ノート:ロードバイク

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

タイヤの項目の統合について[編集]

自転車用タイヤの項目とかなり重なる部分が見受けられます。ロード用タイヤはだいたいの定義だけに留めて詳しい説明は自転車用タイヤに移し替えた方がいいと思うのですが、何か意見があればお願いいたします。yamashin 2007年2月25日 (日) 09:02 (UTC)[返信]

(賛成)両方に詳しく書く必要はないですね。{{main|自転車用タイヤ}}で飛ばせば十分だと思います。--きたし 2007年2月26日 (月) 06:33 (UTC)[返信]
転記完了しました。yamashin 2007年2月28日 (水) 14:13 (UTC)[返信]

"プロのロードレースにおいて平地を60~80km/h"って書いてあるけど、こんなに速くはないでしょ。ゴールスプリントでも80km/hは出てるのかな?。ロードレーサーとはいえないようなスペシャルバイクでやったアワーレコードでも、世界記録は約56km/hですよ。Azu 2007年7月26日 (木) 13:22 (UTC)今年のツールもそろそろおしまいですね。[返信]

記事トラックレースによると、いわゆるロードレーサーでのアワーレコードの世界記録が49.700km/h、TT用のスペシャルバイクでの世界記録が56.375km/hとのこと(そうそうクリス・ボードマンでしたね)。Azu 2007年7月26日 (木) 13:34 (UTC)[返信]

ロードレーサー>ロードバイク移動提案[編集]

本文冒頭にもあるとおり、「ロードバイク」という名称が一般化してきています。この流れは確実なものなので、いずれはタイトルを変更しなければなりません。エイ出版社のカタログも「2007ロードバイクカタログ」となっていることですし、そろそろ時期が来ていると思いますがどうでしょう。--Musky 2007年12月20日 (木) 12:14 (UTC)[返信]

移動完了しました。--Musky 2007年12月24日 (月) 12:32 (UTC)[返信]


この改名については、ふたつの理由で大変残念に思います。
  • ひとつめは、手続論です。提案から実行までがあまりに短時間でした。改名についての考慮すべきガイドラインであるWikipedia:ページの改名には「提案から実際に改名するまでは、1週間の告知期間をおいてください」とあります。しかし、今回、本文に改名提案が貼られてからわずか17時間35分後に、このノートでの提案から数えても4日で実行されています。告知・周知期間が短かっただけでなく、その間何ら議論がされていません。
  • ふたつめは、改名そのものの是非です。たしかに改名前から本文がいうように、またMuskyさんがおっしゃるように、本項の主題となる自転車の車種を「ロードバイク」と呼ぶ傾向は一般化していると思います。自転車専門誌や関連出版物、専門サイト(個人・商用とも)などにもこういった流れは確かに見られます。私も個人的には「ロードバイク」又は「ロード」と呼ぶことが多く、ロードバイクの方が好ましいという考え方はよくわかります。しかしWikipediaには、記事名について考慮すべきガイドラインWikipedia:記事名の付け方#正式な名称を使うことというものがあります。何をもって正式な名称とするかは、この場合議論になるかもしれませんが、ここでは例としてこの車種について扱う公的な団体と規格の用語法を挙げます。日本自転車競技連盟 (JCF)競技規則は「ロードレーサー」と、日本工業規格JIS D9101〈自転車用語〉とJIS D9111〈自転車-分類及び諸元〉では「ロードレーサ」(日本工業標準調査会 JIS検索)と呼んでいます。こういった日本語における公的な呼称と考えられるものが「ロードバイク」に変わった事例、変わる兆候を私は知りません(Google 「site:www.jcf.or.jp ロードバイク に一致するページは見つかりませんでした。」 )。ですから「いずれはタイトルを変更しなければな」らないということは自明ではありません。これをあえて覆して「ロードバイク」に改名するのなら、せめてこのノートあるいはほかの適切な場所でWikipedia利用者の十分な合意形成が必要だと思います。(もっとも、自転車関係JISの策定にかかわっている自転車産業振興協会のサイトには「ロードバイク」という表記も見られます。またWikipedia日本語版の自転車関連項目の表記がJCFやJISの表記に沿っているわけではありません。これに関してはいずれ何かしらの対処が必要になるでしょう。)
ひとまず、今回の改名に関しては異議がありますが、移動合戦になるのは避けなければいけません。「ロードレーサー」への移動を提案する形で、改めて議論をしたいと思います。その結果、「ロードバイク」でよいという結果が出れば、この改名は追認されたこととなるでしょう。 --Meme-Meme 2007年12月25日 (火) 15:52 (UTC)[返信]


異論を待っておりました!改名までに期間をおかなかったことは反省します。すみません、せっかちなもので。多くの人が見るページなので特に異議はないのかなと勝手に判断しました。また「変更しなければなりません」はおっしゃるとおり言い過ぎです。私は特別「ロードバイク」の名称にこだわって改名したわけではなく、客観的に見てより適切かと判断しました。なので議論の結果ロードレーサーが正しいとなれば、まったくもってそれで良しと思います。 

私がロードバイクに改名した理由は2つです。

  • 最近出版される関連書籍、とくに自転車専門誌では、ほとんど全てロードバイクで統一されているようです。アマゾンで検索しても98年以降はタイトルにロードレーサーという呼称は見あたりません。議論に参加する方は是非ご自分で「ロードバイク」「ロードレーサー」両方で検索して参考にしていただきたいです。これは自転車業界が非レース用ロードの普及を願って呼称をを移行しようとしている中で、多くの人の目に触れるウィキペディアがこの流れを阻害していると考えました。Meme-Memeさんの指摘された公的機関の呼称は確かに考慮すべきですが、公平を掲げるウィキペディアでは、これが一般大衆の流れよりも優先されるとは思いません。
  • 「レーサー」の呼称では現状に合っていないという動かしがたい事実があります。快適性を高めたものが多くなり、レーサーとは呼べないようなバイクも増えてきました。

最後にWikipedia:記事名の付け方#正式な名称を使うことについて。おっしゃるとおり何をもって正式名称とするかが問題です。自転車メーカーや書籍は「バイク」、JCFとJISは「レーサー」と表記が混在する中で、JCF・JISの呼称が正しいとする理由がありません。JISは公的機関とはいえ執筆したのはおそらく少人数であり、また理由があってレーサに拘っているわけではなく、単に時代遅れになっているだけの可能性もあります。(JISの表記は世間一般とずれていることがよくある)それからJCFは日本自転車競技連盟なので、レーサーと表記する方が自然です。--Musky 2007年12月26日 (水) 09:03 (UTC)[返信]


古い人間なんで、ワタシ的には「ロードレーサー」のほうがしっくりきますね。「ロードバイク」と聞くと上記Muskyさんがおっしゃるとおり、快適性を高めたような最近のものまで多く包含した名称のような感じを受けます。ただ、このページで述べられていることの多くは「レーサー」のことではないかと思うのです。ということで、内容にふさわしい題名となると「ロードレーサー」かな?と私は思います。--T F 2007年12月26日 (水) 14:09 (UTC)[返信]


結論を先に言うと、自分で差し戻しの議論を提起しておいて何ですが、他の手段がよいかなと思いました。二者択一にする必要はないのではないかと。
Muskyさんのおっしゃる二つの理由については、ちょっと弱い気がしました。
  • 出版物のタイトルについては、説得力のある理由だと思います。たとえば森幸春さんの著書『ロード自転車のABC』(1998年)という本は、本文では「バイク」を主に使い「ロードレーサー」・「ロードバイク」という言葉も使っているのに、タイトルは「ロード自転車」です。その後、堂々(?)ロードバイクを冠した本が増えていくのは、確かに「ロードバイク」という言葉の定着を示すデータだと思います。(逆にいうと、「ロードバイク」という言葉の定着していく様子について、本文で述べるときに使うべき内容かと思われます。Amazonだけでなく、国会図書館の書誌データを使うのも一法でしょう。)
  • まず〈自転車業界が非レース用ロードの普及を願って呼称をを移行しようとしている〉ことを検証するのになにかしら信頼の置ける文書があればいいですが、なければ独自研究に足を突っ込まざるを得なくなるでしょう(そういう雰囲気は感じますが、あくまで検証可能性の問題をいっています)。その点、公式文書で言葉が使われているかどうかは単純に事実の有無だけで片が付きます。〈多くの人の目に触れるウィキペディアがこの流れを阻害していると考え〉ていらっしゃる点については、これはこれで公平の問題が出てくるのではないでしょうか。〈一般大衆の流れ〉というのもやはり検証しがたいものがあります。T Fさんのような方もいらっしゃるわけですし、なによりこのタイプの自転車が〈ロードレーサー〉と呼ばれてきた歴史に対して公平だろうかという疑問が湧きます。
  • 〈「レーサー」の呼称では現状に合っていないという動かしがたい事実があります。快適性を高めたものが多くなり、レーサーとは呼べないようなバイクも増えてきました。〉というもう一つの点は、検証可能性だのなんだのは必要のないことと認めます。コンフォート系ロードバイクという「レーサーと呼べないものがある」(にもかかわらず、本文では「コンフォート系ロードレーサー」と呼んでいることは置いておきます)一方、「レーサー」と呼ぶに相応しいものがあることもまた「動かしがたい事実」です。
一つの記事にこだわれば、この状態で、売り上げ台数だの比率だのという話になっていき、検証困難な方向にいってしまいそうです。そこで私は考えを変えました。
ロードバイクロードレーサーを別立ての記事にするべきではないでしょうか。総称とコンフォート系については前者に、純競技車両についての事情については後者にまとめ、それぞれ発展させるというものです。 --Meme-Meme 2007年12月26日 (水) 15:38 (UTC)[返信]

「ロードレーサー」への移動を求めます。「バイク」は現在の日本では自動二輪車の意です。更に、「ロードレーサー」の呼称はトラックレーサーなどに対する「ロードレース用車両」という事でついた名ですから。「バイシクルクラブ」辺りが路線変更後に使い出した節はないですか?--124.155.16.170 2008年1月7日 (月) 10:00 (UTC)[返信]

(1)レース以外の目的での装備等についても触れられている記事に「レーサー」という呼称もまた不適切 (2)マウンテンバイク等、自転車を指してバイクと呼ぶこともあることも現在の日本で十分に浸透している (3)この記事で説明されるタイプの自転車にかかわる者には、バイクが自動二輪のみを指すという意識はない。以上3点より、移動するならば、それよりは分割すべき。--219.124.148.110 2008年1月8日 (火) 02:46 (UTC)[返信]
124.155.16.170さんのご意見について - Meme-Meme
「バイク」が現在の日本で一般的にモーターサイクルを指すことは確かですが、そのことは「ロードバイク」から「ロードレーサー」へ移動する理由には全くなりません。それが正当であれば、マウンテンバイクの項目も何か他の名前に改名しなければならなくなってしまいます。そもそも、モーターサイクルについて「ロードバイク」と呼ぶ事例は、自転車についての事例より一般的に定着しているとは思えませんし、Wikipedia上でもその種の衝突が見られない現状では、考慮する必要はないのではありませんか? また、〈「バイシクルクラブ」辺りが路線変更後に使い出した節〉があったとしても、項目名としての妥当性には関係がないと思います。トラックレーサーとロードレーサーが対になっているというご指摘はおそらくその通りで、JISやJCFが「ロードレーサ(ー)」という呼称を使い続けているのは、そのためなのかもしれません。ただ一般ユーザや自転車流通業界現場の感覚としては、ロードバイクとマウンテンバイクが対をなすというのもあると思います。現時点ではロードバイクにはっきりした正式性・公式性がないことが、「ロードバイク」1項目でロード系自転車すべてを代表させることに私が難点を感じる最大の理由です。ただ「ロードバイク」という言葉の愛好者・関係者への定着は、上で出てきた図書などのタイトル、雑誌・関連サイトなどの用語法などから明らかですから、この名前の項目があることは問題ないと思います。また新しい「ロードバイク」の項目は、この言葉が定着していく様子を裏付けデータとともに記述し、現在のコンフォート系の記述を移動させれば、十分に単独項目として成立すると思います。ですからロードレーサー・ロードバイク分割案を提案しました。それからまもなく2週間経ちます。近日中に、正式な分割提案をしたいと思っています。--Meme-Meme 2008年1月8日 (火) 15:22 (UTC)[返信]

ロードバイク・ロードレーサー分割提案[編集]

ロードバイクロードレーサーを別の記事として分割することを提案します。作業としては、いったん本項目をロードレーサーに戻した上で、ロード系自転車の総称としての記述とコンフォート系についての記述をロードバイクの記事として独立させるという形がよいかと存じます。詳細は前節で申し上げておりますので、ご参照ください。ご異論がないようでしたら、1月27日1:00JST以降にこの方法で分割を実施したいと思います。ご意見をお願いします。--Meme-Meme 2008年1月19日 (土) 15:49 (UTC) 読点を一つ削除しました --Meme-Meme 2008年1月27日 (日) 17:17 (UTC)[返信]

Meme-Memeさんのご提案について
この分割提案には反対します。なぜなら、競技用の物をロードレーサー、コンフォートタイプの物をロードバイクと、呼び分けをおこなうような習慣は全く定着しておらず、このような分割を強行すれば、独自研究のそしりを免れない事態に陥ると思われるからです。この分割提案の元となった名称問題については、日本においては過去数十年にわたって、ロードレーサーという名称が親しまれて来たという歴史的事実と、近年、メディアの動向等により、ロードバイクという名が主流になりつつあるという現状を付記しておけば、充分であると思います。--Imoni 2008年1月22日 (火) 14:05 (UTC)[返信]
Imoniさん
分割をしない場合、この記事の名前は、ロードレーサーとロードバイクのどちらがよいとお考えでしょうか。ご教示くだされば幸いです。--Meme-Meme 2008年1月22日 (火) 16:13 (UTC)[返信]
Meme-Memeさん
>分割をしない場合、この記事の名前は、ロードレーサーとロードバイクのどちらがよいとお考えでしょうか。
これにつきましては、もっと多くの人のご意見を伺いたくありますが、私としては、「ロードバイク」が有力ではないかと思っています。なお、「分割提案には反対」とは書きましたが、コンフォート系ロードバイクを分離し、本記事を『ロードレース機材としてのロードバイク』に焦点を当てたものにすること自体には、反対するものでは無いことをご理解ください。ただその場合に、ことさらに両者の名称に「レーサー」と「バイク」と差別化を図ることは、無用の混乱を招くと危惧するものであります。--Imoni 2008年1月26日 (土) 11:23 (UTC)[返信]
補足説明
最初の提案文の書き方が悪かったかもしれませんが、私はロードバイクをコンフォート系の呼称とみなして分けようと思っているわけではありません。また恣意的な呼び分けになるとも思えません。
  • 分割後の「ロードバイク」の項目は、(1)ロードバイクという用語がロード系自転車全体(ここでは便宜的にそう呼びます)をいう総称、あるいはロードレーサーに代わる名称として定着していく経過と実態(2)コンフォート系ロードバイク——の2点を骨子にするのがよいと思っています。ほかにフラットバーロードなどとの関連性を盛り込むのもよいかと思います。また英語版Wikipediaのen:Road bicycle(Road bikeのリダイレクト先)や『デイリー新語辞典』(goo辞書)の「ロードバイク」の項目を見る限り、「ロードバイク」という用語は、〈ロードレース用競技自転車+そこから派生した舗装路における高速走行向きの自転車〉より広義になり得ますので、現在の日本語圏自転車界で必ずしも一般的ではありませんが、オンロード向けの自転車全般を指し得ることも記述したいと思います。
  • 分割後のロードバイクの項目で競技車両について詳述しないのは、現時点では依然として競技車両の公式な名称が「ロードレーサ(ー)」だからです。またこの構成にすることで、Imoniさんのおっしゃるように「独自研究のそしり」を受けるような「無用の混乱」が起こることは考えにくいと思います。
  • この分割が不適当であるならば、「コンフォートロード」を分離して「コンフォート系ロードバイクを分離し、本記事を『ロードレース機材としてのロードバイク』に焦点を当てたものにすること自体」「無用の混乱」は避けられないのではないでしょうか。また現状では短期間にコンフォートロードの項目が単独で独立項目に相応しいほど成長する可能性はそれほどないと思います。--Meme-Meme 2008年1月27日 (日) 17:25 (UTC)[返信]
(反対)ロードバイクにだけ関わる内容。ロードバイクの○○ですべて記事を作られたことも考慮すべき。まぁそれだけすごい内容であれば考えられなくもないが。--121.102.115.228 2008年2月8日 (金) 16:34 (UTC)[返信]
(賛成)書店で「ロードバイク」の書名が冠された本が「オートバイ」のコーナーに分類整理されていたのを確認。“バイク”=自動二輪車の呼称になっている現状が表れている。ウィキペディア日本語版もこの錯誤の轍を踏むのか? 記事名も「ロードレーサー」に戻す事が望ましい。--124.155.16.82 2008年9月29日 (月) 03:18 (UTC)[返信]
賛成 (遅いか) 私はロードバイクとはトラックレーサーや屋内競技用車やビーチクルーザーやMTBやBMXの類を除外した、舗装の程度は問わず路上を主に走るよう作られた自転車を指す名称と考えます。 --Ypacaraí 2010年7月22日 (木) 08:07 (UTC)[返信]

誤字?[編集]

ノートに書くほどのことでもないかもしれませんが、流行の項のエルゴノミクスのあと、人間工学(笑)になっているのは何なんでしょうか。。。消しておきたいですが、もしかして意味があるのですか?--219.111.98.192 2008年7月22日 (火) 09:30 (UTC)[返信]

(笑) が挿入された 2008年7月13日 (日) 14:27の版 を書いた方は、同時に (...) の半角化を機械的に行ったようなので、その際のツール(またはテキストエディタ)の設定ミスか何かでしょう。消しておきます。--220.146.240.80 2008年7月24日 (木) 01:34 (UTC)[返信]

ローディ(Roadie)は死語か?[編集]

Roadieとは、バンドの巡業の運搬人や監督者を意味します。 "自転車乗り"という意味で、ローディは日本国内でなら通じるかもしれません。

Urban Dictionary に"roadie"の第四番目の定義として書かれ支持されているように、英語圏ではロードレーサーに乗る者またはロードレースを走る者という意味で使われています。元は"road man"から来ていると思います。ツール・ド・フランスの優勝者グレッグ・レモンは彼の著書で度々その言葉 (ロードマン) を使っています。そして死後かどうかですが、2chの自転車板ではよく使われる言葉です。 --Ypacaraí 2010年8月25日 (水) 05:31 (UTC)[返信]

「マウンテンバイク中心の“ストリート系”へ転換」の意味[編集]

序説に見出しのような記載がありますが、マウンテンバイクは荒野や山岳地帯等の走行のためのもので"ストリート系”ではないと思います。出典を求めます。--飛龍家木偶会話2013年3月7日 (木) 07:18 (UTC)[返信]

Kovayashi氏の恣意ある改変について[編集]

Kovayashi氏の恣意ある改変について疑問を感じます。

1 事実として「青信号の横断歩道を歩行中だった歩行者」
2 それを赤信号を無視して突っ込み、歩行者を結果的に殺害してしまった

の事実を記載した上で(このロードレーサーに乗っていた加害者の裁判における言い訳には絶句いたしますが)、このような事実があった、という記述をいたしました。しかしKovayashi氏はなぜかこの「青信号で横断歩道を横断中の歩行者を赤信号を無視して突っ込んできたロードレーサーがはねて死なせた」という部分を恣意的に削除しています。このような恣意ある、加害者側に有利な記述のみ残すような恣意的改変はいかがなものかと思います。--以上の署名のないコメントは、175.120.17.162会話/Whois)さんが 2015年4月2日 (木) 17:36 (UTC) に投稿したものです(124.44.144.26による付記)。[返信]


同氏へ以下の文章を質問。

事実を消去してロードバイクの加害者に有利な意見のみ残す、というのは恣意ある改変だと断言できます。 事実は「青信号の横断歩道を歩行者が歩行中」に「赤信号を無視して突っ込んできたロードバイクがその歩行者をはねて死なせてしまった」であり、彼は逮捕・起訴・裁判、という一連の流れで有罪判決を受けています。つまり、裁判所が彼の行為を全て認めています。にも拘わらずこの「青信号の歩行者」「赤信号無視のロードバイク」のところだけ都合よく削除するのは貴殿がこのロードバイクの加害者だからですよね? だからご自身に都合の悪い記載は削除したのですよね? 違いますか? 違うのであればなぜわざわざこの「青信号の歩行者・赤信号無視のロードバイク」のところだけを削除しなくてはならない、削除する必要があったのでしょうか? 事実を削除する、という恣意ある行為は辞めていただきたい。--以上の署名のないコメントは、175.120.17.162会話/Whois)さんが 2015年4月2日 (木) 17:48 (UTC) に投稿したものです(124.44.144.26による付記)。[返信]

  • IPユーザー特別:投稿記録/175.120.17.162により、感情的で私刑じみた編集が成されたため本文をリバート致しました。また何の根拠もなく私を事故の加害者であるかのような記述がこちらや私のノートのほうに記載されたことに対しては、断固として抗議するとともに、謝罪を要求します。--Kovayashi会話2015年4月3日 (金) 01:36 (UTC)[返信]
    • まず、私の編集方針について概略を説明致します。
      私がこのロードバイク#特徴で記述したかったのは、ロードバイクの構造上の特徴として「前方視界が限られることにより加害者となる危険性が高い」ということです。該当事故の裁判において争点となった「信号無視か見落としか」について触れることで本来の主旨から外れてしまうことを危惧しました。また、裁判では加害者側の主張が一部認められ、有罪判決ながら執行猶予が付いています。この判決には私も承服しかねるのですが、私個人の怒りの感情を乗せて叙述することはロードバイクの抱える危険性を正しく伝えることに妨げとなると思いました。以上の理由から、前段の「青信号~」の内容は省かせていただきました。
      「事実を削除する」のではなく「直接記事に必要のない情報を省いた」のです。事故について詳細を伝える記事を出典として残したことからもそのことはご理解いただけると思います。
      これからロードバイクに乗る人が交通法規を守るだけで良しとするのではなく、通常の走行においても安全への意識を持つことを喚起したいという思いはご理解ください。この項目に「赤信号を無視した~」と加えることで、交通法規さえ守ればいいという誤った理解を広めたくないのです。--Kovayashi会話2015年4月3日 (金) 01:58 (UTC)[返信]
    • 以後の編集方針についてですが、先日マトリックス・パワータグの選手が事故で他界するという痛ましい事故も起きていることも鑑み、別途事故関連の情報をまとめて記事に加えたいと思います。その際に「交通法規の遵守」を強調する上で、今回の事故の件も触れればより良い記事になるのではないかと存じます。--Kovayashi会話2015年4月3日 (金) 01:58 (UTC)[返信]

ロードバイクの安全性について[編集]

(話題として独立させます)--Kovayashi会話2015年7月14日 (火) 09:24 (UTC)[返信]

わざわざロードバイクのページに事故についての説明を入れる必要はないと考え、該当部分を削除しました。 車両の危険性や事故についていちいち書くのを許しては、自動車のページなど自動車が起こした惨憺たる交通犯罪の情報だらけになりますから--2400:4135:8D71:A900:5C6C:ACA7:FA30:4876 2015年7月9日 (木) 12:32 (UTC)[返信]

こんばんは。ロードバイクが歩行者と衝突して、歩行者が死亡することは、しまなみ海道でも起きていますし世界規模で見ると珍しい事ですらないでしょう。対歩行者の事故は、自動車、バス、トレーラー、自動二輪など色々な乗り物で起きていますが、各乗り物に逐一死亡事例の事件ケースを掲載していく意義がないのはお判りいただけると思います。もちろん裁判経過などについても記載不要でしょう。しかし、ロードバイクの安全性について警鐘を鳴らす声もあるのも事実であるので、そういう意見があることは紹介があっても良いと思います。--メルビル会話2015年7月9日 (木) 13:14 (UTC)[返信]
メルビル氏へ。
おはようございます。そのお話について考えれば、日本国内で自転車が歩行者に衝突して死亡する事故は年間10人にも満たないので、年間3000人以上も殺傷している自動車と比べれば、珍しいと言えるでしょう。かつては、自動車が日本で年間10000人もの命を奪っていた時代がありました。0の数の書き間違いではありません、自動車が、ゆうに1万人もの人命を奪っていた時代があったのです。『交通戦争』でネット検索すれば情報がヒットしますし、メルビル氏も当然ご存知だと思います。過去もそして現在も、自動車加害による犠牲者数の前では、自転車などさほど問題にならぬほど深刻な状況にあるという事実について、ご理解くださると信じる次第です。また、自動車の安全性、大量殺傷性について警鐘を鳴らす声は、交通戦争の時代から、自転車への警鐘より遥かに多くありました。現在はテレビや新聞などのマスメディアが、自動車企業などのスポンサーと結託して、自動車の速度超過や危険なスレスレ追い抜き、警音器使用制限違反、事故を誘発する違法駐車、横断歩行者等妨害等違反、暴行罪として懲役二年以下の刑事罰が成立する幅寄せなどが蔓延している自動車の問題を報じず、自転車ばかりを晒しあげるために自転車にばかり注目が集まっていますが、数字で見れば、自動車は交通犯罪運転により、自転車の1000倍以上もの死傷者を、対自動車、対自転車、対歩行者すべてに対して出している現実があります。歩道でさえも、です。そして、自転車が自転車警察官含めて歩道走行するのは、車道が自動車により危険な状況になっているために、歩道に追いやられている構造、つまり、自動車が元凶であり、自転車安全通行環境整備を先進諸国で最も怠慢してきた行政にも大きな責任があるのですが、そこについても焦点を当てないテレビや新聞報道が氾濫し目に余るために、現在は、自動車の交通犯罪が蔓延しているにも関わらず、弱者である自転車だけが厳しい目線で見られている状況が、テレビや新聞等によって"作りだされて"います。そのような煽り報道に惑わされないようにしたいものです。
自動車は一瞬のうちに10人20人もの人命を死傷させてる爆弾テロのような被害を度々もたらしていますが、自転車には逆立ちしても無理な話です。自動車加害による被害の深刻さについては『交通安全根本対策は自動車抑制にあり』でネット検索していだだければ関連情報がまとまっています。安全性に警鐘を鳴らすならば、という点を重視するならば『自動車』の項目に、子供や妊婦、保育士も巻き込んだ自動車による大量殺傷のケース、ならびに過去に起こった自動車による大量殺傷の事例、たくさんあるのですが、それをひとつ漏れなく掲載することになります。自転車の記事には事故情報を載せるのは許されて、自動車の記事にはそれが許されない、などというのは、Wikipediaの公平性からして、ありえてはならないことだからです。--2400:4135:8D71:A900:5C6C:ACA7:FA30:4876 2015年7月9日 (木) 19:57 (UTC)[返信]
自動車の項目を見てきました。個別の事故についての言及や裁判の記載などは見当たりませんでした。どこの事を言っているのですか?。ロードバイクによる人身事故について書くなといっている訳ではありません。数人とは言え毎年起こっている死亡事故の1例を掻い摘んで紹介し、裁判の経過や証言の内容を記載することが行き過ぎであると申しているのです(事件に特筆性がありません)。もちろん事故そのものに特筆性があれば自動車事故の福岡海の中道大橋飲酒運転事故京都祇園軽ワゴン車暴走事故のように単独立項すべきでしょう。ですが、特筆性がある事件であっても、自動車の項に『福岡海の中道大橋飲酒運転事故』や『京都祇園軽ワゴン車暴走事故』の詳細な情報を長々と記載して交通安全を訴えても、誰かに消されてしまう運命にあるのはお判りいただけるかと思います。--以上の署名のないコメントは、メルビル会話投稿記録)さんが 2015年7月13日 (月) 17:28 (UTC) に投稿したものです(Kovayashi会話)による付記)。[返信]
  • 2400:4135:8D71:A900:5C6C:ACA7:FA30:4876 さんによる ID:56125078 の版をリバートの上、安全性についての記載を「シティサイクル等との比較」という態で改めさせていただきました。2400:4135:8D71:A900:5C6C:ACA7:FA30:4876さんに於かれては、いきなり該当箇所削除等の腕力に頼らず、ノートでの合意形成の上で編集をいただけるとありがたく存じます。あと、可読性を高めるため、ノートのお作法に沿って2400:4135:8D71:A900:5C6C:ACA7:FA30:4876さんの発言を区切らせていただきました。何卒ご了承ください。--Kovayashi会話2015年7月13日 (月) 13:44 (UTC)[返信]

『安全性』についての項目について。○○よりも~などという比較についてロードバイクの項目で記すことを許すのであれば、自動車はロードバイクより遥かに危険で重大事故発生数も遥かに高い車両なので、自動車の項目にもそれについて記し、自動車加害事故遺族のブログなどを出典として書き置いてもよい、ということになります。そうなると、自動車の項目は自転車より遥かに多い自動車加害死亡事故の記事と、自動車加害に関係する個人のブログ、自動車規制強化を訴えるホームページだらけになってしまいます。交通犯罪行為を繰り返すモラルのない自動車運転手による惨たらしい加害事故が多発しつづけた交通戦争時代から、自動車にまつわるそういった論は多数あるものです。自動車加害事故の悪質性を伝えるブログもホームページも数え切れません。ゆえに、自動車の記事にはなんら手を加えず、ロードバイクの項目だけにわざわざ個別の事故について書いたり、遺族のブログを個人的な感情で載せることはWikipediaの私物化、公平性の欠落の恐れがありますので、避けるべきと存じます。重ねて申し上げますように、そうなると自動車の項目は凄惨な自動車加害事故の情報と、自動車という車両の害悪の強さを伝える文章と出典だらけになってしまうからです。また、ロードバイクと、ひと口に言いましても「前傾の運転姿勢を取るため前方視界が限られる」などは各パーツの調整やフレームジオメトリ次第ですので一概に言えず、アップライトなポジションで走れるロードバイクも少なくありません。視界について書くならば、自動車運転手が小学校敷地内で靴ひもを結んでいる子供の存在に気づかず下敷きにしてしまう惨劇が起きているほど、自動車は死角だらけなので、自動車の記事に、視界や死角についてより詳細で、より危険性をアピールした文章を追加する必要が出てきます。それが公平公正な執筆だからです。スピードに関しても風向き、ギア比、乗り手の体力さえ整えばママチャリやクロスバイクでも相当な速度が出せるので、ロードバイクの項目にわざわざ『安全性』という見出しを作ってまで言及する特筆性は無いように見受けます。自動車などは認知症の高齢者でも1トンを超える危険物を80㎞以上の速度を容易に出すことができる極めて危険な乗り物ですが、それについても自動車の記事に追記しなければならなくなります。今後、安全性、危険性についてのコメントを追記する場合は、他の車両の記事との整合性を考えて下さればと存じます。よって、ロードバイクの記事にある『安全性』にまつわる関連の行や出典を削除させて頂きます。--2400:4135:8D71:A900:102E:6D1F:B4CF:1FB7 2016年2月28日 (日) 19:27 (UTC)[返信]

同じ「自転車」という枠組みにおいて、シティサイクルに比べてスピードが出る、前傾姿勢を取ることで視界が遮られやすい、という客観性を元に記事を保全しただけです。自動車との比較で批判をされても、全く的外れであると言わざるを得ません。申し訳ありませんが、該当箇所を復活させます。--Kovayashi会話2016年3月27日 (日) 11:37 (UTC)[返信]
再びIPユーザー氏によるページ荒らしが行われましたので修正致しました。話し合いの姿勢拒否、力づくでの解決は認められません。--Kovayashi会話2016年8月6日 (土) 01:06 (UTC)[返信]