ノート:スクランブル

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

記事分割の提案[編集]

賛成します。曖昧さ回避の方が長いくらいですし。Cub51

210.159.9.237さんの提案に賛成です。「全て」とありますが、軍事用語のスクランブルの記事になるという理解でよろしいでしょうか。--U3002 2006年11月4日 (土) 04:45 (UTC)[返信]

Shinaです。210.159.9.237さんの提案への賛成の人が多そうですね。でしたら、
  1. 「スクランブル」(本記事) ・・・・軍事用語のスクランブル(緊急発進指令)についての記事にする。
  2. 「スクランブル_(暗号)」・・・・暗号・通信についての記述を分離する。
  3. 「スクランブル_(曖昧さ回避)」・・・・スクランブルが使われている例の一覧と1と2へのリンク。
では如何でしょうか? 通信部分(通信の効率化を目的とした符号化)は、2には含めない方がよいかもしれません。この点について加筆した方のご意見はありますでしょうか? Sina 2006年11月4日 (土) 06:19 (UTC)[返信]
暗号のスクランブルと通信のスクランブルの関係は密接なので、分けないほうがいいと思います。たとえば、疑似乱数符号重畳は、暗号のスクランブルとしても、通信のスクランブルとしても使われます。なお、通信・暗号のスクランブルの項目名は「スクランブル符号化」がいいと思います。--U3002 2006年11月6日 (月) 05:54 (UTC)[返信]
符号化と暗号化は似た部分もあるので並べて違いを説明するとよさそうですよね。ところで「スクランブル符号化」は難があるように思います。少なくとも秘匿用途では使わないように感じました。Sina 2006年11月6日 (月) 16:13 (UTC)[返信]
「スクランブル符号化」は正確な言い方だと思って提案しましたが、確かに使用頻度は多くないようです。では「スクランブル化」はどうでしょうか。「ノンスクランブル放送にスクランブルを導入すること」での用例もあるようですが。--U3002 2006年11月9日 (木) 06:49 (UTC)[返信]
この際、暗号についての記述は「スクランブル_(暗号)」にして、それとは別に通信関係の記事をU3002さんご提案の名称で作成することがよいかも知れません。「スクランブル化」と「スクランブル」は意味が違うように感じます。「スクランブル化とは、ノンスクランブル放送にスクランブルを導入すること」という意味でしたら、そのスクランブルとは何か?を解説する記事を作成したいと思います。「スクランブル化」という記事名にすると「B-CAS」に記述されているようなスクランブルを導入することの是非について加筆されてしまうことが心配です。Googleでは"スクランブル" の検索結果は 3,040,000 件で "スクランブル化" の検索結果は 35,900 件と桁が違います。スクランブル+暗号 の検索結果でも 96,300 件です。記事名を「スクランブル_(暗号)」にして、スクランブルについて解説することに何か問題があるのでしょうか?Sina 2006年11月9日 (木) 13:27 (UTC)[返信]
(暗号)とすることの問題は、スクランブルというのはあくまで工程の名であって、暗号化されるのはその結果であるように思えるからです。括弧で曖昧回避するなら、(通信)が適切だと思います。なお、「スクランブルを導入することの是非について加筆」することにどういう問題があるでしょうか。「スクランブル化」(あるいは「スクランブル (暗号)」「スクランブル (通信)」でもいいですが)の範囲内でしょう。「スクランブル放送」が独立項目となるなら別ですが、そうだとしてもアナウンスで誘導すればいいと思います。--U3002 2006年11月9日 (木) 14:08 (UTC)[返信]
U3002さんが「スクランブル」ではなくて「スクランブル符号化」や「スクランブル化」という名前を提案されていたのは「_(暗号)」の部分に問題があると考えていたからなのですね!ようやくそれに気が付きました。しかし、説明して頂いた1文目の「(暗号)とすることの問題は、...に思えるからです」は文章として意味が分りません。それはともかく、Sinaには「_(暗号)」より「_(通信)」のほうが不適切だと思えます。スクランブルは通信分野だけで使用するものではありませんから。
それと「スクランブル化」という記事名で「スクランブルを導入することの是非について加筆」があるのはおかしなことではないと思います。問題があるのは「スクランブル化」についての記事を作成したいわけではないことです。Sina 2006年11月9日 (木) 14:44 (UTC)[返信]
通信理論では、送信者と媒体と受信者があれば、放送や印刷も通信の一形態です。(スクランブル符号化の意味での)スクランブルは、通信以外では使わないと思います。2段落目はどういうことでしょう。独立記事を作る話をしていたのではなかったのですか。--U3002 2006年11月9日 (木) 15:03 (UTC)[返信]
「_(通信)」という曖昧回避で通信理論での用法を持ち出すのは適切なのでしょうか?また「_(暗号)」とすることの問題点が理解できていないので、何故なのか教えて頂けないでしょうか?もしや、暗号も通信の一形態であると主張されたいのでしょうか?
「2段落目はどういうことでしょう。」というのは何を指摘されたいのでしょうか?会話が成立していないように思います。Sinaは「スクランブル_(暗号)」という記事を作成したいのであって「スクランブル化」という記事を作成したいわけではありません。U3002さんは「スクランブル」と「スクランブル化」はどちらでも一緒だと考えているのかも知れませんが、Sinaは2006年11月9日 (木) 13:27 (UTC)にて「意味が違うのでは」と主張しております。Sina 2006年11月9日 (木) 16:20 (UTC)[返信]
暗号文を伝達することは通信です。
(暗号)で困る意味は、暗号以外でも使うからです。「スクランブル (暗号)」で記事が立つと、暗号以外の用法をこの記事内で説明することは不自然になり、さらに別項目を立てるのが適切になりますが、現状ではそこまで細分化すべきとは思えません。
なお、暗号に限定した意味で加筆なさるおつもりなら話は別ですので、その旨お知らせください。私は暗号は専門外ですので、私が加筆するとすれば一般的な意味での記述が主になり、暗号での意味を独立項目にするのは不自然になるという前提での話です。
2006年11月9日 (木) 13:27 (UTC)のコメントへの回答は、直後のコメントでいたしたとおりです。「放送へのスクランブル導入」との曖昧さ回避は問題ないと考えます。--U3002 2006年11月9日 (木) 17:20 (UTC)[返信]
少し考えましたが、現在の「スクランブル」で分割する意義があるのは、放送に関するものです。これだけを分割するとしたら、記事名は「スクランブル放送」が適切でしょう。これは広い意味でのスクランブルの1応用にすぎませんが、社会的関心などから考え、独立項目としてあっていいと思います。
そうすれば後は、分割するほどの記述は残りません。それを「これを分割して加筆しよう。記事名は何がいいか」と議論するのは不毛です。
もし独立記事が必要だと感じたら、「スクランブル (暗号)」なり「スクランブル (通信)」なりで新規で記事を書くべきでしょう。記事名は、執筆者が書いた内容に鑑み適切なものを考えるべきで、内容がわかる前に合意を得ようとするのは無理があります。--U3002 2006年11月9日 (木) 18:34 (UTC)[返信]
U3002さんのご意見には理解できない部分があったので幾らか質問致しましたが、そのお返事が更に理解できませんでした。少し間を空けて、再度ここまでのU3002さんとのやりとりを読み直してみましたがやっぱり分りませんでした。でもそれらを再度ご質問してU3002さんを煩わせることは控えたいと思います。
確認したいのは次の点のみです。Sinaは、2006年11月9日 (木) 13:27 (UTC) に
  • 暗号についての記述は「スクランブル_(暗号)」にして、それとは別に通信関係の記事をU3002さんご提案の名称で作成することがよいかも
と書き、これに問題はあるかをお尋ねしました。そして何度かやりとりがありましたが、結局、問題はなかったんでしょうか?、...最後には「議論するのは不毛」とまで書かれていて閉口しましたが、...問題がないならば、
  1. 本記事「スクランブル」の "暗号技術における用語。主として、..." として説明されている部分、つまり秘匿を目的としたスクランブルについては、「スクランブル_(暗号)」として別記事を作成したいと思います。
  2. テレビ放送の応用例の記述("テレビ放送において、放送事業者の...")については、U3002さんが別記事に移動されたいならば、「スクランブル_(暗号)」には別途、応用例の説明を書き下してリンクをつければよいと思います。Sinaは、テレビ放送の応用例の記述を独立記事にするぐらいならば「B-CAS」か「限定受信システム」あるいは「ISDB#限定受信・再生」などの類似の記述がある記事に移動すれば十分だと思いますが、反対はしません。
  3. 通信での用法("信号を白色雑音に変える、次のような...")の記述については、本記事「スクランブル」の残滓とし、「スクランブル_(暗号)」には "秘匿目的以外でスクランブルがなされることもある..." 程度の説明に留める。ただし、例えば「スペクトラム拡散」のようなスクランブルは、通信の秘匿にも有用とされていて「スクランブル_(暗号)」でも、秘匿化の観点から幾らか説明できればと思っています。
しばらく待って反対がなければ記事作成します。Sina 2006年11月11日 (土) 03:33 (UTC)[返信]
分割の仕方、新規記事の作成についてはSinaさんにお任せします。その際、私が加筆した、通信のスクランブルの説明は、簡略化してかまいません。全て終わった後で、他に書くべきことがあると感じたら、加筆ないし新規記事執筆することになるかもしれません。--U3002 2006年11月12日 (日) 11:55 (UTC)[返信]
曖昧さ回避部分を分割してよろしいでしょうか。一部内容の独立記事化については、私は意見を保留しますので、とりあえず全体を「スクランブル (曖昧さ回避)」に分割したいと思います。--U3002 2006年12月9日 (土) 04:28 (UTC)[返信]
本記事「スクランブル」と「スクランブル (曖昧さ回避)」の分離自体に反対している人はいなかったと思います。「スクランブル_(暗号)」は2000バイト程書き出しましたが未だ投稿するには至らない気がして推敲中です。手順として若干無駄があるかもしれませんが、「スクランブル (曖昧さ回避)」に分離後に「スクランブル_(暗号)」を作成して、分離させるという順番では如何でしょうか?「スクランブル_(暗号)」ができるのを待って頂けるならば、Sinaが両方を一度に処理しますけれども。Sina 2006年12月9日 (土) 04:44 (UTC)[返信]
そういうことでしたら、しばらくお待ちいたします。--U3002 2006年12月10日 (日) 05:52 (UTC)[返信]
すみません。早めに処理します。Sina 2007年4月10日 (火) 14:37 (UTC)[返信]
戦後暫らくの間、ダートコースを走るバイク競技(今で言うオフロードレース)があったようで。『ライダーのためのバイク用語辞典』(CBS・ソニー出版:1982年刊)によれば「 戦闘機の『緊急発進』という意味で知られているが、戦後まもなく日本でもモトクロスという言葉が一般的ではなかった頃に使われていた (後略)」で駐留米軍が持ち込んだバイク競技で、日本人ライダーも参加したとかで市販車ベースの改造車が用いられたらしいです。曖昧化のあかつきにはこれも入れてもらえませんでしょうか。--夜飛/ 2008年1月30日 (水) 13:04 (UTC)[返信]
分割しました。--Tr-909 2008年2月3日 (日) 09:25 (UTC)[返信]