ノート:乱数列

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。


2004/11[編集]

真の乱数を発生するCPUというのは本当に存在するのですか?またその仕組みはどうなっているのですか?外部サイトのポインタだけでも良いので教えてください。yhr 2004年11月24日 (水) 14:33 (UTC)[返信]

「(真の)乱数生成回路を内蔵したCPUも存在する」と書いたSinaともうします。真の乱数と書きましたが、その意味は、擬似乱数ではなくてハードウェアで生成する乱数という意味でした。で、そのようなTrue Random Number Generatorと称するハードウェアを内蔵したCPUは存在すると思います。・・・例えば、Googleで探してみたら一番最初にでてきたPhilipsのP8WE5032とか。ICカード用のCPUには、割と前から乱数生成回路付のものがあるようです。他にもPC用のCPUでも・・・(そうではなくて、TRNGは本当に真の乱数なのか?という御質問でしたら、答えになっていなくてすみません)。Sina 2004年11月24日 (水) 16:24 (UTC)[返信]
いわゆる物理乱数というやつでしょうか?真の乱数なる言葉は何処で定義されているのでしょう?定義の仕方によっては当てはまるともいえそうですがどうなんでしょう?yhr 2004年11月24日 (水) 17:03 (UTC)[返信]
yhr様、何か確認したいことがあるのか、或は他に意図があるのか分からないので、教えて頂けないでしょうか?乱数生成回路を内蔵したCPUは存在して、その回路のことをTrue Random Number Generatorと言っているものがあるように思いますが、見て頂けたのでしょうか?「いわゆる物理乱数というやつでしょうか?」とは、TRNGは日本語では「真の乱数とは言わず物理乱数と言うのでは?」というご指摘でしょうか?もしかしたら「真の乱数は存在しない」と考えられているのでしょうか?Sina 2004年11月25日 (木) 14:53 (UTC)[返信]
すいません。物理乱数うんぬんは単なる感想です。真の乱数の定義はウィキペディア上で真の乱数をどこかで定義していたかという問いです。TRNGの乱数発生機構に関しては正直理解できなかったので(英語が苦手なせいもあります)TRNGそのものについては何も言うつもりは有りません。yhr 2004年11月25日 (木) 15:42 (UTC)[返信]
お返事ありがとうございます。最初に「真の乱数を発生するCPUというのは本当に存在するのですか?」と書かれていたので「(真の)乱数生成回路を内蔵したCPUも存在する」に対する疑問を投げかけられたのだと思いましたが、それは「TRNGを内蔵したCPUが本当に存在するか?」を確認したかったのではなくて、「真の乱数」という言葉の定義なり記事がウィキペディアにあるかないかを気にされていたのだと分かりました(そうですねよ?)
Sinaはウィキペディア上にその定義が存在するかどうかは確認していないので、(真の乱数という言葉に定義を付けるべきなのか?どうかよく分かりませんが、文面から、定義が無いのを咎められているように感じましたので)とりあえず、「真の」という言葉を使うのは止めて、もっと無難そうな表現に修正してみたいと思います。さらに不適切なところは、ご指摘なり修正して頂ければと思います。
既に確認済みかもしれませんが、英語版ではen:True random number generatorをみるとen:Hardware random number generatorにリダイレクトしていて、hardware random number generatorに関する説明があれこれとあります(ご参考までに)。Sina 2004年11月27日 (土) 03:13 (UTC)[返信]
ありがとうございます。なにぶんこの手の議論になれていないもので余計なお手間を取らせてしまいましてすみません。
真の乱数とは何かと言うことがわからなければ「真の乱数を発生するCPU」という表現も説明にならなくなってしまうと思います。そこで、「新の乱数を発生するCPU」が具体的に何をさすのかということと、発生される数列が真の乱数であると言える根拠は何処にあるのかということが知りたいと思ったのです。
英語版の記事は知りませんでした。これから読んでみようと思います。僕の英語力では記事の翻訳まではちょっと不安なので、できれば記事を翻訳していただけると(僕のためというだけではなく)ウィキペディア日本語版にとって有益であると思います。yhr 2004年11月27日 (土) 12:26 (UTC)[返信]
なんだかな?、と思いつつ先ほど修正してみました。英語版の記事をみて頂けると分かると思いますが「true random」という言葉があちこちで使用されています。なので、誰かが翻訳しようとしたときのために(Sinaは今するつもりはありませんが)、ウィキペディアに「真の乱数」の定義があるかを問うた人に「真の乱数」なる言葉の定義をして頂きたいなと思います。Sina 2004年11月27日 (土) 14:22 (UTC)[返信]
いえ、本当に真の乱数の定義は知らないし調べる方法もわからないのです。ですから、僕には定義できません。yhr 2004年11月27日 (土) 14:42 (UTC)[返信]

自然乱数の定義はこれであってるのか?[編集]

自然乱数の定義が「自然乱数とは自然数がめちゃくちゃに現れるような乱数である。」 となっていますが、これの定義はどこから出てきたものでしょうか?

わりとよく使われる「自然乱数」は自然界の現象を利用して得た乱数、よく言われるところの「物理乱数」と同様の意味で用いられることが多いと思います。--池田尚隆 2007年6月23日 (土) 13:26 (UTC)[返信]

大幅に編集しました[編集]

大幅に編集しました → http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E4%B9%B1%E6%95%B0%E5%88%97&diff=34555148&oldid=34402113

「自然乱数」については、なんで3年半も放っとかれてるんだ、という気分です。修正しました。それから、上で延々と議論されてますが、「真の乱数」=「物理乱数」という認識が普通かと思います。つーか「擬似乱数」の対義語って感じなんじゃないかと思いますが、というわけで、そのような節を追加しました。一応上の議論の元になった節においては「真の乱数」という表現は使わないでおいてあります。

--MetaNest 2010年10月19日 (火) 09:08 (UTC)[返信]

乱数の偏差を少なくするには[編集]

乱数の偏差を少なくするには乱数をn回出してその総和をnで割って乱数の平均を出せばいいと思います。--Masao andou54会話2018年2月24日 (土) 12:04 (UTC)[返信]