「WP:NC#ABBR的に“太陽観測衛星”が一般的でない例ではない」と指摘していますが、ここで言う「一般的」って何なんでしょう。
  • 方針の例に挙げられている「東日本旅客鉄道」とか「コンピュータグラフィックス」とかは、日常的とは言わないまでも世間一般で一度は耳にするものだったりして何が一般的か判断しやすい。ゆえにソースも腐るほどある事例です。それに対して当件は必ずしも生活してて耳に入る単語じゃないというか、その方面を探求して初めて見かけるような、マイナーでディープなものです。だから用例を調べてもほとんどがその方面の機関や学界のソースで占めている。要するに専門用語に近い存在となっている。
  • こういう場合、例え日本語として違和感のないものだったとしても優先されるべきはその方面での慣例でしょう。だから、もしOSO(略称表記)が慣例なら特に問題はありません。「信頼できる情報源において最も一般的」であることがWP:NCの根本であり、もし先述するような慣例が存在するなら、用例を調べれば自ずと結果が出ます。
  • ただ、現時点ではOSOの用例がそれほど集まっておらず、慣例として略称が適切か(一般的か)判断できない状態です。マイナーで用例も少ないとなると改名提案は迷走します
  • その点で言えば論文などで「OSO衛星」なる表記が散見されたのが鍵になるかもしれません。もともとオンライン上の用例調査はたかが知れているので、この調子で関連文献などをよく当たればもっと用例が見つかる可能性はあると思います。上記の迷走提案とは違ってこの題材は年代物ですから。--ButuCC+Mtp 2013年4月30日 (火) 07:45 (UTC)[返信]

改名提案2[編集]

前回の議論を踏まえOSO (人工衛星)に改名を提案します。太陽観測衛星 (NASA)にも反対はしません。--Sutepen angel momo会話2014年10月3日 (金) 07:04 (UTC)(JapaneseA)[返信]

(追記)なお、改名後の跡地となる「ノートへのリダイレクト」は削除します。跡地のリダイレクト「太陽観測衛星」は特に御意見がなければ削除する予定です。--Sutepen angel momo会話2014年10月3日 (金) 07:07 (UTC)[返信]
  • 「OSO」か「太陽観測衛星」か:JSTやJAXAで「太陽観測衛星」の使用例が見られることから、略称であるOSOを優先して項目名に採用する必要はないでしょう。個々の衛星については固有名詞として「OSO-*」表記が正式のようなのでそちらについては触れません。
  • 曖昧さ回避:「OSO」の場合、OSOは現在本項目へのリダイレクトであり曖昧さ回避の必要はありません。en:OSOも確認しましたが、曖昧さ回避を作る必要はなさそうです。「太陽観測衛星」の場合、跡地である太陽観測衛星にOSOやSOHO (探査機)TRACEソーラーマックスひので (人工衛星)ひのとり (人工衛星)ようこうSOLAR-Cといった各国の太陽観測を目的とした衛星・探査機について総説的にまとめた内容を置くのであれば_(NASA)などで曖昧さ回避する必要があるでしょうが、そのような内容を置くつもりがないのであればそもそも改名の必要性が生じません。
  • 以上より、「跡地である太陽観測衛星に各国の太陽観測を目的とした衛星・探査機について総説的にまとめた内容を置く」という条件付きで太陽観測衛星 (NASA)への改名に賛成とします。--Claw of Slime (talk) 2014年10月3日 (金) 09:45 (UTC)[返信]
コメント - 前回の状況から進展していない気がします。OSO (人工衛星)への改名は『用例調査により略称表記が主流であることが検証されてから』、太陽観測衛星 (NASA)への改名は用例調査結果の場合のほか『太陽観測の衛星等についての総説記事作成による押し出し』という事態になって初めてこの改名提案は動くものだと考えていました。
OSOの曖昧さ回避については上の節で述べたように、SOS#遭難通信その他の定義(非常通信)への案内を理由に作ることは反対しません(既にTTT(安全通信)やXXX(緊急通信)は曖昧さ回避ページにリストアップされています)。きんきゅうしゅつどう隊 OSOについては微妙だと述べましたが、一応登場人物名が被るようです。--ButuCC+Mtp 2014年10月3日 (金) 10:27 (UTC)[返信]
  • (コメント)OSO (人工衛星)太陽観測衛星 (NASA)への改名については反対しませんが、「太陽観測衛星」を単に削除するというのはチト疑問。
    なお、単純に日本語訳すると逆に判り難くなることは多々あります。似たような記事名で太陽観測装置てのがありますが、この記事名で何のことか一発で分かる人は居ないでしょう。英語版じゃ普通にw:SOLAR (ISS)となってて「ああ、国際宇宙ステーションの何かかな?」と解ったりするんですけどね。そもそも「太陽観測衛星」と「太陽観測装置」はいずれもObservatoryだってのが・・・また、w:Interface Region Imaging Spectrographの日本語記事はまだないけど、そのまま日本語にすると界面層撮像分光装置になっちまうんだぜ、とかね。--KAMUI会話2014年10月3日 (金) 12:39 (UTC)[返信]
  • コメント なるほど、皆様の御意見は尤もです。私も跡地の「太陽観測衛星」に総論的な記事を作成できれば、それがベストだと思います。当方、天文プロジェクトメンバーにあるまじき恥ずべき事ですが、宇宙開発分野について、それ程の知識は無く、いついつまでに記事を作成すると皆様にお約束できるものでもありません(一覧記事に毛が生えた程度であれば、話は別ですが)。JAXAの訳語は「ぜひ、このように訳せ」なのか「強いて訳すなら、こういう意味になるよ」なのか、わかりかねます。ですので気は進みませんが、また暫くはこのままの状態になりますね。なお、リダイレクト「OSO」の曖昧さ回避化については賛否はありません(どちらかといえば、曖昧さ回避化に賛成)。太陽観測装置も括弧付きに改名して、総論的な記事へのリダイレクトにした方が良いと思います。未訳のものはWikipedia:多数の言語版にあるが日本語版にない記事/天文の日本語名を修正すれば多少はおかしな訳を防げるかもしれません。--Sutepen angel momo会話2014年10月3日 (金) 14:05 (UTC)(JapaneseA)[返信]