ノート:七夕

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

具体的になにをするのか書いてあったらわかりやすいと思います。

時期[編集]

旧暦の7月7日を「おおむね新暦8月15日(お盆)の数日前」としていますが、正しくありません。適当な字句に訂正してください。実際には、かなりばらつくので、「数日前」とは言いにくいようです。また、新暦8月15日よりも遅くなることも多いのです。たとえば、今年から10年間では、新暦8月15日より遅くなる年が、5回あります。

  1. 陰暦平成17年7月7日=グレゴリオ暦2005年8月11日
  2. 陰暦平成18年7月7日=グレゴリオ暦2006年7月31日
  3. 陰暦平成19年7月7日=グレゴリオ暦2007年8月19日
  4. 陰暦平成20年7月7日=グレゴリオ暦2008年8月 7日
  5. 陰暦平成21年7月7日=グレゴリオ暦2009年8月26日
  6. 陰暦平成22年7月7日=グレゴリオ暦2010年8月16日
  7. 陰暦平成23年7月7日=グレゴリオ暦2011年8月 6日
  8. 陰暦平成24年7月7日=グレゴリオ暦2012年8月24日
  9. 陰暦平成25年7月7日=グレゴリオ暦2013年8月13日
  10. 陰暦平成26年7月7日=グレゴリオ暦2014年8月 2日

--Kazov 2005年9月25日 (日) 08:00 (UTC)[返信]

Kazovさんのご指摘、もっともだと存じましたので、問題の箇所をカットしました。当該箇所の直後にはコメントアウトで「ここには旧暦の7月7日のグレゴリオ暦の該当日がいつかを記述しています」とありましたが、それもカットいたしました。万一不適切な編集でしたらご指摘ください。Toki-ho 2005年9月25日 (日) 08:31 (UTC)[返信]
それでよいです。ご理解いただけてよかったです。
ついでに、上表のグレゴリオ暦の年数が誤っていたのを直しました。(^^;) --Kazov 2005年9月27日 (火) 08:06 (UTC)[返信]

へえ~知りませんでした  者;豊島賢二好き!2005年7月7日(金)15:31(UTC)

この表は有益そうなので、本文にも節を新設して書きました(英語版では以前から Qi Xi にありました)。念のため、どなたか日付をご確認くださると幸いです。 --Kazov 2006年7月6日 (木) 08:41 (UTC)[返信]

三大七夕[編集]

竹飾りの本数 → 1000本規模のところはそうめずらしくはない。個々の竹飾りの大小の問題もあり、竹飾りの本数は開催規模を示す指標としての信頼性は高いとは言えない。

人出 → カウント方法にばらつきがあると思われるため、信頼性は高いとは言えない。

まあ結局、3つ目がどこかというのは Wikipedia では禁止されている独自研究の類にしかならないのではないでしょうか。二大七夕だけを記載し、三大については触れない方が良いんじゃないかと思いますがいかがでしょう?--Ki-109 2007年8月3日 (金) 07:44 (UTC)[返信]

「日本二大七夕」という言葉は使われていないので、個人の造語として削除対象となる可能性が高いです。
「日本三大七夕」は、どの3つの七夕まつりが「三大」にあたるか国民的コンセンサスがないにしろ、言葉自体は存在するので、記載していいと思います。というより、「三大の一角」と主張する七夕まつりが多いので、「三大の一角」と主張している七夕祭りを全部記載した方が、各地の七夕まつりを網羅的に知らない人にとっては、どこかの「三大」の主張に染まることなく、より中立的に「三大七夕って固定的でないんだ」と知るのでいいのではないかと思います。どこが正当な「三大」かを、観客動員数や竹飾りの数でここで議論しても、確かな出典を得ることが出来ないので、そういう基準は使わない方がいいかと思います。もね~るmoner 2007年8月3日 (金) 13:38 (UTC)[返信]
全部書くとすると結構な数になりますね。たとえば一宮、安城、茂原、清水、阿佐ヶ谷、高岡。他にもあるかもしれません。--Ki-109 2007年8月3日 (金) 14:55 (UTC)[返信]
あとは大阪府枚方市と交野市の連合です(全国七夕サミットより)。尚安城七夕まつりの編集者と同一の編集者ではないでしょうか?件の編集者は。--目蒲東急之介 2007年8月3日 (金) 14:58 (UTC)[返信]

「日本三大七夕の一角」としている出典があれば、事実ですので数が多くても仕方ないと思います。ただ、記載の仕方として、「日本三大七夕」の一覧ではなく、「七夕まつり」の一覧において太字で示すというのもアリかと。。。もね~るmoner 2007年8月3日 (金) 15:56 (UTC)[返信]

安城は、日本商工会議所公認の三大です。ヨソは、全部自称です、三大の理由が明示してありません。--124.18.11.169 2007年8月4日 (土) 02:28 (UTC)[返信]

どこが三大かを決め得るのは民衆のコンセンサスみたいなものであって、日本商工会議所が公認しているかどうかはあまり関係ないような。三大と言い得る理由がHP等で説明されているかどうかも全く関係ないですね。その理由を納得するかどうかは読み手個人の主観に過ぎませんから。--Ki-109 2007年8月4日 (土) 08:59 (UTC)[返信]

「第10回全国七夕サミット枚方・交野大会」では、参加された青森県三沢市、宮城県仙台市、千葉県茂原市、富山県高岡市、愛知県一宮市、奈良県天川村の代表の方、それぞれの町の七夕祭りについて報告され、大いに参考になりました。 >>>>>> 安城、平塚、清水、阿佐ヶ谷など参加していませんね。ほかにも七夕やってる街はたくさんあります。枚方市は、三大とはまったく関係ありません。--124.18.11.169 2007年8月4日 (土) 02:32 (UTC)[返信]

しかし、枚方市の広報誌「ひらり枚方」には三大七夕だと言う記述がありました。--目蒲東急之介 2008年2月10日 (日) 11:29 (UTC)[返信]
では交野も関係が無いと見て良いのでしょうか?あと阿佐ヶ谷と言うと東京都杉並区の阿佐ヶ谷で宜しいのでしょうか?
>ほかにも七夕やってる街はたくさんあります。
これに付いては大なり小なりあるみたいですね。ただこれを列挙すると調べるのが面倒であるのとキリが無くなるので列挙しませんが。--目蒲東急之介 2007年8月4日 (土) 13:21 (UTC)[返信]
124.18.11.169さんの発言は正しくありません。枚方は全く関係ないことはないです。「天の川」も流れており、7月7日には各地の神社でお祭りも行われます。隣の交野は私市駅で「おりひめ」と「ひこぼし」が年に一度だけホームで対面し、機物神社などでは市を挙げて祭りがおこなわれます。とりあえず三大は記述せず置いておくべきが正解だと思います。--Monariz 2009年11月7日 (土) 00:27 (UTC)[返信]

仙台七夕がモデル?[編集]

現在の版には”各地の「七夕祭り」のモデルとなったのは、仙台七夕である。”とあります。富山県内でも戸出七夕まつり、高岡七夕まつり、舟見七夕まつり等々多くの七夕まつりが開催されていますが、仙台七夕まつりをモデルとした七夕まつりは一件もありません。飾りつけも歴史も異なっています。

全国の七夕まつりの多くは本当に仙台七夕をモデルとしているのでしょうか?

それとも富山県だけが例外なのでしょうか? --Isepo 2007年8月10日 (金) 09:46 (UTC)[返信]

戦後スタートのものは、仙台がモデルになってるのは、間違いないです。

ただ、七夕は戦前からありますし、清水七夕まつりHPには、詳細が記載されています。仙台をモデルにしていないモノも当然あるでしょう。

七夕まつりについて、詳細に研究した本があればいいのですが・・・--東京ウォーカー 2007年8月17日 (金) 03:39 (UTC)[返信]

北海道の七夕の風習[編集]

了解しました。私自身初心者の為荒い修正の仕方あったかと思います。申し訳ありませんでした。 合意が形成されたとし 後は管理者の判断に任せます。 またローソク出せの項に大分文化風習に詳しい方が加筆され、 その中で江戸末期の文献が紹介されており 函館での行事が紹介されていますのでよろしかったらご覧下さい。 この度はありがとうございました。--mopmop 2007年8月19日 (日) 11:50 (UTC)[返信]

異議ありません。 函館の七夕祭りを全く知らない方が、一方的に、他の地域で行われている「ローソクもらい」と混同し、文面を改ざんしたことに問題があるので、最初から分けて追記すればよかっただけであると思います。

コメントへの署名はウィキペディア内でのルールです。 編集の仕方、議論を拒絶する姿勢含め もう少しルールを遵守されるべきではないでしょうか?

内容が極めて似通っていますが 規模に違いが見られる為 Tyr spさんの提案の様に

  • 「函館の七夕祭り」は「日本の七夕祭り」内に
  • 「ローソク出せ」は「風習」内にて 

文章を載せることで合意に達したと報告してよろしいでしょうか?

Tyr spさん同様「風習」内に「ローソク出せ」の文章を載せますので 文章に異論がある場合は本日中に私宛にメール、もしくはノートへの投稿をお願いします。

本日中に連絡が無かった場合合意に至ったと判断して保護の解除を申請し 管理者の判断を仰ぎます。

よろしくお願いします。--mopmop 2007年8月19日 (日) 06:00 (UTC)[返信]


よっぽど傲慢な方がいるようです。 「地域によっては雨乞い虫送りの行事と融合したものが見られ」 これは、北海道の件とは全く別に記載されたものであるにも関わらず、よく調べもせずに感情的な削除に拘っているのでしょうね。こういう方とは申し訳ありませんが、まともには相手にできません。

函館の七夕について何も知らない方が、「ローソク出せ」に関連させて説明しても全くもって無意味です。結論が出るまで分けて表記したものを勝手に削除する傲慢な行為には断固拒否します。議論の価値もありません。管理者側の裁定を望みたいところです。ただ、改めて考えると少なくとも函館では“風習”ではないですね。お祭りとして明確に定着しております。あと、笑えるのが私のコメントだけ署名を追記して下さってありがとうございます。--以上の署名のないコメントは、Tyr sp会話投稿記録)さんが 8月19日(日)5:17(UTC) に投稿したものです。

ローソク出せの項にて十分な説明をさせていただいているのですが 何か説明足りない部分ございますでしょうか?

「ローソク出せ(ローソクもらい)」と「七夕祭り」との間に 呼称や歌詞以外に内容に違いは見られるのでしょうか? 「ローソク出せ」と「七夕祭り」との間に呼称、歌詞以外に 決定的な違いがあるのでしたら教えていただけないでしょうか?

「子供たちが近所の家々を回り、歌を歌ってお菓子やローソクをもらう」という どちらも同じ行事なのではないでしょうか?

名前が違って内容が同じということは 単に呼び名が複数存在する同一の行事ということで 二つを併記することは読者に二つの別の行事があると錯覚させてしまうのではないでしょうか?

ご自分の投稿を編集されるのが納得できない方は投稿されない様にと アカウント作成時に説明されなかったでしょうか? また投稿に寄る編集は一方的に繰り返さず 議論を尽くし合意を形成してからとの説明は読まれなかったのでしょうか?


北海道では「ローソク出せ」や「ローソクもらい」、そして「七夕祭り」と 複数名で呼ばれている行事があることを 併記せずに一つの文章の中でわかりやすく読者に伝える 簡潔な文章を考えるべきではないでしょうか?--mopmop 2007年8月18日 (土) 23:40 (UTC)[返信]


そもそも8月13日に利用者名: 59.147.48.84の方が無断で記事を改ざんしたことに問題がありますので、函館の七夕祭りについて新しい情報提供がない限り、「ローソク出せ」とは分けて、それ以前の文言に改めさせていただきます。ちなみに函館では「ローソク出せ」とも「ローソクもらい」とも呼びません。「七夕祭り」と言われます。--以上の署名のないコメントは、Tyr sp会話投稿記録)さんが 8月19日(日)1:30(UTC) に投稿したものです。

ローソク出せの項にて追記いたしましたがやはり起源は青森のねぶたなのではないでしょうか?

歌の共通性として書かせていただきましたが函館と道内各地より 青森と道内各地の方が直接的な共通性が見られます。 やはり函館で発祥し道内に広まったのではなく 青森のねぶたを起源とし函館を含めた北海道全域に広まったと見るのが自然ではないでしょうか?リンク先等では既に既成事実として書かれているものも多々見受けられます。

函館で発祥したとなると起源の説明がつかないのではないでしょうか?

またインターネット上の情報は当てにならないといわれていますが、現在パソコンの前に座っている私達が公共性が高く、共通して検証可能、確認可能なものはインターネット以外にはないのではないでしょうか?

北海道のホームページからの紹介など個人の体験などではない公共性の高いリンク先を張らせていただきました。 リンクとして張りはしませんでしたがネットで検索すると札幌大学の教授のコメントや 郷土博物館編纂の風土誌からの抜粋等多くの文献を閲覧いただけるかと思います。

確認、検証をお願いします。

また函館では大正以前から行われていたと書かれていましたが何を参考にされたのでしょうか?参考に出来る文献等ありましたらお知らせ下さい。

よろしくお願いします。--mopmop 2007年8月17日 (金) 23:37 (UTC)[返信]

この記事について、議論される前に信憑性のない情報に書き変えられています。このような卑怯な行為は止めていただきたい。インターネットで調べたくらいでは正しい情報である証拠にはなりませんので、文献等で調査のうえ、提示して下さい。--以上の署名のないコメントは、Tyr sp会話投稿記録)さんが 8月19日(日)1:30(UTC) に投稿したものです。

ーー全く同じことがあなた様にも言えるのではないでしょうか?あなた様個人の体験記、一地域の特別化のものとしてでは無くあくまで万人に対してわかりやすく、誤解無く伝えられなければいけないと思います。 どこまでも函館ということに拘られていますがではその函館での始まりはどの様なものだったのでしょうか?函館でどの様なことから発生、伝承されていったのでしょうか? インターネットでは正しい情報が得られないと言われておりますがインターネットで得られる情報は個人の体験、経験から風土誌や地域誌からの抜粋等とてもとても貴重なものが集積されております。

私が書かせていただいたものは私自身の記憶に偏ることなく、色々な方々の経験、専門に研究されている方のコメント等を参考にさせていただいています。

あなた様個人の思い出や地元美化の為ではなくあくまで読まれる方に対してわかりやすく 門戸を広げ参加しやすい様な編集をお願いします。--mopmop 2007年8月17日 (金) 12:22 (UTC)[返信]


北海道全域で七夕(月遅れの8/7)に子供たちが近所の家を練り歩く 「ろうそく出せ」というイベントがあるのですが 函館市のみと書かれていましたので追記させていただきました。

私の地元は札幌近郊で七夕になると テレビでアナウンサーの方も歌っておられたので 地域差のある歌ですが大分ベーシックな型のものかと思います。

追記しました様に長くなるものや最後の歌が 「~かっちゃくぞー、おーまーけーにひっかくぞー」 (かっちゃく=北海道の方言で「ひっかく」なので同じ意味の言葉が二回出てくる) となるもの等色々ありました。

私自身何度かネット等でこの行事の起源を調べてみたのですが 結局わからず終いでした。 どなたかご存知のかたいらっしゃいませんか?

ーー起源には諸説ありますが一説に青森のねぶたが起源というものがあります。ローソクが主な照明だった頃、ねぶた用のローソクをもらい歩いたというものです。ローソク出せの項に追記しましたので確認してみて下さい。--mopmop 2007年8月17日 (金) 09:03 (UTC)[返信]


私がインターネット等で調べたところ北は留萌、北見、東は十勝、根室地方までと 文字通り北海道「全域」で広く行われているとのことでした。 何故か限定的な「一部」と編集されていましたので直させていただきました。

函館から広まったと思われると書かれていましたが憶測の範囲のものは 書くべきではないと思います。 確かに北海道の文化は本州から函館を経由して広まっていったものも多いですが開拓時代になると函館を経由せず、本州からダイレクトに北海道全域に伝えられたものも多いと思います。歌詞や節もだいぶ違いますし修正させていただきました。色々と調べ、議論した上での訂正をお願いします。

また函館市~~という部分にかなり固執された編集の仕方をされていましたが 不自然でまとまりがなく、初めて読まれる方に函館で行われているものと それ以外の北海道で行われているものと違う行事であるとの 印象を与える様な文章でした。歌詞の内容など違う部分もありますが 同じ内容の行事であり、また函館はあくまで北海道の一都市なのですから 北海道の行事として紹介した上で函館の記述をした方が 初めて読む方にわかりやすいと思います。 ご自分が投稿された部分に固執し、追記された部分を排除した様な荒らし的な編集では無く、 追記した部分も取り込み、文章としてまとまりの良い編集をお願いします。 --mopmop 2007年8月16日 (木) 17:52 (UTC)[返信]

天候について[編集]

「旧暦で晴れる確率は約47%であり」「新暦では、晴れる確率は約30%と低く」とありますが、これはどこの地域についてのことでしょうか。無論日本国内で、恐らくは東京と思われますが。それならば、そのように注釈をつけてください。--60.39.233.45 2008年2月17日 (日) 07:53 (UTC)[返信]

東京地方の天気[編集]

[1]と除去しました。わざわざ東京という一地域を取り上げて書く意味は無いと思います。Wikipedia:日本中心にならないように。--fromm 2008年4月14日 (月) 11:27 (UTC)[返信]

分割提案[編集]

日本についてはあまり情報があります。これは、日本の七夕にいくつかの情報を分割することをお勧めします。Wikipedia:日本中心にならないように

また、他の言語では、日本の七夕は独立した記事を持っています[2]。 --Ws227会話2015年7月20日 (月) 22:43 (UTC)[返信]

外部リンク修正[編集]

編集者の皆さんこんにちは、

七夕」上の1個の外部リンクを修正しました。今回の編集の確認にご協力お願いします。もし何か疑問点がある場合、もしくはリンクや記事をボットの処理対象から外す必要がある場合は、こちらのFAQをご覧ください。以下の通り編集しました。

編集の確認が終わりましたら、下記のテンプレートの指示にしたがってURLの問題を修正してください。

ありがとうございました。—InternetArchiveBot (バグを報告する) 2017年9月23日 (土) 10:25 (UTC)[返信]

リンク修正を確認し問題はありませんでした。なお当初、上記の投稿のリンクがエラーになってしまいましたのでカッコを追加、このページ内から目的のアーカイブが表示されるようにしました。--Omotecho会話2019年4月2日 (火) 01:54 (UTC)[返信]

他言語リンクにイタリア語のtanabataを加えたかったのですが[編集]

編集初心者なものでやりかたがわかりませんでした。言語リストの下のところからit: tanabataを加えようとしたら、wiki dataか何かにつながってしまっているようなのです。どなかたご対応お願いできますか。--以上の署名のないコメントは、Ryoiida会話投稿記録)さんが 2019年7月7日 (日) 22:23 (UTC) に投稿したものです(112.70.180.37による付記)。[返信]

今更ながら、it:tanabataは日本における七夕を扱ったd:Q1193996に紐付けされているようですが、本記事は日本だけではなく、中国や朝鮮半島における七夕も扱っており、同様な構成の記事を集めたd:Q28914848に紐付けされているので、手の施しようがありません。一応、分割するという手もありますが。--112.70.180.37 2022年7月7日 (木) 18:32 (UTC)[返信]