ノート:キノコ

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

>「明治初期の官報で一部で流布していた俗説を」 >「地味な色彩の真の猛毒の毒キノコへの警戒心を弱めてしまった側面は否めない。」 なるほど、こういうことだったんですね。勉強になりました。 ウミユスリカさん、的確かつ迫力のある加筆、本当にありがとうございます。-- pixan 2005年8月5日 (金) 03:14 (UTC)[返信]

官報の話はつい2年ほど前に菌類の研究会の懇親会で専門家に教えてもらったもので、具体的に何年のどの号かは手元にデータがありません。もし具体的なデータが手に入ったら追記したいと思います。少なくとも、縦に裂けたら、地味な色彩だったら毒でない、茄子といっしょに調理すれば解毒できるなど云々のよく知られた一そろいの話は、その官報が源泉で広まったそうです。--ウミユスリカ 2005年8月5日 (金) 07:31 (UTC)[返信]
uiuygfdxcbnjmkl.;,lmnbvcx--182.168.139.121 2022年8月12日 (金) 07:40 (UTC)[返信]

(提案)キノコの部分名称の統合[編集]

本記事中の「キノコの部分名称」から独立している記事(管孔シスチジアなど。他に肉 (キノコ)も)において、スタブ(または字引)の状態から抜け出せていません。これらの記事が発展しないようであれば、本記事に統合するべきだと思います。作成に関する時間経過は、これらの記事を作成した 218.228.21.68 さんの投稿記録が参考になると思います。--Frozen-mikan 2005年8月6日 (土) 09:17 (UTC)[返信]

傘を作ったのが2005年8月2日なのでもうちょっと様子を見た方が良いと思います。ひだは離生、直生とかを書かないと駄目だと思うし、柄も中心生や偏心生、しわ状やささくれ状の説明もいると思います。ほとんど私が書いてるし、資料を丸写しだと著作権の問題がでるので辛いです。あと、グレバの説明が難しいです。シスチジアも私にはよく分からないですし。一人だと相当時間かかりそうです。あと、漢字が読めない部分もあるんですよ。結構困ってます。--218.228.21.68 2005年8月9日 (火) 14:08 (UTC)[返信]
も「柄 (キノコ)」にした方が良さそうですね。--218.228.21.68 2005年8月10日 (水) 05:44 (UTC)[返信]

それらの記事は統合しても良いかと思います。ただし、本記事に統合するのは問題があるかと思います。それは本記事が長すぎるためであり、「キノコの部位」とでも言う記事を作るのであれば賛成します。本記事を分割することも、そろそろ考えた方が良いかと思います。--Sesirec 2006年9月18日 (月) 10:23 (UTC)[返信]

まずこの記事の「キノコの部分名称」のあたりをキノコの部位として分割し、その後にそこから独立している記事を統合する感じでよいでしょうか?--ぽえこ 2007年3月24日 (土) 00:00 (UTC)[返信]
分割しました。引き続き、傘 (キノコ)ひだ (キノコ)管孔柄 (キノコ)つば (キノコ)つぼ (キノコ)シスチジアキノコの部位に統合することを提案しようと思います。--ぽえこ 2007年3月28日 (水) 14:39 (UTC)[返信]

肉 (キノコ)の追加をお願いします。それから、シスチジアについては他の菌類に存在しないか調べたのですが分かりませんでした。子実態にあるものですから他の菌類にはないと思うのですがちょっと不安です。--Sesirec 2007年3月29日 (木) 05:18 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございます。肉 (キノコ)を追加しました。シスチジアについては慎重に対処しようと思います。--ぽえこ 2007年3月29日 (木) 12:57 (UTC)[返信]
シスチジア以外をキノコの部位に統合しました。シスチジアをどうするかは議論が必要だと思っていますが、現時点では私は統合しなくてもいいような気もします。--ぽえこ 2007年3月31日 (土) 07:57 (UTC)[返信]

お疲れ様です。ちなみに、担子器については担子菌門にあるていど記述があります。シスチジアも担子菌門に統合したら良いかもしれません。--Sesirec 2007年4月1日 (日) 15:05 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございます。とりあえず{{Main}}で誘導しましたが、顕微鏡での観察の節についてはキノコの部位の記事では詳述しないほうがいいのかもしれませんね。--ぽえこ 2007年4月2日 (月) 01:26 (UTC)[返信]
しばらくの間に、顕微鏡での観察の節が充実する見込みがでてきましたので、やはりシスチジアも統合しようと思います。--ぽえこ 2007年4月6日 (金) 14:39 (UTC)[返信]

毒きのこの俗説[編集]

>俗にいう「縦に割けるキノコは食べられる」というような、簡単な基準で食用キノコか否かを見分ける方法は一切知られていない。

この文章だと「見分ける方法」の後ろで区切ると、「縦に割けるキノコは食べられる」が正しいかのように読めてしまうと思うのですがどうでしょうか? --Cookie4869 2005年8月27日 (土) 09:57 (UTC)[返信]

応急手当はしましたが、どうでしょうか[1]。--Frozen-mikan 2005年8月27日 (土) 22:04 (UTC)[返信]
ありがとうございます--Cookie4869 2005年8月28日 (日) 02:32 (UTC)[返信]

キノコ狩り[編集]

キノコ狩りを独立させると、外国語版との釣り合いが良くなるかな?と、その前段階の作業として、小見出しを大胆に挿入して見ました。ターゲットは、en:Mushroom hunting です。識者の方の編集をお願いします。-NewComer 2006年4月18日 (火) 18:14 (UTC)[返信]

キノコ栽培はこの量だと独立させられますね。英語版にもen:Fungicultureがありますし。--Ks 2008年4月10日 (木) 01:29 (UTC)[返信]
まず菌床栽培全面的な書き換えに着手しました。 1ヶ月位はかかると思います。--Apple2000 2008年4月10日 (木) 02:04 (UTC)[返信]

分割提案[編集]

キノコ栽培の分割を提案します。--Apple2000 2008年8月15日 (金) 14:32 (UTC)[返信]

その場合、記事名はどうしましょうか?--Ks会話2013年4月11日 (木) 01:12 (UTC)[返信]
現在の章名「キノコの栽培」ではなく、「キノコ栽培」を提案いたします。--Apple2000会話2013年4月11日 (木) 01:33 (UTC)[返信]
農文教に『キノコ栽培全科』という本もあり、言葉としても存在するようですから、それで良いと思います。ここまで反論もないようなので、やって良いのでは?--Ks会話2013年4月11日 (木) 04:45 (UTC)[返信]
分割ご苦労様です。ただ、完全に持って行ってしまったのはあまりよくないです。こっちにも少しだけ記述を残して本記事へ誘導するのがよいかと。--Ks会話2013年4月22日 (月) 08:19 (UTC)[返信]
「落ち穂拾い」の手間をかけさせてしまい申し訳ありません。有難うございました。--Apple2000会話2013年4月22日 (月) 08:52 (UTC)[返信]

請翻譯此頁有關藥用蘑 !/ 请翻译此页有关药用蘑 ![編集]

http://en.wikipedia.org/wiki/Medicinal_mushrooms --Jatlas 2009年8月28日 (金) 17:24

「忘れてはならない」[編集]

ウィキペディアは論評する場ではないため、「忘れてはならない」という記述はできません。--121.87.114.152 2009年12月10日 (木) 07:19 (UTC)[返信]

出来ないはずがありません。まっとうな日本語ですよ。推奨されない言葉であっても、必要に応じて使えば問題ないでしょう。--Ks 2009年12月10日 (木) 14:23 (UTC)[返信]

Why “キノコ” instead of “きのこ” or in Kanji?[編集]

Hello everyone, sorry I can't speak Japanese. But I would like to know why is the page title in Katakana instead of Hiragana or Kanji? ありがとう --Elijahhee 2010年12月22日 (水) 14:56 (UTC)[返信]

Hi Elijahhee, it is because there is a guideline saying that the title of pages for organisms should generally be written in Katakana, although there are some exceptions on the individual cases. Sorry about is that I don't know where is the detailed discussion and how the guideline has been settled. I presume Katakana is the most suitable character set for the standardization. Cheers, --Calvero 2010年12月22日 (水) 15:16 (UTC)[返信]

Erm... but why must the names of organisms be written in Katakana? --Elijahhee 2010年12月22日 (水) 17:32 (UTC)[返信]

きのこと雷の関係に関して[編集]

落雷した所にきのこが生えるという事は昔から経験則として知られていますが、菌糸に電気的な刺激を与えることによって生存本能によって成長を促すという説に関しては疑問符がつきます。滅菌したほだ木材に電気ショックを与えてから種菌を接種したものと、電気ショックを与えていない滅菌済みのほだ木に種菌を接種したものを比較すれば明白です。--高啼会話2016年3月11日 (金) 21:53 (UTC)[返信]

誰もキノコと雷の関係を無視してはいないでしょ?あなたが書き込んだ部分が消されたのは、いわゆる独自研究に当たる内容だからです。あるいはあなたがそれを見た、やって確かめたとしても、他の人からは何とも確認できません。そう書くなら、それを見れば分かる文献などで示すべきものなのです。--Keisotyo会話2016年3月11日 (金) 22:55 (UTC)[返信]
確かにそうですね。独自研究ではない根拠として Mushroom Thunder nitrogenで検索すると因果関係を説明する記事が見つかります[1][2]。--高啼会話2016年3月12日 (土) 00:10 (UTC)[返信]
  1. ^ Lightning: Nature's Way Of Converting Atmospheric Nitrogen Into Fertilizer
  2. ^ Lightning spawns mushroom
  3. こちら[1]の論文では、菌糸を植えつけた寒天培地に通電することで子実体形成時に放出される物質(ヒドロホビン)が増加した、という内容が書かれています。また、こちら[2]では酵母についても同様の実験が行われています。これらの論文では、電流が細胞活動に何らかの影響を与えるのであろう、と推測しており窒素固定については特に言及していません。先の窒素固定に関する出典は何かひどく怪しいように感じるのですが、大丈夫でしょうか。--Ltsc2335会話2016年3月12日 (土) 01:07 (UTC)[返信]
    1. ^ Takaki, Koichi, et al. (2014). “Effect of Electrical Stimulation on Fruit Body Formation in Cultivating Mushrooms”. Microorganisms 2 (1): 58-72. doi:10.3390/microorganisms2010058. 
    2. ^ Mattara, J., et al. (2013), Electro-stimulation of S. cerevisiae wine yeasts by pulsed electric field and its effects on fermentation capacity, http://arxiv.org/vc/arxiv/papers/1304/1304.5681v1.pdf 
    3. 御教示頂き、ありがとうございます。出典を拝見しましたところ、50kV~100kVの印加時には収穫量は増えるが125kVの印加時には収穫量が下がるというのは菌種を植えつけた状態で一定の水準以上の高電圧を印加すると悪影響がある事を示唆しているようで、そもそも実験の趣旨として窒素固定と収穫量との因果関係に関して試験の実施者に窒素固定の観点が無く、元々考慮されていないのではないでしょうか。酵母の実験に関しては木質層内部に窒素ガスを含むほだ木とは異なり窒素ガスをほだ木ほどは含まないワインに電圧を印加して酵母の活動に何らかの影響を与える事を示唆しているものの、ここで論じている高電圧の印加による窒素固定に関する実験の趣旨とはやや異なるのではないでしょうか。高電圧による窒素固定の出典に関してさらに調べたところ、雷によって窒素のフリーラジカルが生成して窒素化合物を生成する件に関しての言及があります[1][2]。また、電気的な刺激だけでなく、音や光、低温に曝す事によっても成長が早まる事が示唆されており、電圧は低いものの、電気的な刺激を与えると収穫したきのこに含まれる(窒素を含む)タンパク質が増えるという結果が示唆されています[3]。--高啼会話2016年3月12日 (土) 16:03 (UTC)[返信]
      1. ^ The Lightning and the Truffle
      2. ^ Lazo CRM; Kalaw SP; De Leon AM (2015). “Ethnomycological Survey of Macrofungi Utilized by Gaddang Communities in Nueva Vizcaya, Philippines”. Current Research in Environmental & Applied Mycology 5 (3): 260. http://www.creamjournal.org/PDFs/Cream_5_3_8.pdf. 
      3. ^ ROSHITA IBRAHIMl; KHAWARIZMI MOHD AZIZ l; ADZEMI MAT ARSHAD l; SAYED MOHAMED ZAIN SAYED HASAN (2015). “ENHANCING MUSHROOM PRODUCTION USING PHYSICAL TREATMENTS PRIOR TO FRUITING BODY FORMATION”. Malays. Appl. Biol 44 (1): 72. http://journalarticle.ukm.my/8710/1/44_1_12.pdf. 
      4. 出典のご提示ありがとうございます。窒素固定が1つの仮説として認められていることは了解いたしました。ただ、どの出典も電流が菌糸を直接刺激することを否定しているものではなく、中立的な観点の原則からすると両論を併記しておくのが良いように思います。--Ltsc2335会話2016年3月12日 (土) 23:33 (UTC)[返信]
        ありがとうございます。--高啼会話2016年3月13日 (日) 02:22 (UTC)[返信]

        落雷した場所に(後で)キノコが良く生える現象と、パルスフィールドが成長中の菌糸に生理的な影響を与える現象は別でしょう。Takaki et al. 2014 に落雷との関係を示唆した議論はありません。情報を合成せず、キノコ栽培に書いて下さい。- NEON会話2016年4月13日 (水) 16:52 (UTC)[返信]

        よく確認したら、あの出典には雷に関して書いてありませんでした。すみません。こちらの出典に差し替えようと思いますが、何か問題がありましたらご指摘ください。Takaki, Koichi, et al. (2009). “Improvement of edible mushroom yield by electric stimulations”. Journal of Plasma and Fusion Research Series 8: 556-559. http://www.jspf.or.jp/JPFRS/PDF/Vol8/jpfrs2009_08-0556.pdf. (イントロ部分。菌糸が傷ついた部分から子実体が発生する、電気刺激によって酵素活性が増大する、という2仮説)
        こちらは言及しているので良いと思います。できれば引用されている Tsukamoto et al. 2005(doi:10.1109/PPC.2005.300675)を直接使いたいですが、これの本文まで読める人はおりませんでしょうか。- NEON会話2016年4月15日 (金) 00:29 (UTC)[返信]

        草食動物の[編集]

        一度目オリバーとは、それが位置としてそぐわなかったから。で、あらためて考えたんですが、あなたが記述したい内容は、今のところ子の記事では居場所がない。毒キノコを判別する方法がない、に近いけれど、また違うし、あってもさほど意味がない。そんな判断です。--Keisotyo会話2016年10月22日 (土) 13:02 (UTC)[返信]

        実例を増やすのは[編集]

        それだけの編集は止めませんか。毒キノコ、食用キノコ、分類の項、既にかなりの数のキノコの名があります。それぞれにリストをこの記事内で完成できるものではないし、既に記事内容を説明するには例示として十分でしょう。もちろん新たな内容を追加するために名を書く必要がある場合はあるでしょう。ですがそうでなく、単に名を増やすなら、もう必要はないと思います。毒キノコの『調理法によっては可食』などもむしろ個々の記事に書くべき内容と思えます。--Keisotyo会話2016年11月29日 (火) 09:51 (UTC)[返信]

        毒キノコ、食用キノコ、分類の項などを別項に独立させるのはいかがでしょうか。英語版もそのようにしてるようですし。--Qnc会話2016年11月29日 (火) 11:46 (UTC)[返信]
        私が考えているのはこの記事を無意味に肥大化しないことです。ですからそのようなしっかりまとまったリストが出来るのは、また別の話だと思います。別項、でなく、別記事で、ですね。--Keisotyo会話2016年11月29日 (火) 12:15 (UTC)[返信]

        イラスト[編集]

        漫画のようなイラストを張るのは止めてください。キノコの形を説明するのには既にちゃんとした種名も分かる写真が多数入っており、そこへ何を締めそうとするかも分からない、何者でも内規のこのイラストは無意味です。

        nm--182.168.139.121 2022年8月12日 (金) 07:16 (UTC)[返信]