ノート:すまぼう

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

出典の明記の依頼について[編集]

記載内容については、公式サイト及び新聞報道に基づいた内容になっているものと理解しています。具体的な改善点にアドバイスなどありますでしょうか?--Amekituneno会話2024年1月20日 (土) 02:44 (UTC)[返信]

出典の明記の指摘をしたのは私ではありませんが、あえていえばマスコットキャラクターのテンプレート内の記述が出典がないように見えます。たとえば、「奴賀智子」がデザインした、モチーフは波など、記事の本文中に文章で説明されているわけではない記述は何の出典を使用したのかわかりません。テンプレート内でも出典を提示していただくと、無出典ではないと証明できます。--柏尾菓子会話2024年1月20日 (土) 06:22 (UTC)[返信]

プロフィール記載について[編集]

プロフィールの内容を公式サイト記載に基づいて記載することは、他キャラクターでも一般的な行為と認識しておりました。具体的に転記となっている範囲(セリフ的な言い回し等)を修正することで、著作権上の問題をクリア出来ると理解してよいでしょうか?--Amekituneno会話2024年1月20日 (土) 02:47 (UTC)[返信]

誕生日は12月24日や、性別は男の子である、などは誰が書いてもこうにしかならず、創作性はないでしょう。しかし同じ「プロフィールの内容を公式サイト記載に基づいて記載する」にしても、今回の場合は括弧内にキャラクターのコメント的な文章までそのまま記載されています。これは文章(設定)を考えた人の思想が含まれており、誰が書いてもこうなるということはありません(著作権も参考)。
引用についてですが、WP:引用要件があり、出典として提示すれば丸写ししてもよいわけではありません。今回はどこまでが引用部分なのか明確になっていない点が特に問題と考えます。今回の場合は出典元のサイトでWP:CC-BY-SA 4.0のライセンスで利用可能とありますが、それで帰属させているわけでもありませんでした(クリエイティブ・コモンズ・ライセンスも参考)。
つまり、どこからどこまでサイトからの引用なのかわかるようにして、セリフなどは記載しないとよいと思います。改稿しても、削除依頼の審議で問題があると判断された版は不可視化する必要があり、その場合は版指定削除が行われます。--柏尾菓子会話2024年1月20日 (土) 06:22 (UTC)[返信]
返事ありがとうございます。著作権に配慮した記載方針につい理解が深まりました。そのうえで、元記載を修正して再掲するにあたり、以外2点アドバイス頂くことは可能でしょうか?
①記載修正(修正稿の追記)を審議の終了を待たず行う事は、Wikipediaのマナー(?)違反でしょうか?
②プロフィール全体が引用である旨は、他のマスコットキャラクターの記事中の記載を参考に、プロフィール(タイトル)の直後に記載することで示されるものと理解しておりました。この理解は正しいと思われますか?また、その様に個別の記載(年齢等)毎に参照を設けない引用の、適切な方法など例示頂くことは可能でしょう?--Amekituneno会話2024年1月20日 (土) 07:16 (UTC)[返信]
①→審議中に改稿しても大丈夫です。
②→タイトルの直後に記載はWikipedia:出典を明記するとしては適切ではありません。せめて「この節の出典:」のように記載して、節の内容が丸々そのサイトを出典としているならまだ引用の範囲が明示されていますが、今回は持ち物は別の出典(神戸新聞)でしょう。本来出典は文末に提示するものなので、持ち物の上の内容も神戸新聞が出典かと混乱を招きます。「個別の記載(年齢等)毎に参照を設けない引用」としては、{{出典範囲}}を使用する方法があります。--柏尾菓子会話2024年1月20日 (土) 11:35 (UTC)[返信]