ノート:佐久間氏

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

夷隅郡での居館であった興津城に関して戦国時代の記録では佐久間氏の記述が見られないことから、本拠地は御器所のほうに移っていたと考えられている。 とありますがどこの情報を元に書いたのですか?--以上の署名のないコメントは、219.111.168.5会話/Whois)さんが 2008-10-31T23:30:34 に投稿したものです(Horlicksによる付記)。

脚注に出典を示してありますのでご参照ください。--Horlicks 2008年11月1日 (土) 11:42 (UTC)[返信]

教えて下さい。[編集]

夷隅郡での居館であった興津城に関して戦国時代の記録では佐久間氏の記述が見られないことから、本拠地は御器所のほうに移っていたと考えられている。とありますがどうして本拠地が移ったか説明してください。--以上の署名のないコメントは、219.111.168.53会話/Whois)さんが 2008-11-23T21:46:23 に投稿したものです(Horlicksによる付記)。

文中に出典を示しておりますので、そちらをご参照ください。
Wikipediaでの編集を行われる際は、Wikipediaの方針文書に一通り目を通していただくようお願いいたします。
出典の明記に関しては「Wikipedia:出典を明記する」をお読みください。
また、ノートへの書き込みには必ず署名を行ってください。編集画面の入力エリアの上にあるアイコンのうち、右から二番目のボタンで署名を入れることができます。--Horlicks 2008年11月24日 (月) 05:38 (UTC)[返信]

この度は失礼しました。上記の話は理解しました。 興津城に関して戦国時代の記録では佐久間氏の記述が見られないという事ですが私の本家に代々伝わる話では1535年頃勝浦城主真里谷朝信が奥津城に攻めてきて奥津城は攻め落とされ佐久間兵庫頭重貞の子孫は身を潜めた、と伝わります。--pekopon210.139.160.24 2008年11月24日 (月) 14:04 (UTC)[返信]

そういう話が伝わっている可能性はあるだろうな、と思います。ただ、それを研究として発表している研究者や研究書がないと、残念ながらWikipediaの記述に反映させることができません。佐久間氏に関しては研究者じたい数が少ないので、研究を探すことがそもそもたいへんだという面はありますが。
上記のような史料、文献があるのであれば、楠戸先生にご紹介いただければ、先生もたいへん喜ばれるのではないかと思います。--Horlicks 2008年11月24日 (月) 15:28 (UTC)[返信]

奥津城が攻め落とされた話は勝浦図書館の興津郷土史という本に書いてありました。--pekopon220.211.3.6 2009年1月14日 (水) 13:23 (UTC)[返信]

では、その本を出典として示したうえで、記述を追加していただけますでしょうか?--Horlicks 2009年1月15日 (木) 11:51 (UTC)[返信]

上総佐久間氏について[編集]

(節を分けました)Wikipediaは基本的にだれでも編集が可能ですから、編集にあたってだれかに許可を取ったりする必要はありません。ただ、トラブルを避けるためにいろいろなルールがありますので、編集を行われる前にそれらのルールを一通りお読みいただいてご理解されることをお勧めいたします。
記事が充実することは歓迎されると思いますよ。
佐久間氏の記事に関しては、上総佐久間氏の記述だけである程度の分量があるようであれば、記事の分割も視野に入れて構成を検討する必要がありますね。
それと、アカウントを作成されることもお勧めいたします。--Horlicks 2009年2月15日 (日) 10:03 (UTC)[返信]

上総佐久間氏の歴史を追加させていただきます。追加する上で佐久間家盛の子供に為盛と言う人物はいません。重吉という人物はいますが。pekopon 2009年2月15日 (日) 14:14 (UTC)[返信]

史料を元にした研究書の出典がありますので、ご存知ないからといって「いない」ということにはしないようお願いします。
重ねてのお願いですが、まずはWikipediaの基本方針をよくお読みいただき、ご理解いただいたうえで、ルールにしたがった編集をお願いいたします。--Horlicks 2009年2月16日 (月) 10:58 (UTC)[返信]

でも確かに佐久間家盛の子重吉であり、尾張国佐久間家の祖は佐久間兵庫亮重吉の嫡子兵庫頭重貞の弟勝正である。--pekopon 2009年2月16日 (月) 12:43 (UTC)[返信]

こういうのは諸説あって、史料によって異なる部分があるものです。その一方だけを見てそれとは異なるものを否定することはできません。また、ご提示された系図は、「為盛という人物がいない」という証明にはなっていません(単に「その系図には載っていない」ということがわかるだけです)。
中立的観点より、出典を示しながら記述することを心がけていただくようお願いいたします。--Horlicks 2009年2月16日 (月) 13:39 (UTC)[返信]

でも勝正という人物が尾張佐久間家の祖となると系図も変わってきます。この画像は実際に尾張佐久間家のご子孫から来た手紙を参照しています。--pekopon 2009年2月16日 (月) 13:48 (UTC)[返信]

現在記載されている系図は『佐久間家正統略系譜』という、佐久間勝之の家に伝わる系譜が元になっています。すでに書いておりますように、この部分の系譜は諸説あり、どれが正しいと個人が判断できるものではありません。また、Wikipediaにおいては編集者がそのような判断をすることは独自研究として排除されています。諸説あるものについては両論併記することが望ましいです。--Horlicks 2009年2月16日 (月) 14:04 (UTC)[返信]

了解しました。上総佐久間氏の歴史は追加させてもらいます。--pekopon 2009年2月16日 (月) 14:13 (UTC)[返信]

上記の文に手違いが生じたため訂正さしてもらいました。--pekopon 2009年2月17日 (火) 07:30 (UTC)[返信]

上総佐久間氏について本文に概要と分割して追加したいのですが、概要の中に含まれている「盛通は十世(あるいは十三代)与六郎と伝えられている。~その他に、一族の子孫として佐久間象山もいる。」の文章も分割しますか?--pekopon 2009年3月14日 (土) 14:37 (UTC)[返信]

独立した節を作るのが一番方法としては簡単だと思います。現状の記述に新しい記述を挿入する場合、前後のつながりを壊さないように工夫しなければならず、やや難易度が高いです。--Horlicks 2009年3月14日 (土) 18:17 (UTC)[返信]

それならば、佐久間家が上総国夷隅郡と尾張国御器所を恩賞として賜ったところまでを概要にしたらどうでしょうか。 実際に佐久間家はその後上総国の佐久間家と尾張国の佐久間家の二流に分かれているので。--pekopon 2009年3月15日 (日) 13:36 (UTC)[返信]

いいと思います。--Horlicks 2009年3月16日 (月) 12:36 (UTC)[返信]