ノート:オールナイトニッポン/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
過去ログ1 過去ログ2

種類について

中高大学生時代良く聴いていましたが、最近深夜でなく10時頃にオールナイトニッポンスーパーとか言っているのは、この番組の系譜と言っていいのですか?

系譜と言うか、同じものと考えて頂ければ。
数年前(正確な時期は失念しました)に、オールナイトニッポンが、二部構成から 三部構成になりまして、それぞれ「オールナイトニッポンスーパー」 「オールナイトニッポンR」そして「オールナイトニッポン.com」という 独自タイトルが付けられました。 Peehyoro Acala 13:43 2003年6月14日 (UTC)

現行のところが外部へのリンクだ。体裁をかえないと。0null0 03:47 2004年2月27日 (UTC)あ、いいことになってる。う~ん、ということで、失礼しました。

CBCネットの件は、掲示板などで「LF系列外のCBCがなんでネットしているんだ?」という話をよく見るので書き加えたのですが、冒頭のNRNとLFとの関係を省く理由がよく分かりません。そうじゃないとJRN局という部分が際だたないと思うのですが。あと、NRNは曖昧さ回避で別名リンクの方が・・・でも、NRNの番組ではないんですが(笑) Kawara 14:10 2004年4月15日 (UTC)

「allnightnippon」の扱いですが、現在ニッポン放送のページでは、URLと「@llnightnippon com.」時代から担当しているナインティナインのロゴで残っているものしか見あたらず、基本的にカタカナ表記となっています。また、「allnightnippon」自身は「概要」で触れられており、特に番組名の後に併記する必要は見あたらないと考えますが、いかがでしょうか。Kawara 07:03 2004年4月21日 (UTC)

提供,協賛

この番組は提供でなくて協賛と言ってませんでしょうか.ここに疑問点があるので詳しい方に一行でも注記して欲しいです


Lem氏によるスポンサーの削除に賛同します。民間放送の番組の提供スポンサー(便宜上ここでは単にスポット広告参加だけのものも含む。)は宣伝という営利目的が第一です。むろん、企業活動で得た利潤を広告費という形で番組制作に供出して社会一般(視聴者・聴取者)に還元するという意味があることも否定はしませんが、そのことを重視すべきではないと思います。極端な話、民間放送局や連盟に対して使用目的や番組を特定せずに巨額の寄付するよなことでもあれば、それはそれで社会貢献ということも言えるでしょうが、特定番組に金銭等を提供し番組中でその企業名を「提供者」として告知してもらう(さらにはCMを流してもらう)行為は、社会貢献よりも営利行為の側面のほうが強いと言わざるを得ません。たとえANNのように若者の文化の一側面に貢献してきたと言える名物番組であっても、です。ここの記事中に提供スポンサーを羅列することは百科事典の営利利用にもなりかねないので、削除に全面的に賛成します。どうしても羅列したいなら、そのようなこだわりを持つ人が個人のサイトで勝手に掲載すれば済む話であり、百科事典のスペースを費消するに値する情報ではないと考えます。無言雀師 2004年12月13日 (月) 04:07 (UTC)

なぜ相も変わらずスポンサー一覧を書きたがる人がいるのか理解できません。 ここは百科事典です。さして記事性もない広告主の一覧は、その企業を利するための行為であり、避けるべきです。 仮にある企業Aが長寿名物番組の1社提供を数十年にわたっておこなった(例:小堺一機氏が司会してる昼の民放テレビ番組)というような特殊性のあることならば、百科事典の記事として問題ないと思いますが、ただ単に過去や現在の企業名を羅列することに何の意味があるのでしょう。もう一度いいます。ここは百科事典です。個人のこだわりをひけらかすための落書き帳ではありません。スポンサー一覧を載せたいならご自分でブログやサイトを立ち上げてそこで発表すればいいはずです。無言雀師 2005年1月24日 (月) 14:54 (UTC)


反対(スポンサーも一つの歴史) この意見に反対です。僕は、スポンサーも一つの歴史だと思っています。「昔は、こんなスポンサーがついていたんだ」といった百科辞典になるかもしれませんし、オールナイトニッポンは協賛ということもありますし、長寿番組ですよね。自分だって、最近スポンサー減少していて、以前のスポンサーが気になっています。リンクなしでもいいです。オールナイトニッポン全体のページに掲載がダメなら、せめて各オールナイトニッポンにスポンサー掲載して欲しいです。Takumi3会話2014年8月30日 (土) 13:46 (UTC)

記事分割について

 ページの量が多くなりましたのでひとまず「オールナイトニッポンのパーソナリティ一覧」として移動を検討しています。管理者、利用者の皆様のご意見を聞きたいです。宜しくお願いします。

これからも色々な方がパーソナリティをつとめることが予想されるので賛成。--零式人間 2006年2月14日 (火) 00:52 (UTC)

際限なく増えるだけのような気がします。また、そんな一覧を作る意味があるのでしょうか? Wikipediaはデータベースではないのですから、余り意味が無いように思えます。そこがあやふやなままでは、賛成できません。むしろ、パーソナリティーの羅列を止めて記事をスリムにする方が良いように思えます -- NiKe 2006年3月30日 (木) 09:03 (UTC)

賛成、いろいろと分割しなければ容量が危ないですね。でも削除したら担当の番組を作るときいつまでやったのかが不明なるので分割して記事をスリムにしましょう!!--以上の署名の無いコメントは、61.125.247.72会話投稿記録)さんによるものです。

賛成。記事をスリムにすることは、分割によっても達成できます。--U3002 2006年10月9日 (月) 09:01 (UTC)

賛成。「データベースではない」とは言いますが、そんな事言ってたら全ての一覧記事を削除しなければならなくなる。編集しにくくなる前に分割したほうが妥当。--Ano-desune-0910 2006年10月28日 (土) 11:05 (UTC)

賛成。「羅列を止めて」という意見は同意しかねます。そもそも「オールナイトニッポン」というだけでは放送の「枠」であるに過ぎず、パーソナリティが違えばそれぞれが異なる番組ですから、ここは是非「オールナイトニッポンのパーソナリティ一覧」として残していただく方向を希望します。--ホームシック 2006年11月18日 (土) 04:37 (UTC)

賛成。余りに多すぎて、何が何だか判らなくなっている。後は上の方と同じ。--西脇恭輔 2006年11月20日 (月) 21:45 (UTC)

質問:土曜日のオールナイトニッポンについて

土曜日のオールナイトニッポンは4月から誰になるのでしょうか。誰か情報ありましたら教えてください。 自分も調べます。--katsura 2006年3月30日 (木) 23:21 (UTC) 情報見つかりましたのでお知らせします。アンダーグラフのオールナイトニッポンでした。--katsura 2006年3月30日 (木) 23:33 (UTC)

カテゴリィについて

「カテゴリ:オールナイトニッポン」というのがありますが、メルアドが「○○@allnightnippon.com」となっている番組については、オールナイトニッポンをカテゴリにいれてみてはどうでしょうか?--以上の署名の無いコメントは、61.198.184.51会話投稿記録)さんによるものです。

(反対)東貴博 ニッポン全国 ラジベガス上戸彩 ハタチにハイタッチ!有楽町アニメタウンドランクドラゴンのドラゴンアワーなどのことでしょうか。これらは、メールアドレスが導入されたときに夜の番組は一律allnightnippon.comドメインとされた名残に過ぎないとおもいます。--U3002 2006年10月9日 (月) 09:01 (UTC)

オールナイトニッポン各番組記事の統合提案

最近オールナイトニッポン(以下ANN)カテゴリを見てますと、スタブ状態の記事が異様に多いように感じてなりません(これは他のラジオ番組の記事でもいえることですが)。特に1回限り(いわゆるピンチヒッター)のANN記事は今後成長する見込みも皆無であり、存続の意義に疑問を感じます。そこで今回、以下の各ANN番組記事の統合(もしくは削除)について提案をいたします。本来この議論は統合対象の記事のノートで行われるべきものですが、今回は対象が複数かつ広範囲に及ぶため、事実上の親記事であるこのノートで行いたいと思います。ご承知おきください。対象となる記事および統合理由は以下のとおりです。

A.時系列から見ても、実質同一番組であり、ひとつの記事内で記述されるべき内容のもの。

  1. T.M.Revolution西川貴教のオールナイトニッポン Music Revolution西川貴教のallnightnippon SUPER!西川貴教のオールナイトニッポンへ統合。→統合見送り。
  2. 南原清隆のオールナイトニッポンウッチャンナンチャンのオールナイトニッポンへ統合。→統合。
  3. オールナイトニッポン40周年記念!ナインティナインのオールナイトニッポンずばっと年またぎ!!ナインティナインのオールナイトニッポンへ統合。→統合済み。
  4. 亀渕昭信のオールナイトニッポン 35年目のリクエスト 青春のかけら届けます亀渕昭信のオールナイトニッポンへ統合。→統合。
  5. 福山雅治のオールナイトニッポン 年越しスペシャル・魂のラジオ福山雅治のオールナイトニッポンサタデースペシャル・魂のラジオへ統合。→一旦見送り。
  6. ポルノグラフィティのallnightnippon SUPER!ポルノグラフィティ岡野昭仁のオールナイトニッポンへ統合。→統合見送り。

B.単発(1回限り、もしくはそれに順ずる)の放送であり、今後もレギュラー化する可能性が低く、単独記事として成長する見込みのないもの。

  • 取り消し線の無いものは、リダイレクト化の行われた記事です。
  1. アイドリング!!!のオールナイトニッポン(アイドリング!!!のラジオリング!!!)
  2. 浅倉南のオールナイトニッポン
  3. 石原さとみのオールナイトニッポン
  4. 仮面ライダー10号誕生記念・石森章太郎のオールナイトニッポン見送り。
  5. w-inds.のオールナイトニッポン(過去4回放送、記事内容により)
  6. GLAYのオールナイトニッポン(過去3回放送、記事内容により)
  7. ゲゲゲの鬼太郎のオールナイトニッポン
  8. 長澤まさみのオールナイトニッポン
  9. 中村中のオールナイトニッポン(過去2回放送、記事内容により)
  10. 中村正人のオールナイトニッポン
  11. NEWSのオールナイトニッポン
  12. B-DASHのオールナイトニッポン
  13. ~日本をどげんかせんといかん!~東国原英夫のオールナイトニッポン
  14. V6のオールナイトニッポン(過去2回放送、記事内容により)
  15. 前田亘輝のオールナイトニッポン
  16. 薬師丸ひろ子のオールナイトニッポン
  17. レイザーラモンHGのオールナイトニッポン
  18. 及川奈央のオールナイトニッポンR
  19. 川嶋あいのオールナイトニッポンR
  20. 鈴木芳彦のオールナイトニッポンR(過去2回放送、記事内容による)
  21. 水樹奈々のオールナイトニッポンR
  22. RYTHEMのオールナイトニッポンR(過去3回放送、記事内容による)
  23. レイザーラモンRGのオールナイトニッポンR
1~17はオールナイトニッポンのパーソナリティ一覧他へ統合、もしくはリダイレクト化。
18~23はオールナイトニッポンR スペシャルナイト統合、もしくはリダイレクト化。

以上になります。賛否のつけ方ですが、たとえば西川貴教ANNの統合に反対の場合はコメントの冒頭に(A-1は反対)と表記してください。対象数が多いので一括に対処するのは難しいですが、とりあえずこの提案から7日間に反対意見や積極な議論がない項目は信任されたものとし、順次作業を開始していきますので、ご意見をお願いいたします。--PaPa 2008年2月20日 (水) 15:39 (UTC)

(A-1~5は賛成、A-6は反対、Bは全て反対)
  • A-4は、「時系列から」見るかぎりでは、「実質同一番組」とはとうてい思えないのですが…。しかし、パーソナリティとタイトルに共通点があり、片方が特別番組なので、賛成とします。
  • A-6は、パーソナリティの構成と名義が違うこと、放送期間に間が開いていること、番組内容に連続性があることが(記事からは)確認できないこと、数年続いた番組の記事をまだ1年に満たない番組の記事に統合するのはバランスが悪いことから、反対です。
  • B-1~17は、オールナイトニッポンのパーソナリティ一覧がすでにかなり長く (現在36KB、統合後は単純加算で約59KB)、しかも放送中の番組であり今後も継続的に加筆されるであろうこと、「パーソナリティ一覧」に個別の番組内容について記述すると一覧記事としての体裁が崩れることから、反対です(Wikipedia:一覧系記事の作成ガイドライン#各項目の説明をつけるか?からも、一覧記事中での各項目についての説明は「簡単な説明」にとどめるのがいいようです)
  • B-18~23は、オールナイトニッポンR スペシャルナイトがすでにかなり長く (現在24KB、統合後は単純加算で約32KB)、しかも放送中の番組であり今後も継続的に加筆されるであろうことから、反対です。--U3002 2008年2月21日 (木) 18:43 (UTC)
A2とA4以外は反対。資料の価値があります。--パッチ 2008年2月23日 (土) 05:49 (UTC)
資料の価値とはどのようなものでしょうか?--PaPa 2008年2月23日 (土) 12:27 (UTC)
資料の価値とは番組を振り返る時やどのような番組かを調べる時に役立つからです。無作為に統合すると統合すると容量があがります。--パッチ 2008年2月28日 (木) 09:40 (UTC)

(経過報告)ご意見ありがとうございます。提案から7日経過しましたが、現状反対のないA-2とA-4に関しては信任されたものとみなし、統合作業を開始いたします。また反対多数のA-6は統合見送り、すでに他の方が統合を行っておりましたA-3は審議を終了させていただきます。A-1、A-5に関しては引き続き議論をお願いいたします。Bの各項目ですが、資料として存続すべきものを再度選定し直し、それ以外は統合先の容量を加味し、統合ではなくリダイレクト化を行う方向でいます。具体的提案につきましてはもう少しお待ちください。--PaPa 2008年2月28日 (木) 10:21 (UTC)

A-5に関しては「ニッポン放送 年末年始年越し番組」を記載することを条件に認めます。--パッチ 2008年2月28日 (木) 11:32 (UTC)

(経過報告)報告遅れまして申し訳ございません。ウンナン、亀渕の両ANNの統合が完了しました。またパッチさんの提案ですが、本案件とはまた別の統合提案が必要になってきます。福山の件は一旦審議終了として、ほかの年越し番組との兼合いを見て再度提案させていただきたいと考えます。A-1については引き続きご意見をお願いいたします。

さてB案件の件ですが、検討しました結果、統合先と考えていた記事内容で十分カバーできる案件はリダイレクト化し、その他の案件は存続という形を取りたいと思います。具体的には以下のような内容の記事をリダイレクト化したいと考えています。

  1. 番組名、パーソナリティ名、放送日、放送時間、メールアドレス、ネット局しかないもの
  2. 番組内で行ったコーナーとその具体的内容がないもの
  3. いわゆる箇条書き(トリビア)しかないもの
  4. 今後レギュラー化の望みが薄いもの(従来の方針)

これら4つの条件(特に1)に該当するものを対象としたいと思います。なおB-4、B-8、B-11、B-16、B-24は今回統合見送りとさせていただきます。この提案から7日以内に反対意見や積極的議論がない場合は信任されたものとします。ご意見をお待ちいたします。--PaPa 2008年3月14日 (金) 12:45 (UTC)

(報告)7日経過しました。反対意見のあったA-1は見送り。B-2、B-7は今後の議論に期待したいと思い見送りといたします。反対意見のないその他の項目は信任されたとみなし順次リダイレクト化を開始します。なお、Wikipedia:統合提案での報告をもって今回の提案は一旦終了とさせていただきます。ご意見ありがとうございました。--PaPa 2008年3月21日 (金) 15:32 (UTC)

オールナイトニッポンパーソナリティのテンプレートは必要か!?

  • 突然ですが、オールナイトニッポンパーソナリティのテンプレートは必要でしょうか?できたら皆さんの意見が、聞きたいです。ちなみに、現在でているテンプレートは以下の通りです。--203.160.31.237 2008年5月23日 (金) 18:34 (UTC)
  1. Template:1967年オールナイトニッポンパーソナリティ
  2. Template:1968年オールナイトニッポンパーソナリティ
  3. Template:1969年オールナイトニッポンパーソナリティ
  4. Template:1973年オールナイトニッポンパーソナリティ
  5. Template:1985年オールナイトニッポンパーソナリティ
  6. Template:1990年オールナイトニッポンパーソナリティ
  7. Template:1991年オールナイトニッポンパーソナリティ
  8. Template:1992年オールナイトニッポンパーソナリティ
  9. Template:1993年オールナイトニッポンパーソナリティ
  10. Template:1994年オールナイトニッポンパーソナリティ
  11. Template:1995年オールナイトニッポンパーソナリティ
  12. Template:1996年オールナイトニッポンパーソナリティ
  13. Template:1997年オールナイトニッポンパーソナリティ
  14. Template:1998年オールナイトニッポンパーソナリティ
  15. Template:1999年オールナイトニッポンパーソナリティ
  16. Template:2000年オールナイトニッポンパーソナリティ
  17. Template:2001年オールナイトニッポンパーソナリティ
  18. Template:2002年オールナイトニッポンパーソナリティ
  19. Template:2003年オールナイトニッポンパーソナリティ
  20. Template:2004年オールナイトニッポンパーソナリティ
  21. Template:2005年オールナイトニッポンパーソナリティ
  22. Template:2006年オールナイトニッポンパーソナリティ
  23. Template:2007年オールナイトニッポンパーソナリティ
  24. Template:2008年オールナイトニッポンパーソナリティ
大量のテンプレート作成お疲れ様です。しかし使用用途も明確に決まっておらずコミュニティの合意もないテンプレートの大量濫造には賛成出来かねます。使用用途が明確でなく内容が単なるリストで大量濫造したはいいが使い道がない、では単にテンプレートの濫造そのものが目的であり記事の成長は後回しであった、という本末転倒的な推測が容易に為されると思うのですがそれはHelp:テンプレート#テンプレートの目的と基本的ルールから逸脱しており容認されざるべき行為であると考えます。今後コミュニティ内で合意が得られれば残すことも考えて良いと思うのですが、現状大量作成コンプリートを目指す模倣者が出てくる可能性も考慮しますとどちらかというとこのようなリストは作られない・作らない方向で考えた方が良いのではないかと思います。また、現状で既にTemplate:オールナイトニッポンがありますので必要毎時にこちらのテンプレートで代用して何ら問題ないと思います。この大量のテンプレート群が必要とされるとするならば年ごとのパーソナリティ記事が作成された場合に限ると思うのですが、最新年度のテンプレートは現在本文で使われておりますので需要があるにせよ、過去に遡って単にそれだけを列記した記事が作成されることはWikipedia:ウィキペディアは何でないかの内容を考慮しても非常に起こりづらいと考えざるを得ず、結論として大量に作成された労力には敬意を表しますが無駄な努力であったと思います。よって、全て削除依頼への提出も考慮に入れた対応が必要であると思います。また、既にオールナイトニッポンのパーソナリティ一覧の外部リンクに年代ごとのパーソナリティ一覧がリンクされておりますのでもし使用を前提とするならばこちらのページ内に節を作っての記載が妥当であると考えられますが、それでも外部リンクの例のように毎年度ではなく数年毎程度のスパンでのテンプレートへの改訂が望ましいように思えます。--MioUzaki 2008年5月24日 (土) 20:19 (UTC)全てではないにせよ使用する可能性も考慮に入れ追記。--MioUzaki 2008年5月24日 (土) 20:45 (UTC)

メールアドレス

番組宛のメールアドレスは必要でしょうか。 百科事典という観点からすると不要ではないかとおもうのですが。--柚胡椒 2011年6月25日 (土) 18:17 (UTC)

分割提案

アルコ&ピース降格について

「番組初の降格」と銘打っていますが、過去に、藤井隆のオールナイトも降格をしています。ご参照ください(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E4%BA%95%E9%9A%86%E3%81%AE%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%9D%E3%83%B3#.E8.97.A4.E4.BA.95.E9.9A.86.E3.81.AE.E3.82.AA.E3.83.BC.E3.83.AB.E3.83.8A.E3.82.A4.E3.83.88.E3.83.8B.E3.83.83.E3.83.9D.E3.83.B3R_.E3.82.A2.E3.82.A4.E3.83.89.E3.83.AB.E7.B7.8F.E5.90.88.E7.A0.94.E7.A9.B6.E6.89.80)--112.71.181.34 2015年3月19日 (木) 14:41 (UTC)

テンプレートについて

Template:オールナイトニッポンを各番組の項目に広めたら便利なんじゃ・・・ --以上の署名の無いコメントは、82.153.101.104会話/Whois IPv4IPv6)さんが 2006年2月17日 (金) 13:11 (UTC) に投稿したものです。

外部リンクについて

過去のパーソナリティ一覧の(1999年3月以前)外部リンクがなくなっていますが、なぜでしょうか?あってもいいと思いますが。--以上の署名の無いコメントは、210.169.68.182会話/Whois IPv4IPv6)さんが 2006年12月26日 (火) 14:01 (UTC) に投稿したものです。