ノート:ウィルコム

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィルコム沖縄の業務担当[編集]

としてはとりあえず(1)沖縄県内でのウィルコム沖縄+ウィルコム本体ユーザの、サービスカウンターサポート業務(2)ウィルコム沖縄ユーザの料金収受(独自の料金プラン)、ウィルコム本体との一括提携取引(MVNOみたいなもの)と言う事でよろしいでしょうか。
プレスリリース等だと見えて来ませんが、沖縄約款などを見ると見えて来ます。 そう考えると、今後もウィルコム沖縄が上記以外のサービスを実施するようになるとは考えにくいとも思いますが、どうでしょう。Willcom-inc 2005年3月14日 (月) 03:10 (UTC)[返信]

そのような感じになります。
今回のような事を書いたのは、県内でライバル(?)の沖縄セルラーと比較してのことです。
本社(KDDI)のサービスに加え、独自キャンペーンなどを展開している上、料金回収も自社で行っています。 これと比べると、なんと言いましょう、「地元密着度」が足りない?とも感じ取れてしまうのです。 「私感」を書いたのではなく、1ウィルコムユーザーとして「[地元密着企業]と称するのだから、これは当然やるべきだろう。改善すべき事として載せておいた方が良いだろう」と言うことを書いたわけです。また、記事にも書かれているとおり、業務の区分が一般的に見てわかりにくくなっているのも事実です。@bori 2005年3月14日 (月) 04:37 (UTC)[返信]

了解しました。Wikipedia:中立的な観点からすると多少、「意見の中立性」に?が付いたのですが、それほど大げさな話でもないのでtemplateは剥がしておきます。Willcom-inc 2005年3月14日 (月) 06:22 (UTC)[返信]

修正など、ありがとうございました。良い議論が出来て光栄です、まだまだ未熟な自分ではありますが、これからもよろしくお願いします。@bori 2005年3月14日 (月) 09:44 (UTC)[返信]

(コメント)ウィキペディアは演説場所ではない Wikipedia:中立的な観点 を提示しておきます。今回は、それだけ。--Willpo 2005年4月16日 (土) 01:26 (UTC)[返信]

サービスエリアに関する編集合戦回避のための議論[編集]

ここの所、IPユーザ諸氏によるサービスエリア等の章に対する編集が続いていますが、このままだとWikipedia:編集合戦に至るおそれがあるので、編集される諸氏は主にこちらのノートで意見を表明されるよう要請します。表明なく編集合戦が続くようであれば、Wikipedia:保護依頼に出す事になってしまうので、よろしく考慮ねがいます。cf.Wikipedia:論争の解決Wikipedia:中立的な観点--Willpo 2005年6月13日 (月) 03:09 (UTC)[返信]

論点:

  1. [1]
    第3世代携帯電話のサービスエリアが第2世代携帯電話のそれよりも狭い(そして3Gのエリアがウィルコムのエリアと大差ない《FOMAがわずかに広い、V3Gは狭いかも知れないが不明》)のは周知の事実だと考えますし、また「通信に利用している電波周波数が携帯電話と比べて若干高いため、屋内への電波の到達性が低い、障害物による減衰が大きいなどの特性もある。」に関しては3Gのうち2GHzのもの(FOMA2GHzとV3G。FOMA800MHzは除かれるが、FOMA800MHz自体の展開状況がそもそも分からない)に対しても適用されるのは然りでしょう(TDMAとCDMAの効率差もありますが、本項目の本章の部分ではそこまで詳述する必然性はないでしょう)。よってこの編集は正確性を下げると考えますが、いかがでしょう。--Willpo 2005年6月13日 (月) 03:09 (UTC)[返信]
  1. 編集前の文を見ると、"(Vodafone 3G、FOMA等の3Gを除く"とあり、この文章では全ての3G=第三世代携帯を含むととられる内容と見受けられます。FOMAとヴォーダフォンが第三世代の代表ならともかく、現在第三世代で普及を一番しているのはauですし、これを含むように見えます。またFOMAの800MHzであるFOMAプラスエリアはすでに6月初旬から始まっているのでアリでしょう。さらに、FOMAの2GHz帯だけでも各社エリアマップを単純比較しても実質ウィルコムよりも広いエリアをカバーしていると言って良いでしょう。--202.136.192.208 2005年6月13日 (月) 12:35 (UTC)[返信]
    たしかに、巨大資本と高額課金を背景にしたFOMAのエリア展開は強力なものがあります。ウィルコムがアンテナを置きにくいような数多くの地方町村にも、力業と言えるぐらいのエリア展開をしてはいるようです。なおFOMA800MHzのFOMAプラスエリアは対応機種も現在は限られている事もあり、ユーザに浸透し効果を上げるには少なくとも1年以上は掛かるとも思われます。V3GについてはFOMAよりもさらに人口カバー率向上優先のエリア展開と見られ、過疎町村役場のカバーは若干ウィルコムより優位に見られるものの(そしてそれはカバー率の数字にも出ていると思われる)、エリア内の町村役場周辺のカバーエリアの面積がV3Gが若干広い(ウィルコムはPHSのためエリア展開効率が若干悪い)以外に大差は見られない(ただし、北海道を除く。平地が広大なため、PHSの弱点がもろに出ている感じ。)模様です(FOMAは町村役場だけでなく集落にもそれなりに積極的なエリア展開をしている模様。)。auの場合はcdmaOne/1x/EV-DOのハイブリッドでエリアを稼いでいる訳であり、現在EV-DOのエリアはカバー率90%を過ぎた程度です。ただ、PHSであるウィルコムの本項目で3Gの事情を長々と解説しても仕方が無いので、とりあえずエリア側記述に関しては現状の表現で様子をみます。そして、エリア側記述に「人口の少ない町村」がエリア外の旨追記します。一方、周波数側記述については「2GHzの3G」の旨付記します(cdmaOne/1x/EV-DOは殆どが800MHz・一部2GHz、FOMAは殆どが2GHz・一部800MHz、V3Gは2GHzですがやはり本項目での詳述は避けます)。--Willpo 2005年6月13日 (月) 14:53 (UTC)[返信]
    そして総評すると、3Gも、PHSで唯一存続事業者となっていくウィルコムも、エリア展開を積極に行っていく限りはサービスエリアの広さのパワーバランスも年々変っていくものであり、FOMAはエリアが狭いとか、PHSはエリアが狭いとかの、サービス開始当初の固定観念は注意深く払拭されなければならないと考えます(ただし、一般ユーザに対し固定されたイメージの払拭が非常に難しいのは然り。)--Willpo 2005年6月13日 (月) 14:53 (UTC)[返信]
    ついでに言うと、キャリア間の比較や、携帯電話とPHSとの比較は、wikipediaに限らず不毛な議論と不毛な結果しかもたらさない事が通例であるため、あまりwikipediaでも比較するような文言は最初から記述しない方が賢明とも考えられます。--Willpo 2005年6月13日 (月) 15:01 (UTC)[返信]

私なりの意見を。エリアについて。確か、ウィルコムの現状での人口エリアが97%程度だったと思います。単純に人口エリアで言えば、後一歩かなと思います。しかし、Willpoさんの言う通り、役場がエリアであればエリアとする考え方なので、人口エリアが仮に同じだとしても、エリアには差があり、また、エリアマップ内でも、繋がり易い、難いが出てきています。さらには、繋がりやすさも有りますし。オマケに、各キャリアによって「うちが一番」と各社言って居たりしています。それらの事を考えても、人口エリアによる比較のみに押さえ、後は他社比較をしない方が良いと思います。それと、「ウィキプロジェクト携帯電話」を作って、調整した方が良いのかもしれません。参考までに、私はドコモ関係を主に編集しています。--Taisyo 2005年6月14日 (火) 13:04 (UTC)[返信]


(メモ)現在、本文に機種依存文字が一部に含まれています--Willpo 2005年11月13日 (日) 16:05 (UTC)[返信]

通信端末[編集]

そろそろ独立させてもいい分量になってると思うのですが、如何でしょうか?Polyester 2006年3月25日 (土) 14:03 (UTC)[返信]

Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 携帯電話にて、機種単体記事及び一覧記事の議論が行われています。議論が始まったばかりで、結論が出ていないので、現時点での分離は避けて欲しいと思います。できれば、Polyesterさんにも、プロジェクトに参加して欲しいと思います。--Taisyo 2006年3月26日 (日) 02:05 (UTC)[返信]

ウィルコム誕生までの流れ[編集]

DDIポケットからウィルコムになるまでの流れを沿革の中で分離しました。WILLCOM IR情報にある有価証券報告書(2006年3月期中間 第2期半期有価証券報告書)等を参考にしましたが、2005年10月1日から同10月5日までの旧DDIポケットの商号が分かりませんでした。ご存じの方がいらっしゃれば、また、このような複雑な流れを経る理由について解説のできる方がいらっしゃれば、加筆をお願いいたします。--219.188.36.33 2006年4月9日 (日) 13:34 (UTC)[返信]

名古屋市交通局事件[編集]

名古屋市交通局が電磁波被害を訴えるポスターに、よりによってウィルコムPHSを登場させ(交通広告の大スポンサーたる携帯各社への「配慮」か?)、事実に反するとしてウィルコムが抗議、名古屋市交通局が謝罪という事件は大いにPHSの特質に関係する事項として取り上げても良いのではないか?以上の署名の無いコメントは、203.180.59.5会話履歴whois)氏が[2006年5月30日 (火) 00:42 UTC]に投稿したものです(58.94.29.56による付記)。

事実として記載しておくのはいいと思いますが、電磁波とつなげて説明する必要はないのではないかと思います。というのも、あくまで「携帯電話よりマシ」ではあっても、本当に安全だと分かっているわけではないからです。最大の問題は「実在する電話機を使った」ことなのです。以上の署名の無いコメントは、211.133.227.158会話履歴whois)氏が[2006年10月14日 (土) 01:22 UTC]に投稿したものです(58.94.29.56による付記)。

端末記事の分割[編集]

現在、端末の記事も一括でウィルコムに投稿されていますが、ボーダフォンの端末一覧のように分割し、ここではウィルコムが「どういった会社でどういう特徴を持ったサービスを行っているか」という内容に絞ったほうが、閲覧している人には解りやすいと思うのですがいかがでしょうか。そうすることで互いの記事をより濃い内容に仕上げることも出来ると思います。--@ホリ 2006年6月3日 (土) 14:38 (UTC)[返信]

ノート:ウィルコム#通信端末で提案したのもあるのですが、現在端末記事が増えている所です。ただ、現状では、連携が余り良くないので、その点は直した方が良いかもしれません。現在FOMAも単体記事に順次分割をかけていますが、その様な形でやっていけば有る程度改善できると思います。よければ、少し手直ししようと思うのですが、どうでしょうか。--Taisyo 2006年6月4日 (日) 12:57 (UTC)[返信]
  • ざっとリンク先を拝見しました。ウィキプロジェクトにおいて議論中ですか・・・。今むやみに手を加える(分割する)のは好ましくないかもしれません。。現状の中で充実させるのが無難でしょうか。--@ホリ 2006年6月4日 (日) 13:19 (UTC)[返信]

ウィルコムについて[編集]

初めまして、Alljalです。12425183さんの精力的なご活躍、お疲れ様です。さて本題ですが、先ほど私は、「Template:日本の携帯電話事業者」と「ウィルコム」をそれぞれ編集したのですが、いずれも12425183氏がrevertなさいました。編集要約にはrvの記述しかなく差し戻しされた理由が分かりません。revertの理由をお聞かせ願えませんでしょうか?

Wikipedia:常に要約欄に記入するの基本方針はご存知ですか?revertするのでしたらその理由も要約に記入下さい。--Alljal 2006年12月26日 (火) 13:52 (UTC)[返信]

携帯電話事業者ではないためです。--12425183 2006年12月27日 (水) 01:44 (UTC)[返信]

総務省でも「携帯電話事業者(PHS事業者を含む)」として、携帯電話事業者とだけ書く場合が多いようですよ。携帯電話・PHS事業者と列記し、個別欄に分けての記述の場合以外は、携帯電話事業者にPHS事業者を含むのが一般的となって来てるのでは無いでしょうか?原理原則にこだわると、携帯電話にはIMT-2000を含む事ができなくなってしまいますし。定義にこだわって、携帯電話からIMT-2000の内容を削除すると主張するのでしたら、一貫した姿勢ではありますけれども。携帯電話、IMT-2000、PHS 第4世代移動通信システム みっとし 2006年12月27日 (水) 09:46 (UTC)[返信]

タイトルだけ見るからそう言う誤った結論を得る。そのリンク先を一文字でも読んでいればそんな結論にはならない筈ですが。それらこそ総務省が携帯電話にIMT-2000を含め、PHSを携帯電話に含めていないことを明確に示す典拠でしょう。--12425183 2006年12月27日 (水) 10:15 (UTC)[返信]

「第3世代移動通信システムであるIMT-2000」という事で「PDCシステムの携帯電話」とは別と扱ってますし、「PHSには、家庭やオフィスでのコードレス電話としての使い方と、屋外での携帯電話としての使い方の他に、PHSの技術を利用した一般の加入電話網としてのアプリケーションがあります(加入者系無線アクセスシステム)。」とPHSの屋外での公衆網利用は「携帯電話」として扱われています。世界的に見ると「CDMA2000」を加入者系無線アクセスシステムとして使ってたりもしますので、このウィキペディアのように世界的な百科事典を作ろうとしている場では含める扱いでしょう。世界中の携帯電話のシステムのキャリア別の運用方法を調べて、携帯電話かそうで無いか区別付けられると思えますか?現在の記事構成は、移動体通信は全て携帯電話と扱う階層構造となっていると思います。みっとし 2006年12月27日 (水) 10:28 (UTC)[返信]

最初のリンクのIMT-2000の節の第4パラグラフの「携帯電話は」「第三世代携帯電話」の記述、「携帯電話サービスの地域間格差是正事業等の推進」の節でいう携帯電話には、IMT-2000を含んでいるのは明白です。一方、PHSの説明では、「PHS(Personal Handy-phone System)は、(略)携帯電話とともに」という記述から、PHSと携帯電話を分けて扱っているのは明白です。

「加入者系無線アクセス」というのは、あくまでも固定電話サービスですから、そのサービスを使って固定電話を展開している事業者をPHS事業者とは呼びません。また、現在のWikipediaの記事構成は携帯電話とPHSを完全に分けて扱っています。

Category:携帯電話にPHSの事も含まれていますし、Category:携帯電話事業者に日本国外のPHS事業者も含まれてますし、Category:日本の携帯電話事業者に日本のPHS事業者も含まれてますよ。ウィキペディアで携帯電話とPHSを分けて扱ってるとは思いません。日本語版以外なんか、分けようも無いですし。総務省の資料でも、「携帯電話事業者(PHS事業者を含む)」「携帯電話(PHSを含む)」と冒頭に書かれてて後は「携帯電話事業者」「携帯電話」ってだけ書いて含んだ扱いのが多いですし。昔は「携帯電話・PHS事業者」「携帯電話・PHS」と毎回列記してましたけどね。移動体無線の規格の増加と世界的な広がりから、分ける必要が無く、弊害が増えて来たからでしょう。実態として分けなくなってる以上、分けるべきでは無いと思えます。みっとし 2006年12月27日 (水) 12:03 (UTC)[返信]

平行線ですね。それこそ総務省が携帯電話とPHSを分けていることを表すものです。同じものを見ていても私は分けていると解釈し、みっとし氏は分けていないと解釈しているわけですから。しかし、注釈無しで日本の携帯電話事業者というテンプレートにウィルコムを入れるのはおかしいと感じます。--12425183 2006年12月27日 (水) 14:37 (UTC)[返信]

では、注釈を入れる事にしましょうよ。携帯電話不正利用防止法に基づく契約者確認の実施状況の「携帯電話事業者(PHS事業者を含みます。)」のように日本の携帯電話事業者(PHS事業者を含む)という形で。注釈の入らない形として携帯音声通信事業者による契約者等の本人確認等及び携帯音声通信役務の不正な利用の防止に関する法律についての「携帯音声通信事業者(携帯電話事業者及びPHS事業者)」のように携帯音声通信事業者という用語もありますが、これに置き換えるのは広範囲への影響がありすぎますし。もっとも電波利用HP(Q&A)携帯電話中継装置のように「Q22」でPHSについて書いた後は一度の注釈も無しでPHSを含む携帯電話って表記をしてる文章もあったりするんですが。みっとし 2006年12月27日 (水) 22:52 (UTC)[返信]

今のところ「携帯電話」と「PHS」の扱いが曖昧のようですね。ここはこの際はっきりさせるべきであると考えます。尚、このやりとりを「ノート:ウィルコム」に持って行きたいのですがどうでしょう?特に異論がなければ今日中に転載させて頂きます。--おじゃる (会話 / 投稿記録 / メール) 2006年12月28日 (木) 02:26 (UTC)[返信]

この節はここまで利用者‐会話:12425183からの転載

素人の意見として…PHSも「携帯できる電話機」に変わりはないので「携帯電話」という言葉にはPHSも含まれているということでいいのではないかと思います。--Alljal 2006年12月30日 (土) 09:06 (UTC)[返信]

素人の意見で百科事典を記載されたら困ります。正式に区別があるのに同じものとして扱ったらそもそも事典なんて必要ありません。--12425183 2006年12月30日 (土) 09:42 (UTC)[返信]

失礼しました。携帯電話とPHSの双方を表すことばがあればいいのですが…--Alljal 2006年12月30日 (土) 10:51 (UTC)[返信]

移動体通信」「移動体電話」といった用語を用いてはいかがでしょうか?--クロックロン 2007年2月7日 (水) 15:03 (UTC)[返信]

市外局番省略について[編集]

ウィルコムはPHS事業者としては唯一、市外局番を省略して電話を掛ける事が可能であるが、ITXの導入により、固定電話の単位料金区域と別の区域に接続される場合などもあるため、あまり推奨されない

(2006年12月30日 (土) 10:51)

これは、ITXが原因ではなくて、固定電話番号の「桁ずらし」が原因では?(すなわち、固定電話同士でも起こりえる)--60.47.45.103 2007年2月6日 (火) 03:52 (UTC)[返信]

「ウィルコム誕生までの流れ」に関して[編集]

たびたびコメントアウトが繰り返されていますが、「単なる手続き上の流れでしかない」と言うのは主観でしかない(こう言った登記上の流れを重要視する人も存在しうるため)し、Wikipedia:ウィキペディアは何でないかを精査してもこの記述を削除すべきと言う基準を見いだせませんでした。WP:VWP:NORにももちろん反しないでしょう。WP:NPOVに当たるとの主張であれば、さらにそれなりの議論が必要では。--Willpo 2007年2月7日 (水) 02:55 (UTC)[返信]

「ウィルコム誕生までの流れ」部分の記述をした者です。私の記述に基づく現時点での記事では、最も重要な「なぜこのような手続きを経たのか」が記されていないため、「わけの分からない細かい手続きが羅列されている」と取られてしまいやすいのでしょうね。現状でも、少なくとも端末リストと同等以上の価値を持っているだろうと思っていますが、内容が不十分なのは確かです。加筆依頼でもすべきでしょうか。記述を不要とする人の意見も伺いたいところです。--219.188.36.16(219.188.36.33と同一人物) 2007年2月7日 (水) 14:55 (UTC)[返信]

(メモ)64kbpsデータ通信の提供について--Willpo 2007年3月16日 (金) 14:56 (UTC)[返信]

ウィルコムプラザが名古屋市に開設されない理由[編集]

私は、名古屋市営地下鉄の駅のホームで使えないのが遠因だと思うのですが。ぜひその理由が知りたいです。--210.236.172.50 2007年12月14日 (金) 09:56 (UTC)[返信]

記述を削除するときは[編集]

記述を削除するときは、できればノートに、最低でも履歴要約欄にまたは本文コメントとして、削除理由を書いてください。これはウィキペディア一般のマナー(と言うかルール)です。--Willpo 2007年5月26日 (土) 02:42 (UTC) 全くウィルコムの電話機を契約したことがない人が削除するのも辞めて下さい。--218.222.242.130 2011年6月7日 (火) 10:07 (UTC)[返信]

2007年後半の純減について[編集]

さて、2007年後半はウィルコムが概ね純減だったのは事実ですが、MNP、ホワイトプラン、高機能・多機能化の流れにも取り残されて、と言う各要素と、この純減を因果関係づける論拠=出典は何でしょうか?明示されない場合、独自研究になります。(で、以下私の「独自研究」ですが、主力はホワイトプランとイーモバイルと思われます。MNPと言っても蚊帳の外ですし、高機能多機能化なぞは取り残されているどころか数年以上前から全然ついていってません。) それとそれ以前に、この純減が一時的傾向なのか長期的傾向なのかによって、記述の多寡も検討する必要があるかと(即ち、この部分は現在進行形の記事)--Willpo 2008年1月22日 (火) 15:39 (UTC)[返信]

半年以上たっても純減しているようなので、そろそろ独自研究タグを外します。--220.144.65.61 2009年8月21日 (金) 13:34 (UTC)[返信]

ロッテリアとの関連[編集]

関連項目のロッテリアですが、関連する理由を括弧書きした方が良くないですか? 私自身、何の関連があるのか分からないのですが。ロッテリアの項目にも記述がないですし(必要ならこちらにも書き加えた方がよいのでは?)。--118.83.144.240 2008年7月18日 (金) 22:58 (UTC)[返信]

NTTドコモへの事業売却打診[編集]

ソースとして日経新聞が上がっていますが、他社・他メディアの続報もなく、また、「ユーザーの一部から・・・」というのは独自研究に過ぎないため、概略への記述は不適当と思われます。掲載を続けるのなら、記述の訂正を行ったうえ、その他など他へ移すのが適当と思います。--Nakatoshi 2008年11月19日 (水) 11:20 (UTC)[返信]

あと、当方はネット上の記事しか見ておらず、紙面上の記述がわかりませんが、記事内では売却先は「NTTドコモ」ではなく「NTTグループ(あるいは東西)」となっていたと思うのですが・・・。どなたかソースをお持ちの方がいらっしゃったら合わせて確認お願いします。--Nakatoshi 2008年11月19日 (水) 11:29 (UTC)[返信]