ノート:ペンティアムプロ/削除

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

このページはペンティアムプロの過去の版について削除依頼の議論内容を保存した物です。

現在の記事へのご意見はノート:ペンティアムプロにて行ってください。

下記の議論により、このページは削除されました。このノートを編集/削除しないようお願いします。

関連項目 : Wikipedia:削除の過去ログ

削除依頼での議論

  • ペンティアムプロノート)- 外部ページの文章を若干改変した文章であると思いますので、削除を依頼します。Tsk 09:49 2004年1月16日 (UTC)
    • 論点、構成、表現などが大幅に重複していて、長い記事でもあることから、削除が適当だろうと思いました。詳細はノートに。Tomos 17:19 2004年1月22日 (UTC)
      • 異論もないようなので削除しました。Tomos 20:23 2004年1月27日 (UTC)


ノート:ペンティアムプロより

IT管理者のためのPCエンサイクロペディア
@IT から大幅にコピペしているようです。一文そのままの部分も複数あります。他の方のご意見あればお願いします。sphl 08:39 2004年1月14日 (UTC)

詳しくあたって見ました。

  • 最初の段落は「~に先立ち」が気になりますが、定義文なのでまあいいでしょう。
  • 2番目の段落は原文の第2段落の第2文と第3段落冒頭から殆どとっています。
  • 3番目の段落は冒頭から「~ダイになっ」までが原文第3段落第2文に一致します。以下「2つの」から「ものになっ」までも続く文に一致。ここからあとはもとの段落を要約していますので文の流れは違いますが単語は同じものが出てきます。
  • 4番目の段落は、冒頭から「問題が」まではほぼ原文第4段落の冒頭と同じ。「インテルに」から「というもので、バグではなかった」もほぼ同じ。次の文は原文の単語を使った言い換えです。
  • 5番目の段落は後半「性能を」以下が原文第5段落第2文の最後と同じです。
  • 6番目の段落は商業的云々が一致しますが一応独自といえそうです。
  • 表1は原文の表「Pentium Proの主な仕様」とほぼ同一です。発表日が下にきているのと、SIMD命令の項が省かれているくらいです。ここは一応単なる事実ではありますが、「主な」ということで著者による選択と配列が行われていることを示唆しています。
  • 表2は原文の第6段落の要約ですが、これは事実の伝達で問題はなさそうです。

以上からかなりの部分が原文から複製されたもので、ほとんど原文のダイジェストといっても良いでしょう。内容的に事実の伝達に近い部分もあるものの、言いまわしは原著者の個性を反映していると個人的には感じます(この記事を見たとたんにGoogleに頼らず1年以上前の原記事を思い出したくらいですから)。sphl 15:39 2004年1月15日 (UTC)

初版と外部ページを比較してみました。一部省略があるものの、主な論点と、順序などが同じです。また、Sphlさんの指摘通り、2つ目の表の部分を除けば表現も同一、類似のものが多くあります。削除が適当だろうと思いました。Tomos 17:17 2004年1月22日 (UTC)

特に異論などもないようですので削除しました。Tomos 19:31 2004年1月27日 (UTC)