ノート:ヌナブト北極大学

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

版の継承[編集]

変更履歴より転記します。所在地のヌナブト準州に加筆する参考としたいです。

対応する原文は、英語版の Nunavut Arctic College 1062188097 番、2021-12-26 時点 ;2021年12月26日22:19 (UTC) 時点におけるIP利用者による版 (要約なし、カテゴリ追加)。

--Omotecho会話) 2022年6月26日 (日) 04:07 (UTC) {{tl:翻訳告知}}/ --Omotecho会話2022年6月26日 (日) 04:02 (UTC)[返信]

英語版にある情報ボックス類[編集]

英語版の末尾に情報ボックスの一覧がありますので、ご参考までにリンクを転記します。いずれもまとめ用の「リンク一覧」(Navbox)で、中に含まれるリンク元は、2022年6月30日時点でまだほとんどが未訳かもしれません。

==External links==

カテゴリ類(仮訳)
テンプレート類(仮訳)

--Omotecho会話2022年6月27日 (月) 12:31 (UTC)[返信]

疑問点[編集]

チェック
学生寮の説明は、生活空間なのに寮生(居住者)でない学生も時間を問わず利用できるように読めておかしいです。英語原文の客体を示す語句「full-time students」と対照しないし、あるいは「all」の修飾が正しくありません。

訳文:2022年6月29日時点。

  • 3つのキャンパスにある学生寮は、すべての学生が24時間利用することができる。

英語原文:同じ時点。

  • 版特定番号 1062188097 番。
On campus housing is available to full-time students at all three campuses.[† 1]

:

  1. ^ 2022-06-29時点の日本語版記事に対応する英語原文 1062188097 番は、2021年12月26日22:19 (UTC) 時点におけるIP利用者による版

--Omotecho会話2022年6月29日 (水) 12:13 (UTC)[返信]

コメント 初版投稿者(翻訳者)です。ご指摘ありがとうございます。確かに、不自然な訳になってしまっていますね。「full-time students」をどう訳すか迷った覚えがありますので、そのせいかもしれません。適切に修正していただければありがたいですが、もしくは「学生たちが利用できるようになっている」といった差し障りのない曖昧な表現にしましょうか?--Vegetamin会話2022年6月29日 (水) 12:35 (UTC)[返信]
Vegetaminさん、お呼び立てする形になってしまい、失礼しました。興味をそそられる記事を訳出してくださり、ありがとうございます。
つい、読者目線で疑問を述べてしまいましたが、Omotecho にも調べることがあったら、ぜひご指摘ください。
さて、full-time studentの対訳。「全日制の」もしくは「科目履修生ではない」という意味ではないでしょうか。社会人学生のように、週のうちコマをいくつか取るだけの学生もしますから、区別したのかと想像します。
フルタイムだと年間40単位前後の授業を受けるから、週に出席する授業はほぼ三十コマ前後とすると、ほぼ月金で六コマずつですから、遠隔地の自宅から通うのは不可能そうです。そういう条件を満たす学生は、大学側から見ると「寮に部屋を用意する」対象になるという、そんな背景ではないかと想像します。
ここからは応用問題になります。
情報 どのくらい記事の内容に関連するかどうか、情報です。
英語版のページ下部に、Navboxというリンク集のテンプレートがいくつかありますね、あの中に、「先住民の大学とカレッジ」というのがあり、テンプレートの題名にリンクがついています。リンク元は、アメリカの話のようで、1960年代半ば、アフリカ系学生の人権拡張の時期に、先住民出身者にも高等教育の機会を与える法改正があったように読めます。
となると、日本語版ではまだ上記の Navbox が翻訳できていないため、ページ本文で、先住民出身の学生が大学に進学したのはそんな昔のことじゃない点を、どうやったら盛り込めるでしょうか。
想像なのですが、
  • 寮に入るといわゆる家賃は無料、もしくは政府の奨学金もしくは進学助成金で払うので、返さなくて良い。
  • 学生は、学費はもちろん、寮費の心配もしなくて済む。
この辺り、カナダはどうなのか、知りたくなりました。どこかで関連記事を見つけたら、ぜひ「関連項目」に加筆しませんか? 将来のいつか、チャンスがあったらお願いします。重ねて興味深い記事のご紹介ありがとうございました。 --Omotecho会話2022年7月1日 (金) 12:44 (UTC)[返信]
コメント コトバンクen:Part-time_student#Canadaなどで「full-time students」がどういうものかはわかりましたので、記述を改めてみました。「正規の学生」というのも日本語の表現としてちょっとわかりにくいようにも思いますが…いかがでしょうか--Vegetamin会話2022年6月30日 (木) 11:44 (UTC)[返信]
時系列順にコメントをつけなくてたいへん失礼しました。
さて、「正規の学生」というと「非正規=モグリの学生」を想起してしまうので、おっしゃる通り分かりにくいように思います。そこで教えていただいた英語版の記事内、パートタイムの学生の規程より典拠を参照して推敲しました。
翻訳というより書き下しに近くなってしまいましたが、元の意味は拾えているでしょうか。また人名(学長)はどうしましょう。「r」の字があるため、別案に書き換えました。お手数ですがご確認いただけるとありがたいです。--Omotecho会話2022年7月1日 (金) 21:07 (UTC)[返信]
返信 (Omotechoさん宛) 諸々確認いたしました。学長の姓もご指摘のとおり「r」を見落としてしまっていたようです。訂正などありがとうございます。--Vegetamin会話2022年7月2日 (土) 02:53 (UTC)[返信]
@Vegetaminさん、ご確認ありがとうございます。おかげさまで、疑問点解決したのでテンプレートを外しました。英語版の記事を示してくださったので、パートタイムの学生というのが理解でき、典拠が拾えるなど、大変有意義でした。今後ともよろしくお願いします。--Omotecho会話2022年7月2日 (土) 06:23 (UTC)[返信]