ノート:レゴ ニンジャゴー (テレビアニメ)

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

テレビ東京版の放送形態について[編集]

テレビ東京版ではシーズン4の次にシーズン3を新規映像で独自に編集して放送したように書かれていますが、そうなのでしょうか? 放映リストのサブタイトルとテレビ東京版のサブタイトルを比べる限り、これは『シーズン3』ではなく『シーズン3総集編』だと思うのですが。実際にテレビ東京での該当個所は『シーズン3総集編』と同じサブタイトルで5話を11-15話として放送しており、16話以降としてシーズン5が放送されています。

そうなると気になるのがアニマックスでの『シーズン3』とは異なるテレビ東京版での独自の編集が施されているかのような記述です。もしかして『シーズン3総集編』を『シーズン3』と誤認してそう思い込んだだけという可能性はないでしょうか? 私はアニマックス版は録画していませんので、テレビ東京版に新規映像があるかどうか比べようがありません。はっきりしないようであれば独自編集であるかのような記述は念のため除去しておいたほうが良いかと思うのですが、いかがでしょうか? --Gwano会話2015年8月4日 (火) 08:41 (UTC)[返信]

すみません、加筆した者です。私もアニマックス版を見たことがないので、うまくは言えないのですが、思い込んでいたように思えてまいりました。なので、件の記述の除去に賛成いたします。参考に、出演声優の方による、テレ東版シーズン3のツイートのリンクを張っておきます。ichijo0411のツイート(610371912569503744) ichijo0411のツイート(612150146994802688) --リトルスター会話2015年8月4日 (火) 09:25 (UTC)[返信]
素早いご返答ありがとうございます。なるほど総集編はこの時期に合わせて再編されたものだったのですね。件の記述のあった時点で既に総集編の節が存在していたため、私も少々認識不足があったようです。アニマックスで『シーズン3総集編』の放送かあったかどうかが問題ですが、少なくともまだ放送されていないようであれば、現状の記述でも間違いではないと思います。テレ東版シーズン3が事実上総集編だったことと、その後シーズン5に突入し、通し話数が使われていることを適当に追記すれば良さそうですね。--Gwano会話2015年8月5日 (水) 14:36 (UTC)[返信]

新シリーズ発表に伴う改名提案[編集]

2016年版レゴ最新カタログにて、4月から新シリーズ(ニンジャ vs 天空の海賊)が始まる掲載があります。「〜スピン術バトルの使い手〜」に相当する部分が変わりますが、新しいページを作るのも煩雑かと思います。そこで本項を「レゴ ニンジャゴー(テレビアニメ)」に改名し、新シリーズをスピン術〜と並べて記載することを提案します。--Topaz2会話2016年1月28日 (木) 08:15 (UTC)[返信]

(とりあえず賛成) すでにそれなりの記述量があり、近い将来に分割される可能性が少々気になりますが、現時点では何とも言えませんので当面はとりあえず本記事に加筆という形でも良いかと思います。本記事へのリダイレクトであるレゴ ニンジャゴーも使えますが、そちらは将来的に玩具記事のためにキープということでしょうか。いずれにせよなるべく波線を避けるという意味でも妥当に思います。なお、記事名の付け方としては半角カッコを用い、半角スペースを挟んだ『レゴ ニンジャゴー (テレビアニメ)』になるんじゃないかと思います。--Gwano会話2016年1月28日 (木) 13:35 (UTC)[返信]
ご指摘ありがとうございます。「レゴ ニンジャゴー (テレビアニメ)」への改名提案に訂正させて下さい。--Topaz2会話2016年1月29日 (金) 09:03 (UTC)[返信]

シリーズ長期化に伴うページ分割提案[編集]

アニメレゴニンジャゴーシリーズもシリーズ開始から10年以上(2011~2022)が経ち、様々な登場人物、技、乗り物等が増え、ページの情報量が多くなっているように思われます。なので、この機会に今までのページと登場人物の節、技と乗り物の節、世界の節で新たなページを作り、ページを見やすくしたいと思います。また、世界の節のページは、他の場所(建物や町)の名前と情報を加え作成したいと思います。  量が多く大変だと思われますので、できるだけ多くの編集者の皆さんにご参加していただきたいです。 レジルディラス会話2022年1月2日 (日) 14:27 (UTC)[返信]

wikipediaの分割提案の一覧にこのページを載せました。 --ザマスターズ会話2022年4月10日 (日) 05:55 (UTC)[返信]

確かにそうですね。では、情報の整理と出典強化を先に進めましょう。 レジルディラス会話2022年4月16日 (土) 07:41 (UTC)[返信]

  • 返信 (レジルディラスさん宛) 記事を拝見しました。確かに現状では220KBと記事は肥大化しているものと思われます。上記で「出典強化と情報整理」という案が出ていますが、私もその方向性で良いと考えています。ただ、情報整理が成功すれば分割は特に必要ないとも思っています(第3者言及や制作者側の言及などの現実世界の記述がある程度盛り込めるなら話は変わってきますが)。上記のロイドに関しては英語版を翻訳するということであれば十分な特筆性を有していることから個別キャラクター記事として単独記事化することは可能かと思います。次に分割提案がなされている4つの項目についてそれぞれコメントします。
    • 登場人物
      肥大化の要因となっている節です。調べたところ120KBもありました。記事全体の約55%占めており、記事の半分以上は登場人物について記述がされているこということです。まずはこれについて情報の削減を中心とした整理が必要だと思います。上記の英語版云々は一旦置いとくとしまして、具体的には各キャラクターの記述の整理とあまり物語に中で重要とされていないキャラクターの削除でしょうね。まず「各キャラクターの記述の整理」ですがプロジェクト:フィクション/登場人物と設定の記述プロジェクト:アニメ/過剰な内容の整理を見ると、各キャラクターの作中での活躍や細かな設定はそこまで重要ではなく、「作品における位置づけ」に絞って記述することが重要だと書かれています。なので例えば「カイ」に関しては作中でどのような立場なのかや、どのような人物、どのような特徴があるのか程度の説明で十分です。一方で、シーズン○○では△△のような活躍をしたという記述は必要ないですし、作品を全く見ていない読者にとっては何のことかさっぱり分かりません。

カイ/炎系ニンジャ/レッド・ニンジャ(Kai Smith/Fire Ninja/Red Ninja)

声 - 森嶋秀太/英 - ヴィンセント・トン
炎系ニンジャ。
」のエレメント・マスター。
二刀流を使う。
幼い頃に両親が行方不明になってからは妹であるニャーと共に生活してきた。家が鍛冶屋で、鍛冶屋を継ごうとしていたが、ガーマドン卿(ブラックガーマドン)にニャーが攫われてからニンジャの道に足を踏み入れることに。
せっかちな所もあるが、誠実で仲間思いな男。強い正義感があり、何に対しても恐れず向かっていく。
父親のレイは初代ファイヤーマスター。母親のマヤは初代ウォーターマスター。
出来る限り残すとしてもこれくらいでいいかと。まあこれでもエレメントマスターが何なのかは良くわかりませんが、整理の第1段階としてはこれが妥当かなと思いました。こんな感じで全キャラクターを整理していけば容量は結構減らせるのではと思いました。上記のガイドラインには「あらすじ中で一纏めに言及できるのであればまとめて記述してください」とも書かれているので、各キャラクターの活躍のシーズンにおける活躍についてあらすじ節に加筆してもいいかと思いますが、現状のあらすじ節をみたところは無理に加筆する必要もないのかなとも思いました。
次に「キャラクターの削除」ですが、私は作品を見てないので何とも言えませんが、このキャラクター数の多さから見ると、作品に登場したキャラのほぼすべてを記述しているのではないかと思いました。プロジェクト:アニメ/過剰な内容の整理WP:IINFOのガイドラインからやはり1回の放送でしか登場しないようなキャラは必要ありません。またそれに加え、管轄は違いますがプロジェクト:ライトノベル#登場人物には「物語にあまり関係ない人物の説明は原則として不要です」とあり、物語にあまり関わらないキャラクターの削除も検討してもいいのではと思います。
  • 技と乗り物
    これは技節とメカ節を混ぜたものになろうかと思いますが、私としてはそもそも単独記事とするだけの特筆性も情報量もないと感じました。あまり深くは触れませんが例えば「エレメント・パワー」と「エレメントドラゴン」に関してはこれらの単語の説明のみで十分であり、「炎(ファイヤー) -fire-」や「イナズマ -lightning-」などの詳細な説明は作品を知っている読者向けの説明であり、百科事典としては過剰かなと思いました。
  • 世界
    これについても単独記事とするだけの特筆性も情報量もないと感じました。そのそも節自体の必要性も感じませんし、あらすじ節に組み込んでも問題ないような気もします。
  • 各話リスト
    これについては現状35KB弱であり、今後も加筆は行われるとは言えいきなり大幅に情報量が増えることもないでしょうし、この各話リストだけの記事というのが特筆性を満たせる記事になるのかは疑問です。