ノート:シン・ゴジラ

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

保護依頼提出の報告[編集]

編集合戦が続いているため半保護依頼しました。Wikipedia:ネタバレを読んでください。--Garakmiu2会話2016年8月1日 (月) 18:31 (UTC)[返信]

利用者‐会話:Honda5619から引き続いて議論するまでもなく、そちらにジャムリン氏も書かれたネタバレへの案内がすべてでしょう。こちらは3RRへの抵触を避け、差し戻さず対話拒否の警告にしましたが、抵触してでも差し戻すべきだったでしょうか。削除された状態で保護するべきではないと思うのですが…。--124.44.111.45 2016年8月2日 (火) 10:18 (UTC)[返信]
全保護の設定をした Kurihaya です。Wikipedia:ネタバレ は、ストーリーや核心部分の記述を読者から隠すべきでないと示す一方で、Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアは情報を無差別に収集する場ではありません にも言及しており、作品解説や批評につながらない書きぶりを戒めています。公開されて間のない映画なのですから、二次資料もまだ多くはないでしょう。映画を見たことそのものを根拠にストーリーを延々と書くことの根拠に Wikipedia:ネタバレ を持ち出すことには賛成しかねます。ぜひ #あらすじについて で議論してください。なお、今回の保護は編集合戦を理由としており、明らかな権利侵害等がなければ、対処版がどちらであっても差し支えないものと考えています。--Kurihaya会話2016年8月2日 (火) 10:44 (UTC)[返信]
上記利用者の意見、特に『公開されて間もない……賛成しかねます。』などは根本的に不適切な発想、勘違いであり、考慮する必要はないと判断します。--Hisagi会話2016年8月2日 (火) 15:15 (UTC)[返信]
コメント 日本メディアの二次資料としては映画の場合、最近購読していないので、現在は違っているのかも知れませんが、『キネマ旬報』『スクリーン』等は上映中作品に関しても比較的クライマックスからラストまでのあらすじ、またはストーリー解説が掲載されていたと思います。
冗長すぎる場合や詳細すぎる場合は添削等のシェイプアップは必要ですが、ネタバレ=延々と書く、ということではありませし、除去した方々は文章や情報を絞り込むシェイプアップではなく、冒頭以降の除去で終わっていますので、そもそも書き方の問題ではないでしょう。例えばハリウッドゴジラの英語版『en:Godzilla (2014 film)』は公開中の初版から作品外出典無しにPLOTが記載されていますが、これは二次資料状況が違っているのか、それとも日本語版におけるKurihayaさんに代表される考え方や判断とは違っているというでしょうか?二次資料の状況が違っている場合、他言語出典を元にすることも可能ということになりますが、この場合上映期間の問題ではなく、上映間もないどころか日本公開前でも日本より公開の早い作品の場合は、外国語出典や他言語版wikipediaがある場合は記載可ということになりますね。--ジャムリン会話2016年8月2日 (火) 17:39 (UTC)[返信]

「削除依頼」のはがし忘れに対処するついでに、本ノートへの誘導として「議論|本映画記事のあらすじのありかたについて」の告知テンプレートを貼るとともに、「あらすじ」節に「ノート:シン・ゴジラ で本映画記事のあらすじのありかたについて議論を行っています。」および「Wikipedia:ネタバレ は「作品について解説する際に必要に応じてネタバレが行われます」としています。解説、批評に必要なあらすじ・ストーリーのありかたを ノート:シン・ゴジラ で議論してください。」の二つのコメントアウトを埋め込みました。議論の深化と争いの防止を目論んだものではありますが、自ら保護設定したページであり、合意形成を行ったうえで WP:AN/PE に依頼するのが本筋と承知しております。特に後者は、管理者としての裁量を大きくふるった行為であり、「管理者権限の行使は抑制的であるべき」という考え方に反するおそれがありますので、まずはこちらでご報告いたします。--Kurihaya会話2016年8月2日 (火) 15:05 (UTC)[返信]

あらすじについて[編集]

現在、保護されているため、編集ができなくなっています。以前公開されていたあらすじは、作品の全容をそのまま記述している内容であった為、著作者人格権を尊重する立場から、新しいあらすじを議論して、載せることが望ましいと考えます。--Honda5619会話) 2016年8月2日 (火) 10:33 (UTC) Honda5619会話2016年8月2日 (火) 10:33 (UTC)[返信]

全容とは大袈裟ですね。たかだかあの程度の短いあらすじで全容と言えるほどの短編映画でもありません。冒頭部だけ残すのはアリだと思っているあたり、単にネタバレ云々の言い換えにすぎないのでしょう。著作者人格権云々は、毎回ある定番のクレーム(ネタバレだと言って消すのが駄目だとわかるとチョサクケンガーに切り替える)ということで、聞き流してよろしいかと。--Hisagi会話2016年8月2日 (火) 15:15 (UTC)[返信]
コメント 真に「著作権」の問題と判断したのなら、該当の版を削除依頼に出すことが筋だと思いますけど、何故提出していないのでしょうか?新規アカウントの方ということで仕様に不慣れなのでしたら代わりに提出しても良いので、該当の版を指定して下さい。指定がないのでしたら、Honda5619さんの除去した版を代理という形で提出しましょうか?--ジャムリン会話2016年8月2日 (火) 16:19 (UTC)[返信]
新しいあらすじを議論して載せるという以前に、中途半端な形で中断してしまうような除去ではなく、まずHonda5619さん自身が適切とするあらすじに書き換える方が適切な編集であったと思いますし、そうすべきでした。そうでないと、Honda5619さんが中途半端な形にする前の版が、著作者人格権の面からも問題ないと考えるユーザーもいるのですから、問題とするユーザーはどの点をもって問題としているのかの洗い出しができないと思います。編集保護が切れる前に削除依頼も提出せず、また、Honda5619さんが考えるところの適切なあらすじの形にできないのでしたら、元の形か、エンディングまで網羅した修正・改訂・添削版で良いでしょう。--ジャムリン会話2016年8月2日 (火) 16:37 (UTC)[返信]
コメント あらすじ書きを妨げる法的な手段がどのようなものになるかは分かりませんが、(ウィキペディアにおいて)Wikipedia:あらすじの書き方#ネタバレの扱いに従えば、現時点で「具体的な画期性」が話題になっているはずなので、そのような第三者の資料を探してきてから書き進めてほしいです。・・・と、ここまでは建前で。多くの作品は内容について詳細に話題になっているはずもなく、結局は、あらすじは作品から直接吸い出すことになるのだと思いますが、はたして公開直後でその技を使ってよいものかどうか? 寛容派と保護派でよく話し合ってほしいのですが、個人的には「時間的猶予を与える」しかないかななどと考えております。--Triglav会話2016年8月2日 (火) 17:31 (UTC)[返信]
コメント 以前にガイドラインとしてあった「Wikipedia:創作物を基にした逐次的な編集」は議論を経て私案となってしまいましたので、類似のガイドライン制定またはプロジェクトのローカルルールに関しては「ネタバレは時間的猶予を与えたほうが良い」と考えるユーザーが提起する問題で、現行は違います。漫画作品などは作品によっては連載作品に関してはローカルルールで「単行本化されてから」、「大河ドラマ」も「各回の登場人物の関する加筆はその内容が放映された回から2週間経ってから(以前は4週間)」となっていますが、こういったローカルルールですら廃止した方が良いという提案もありました。個人的には連載漫画(継続中)のネタバレ内容解説については単行本化されてから、テレビ放映作品についても放映後2-4週間後から、映画作品についてはDVD・Blu-ray化またはシナリオが発売されてからが、ネタバレに関する感受性からでなく、「逐次的な編集」によくある時点での記載が、ストーリー上の進行や完結してから見ると間違いであった、ある事象についての記載がまとまりのある解説ではない状態が続いてしまう、ということを避けるためにも適切であると思っていますが、現行は違うんです。--ジャムリン会話2016年8月2日 (火) 18:27 (UTC)[返信]
ルールどおりにしてくれということなら話は簡単で、私は建前を押し通すだけになります。--Triglav会話2016年8月2日 (火) 21:02 (UTC)[返信]
コメント どのルールをどのように押し通すのか明確にしていただけますか?--ジャムリン会話2016年8月2日 (火) 21:20 (UTC)[返信]
前に書いたとおりです。『Wikipedia:あらすじの書き方#ネタバレの扱いに従えば、現時点で「具体的な画期性」が話題になっているはずなので、そのような第三者の資料を探してきてから書き進めてほしいです。』(あらすじは「具体的な画期性」を説明するために必要なもので、そういうものがないのにあらすじだけが書き進められていくのはおかしい)。--Triglav会話2016年8月3日 (水) 11:20 (UTC)[返信]
コメントWikipedia:スタイルマニュアル (フィクション関連)#一次情報と二次情報」では出典として一次資料である作品そのものが使用できるケースとして「物語の筋そのもの。」ともあります。--ジャムリン会話2016年8月3日 (水) 12:36 (UTC)[返信]
現行のあらすじ節もご指摘のガイドに従って一次資料より抽出され記述されています。「なぞの巨大生物上陸」がゴジラにおけるあらすじの定番なのでしょうね。そこから先はネタバレ感が(人、資料、さまざまな尺度で)徐々に強くなっていきます。ネタバレはリスクです。リスクを打ち破るメリットとして「具体的な画期性」があり、その解説のためにそこまでのあらすじを書き進めることができます。何の解説もないネタバレは単なるリスクです。--Triglav会話2016年8月3日 (水) 13:15 (UTC)[返信]
コメント どのような、どういう意味でのリスクでしょうか?--ジャムリン会話2016年8月3日 (水) 13:23 (UTC)[返信]
さまざまなリスクが考えられますが、私が直面しているのは編集合戦が起きるリスク(笑)--Triglav会話2016年8月3日 (水) 13:30 (UTC)[返信]
コメント インデント戻します。それはルールの不徹底にもあるのですし、wikipedia:ネタバレを案内して尚起きていることから、ルールを順守しているにも関わらず、持論の論拠すら提示もしないままに無視しているユーザーの行為が優先されているのは理不尽であり、ルールを押し通していることにもなっておりません。かつてのガイドラインや廃止されたテンプレートの活用・ネタバレ時期に関する新ルールなどを提起されるのでしたら判りますが、ルール無視ユーザーを守ることがリスク管理にはならないと思います。--ジャムリン会話2016年8月3日 (水) 13:41 (UTC)[返信]
コメント 「作品の全容をそのまま記述している内容のあらすじ」は明確に非合法と言う訳ではないが、明確に合法と言う訳でもないグレーゾーンと考えています。

よって、法に抵触する可能性の有る「作品の全容をそのまま記述している内容のあらすじ」をウィキペディアで公開する事について反対です。

また、著作権への配慮とともに、ウィキペディアを低俗なネタばれサイトにしない配慮も必要と考えます。

書くのであれば冒頭部分のみを書くか、全体を書くのなら核心部分に触れずに書く、などの配慮が必要だと考えます。 (あらすじの公開内容についてはどの程度の配慮が必要か、そもそも公開そのものがよいのか?議論したいところです。)

著作権者という映画公開中の全容ネタばれで明確に被害を受ける、もしくは感じる者がいる以上、ウィキペディアを加害サイトにしない様配慮を持って編集にあたるべきと考えます。

「訴えられなければ合法だ」だとか「グレーゾーンだからぎりぎりまで合法だ」などという無責任な個人をウィキペディアに持ち込むべきではないと考えます。

どうしても「作品の全容をそのまま記述している内容のあらすじ」を公開したいのであれば、個人や個人的集まりのサークル等のホームページで個人の責任と評価の上で公開すればよい話で、 ウィキペディアのネームバリューを使って多くの人の目に自分の作成した文章を公開するのはウィキペディアの品格と信用を貶める行為と考えます。

賛同する方が居ない限、この意見は私個人の考えでしか有りません。

賛成の方、反対の方、居られましたら、どの考えに賛成もしくは反対なのか理由込みでご意見頂きたく思います。 そこから議論を広げていけたら幸いです。--ハルハル弐式会話2016年8月2日 (火) 18:04 (UTC)[返信]

コメント 法律的な問題というのでしたら、根拠となる法律や判例の提示をお願いします。過去には「Wikipedia‐ノート:あらすじの書き方/過去ログ2」にて議論された問題で、法律問題を提起したユーザーは有効な判例や出典、理想的なあらすじの具体的な有り方提示することないままに、投稿ブロックとなってしまいましたので、提示できるのでしたら宜しくお願いします。--ジャムリン会話2016年8月2日 (火) 18:27 (UTC)[返信]

Hisagi(会話) さん 「あの程度の短いあらすじ」が映画の全容にあたらないとおっしゃっていますが、映画の表現まで文章化している記述もあるため、もう1度精読されて下さい。他人の著作物の翻案は著作人格権の侵害にあたり、刑事罰の対象です。その侵害にあたるかの判断を行うのは最終的には司法ですが、いずれは非親告罪化なる情勢もありますので、慎重に考えて頂きたく思います。 Honda5619会話2016年8月2日 (火) 18:38 (UTC)[返信]

ジャムリン(会話)さん 結果として現在、議論の場が与えられたので削除依頼は結構です。 Honda5619会話2016年8月2日 (火) 18:52 (UTC)[返信]

コメント 削除依頼すべきでしょう。でないと話として矛盾してますよ。法律的な問題があるのでしたら、wikipediaでは削除しなければなりません。ご自身が持論の根拠を否定する行動をとっていたら、主張に何の説得力もありません。Honda5619さんは著作権に関する法律問題があるとして、テキストを除去しました。法律問題があるとすれば削除依頼で検討し、法律問題が存在するという審議結果が出たならば該当の過去版は削除です。この場でいくら議論しても話し合っても過去版のあるとする法律問題が解消されることはなく、つまり存在してても良いとHonda5619さんは判断したことになるので、保護解除で差し戻しても問題ないということになります。
非親告罪化は「いずれは」であって今ではありません。どうなったときに検討すれば良いことです。判例や出典の提示はHonda5619さんにもお願いします。法律的な問題としているのに現実に対応している根拠となるものがないのでは単なる個人的な推量止まりで話が進みません。また書かれ方に対して良くない点があるというのでしたら、Honda5619さんが修正して例示してみて下さい。--ジャムリン会話) 2016年8月2日 (火) 18:59 (UTC) 追加:--ジャムリン会話2016年8月2日 (火) 19:27 (UTC)[返信]
あくまで著作権云々という話で進めるのであれば、その場所は削除依頼であって、ここではありません。削除依頼には出さないけどゴネるというのは荒らしの手口であり、そんなワガママはこの場で扱うべきではなく、無視するしか選択肢はありません。--Hisagi会話2016年8月2日 (火) 22:01 (UTC)[返信]

あらすじの内容だけでなく、その在り方についても賛否両論の意見が出ています。さまざまな論点の出現から、このノートでの合意形成のためには広い視点をもった議論が行われるべきでしょう。

著作権に関する議論を遠ざけることはWikipediaの記事作成者にとって賢明とは言えないでしょう。Wikipediaすべての記事は著作物であり、作成者は著作権者であることは自明なのです。

削除依頼については代理の申し出を上記の理由でお断りしただけで、削除依頼の必要性を感じる方がいるならば提案されたら良いでしょう。ここでの議論はルール違反であるというご指摘はWikipedia:著作権問題調査依頼に「対応の方法」として「 1.編集 著作権侵害かもしれない記事を見つけたら、その記事のノートページにその旨指摘し、執筆した利用者の反応を待つ。(10日間)」等の指針があり、ここでの議論は是であるとご理解下さい。

このノートでは後述する先のあらすじの表現に関する議論を望んでいます。また、あらすじの在り方についてもWikipediaという百科事典の意義に沿う形の建設的な意見交換ができればと考えています。 Honda5619会話2016年8月3日 (水) 03:43 (UTC)[返信]

コメント 時間稼ぎ的に「議論を望んでいます」と言うだけで、Honda5619さんご自身からは具体的な提案は何もないと理解しました。--ジャムリン会話2016年8月3日 (水) 04:11 (UTC)[返信]
コメント 「あらすじ」(もしくはストーリー)の節には、WP:PLOTSUMのガイドラインに従って映画冒頭から結末までの大まかな流れを適切に記述することを支持します。百科事典としてはネタバレが含まれてしまうのは必須ですが、「物語のあらゆる場面・出来事に触れることなく、極端に長くしない」ことには注意すべき、というガイドライン以上でも以下でも無いでしょう。書き手が居なくて結果的に冒頭部のみがあらすじになっているのはしかたありません(加筆者を待つしか無い)が、既にストーリー全体が書かれているものを冒頭部以外削除する編集は私は支持しません(過剰な記述を除いて推敲・添削することは必要ですが)。なお、議論となっている「ネタバレや法律やあらすじの在り方がどうのこうの」という話は、本作(シン・ゴジラ)に限る問題では無いので、Wikipediaの方針やガイドラインやプロジェクトで議論すべき事案と考えます(このノートでの議論そのものに有意性を感じないというのが率直なところです)。--TT mk2会話2016年8月3日 (水) 11:33 (UTC)[返信]

実際やっていることは単なるネタバレ削除、その根拠としての著作権云々の悪用、議論という名目での時間稼ぎ……これは事実上Pinejam(元々はラピュタのネタバレ削除を目的としていた)のブロック逃れまたは模倣です。我々がこの場で発言・会話すること自体がこの荒らしの目的達成に寄与してしまうものであり、これ以上続けるのは不適切だと考えます。--Hisagi会話2016年8月3日 (水) 14:12 (UTC)[返信]

報告 ご指摘通り、Honda5619氏はPinejam氏のブロック破りとして無期限ブロックになりました。--58.98.205.70 2016年8月3日 (水) 15:12 (UTC)[返信]
お知らせありがとうございます。記事のほうは一通りrvして正常化してあります。Pinejamが悪いのはもちろんですが、その荒らしに乗っかるような管理者がいたのが残念です。--Hisagi会話2016年8月3日 (水) 16:36 (UTC)[返信]
コメント 今回は管理者の方による意図的な版指定による保護が行われたわけですが、それはブロック破り認定がでるまでもなく、投稿ブロックされたユーザーのブロックに繋がった主張である「著作者人格権への配慮を示すことが望ましい」という理由による版でした。ブロックに至るまでの議論の経緯からいっても一日の保護の間に議論の深化が見込めない状況にも関わらず「明らかな権利侵害等がなければ、対処版がどちらであっても差し支えない」のに編集合戦が保護理由として版指定による保護が行われたという不可解極まりない状態でした。
またネタバレ部分のテキスト除去による編集合戦となってしまっていますが、「wikipediaガイドラインには認められているが、該当部分を記載しないことが編集合戦防止のリスク管理」というTriglavさんのご意見もガイドラインを尊重した上で投稿している執筆者の意欲を踏みにじるものであったと思いますし、Kurihayaさんの版指定を明言した保護はネタバレテキスト除去希望者を勇気付けた権限使用であったと思いますので、またテキスト除去が起きて当然といえるでしょう。次に保護が行われた場合に『「意図的な版指定による保護」という明言はされないが、実質的にはネタバレ除去版を版指定しているタイミングでの全保護』などが行われるかも知れないという危惧や疑心暗鬼を招くものでもありました。--ジャムリン会話2016年8月4日 (木) 05:13 (UTC)[返信]

終了 この議論の終了しています。新たに意見を求めているのでしたら、告知を出してコメント依頼に提出してください。--ジャムリン会話2016年8月4日 (木) 05:44 (UTC)[返信]

このあらすじが著作権違反か、と言われれば明らかに著作権法違反ですね。翻案の成立要件は(1)既存の著作物に依拠していること(2)表現上の本質的な特徴の同一性が維持されていること(3)表現上の本質的特徴が直接感得できること(4)同一した本質的特徴に表現上の創作性があることです。このあらすじは、この要件を全て疑うことなく満たしています。ゆえに、仮に裁判になれば、極めて高い確率で著作権違反が認められるでしょう。--157.192.56.211 2016年8月4日 (木) 05:37 (UTC)[返信]

最高裁まで争い、最終的に著作権侵害無しと結論付けられた江刺追分事件では、原告の著作物が数百ページあったのに対し、被告の文章は4行程度の文量でした。ゆえに、それ以上の文量があり、かつこの裁判で示された翻案の定義を満たす文章は、著作権侵害となる可能性が高いと言えます。しかもその事件で争ったのは、著作権の縛りが比較的緩やかな「事実に対する記述」であり、映画などの「創作作品」であればなおさら危険度は高くなります。シンゴジラは、つい先日公開されたばかりの商業性が極めて高い状態の映画なので、著作権者が問題視する可能性はその分高いといえます。ただ、昨日まで掲載されていたあらすじは、あらすじとしては無意味に文量が多く、理解しづらい内容だったので、著作権違反ではあるものの、著作権者の経済的利益を侵害する可能性は低く、著作権者が問題にする可能性も低いだろうと個人的には感じていました。しかし、そのあらすじを整理して理解しやすい文章にしてしまうと、逆に著作権者の商業的利益を侵害する可能性が高まってしまいます。あらすじを短くするのも良いですが、著作権違反の疑いがある文章である限りは、それが逆に危険な行為であるという認識は持ったほうが良いでしょう。--157.192.56.211 2016年8月5日 (金) 05:56 (UTC)[返信]

かといっても、長い文章に戻せば安心というわけでもありません。違法であることには全く違いがないのですから。万一訴えられた場合でも、根拠を示して、著作権を侵害していないと法廷で堂々と主張できる文章を、ウィキペディアには記載してください。通りすがりの意見としては、以上です。--157.192.56.211 2016年8月6日 (土) 03:24 (UTC)[返信]

コメント もう議論は終わってるのに往生際が悪いですよ。「通りすがり」を自称してますが、違いますよね?--Shimku会話2016年9月4日 (日) 18:28 (UTC)[返信]

今回の編集合戦について[編集]

HisagiさんとHeiankyoallienさんによる編集合戦がありましたが、Hisagiさんの編集を全面的に支持します。

まず、映画、ドラマ、漫画などのフィクション作品で、登場する兵器や武器を見付けた限り全て列挙するのですか?逆に「零戦」だの「三八式歩兵銃」だのの記事で、登場作品を片っ端から列挙するのですか?当然、そのような事はあり得ません。「百科事典的に」お願いします。登場兵器リスト集ではありません。もしそんな記事を見付けたら、ばっさり修正しておいてください。要りませんから。

役名に二つ名を付けることについても反対です。やはり各フィクション作品で、そんな記事が他にあるのかと。表記スタイルはwikipedia内でできるだけ統一しましょう。でないと閲覧者が混乱します。ストーリー上非常に重要であるなどの理由でどうしても二つ名が必要でしたら、インデックスではなく中身に書けばいいでしょう。どうしてもどうしてもインデックスに付けたいのであれば、まずは井戸端でご相談の上で、各プロジェクトで合意を取って下さい。強力な合意を取る為に、コメント依頼などで広く議論を告知することを忘れないでください。--119.30.246.155 2016年10月3日 (月) 11:53 (UTC)[返信]

コメント 愛称?は、ほんの一瞬でしたね、早口で。肩書きのような氏名の前に書くことには反対です。ただ、大勢登場する作品なので説明にはちょうどよいですね。文末に書くHisagi氏の書き方に賛同します。できれば3人目以降はカギ括弧のみでよいかもしれません。
さて、もう一方の登場兵器一覧ですが、他の作品では映像に一瞬だけ写り込んだぼやけた物体を見て、この形はなにそれだ!とリストを作ってしまうのがよく問題にされていますが、本作は作り手側がこれ見よがしに紹介してくださっているのですから、ウィキペディアもそれに乗っかるのはアリだと思います。「作品中で紹介されているもののみ」とでもしておけば他作品で誤用されることもないでしょう。--Triglav会話2016年10月8日 (土) 17:36 (UTC)[返信]
この手の作品は、自衛隊が協力して本物の兵器が登場し、かつ制作側もそれらの兵器を使う自衛隊と怪獣・宇宙人との戦いや実物兵器の登場を大きな目玉の一つとして作っているわけですから、それを紹介する登場兵器・装備欄を作るのは変なことではないと思いますし、作中や書籍で紹介されてたり、少し調べれば誰が見てもこれはそれだと言えるぐらいのものなら、書いてもいいと思います。--Taimusuriltupu会話2016年10月9日 (日) 02:27 (UTC)[返信]
「少し調べれば誰が見ても」は、ちょっと難しいかもしれません。別の解説資料が存在していて、そのために記述する場合はOKかもしれませんが、単純なリストのみでは無理でしょう。将来的に自衛隊との協力体制が露出してきたらリストとともに文章にしてみたいですね。--Triglav会話2016年10月9日 (日) 09:47 (UTC)[返信]
兵器について言及すること自体は当然のことでしょうし、作中や書籍で紹介されているものを(あまりに有象無象となると別ですが)紹介するのを妨げるつもりはもちろんありません。が、架空の兵器だって出てきますし、「誰でも少し調べればわかる(調べないと分からない=明確な言及がない)」ものは書くべきではないでしょう。まぁ、記録集には全部…「なにもかも」載っているでしょうから、それを全部載せる訳にはいきませんが。--Hisagi会話2016年10月9日 (日) 14:58 (UTC)[返信]

報告 作中で字幕または台詞に出てくる兵器のみ、登場シーンの説明をつけて復帰してみました。--Hisagi会話2016年10月9日 (日) 14:58 (UTC)[返信]

コメント 都合で1週間ほどアクセスできなかった間に状況が大きく変化して驚いています。
とくに驚いたのが、Hisagiさんの態度の豹変ぶりです。
既に9/30の時点でHisagiさんへの(会話)「シンゴジラの登場人物について」にて、いわゆる「二つ名」の問題に関しては、当初より「一行目の人物名の頭から3行目の人物解説に移すなどの建設的な提案であれば検討の価値はある」とあらかじめ表明させて頂いたにもかかわらず、全くの独断で合意もはからず一方的に削除する姿勢について、問題点を指摘させて頂きました。
それ以上に問題に感じたのが、Hisagiさんが、「シンゴジラ」のページから「登場兵器」の項目を丸ごと独断で削除したという事案です。
ところが、以上の件について、突然態度を豹変されて、「登場兵器」を自ら復活されるという豹変ぶりが不思議でならなかったのですが、Wikipedia:投稿ブロック依頼/Hisagi 20161007‎が出されて、現在までにかなりの賛成票を集めていることがわかって、謎が解けました。
つまり、上記の経緯を整理すると、以下のようになります。
1.「登場兵器・装備」の項目は、ゴジラ映画/怪獣映画一般に存在する極めて常識的な項目です。にもかかわらず、Hisagiさんは、「シンゴジラの登場兵器・装備について」の項目を、「一瞬しか出ないような有象無象を網羅しない。」という理由で、独断で丸ごと削除した。(9/13)
2.上記問題を(会話)「シンゴジラの登場兵器・装備について」にて、「一個人の主観で勝手に削除するのではなく、十分議論の上、合意がなされた内容について編集されるべきと考えます。」と指摘(9/30)して、項目を復活(9/30)させたところ、Hisagiさんはこの指摘を一切無視して、同日即座に再度独断で一方的に項目を丸ごと削除した。(9/30)
3.以上について編集合戦となり、保護処置がとられた(9/30)
4.本件も含めた事由にもとづき、HisagiさんへのWikipedia:投稿ブロック依頼/Hisagi 20161007‎が提出された(10/7)
5.Wikipedia:投稿ブロック依頼/Hisagi 20161007‎が多くの賛成票を集め始めるのと同じころ、Hisagiさんが突然従前の態度を豹変され、自ら「登場兵器」項目を復活させた。(10/9)
以上のように、当該ジャンルで既に確立している「項目」を独断で丸ごと削除するという行為は「荒らし行為」としか見えませんが、これを突然自ら復活させるという態度の豹変は、投稿ブロック依頼が通過する危機にさらされて、慌てて従来の問題行為を「証拠隠匿」しようとしたとしか思えません。またHisagiさんが過去に既に複数回ブロックされた経験があるにもかかわらず、その後も数多くの問題を起こして今日再度ブロック申請されている経緯に鑑み、申請が却下されるかブロック申請の期間が解けたら、旧来の独断的な姿勢に戻られる可能性は、極めて高いと考えます。
このようなHisagiさんの姿勢は、新規参加者のみならず他の既存編集者の意欲を阻害し、またwikipediaの価値自体を大きく毀損する存在であると考えますので、当該Wikipedia:投稿ブロック依頼/Hisagi 20161007‎においてなんらかの処分が下されることを期待していますが、少なくともHisagiさんがおられる間、そのような方がおられるページに参加する気には到底なれないので、当ページの編集は自粛させて頂こうと思っています。
お騒がせした皆さん、ご迷惑をおかけして大変申し訳ありません。--Heiankyoallien会話2016年10月11日 (火) 07:53 (UTC)[返信]
肩書でも綽名でも「何でもないもの」を役名よりも一番に掲げるような荒らしまがいの編集を棚にあげてよくも言えたものです。登場兵器にしてもとりあえず明確な言及のあるものだけ復帰させましたが、現在もなお勝手な推測で書き込む輩が出てきていますから要注意ですね。--Hisagi会話2016年10月11日 (火) 12:13 (UTC)[返信]
えー正直、記事の編集、そんなに急がなくても・・・。ものの本が出て、DVD/BDも出てですね。本腰を入れるのはそれからでよろしいでしょう。映画館に通う予算もばかりになりませんし、まさか録画して帰ってくるわけにも参りませんしね(私はどちらも無理です・・・そんな方は少なくありませんでしょう。現在は議論に参加できる方が限られている状態です)。ですから現時点では、過剰な記述をできるだけ避けシンプルに、を全体的な方向性とし、資料が揃った数か月後に本格的に・・・と言った感じがよろしいのでは。逆を言えば、過剰な記述をいきりたって除去する必要性も薄いのですけどね。それが過剰で些末なものなのであれば、どうせ数か月後にバッサリ整理するのでしょうから。その点は、現時点では、気を抜いて参りましょう。なお繰り返しになりますが、荒らし紛いまでとは申しませんが、『肩書でも綽名でも「何でもないもの」を役名よりも一番に掲げる』編集は、全く不適切なものと考えてよろしいでしょう。--128.53.149.106 2016年10月13日 (木) 21:02 (UTC)[返信]
Hのついた元管理者さんのコメントかな。ログインして発言を。
報告 Wikipedia:投稿ブロック依頼/Hisagi 20161007での審議の結果、Hisagi氏に対し1年の投稿ブロックが実施されました。--218.226.165.103 2016年10月13日 (木) 17:45 (UTC)[返信]
念のための補足です。Hisagi氏のブロック理由は、おおよそで申し上げれば、編集合戦や他者への暴力的な言動など、一般的なマナーが恐ろしく悪く、改善も期待できそうにない(コミュニティを消耗させる利用者)、という事以上でも以下でもございません。Hisagi氏の主張する本記事(別の某記事もそうなのですが)のあり方が、ブロック依頼の場で否定されたわけでも、それと対立する(?)方の主張の正当性がブロック依頼により担保されたわけでもありません。単に、議論に参加する人間が個人的な事情で一人消えた、と言った感じでご認識頂き、淡々とお続けになられるのが良策かと存じます。それとこれとは別だというだけの話なんですけどね。--128.53.149.106 2016年10月13日 (木) 21:02 (UTC)[返信]

登場兵器・メカニックのページの記載について[編集]

皆様編集お疲れ様です。 本ページに

米軍兵器は、米軍の協力を受けていないため米軍施設外から撮影したもの、CG、政府広報の転載である。

と記載されていましたが、最近出された沖縄タイムスの記事によると米軍の協力があったとの記載があります。 https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1091494

そのため脚注のなかった元文章は編集したいのですが、本アカウントでは保護のため編集できませんでした--単々 2023年1月21日 (土) 15:10 (UTC)。--単々 2023年1月21日 (土) 15:08 (UTC)

登場人物の整理[編集]

こちらの登場人物節ですが、さすがに328名全キャストとまではいかないものの、過剰な人数が記載されているとおもわれます。よって、WP:IINFOに基づいて整理を提案するのですが、それに先立って、ここ数日間でシナリオの掲載された『'16年鑑代表シナリオ集』のキャストリストをもとに、人物名とキャストの紐付けをしていました。

数としてはこのぐらいが適切で、載っていないキャストについては除去でと提案しようと思っていましたが、シナリオを読んでみるとそう単純にはいきませんでした。たとえば、石垣佑磨氏演じる自衛官芦田は、リストに載っていないのですが、シナリオそのものでは複数のシーンにわたってセリフがある、そこそこ重要な役です。またベテラン記者役の川瀬陽太氏もリストに載っていませんが、新人記者との対話もあり、また川瀬氏に対するインタビューやORICONのプロフィール紹介などでは、『シン・ゴジラ』が代表作的に出てくる記事も複数あります。ただ、人物名はあってもキャストがわからないようなものは除去でよいとも思います。

他の方でこれは残すべき、これは除去でいい、という意見がありましたらお願いします。そちらを踏まえて一定期間の後に整理したいと思います。--Garakmiu3会話2023年9月24日 (日) 16:51 (UTC)[返信]

コメント依頼を出しましたが、他の方からの意見はいまのところありません。今後1週間程度の間に異論がなければ、上にある「芦田」「ベテラン記者」を残したうえで、『'16年鑑代表シナリオ集』以外のキャストを除去します。--Garakmiu3会話2023年10月6日 (金) 13:10 (UTC)[返信]
特別:差分/97410065で除去を実行しました。自衛隊員については、今後も調査を続けて出典が見つかれば追加を考えているため、残すことにしました。--Garakmiu3会話2023年10月14日 (土) 14:18 (UTC)[返信]