ノート:三国志/過去ログ

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

「戦国時代」の節について[編集]

「織田信長が徳川家康家臣の本多忠勝を張飛の如き武将と褒め称えた」とあります。この逸話は姉川の戦いにおける忠勝の活躍に言及したものとされているようです。

しかし、姉川の戦いから三方が原の戦いに至るまでの史料をいくつか参照しましたが、上記のような逸話は確認できませんでした。

中国史上の人物になぞらえた賞賛としては、『信長記』・『武徳大成記』・『本多家武功聞書』に、信長が姉川での家康の戦いぶりを「漢の高祖の十倍、張良の百倍の武功」と称えた事がみえるのみです。

また、姉川の戦いから三方が原の戦後までの間に信長が忠勝を直接に称えた旨の記録はなく、『本多家武功聞書』が姉川戦後の事として「忠勝様御働の儀は信長公にも御聞及ひ被成、殊の外御感心なされ候由」と述べるのみです。

信長の「張飛の如し」という発言が真実であれば、戦国期における『三国志』受容の一事例として意義を有すると考えられるため、要出典とさせて頂きます。

参照した史料を列挙すれば以下の通りです。なお、同節の家康の空城の計も、当時の家康が『演義』を読んだ可能性の低さ(本文・注釈4を参照)を考慮すれば、「『諸葛亮が三国演義で行った』ものを利用した」と紹介する意義は薄れると考えます。

  • 『信長公記』巻3「あね川合戦の事」、巻5「味方が原合戦の事」
  • 『三河日記』 
  • 『東照宮御実紀』巻2 
  • 『東照宮御事蹟』第62・元亀1年6月28日の条以降(所引『信長記』・『総見記』・『官本当代記』など諸史料を含む)
  • 『武徳大成記』巻8「姉川合戦事」「武田信玄兵ヲ遠州ニ出ス本多忠勝一言坂殿後ノ事」
  • 『改正三河後風土記』巻12「姉川合戦の事」、巻13「遠州一言坂の事」「三方原大戦の事」など
  • 『三河後風土記正説大全』巻21「姉川合戦本多忠勝勇猛」「真柄父子戦死本多忠勝高名」、巻23「天龍川合戦本多忠勝武勇付二股落城并松平清吉宇津の山を守る事」など

(以下は日本陸軍参謀本部・編『日本戦史』巻9「姉川役」、巻11「三方原役」各補伝所引のものを参照した)

  • 『本多家武功聞書』 
  • 『四戦紀聞』

--六尺兄貴 2007年8月29日 (水) 12:53 (UTC)

●信長の「張飛の如し」という発言について
以下の史料を参照したところ、信長の上記発言は確認できませんでした。
  • 『当代記』巻1・元亀1年の条から同3年の条まで
  • 『信長記』巻3「姉川合戦ノ事」
  • 『常山紀談』巻3「姉川合戦の事」「姉川合戦榊原二の手功名の事」「三方ヶ原合戦の事」「三方ヶ原合戦信玄遠謀の事」「三方ヶ原合戦東照宮御退口の事」など
  • 『武功夜話』巻4「元亀元庚午年六月日、江北浅井郡姉川において織田信長公、浅井、朝倉と出入り始末の顛末の事 南窓庵記写し」「江州姉川において、織田、浅井取合いの事」など(同書が偽書か否かはここでは論じません)
私見ではありますが、信長の上記発言はもはや史実とは考えられません。ネット上で「姉川の戦いでの功績を讃えた」とされる一方で、本多忠勝#人物・逸話のように「一言坂での功績を・・・」とされるなどの揺らぎが生じているのは、この話が確たる史料に基づいていないからではないでしょうか。ただ、この逸話が巷間に流布している事からすれば何らかの創作物が根拠であると思われます。よって、戦国時代の節から外した上で要出典とさせて頂きます。なお、典拠が明らかになったとしても、それが例えば江戸期の講談なのか、ゲームの設定なのかによって本稿に記述する必要性に差が生じると思われます。
●家康の空城計について
三方が原の役の諸史料において、家康の空城計を諸葛亮と関連付けた記述は確認できませんでした。また、林羅山の慶長9年の読書録が日本初の『演義』受容の記録とされている事からすれば、三方が原の役当時までに家康が『演義』を読んだとは認め難いと考えます。ただ、講談・浄瑠璃の類に家康の空城計を「孔明の如き智謀」などと形容した例があったように思われます。よって、この部分も戦国時代の節から外した上で要出典とさせて頂きます。
●秀吉の三顧の礼について
なんとなく流布している話のようではありますが、これも根拠が不明です。『絵本太閤記』、『武功夜話』、吉川英治氏『新書太閤記』、司馬遼太郎氏『新史太閤記』のいずれにおいても、秀吉が竹中半兵衛の居所・栗原山を訪れたのは一度きりという事にされています。『太閤記』、『豊鑑』に至っては栗原山の場面すら登場しません。

--219.126.200.147 2007年11月28日 (水) 12:35 (UTC)

これらの事項につき典拠が示される見込みは薄いと思われるため、独断ではありますが別の逸話に差し替えさせて頂きます。--219.126.203.116 2007年12月2日 (日) 06:01 (UTC)

以上につき、過去ログ化させて頂きました。--219.126.202.68 2007年12月29日 (土) 02:57 (UTC)