ノート:コンピュータ断層撮影

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

NHKか何かでヘリカルCTという物があると放送していたのですが、すでに記事中にあるものと同じものなのでしょうか?私は詳しくないので、誰か加筆してもらえれば・・・難民 21:36 2004年3月23日 (UTC)

追加ありがとうございました。自分で書いてたら3DCTと混同してたかも。難民 19:12 2004年3月25日 (UTC)

騒音がないのは利点ですSampo2004年10月2日 (土) 02:06

ご指摘を頂きましてありがとうございます--Tanadesuka 2004年10月2日 (土) 09:31 (UTC)[返信]

X線が「腫瘍の原因となり得る」のは事実とはいえないのではないでしょうか。閾値以下の低線量では発ガンしない、低線量ではむしろ逆に発ガン率が下がる、という話もあるようです。少なくとも「定説がない」というところではありませんか。 :2005年9月17日 (土) 01:07 (UTC)

改名提案[編集]

記事中でも断り書きがあるように、完全にX線CTについての記事であり、内容を拡充するのが好ましいとも思えないので、X線CTに改名提案します。コンピュータ断層撮影トモグラフィーへのリダイレクトにするのがいいでしょう。

また、CT (曖昧さ回避)CTにも改名提案します。CTは略語であり、正式に「CT」であるものはなく、曖昧さ回避が適切でしょう。--Lalalat 2009年12月6日 (日) 09:30 (UTC)[返信]

前者ですが、歴史的経緯や字面の印象がどうあれ、自分の知る限り、病院にある今のCTをわざわざX線CTと呼ぶ人もいなければ、「CT」「コンピュータ断層撮影」といった用語にPETなど別の非X線トモグラフィーが含まれる可能性をいちいち考慮する人もいません。記事にあるとおりまさに「CTといえば、言うまでもなくX線検査」です。他の分野でいえば、将棋ページには「本将棋」の説明しかありませんし、自動車の記事には「普通自動車」の説明が延々と書かれていますが、それぞれ真に厳密ではないけど、誰も困らないどころか、妙に厳密にやられると余計困るのと一緒です。「X線CT」という、医療専門家すら冗長すぎて使わないような用語に変えるメリットは感じません。「トモグラフィー」が医学分野に留まらない断層画像技術一般の記事としてもっと充実するなら、そちらに本記事からリンクを張るのは良いと思いますが、今の記事内容で安易に「コンピュータ断層撮影」と「トモグラフィー」を(字面の印象で)同一視するのは危険だと思います。もちろん「コンピュータ断層撮影」というこの単語が、どこか別の業界ではX線を使わない画像手段として一般的用語なら、今の記事構成で現実に弊害が出るでしょうが、そういう事情はあるでしょうか。仮に「CT」を「X線CT」に改名するとしても、「コンピュータ断層撮影」のリダイレクト先はその「X線CT」の方であって、「トモグラフィー」の方ではないと思います(英語版はそうなってますね)。
後者ですが、CDNTTEUPS3GDPPKOFBI等のように、たとえ正式名でない略語であっても特定の意味が圧倒的に優位なら、とりあえずそれに転送してから曖昧さ回避ページへのテンプレートを張っておく、という運用は普通と思います。一方でNHKなんかはLalalatさんの主張に近いと思いますが、個人的には不便です。一般的な語彙の範囲で「CT」に曖昧さ回避ページを経由させるに値する他の語義はないと思うので、NTTやCDと同様の運用にしてあったほうが利用者の利便性は高いかと思います。naruto 2009年12月11日 (金) 14:12 (UTC)[返信]