ノート:倍音

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。


>上音のうちで基音の倍音になっているものを倍音

は、上音のうちで基音周波数の倍数になっているものを倍音

ということでしょうか?Ribbon 13:46 2003年12月7日 (UTC)

それくらいのほうが無難なような....compUT/OSer 14:55 2003年12月7日 (UTC)
本文の方に詳しく解説して頂きましたので分かりました。ありがとうございます。Ribbon 02:40 2003年12月8日 (UTC)

和音と倍音について疑問なのですが、歌謡曲などのボーカルがAFの和音に聞こえたりするんですがもし二つの音を合成した音が出せるなら(出せると思っています)ロングトーンではない演奏の瞬間は倍音を利用して和音を出している。とは言えないでしょうか? Nashii

2つの音を合成するというと差音のことを言っているのでしょうか?compUT/OSer 00:01 2004年1月29日 (UTC)

『ある音の、周波数が(2以上の)整数倍である音を倍音という。ここでは「音としての倍音」・・・』というような例をあまり聞かないのですが。言っているのは、1オクターブ上とか下の関係ですよね?さもなくば、音の聞こえ方の違い「音色」として音楽的に認識される高調波と同じ事のような・・・

なにか、そういう記述の参考例はありますか?

あるひとつの音の中で、音の成分(上音)としての倍音を倍音といいますよね。‘「音色」として音楽的に認識される高調波’というのが、たぶんそれを差しているのだと思います。一方、例えばトランペットの音は、低いCの音の倍音だ、などという言い方をいます。高いCは第8倍音だとか。この場合、低いCの音は聞かれていないのですね。全く。‘1オクターブ上とか下の関係’というのが、たぶんこれを指して言っているのだと思います。しかし、このトランペットの高いC音が鳴っているとき、音色としては、この高いC音が基音で、そのさらに1オクターブ上が第2倍音ではないですか。だとしたら、この2つの倍音は区別しないと、混乱しませんか?compUT/OSer
倍音をくみ合わせて必要な音高だけをだすトランペットの場合のようなことを感じているのかもしれません。
人間の声の場合もいくつかの基礎になる音を合成して音高をコントロールしているのでは?
それをとはちょっと違うのですが、ドミソの和音も一つの音高を持っているように聞こえることもあります。ドミの2和音ではDフラットに聞こえることもあるのです。それと同じように、実際は高いソの音(の声)が出ていないとき、5度のさびのコードだったりすると五度から下がった五度のファとさらに下のラの音を出して、感動的な短6度和音で高いソの音に聞こえるようなこともありませんか? もしそういうことがあるならこれも倍音じゃないか? いうか合成音でしょうか? Nashii
トランペットは倍音を組み合わせて必要な音高だけを出しているのではありません。人間の声も合成はしていません。母音や子音を出すのにフォルマントという考え方があるそうですが、それは合成ではありません。ドミの2音でドの2オクターブ下の音が聞こえれば、それは差音です。ラとファでファの3オクターブ下の音が聞こえたら差音です。ラの音の倍音に短14度上のソの音は含まれませんし、ファの音の長9度上のソの音も倍音ではあり得ません。compUT/OSer 01:00 2004年1月30日 (UTC)

そうすると、聞こえない低音はTpの場合どう言う意味というか、説明になるのでしょうか? 
聞こえるというのは、比喩で、人間は音を直接聞いていない。(カクテルパーティー効果など、)というトピックに発展したい話題です。倍音があるといっているわけではありません。想像するに、差音かも知れません。ぜひ、解説をお書きください。

聞こえない低音とは何ですか?音が出ていなければ聞こえないし、音が出ていれば聞こえます。ただ、人間は、ピッチとしては基音しか意識しないのです。カクテルパーティー効果とは全く関係ありません。音楽で関係するのは、協奏曲のような場合ですね。

ペダルトーン[編集]

フリューゲルホルンの記事よりペダルトーンの語句で、倍音に対してハイパーリンクがはってあります。が、倍音の記事はペダルトーンの説明に足るものではありません。どなたか解説を書いていただけませんでしょうか。Tan 2004年7月2日 (金) 00:34 (UTC)[返信]

鋸歯状波[編集]

>鋸歯状波には基音の他は偶数倍音だけが含まれる。

私の記憶違いでなければ、初めて聞きます。これは、第3倍音が含まれず、第6倍音が含まれるということですよね?

閉管の場合管長の4倍の波長の奇数倍音だけが含まれるのに対し、開管の場合管長の4倍の波長の偶数倍音だけが含まれる(→第2倍音が基音になる→管長の2倍の波長のすべての倍音が含まれる)の勘違いでは?-- 2004年12月8日 (水) 02:21 (UTC)[返信]

[1] [2] [3] に従って、戻しますね。-- 2004年12月9日 (木) 00:11 (UTC)[返信]