ノート:ラテンアメリカ

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

一番下のラテンアメリカ諸国に「ベリーズ」が書いてあるのは、間違いですよね? --以上の署名のないコメントは、219.197.82.92会話/Whois)さんが 2006年10月20日 (金) 20:44 (UTC) に投稿したものです(モンゴルの白い虎 2008年11月30日 (日) 09:50 (UTC)による付記)。[返信]

コメントアウト分をmoveしました。[編集]

ラテンアメリカの定義が冒頭と異なる。加筆前の文章と同じ説明が重複して登場する(イベロアメリカなど)、地理、歴史の説明がリンク先などの本文の要約として適切ではない。以上の理由からいったんコメントアウトさせてください。加筆された内容はこの項目に必要なものですから、いったん内容を推敲されてからコメントアウトを外していただけないでしょうか。「ゲルマ民族」などと書かれていると、ちょっと読み進めるのがつらくなります。 ラテンアメリカは中南米を指し、パナマ~メキシコ・カリブ海の地域のことである。パナマから南を南米という。ラテンアメリカは別名をイベロアメリカという。これは植民地にされていた、スペインポルトガルのあったイベリア半島が由来だ。(スペインはブラジル以外を植民地とし、ポルトガルはブラジルを植民地にしていた。)ラテンアメリカにはゲルマ民族スラブ民族が暮らしている。ゲルマ民族がキリスト教のプロテスタントなのに対して、スラブ民族はキリスト教のカトリックである。また、インディオ(インディアン)も暮らしている。インディオにはインカ帝国(石造りの遺跡)があり、インカ帝国のマチュピチュは世界遺産(文化遺産)に指定されている。このインカ帝国をピサロとコルテスが征服した。両者ともラテンアメリカで取れる金・銀が目当てだった。(そもそも、アルゼンチンとは銀という意味である。)その後、白人・黒人・インディオの混血が出てくる。白人とインディオの混血をメスチソ(メスチーソともいう)、白人と黒人の混血をムラート、黒人とインディオの混血をサンボという。アルゼンチンは白人がほとんど。キューバも白人が多いが、大会などでは黒人選手が多い。これは黒人選手の方が俊敏だし、目も良いから。

【地理】 アマゾン川:以前は太平洋に流れていたが、安定陸塊のために大西洋に流れるようになった。 リャノ:オリノコ川流域に広がる。サバナ気候。 セルバ:アマゾン川流域に広がる。熱帯雨林気候。 グランチャコ:「大きい狩場」という意味から、動物が多かったと想定される。パラグアイに広がる。サバナ気候。 パンパ:ブエノスアイレスを中心に半径550~650kmの半円形の草原。日本の面積の2倍ある。 パタゴニア(地方):寒冷の上乾燥しているので草が生えず、羊を飼うにも広い面積が必要。住むには適さない。 フエゴ島:マゼラン一行がここを抜けて太平洋に出たので、マゼラン海峡がある。 フォークランド諸島:アルゼンチンではマルビナスという。以前、ここの領有をめぐってアルゼンチンとイギリスの戦争があった。 アタカマ砂漠:近くを流れる寒流のフンボルト海流がとても冷たく蒸発しにくいため、雨が降らず砂漠化した。(アフリカのナミブ砂漠もベンゲラ海流により同じ作りで砂漠化した。) --以上の署名のないコメントは、219.197.82.92会話/Whois)さんが 2006年10月20日 (金) 20:49 (UTC) に投稿したものです(モンゴルの白い虎 2008年11月30日 (日) 09:50 (UTC)による付記)。[返信]

コメントアウト分について[編集]

最初に大幅な加筆をした者です。コメントアウト分について。 「ラテンアメリカにはゲルマ民族とスラブ民族が」とか言われても、それならブラジルには日系人もいるし、アルゼンチンにはかなり大きなイタリア人のコミュニティもあるし、そういうことすべてに触れるのは、この記事の内容にそぐわないので、切除したほうがよいかも。他の記事にマージするべきだと思われます。 --以上の署名のないコメントは、219.197.82.92会話/Whois)さんが 2006年10月20日 (金) 20:52 (UTC) に投稿したものです(モンゴルの白い虎 2008年11月30日 (日) 09:50 (UTC)による付記)。[返信]


統合提案[編集]

記事「中南米」を、当記事「ラテンアメリカ」に統合することを提案します。 両者が説明すべき内容は全く同一であると思われ、統合が適当です。 事実、他言語版に存在するのは「ラテンアメリカ」だけであり、「中南米」に相当する重複記事は存在しません。 なにしろ現在の当記事ですら、「”ラテンアメリカ”と”中南米”とは多少ニュアンスが異なる」と記載しながら、結局のところその「多少のニュアンスの違い」は「一般的には曖昧」、つまり「(現実的には)区別出来ません」と結論しているのですから。--Lakebuel 2009年12月11日 (金) 21:26 (UTC)[返信]

反対 「両者が説明すべき内容は全く同一」というのが明らかに事実と相違する(たとえばガイアナはラテンアメリカではありません)ので、反対します。記事の一部を切り取って「区別できない」と結論づける(しかも編集しようとしている記事自身が根拠)のはどうでしょうか。他言語版にないのは、日本語の「中南米」に相当する表現が一般的ではないからでしょう。ウィキペディア日本語版では日本語を基準に考えるべきです。--Gesso 2009年12月12日 (土) 01:27 (UTC)[返信]
ご意見ありがとうございます。 先ず、前提として「”ラテンアメリカ”の定義は、ケースバイケースである」という事実があります。 例えば、ご指摘の「ガイアナ」にしても、”ラテンアメリカ”に含めることもあるわけです。 「ラテンアメリカ」の多様な定義を持って「中南米とは別モノである」としてしまうのも、またひとつのミスリードに繋がりかねません。 「ラテンアメリカ」の記事のなかでは、その様々な定義を紹介することになり、その文脈において「中南米」という用語を(節として)解説するのが最も理解しやすいように思うのですが、如何でしょうか? 
ちなみに、「日本人が言う”中南米”」=「米国人が言う”ラテンアメリカ”」=「US/カナダ以外、メキシコから南ぜんぶ」、というのが実態ですよね。--Lakebuel 2009年12月12日 (土) 09:10 (UTC)[返信]
まず、「ガイアナ(およびバハマ、ジャマイカ等)はラテンアメリカである」とする資料にどのようなものがあるか、例示いただけるようお願いします。ラテンでないものをラテンアメリカであると主張するには、それ相応の根拠が必要と思います。
次に、ラテンアメリカという定義がそのように曖昧であるなら、意味が明確な記事名を意味が曖昧な記事名に統合することになるという理由からも、反対いたします。--Gesso 2009年12月19日 (土) 13:29 (UTC)[返信]
ご意見ありがとうございます。(1)非ラテン系国家が「ラテンアメリカ」に分類される例は、ごく普遍的に存在します。従って「資料を出せ」と言われるようなものでもないわけですが、、、[1][2][3][4]・・・。 (2)「曖昧」というのは、「ラテンアメリカ」と「中南米」という両者の「差異」についてです。このために、両者は独立した別個の記事として存在するよりも、一箇所で紹介されるほうが合理的・理解し易いと論じているわけです。「ラテンアメリカ」の定義自体は「多様」ではあっても、「曖昧」ではありません。 (3)ページ「中南米」は、2003年に作成されて以来、一貫して「ラテンアメリカ」へのリダイレクトでした。それを本年2009年10年になって、独立した記事「中南米」として切り離した(つまり、「ラテンアメリカ」とは別モノであると決定して定義した)のが、貴方Gessoさんだったわけであり、現在の記事「中南米」の文面のすべては貴方(だけ)による「独自研究」ですよね。 (4)以上より、利用者をいたずらに混乱させるだけの独立記事「中南米」は、本来の「ラテンアメリカへのリダイレクト」に戻すべきだと主張しています。「中南米」という用語に付いては、あくまでも記事「ラテンアメリカ」のなかで触れられるべきだと考えます。--Lakebuel 2009年12月20日 (日) 08:14 (UTC)[返信]
資料のご提示ありがとうございます。ただ、日本語の資料がほしいところです。すでに指摘したとおり、欧米では「中南米」に相当する表現が一般的ではなく(あるいは言い換えれば、それもまた「Latin America」であり)、日本語とは事情が違います。
定義が「多様ではあっても曖昧ではない」というのは、まったく言葉の遊びに思えます。また、もし多様なら、その多様な定義の中の特筆性のあるものを「中南米」という独立記事にすることになんの問題もありません。
記事「中南米」は残念ながら発展途上であり、まだ常識の範囲の内容しかありません。これを「独自研究」だと主張するのは奇妙に思えます。具体的に、独自研究とお思いの箇所をご指摘ください。--Gesso 2010年1月6日 (水) 12:53 (UTC)[返信]

ご意見ありがとうございます。繰り返しますが、私は「中南米」という用語の存在を否定しているわけではありません。 少なくとも現在まで記事「ラテンアメリカ」には、その冒頭から「中南米(ちゅうなんべい)とも呼ばれる」と両者の同一性が明記されており、その状況下で別記事「中南米」が存在することは、「重複」以外の何物でもないでしょう。 私が、「用語”中南米”については、記事”ラテンアメリカ”の一節として記載されるほうがよい」と主張している所以です。

なお、「独自研究」についてですが、出筆者が貴方利用者:Gessoさんのみであり、出典がひとつも示されないにも関わらずああだこうだと論じている現在の記事「中南米」は、その全体が「独自研究」だと言えます。 記事「中南米」が「発展途上」ということはお認めのようですので、ここは一端統合を実施し、仮に今後「中南米」の節が独立記事に足るような状態になったら、改めて分割を検討するということでは如何でしょうか? (そもそも、厳密には、貴方が「ラテンアメリカ」へのリダイレクト「中南米」を独立記事化する時点において「分割提案」議論が行われるべきだったとも言えるのですから。)--Lakebuel 2010年1月10日 (日) 15:24 (UTC)[返信]

報告 上記議論の経過を踏まえ、統合を試みます。仮に今後、「中南米」が「ラテンアメリカ」とは異なるものとして定義付けられ、尚且つ記載が充実するような場合には、再分割をご提案ください。--Lakebuel 2010年1月28日 (木) 22:55 (UTC)[返信]