アドゥール・ゴーパーラクリシュナン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アドゥール・ゴーパーラクリシュナン
Adoor Gopalakrishnan
Adoor Gopalakrishnan
本名 Mouttathu Gopalakrishnan Unnithan
別名義 Adoor
生年月日 (1941-07-03) 1941年7月3日(82歳)
出生地 イギリス領インド帝国の旗 イギリス領インド帝国 トラヴァンコール王国マンナディ英語版
(現ケーララ州パサナムティッタ県英語版
職業 映画監督映画プロデューサー脚本家
ジャンル マラヤーラム語映画
活動期間 1965年-
配偶者 スナンダ(2015年:死別)
 
受賞
パドマ・シュリー勲章(1984年)
レジオンドヌール勲章(1984年)
芸術文化勲章(2003年)
ダーダーサーヘブ・パールケー賞(2005年)
パドマ・ヴィブーシャン勲章英語版(2006年)
テンプレートを表示

アドゥール・ゴーパーラクリシュナン(Adoor Gopalakrishnan、1941年7月3日 - )は、インドマラヤーラム語映画で活動する映画監督映画プロデューサー脚本家。インドにおいて最も著名な映画製作者の一人と認識されており、1972年に『Swayamvaram』で監督デビューしたゴーパーラクリシュナンは、1970年代のマラヤーラム語映画におけるニュー・ウェーブを開拓した[1]。50年以上にわたるキャリアの中で製作した長編映画は12本のみで、出身地であるケーララ州の社会・文化を題材とした作品が多く、作品の大半がヴェネツィア国際映画祭カンヌ国際映画祭トロント国際映画祭でプレミア上映されている。この実績から、ゴーパーラクリシュナンはサタジット・レイムリナル・セン英語版と並び、世界で最も知名度のあるインドの映画監督の一人に挙げられている[2][3]

ゴーパーラクリシュナンは国家映画賞を16回受賞しており、これはサタジット・レイ、ムリナル・センに次ぐ記録である。また、ケーララ州映画賞英語版を17回受賞しており、2016年には同州の最高の映画賞であるJ・C・ダニエル賞を受賞した。さらに長年にわたる映画界への貢献を認められ、1984年にパドマ・シュリー勲章、2006年にパドマ・ヴィブーシャン勲章英語版を授与され、2005年にはインド映画界の最高賞であるダーダーサーヘブ・パールケー賞を受賞した[4]。この他、ウィスコンシン大学ミルウォーキー校には「アドゥール・ゴーパーラクリシュナン・フィルム・アーカイヴ&リサーチ・センター」があり、ゴーパーラクリシュナンの長編映画11本とドキュメンタリー映画数本が保管され、自由に閲覧できるようになっている[5]

生い立ち[編集]

ケーララ州アドゥール英語版近郊のパリカル村の出身で、現在はティルヴァナンタプラムに居住している。古典芸能に理解のある家庭で、ゴーパーラクリシュナンは8歳の時に舞台演劇に出演しており、学生時代には舞台演劇の脚本や演出を手掛けた[6]。1961年にガンディグラム農村大学英語版で経済学、政治学、行政学の学位を取得後、タミル・ナードゥ州ティンドゥッカル近郊で行政職員(統計調査員)として働き始めるが、翌1962年に退職してプネーインド映画テレビ研究所に進み、インド政府から奨学金を得ながら脚本・演出技術を学んだ[6]

キャリア[編集]

サタジット・レイ映画テレビ研究所英語版の卒業式に来賓として出席するアドゥール・ゴーパーラクリシュナン(2012年)

1965年に卒業後は複数の映画プロデューサーと面会するが仕事を得られず、他の卒業生と共同出資してチトラレーカ映画協会を立ち上げて映画製作を目指し、資金を集めるためタイピストの仕事やドキュメンタリー作品の製作をこなしていた[7]

1972年に『Swayamvaram』で監督デビューする。ゴーパーラクリシュナンは書き上げた脚本をインド映画財政公社に送り、同社から15万ルピーの融資を受け、さらに彼は10万ルピーを自ら捻出して映画を完成させた[7]。同作はモスクワ国際映画祭メルボルン国際映画祭英語版ロンドン映画祭、パリ国際映画祭で上映され高く評価され、2016年には第70回独立記念日に際してニューデリー・テレビジョン英語版が発表した「70 Years, 70 Great Films」の中の1本に選出されている[8]。その後、『Kodiyettam』『ねずみ取り英語版』『Mukhamukham』『Anantaram』『Mathilukal』『従属する者英語版』『マン・オブ・ザ・ストーリー』を製作して批評家から高い評価を得ており、『ねずみ取り』は最も独創的・想像的な作品に贈られる英国映画協会賞を受賞している[9]。しかし、共産主義を題材にした『Mukhamukham』は州内の左派勢力から酷評され[7]、『従属する者』では原作者ポール・ザカリア英語版が「ヒンドゥトヴァによって作品を汚された」と発言したことで論争が起きている[注釈 1]。1983年にはエッセイ集『Cinemayude Lokam』を執筆し、国家映画賞 映画書籍賞英語版を受賞した[6]。2000年代に入ってからは、無実の者を処刑した死刑執行人の苦悩を描いた『Nizhalkuthu』、タカジ・シヴァサンカーラー・ピラーイ英語版の短編を原作とした『Naalu Pennungal』を製作している。

家族[編集]

娘のアスワティ・ドルジェは警察官として活動しており、2010年6月にムンバイ市警察副長官に就任した[11][12]

フィルモグラフィー[編集]

長編映画[編集]

アドゥール・ゴーパーラクリシュナン(2012年)

短編映画[編集]

  • A Great Day(1965年)
  • The Myth(1967年)
  • Sukhantyam(2019年)

ドキュメンタリー映画[編集]

  • A Day at Kovalam(1966年)
  • Danger at Your Door-step(1968年)
  • And Man created(1968年)
  • Manntharikal(1968年)
  • Towards National STD(1969年)
  • A Mission of Love(1969年)
  • Your Food(1969年)
  • Pratisandhi(1970年)
  • Romance of Rubber(1971年)
  • Kilimanooril Oru Dasalakshadhipati(1973年)
  • Guru Chengannur(1974年)
  • Past in Perspective(1975年)
  • Idukki(1976年)
  • Four Shorts on Family Planning(1978年)
  • Yakshagana(1979年)
  • Chola Heritage(1980年)
  • Krishnanattam(1982年)
  • Eau/Ganga(1985年)
  • Kalamandalam Gopi(1995年)
  • Koodiyattam(2001年)
  • Kalamandalam Ramankutty Nair(2005年)
  • Dance of the Enchantress(2007年)

受賞歴[編集]

インド大統領アブドゥル・カラームからパドマ・ヴィブーシャン勲章を授与されるアドゥール・ゴーパーラクリシュナン(2006年)
パドマ勲章(パドマ・ヴィブーシャン勲章、パドマ・ブーシャン勲章、パドマ・シュリー勲章)授章式のためラシュトラパティ・バワンに集まった受章者(左端がアドゥール・ゴーパーラクリシュナン、2006年)
インド大統領プラティバ・パティルから国家映画賞監督賞を受け取るアドゥール・ゴーパーラクリシュナン(2009年)
受賞年 部門 作品名 結果 出典
勲章
1984年 パドマ・シュリー勲章 N/A 受賞 [13]
レジオンドヌール勲章 [14]
2003年 芸術文化勲章 [15]
2006年 パドマ・ヴィブーシャン勲章英語版 [16]
名誉学位
1996年 マハトマ・ガンディー大学英語版 N/A 受賞 [17]
2010年 ケーララ大学英語版 N/A [18]
国家映画賞
1973年英語版 長編映画賞英語版 Swayamvaram 受賞 [19]
監督賞
1978年英語版 マラヤーラム語長編映画賞英語版 Kodiyettam [20]
1981年英語版 非長編映画特別賞英語版 The Chola Heritage [21]
1982年英語版 マラヤーラム語長編映画賞 ねずみ取り [22]
1984年英語版 映画書籍賞英語版 Cinemayude Lokam [23]
1985年英語版 監督賞 Mukhamukham [24]
マラヤーラム語長編映画賞
脚本賞英語版
1988年英語版 監督賞 Anantharam [25]
脚本賞
1990年英語版 マラヤーラム語長編映画賞 Mathilukal [26]
監督賞
1994年英語版 マラヤーラム語長編映画賞 従属する者 [27]
1996年英語版 長編映画賞 マン・オブ・ザ・ストーリー [28]
2003年英語版 マラヤーラム語長編映画賞 Nizhalkuthu [29]
2005年英語版 ダーダーサーヘブ・パールケー賞 N/A [4]
2009年英語版 監督賞 Naalu Pennungal [30]
ケーララ州映画賞英語版
1977年 作品賞英語版 Kodiyettam 受賞 [31]
監督賞英語版
脚本賞英語版
1981年 作品賞 ねずみ取り
1982年 ドキュメンタリー映画賞英語版 Krishnanattam [32]
1984年 作品賞 Mukhamukham [31]
監督賞
1987年 監督賞 Anantharam
1993年 作品賞 従属する者
監督賞
1999年 ドキュメンタリー映画賞 Kalamandalam Gopi [32]
2004年 映画書籍賞英語版 Cinemanubhavam
2005年 短編映画賞 Kalamandalam Ramankutty Nair
2008年 作品賞 Oru Pennum Randaanum [31]
監督賞
脚本賞
2016年 J・C・ダニエル賞 N/A [33]
ケーララ映画批評家協会賞英語版
1984年 作品賞英語版 Mukhamukham 受賞 [34]
1987年 監督賞英語版 Anantaram
1989年 作品賞 Mathilukal
監督賞
1993年 作品賞 従属する者
監督賞
1995年 作品賞 マン・オブ・ザ・ストーリー
監督賞
2016年英語版 ルビー・ジュビリー賞英語版 N/A
ロンドン映画祭
1982年 サザーランド杯 ねずみ取り 受賞 [35]
インド映画協会連盟英語版
2002年 ジョン・エイブラハム賞 マラヤーラム語映画賞英語版 Nizhalkuthu 受賞 [36]
カイロ国際映画祭
2009年英語版 生涯功労賞 N/A 受賞 [37]
[38]
ケーララ文化アカデミー賞英語版
2013年英語版 C・B・クマール賞 Cinema Samskaram 受賞 [39]
アッサム文化協会英語版
2015年 ビシュワラトナDr.ブーペン・ハザリカ国際連帯賞英語版 N/A 受賞 [40]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ ゴーパーラクリシュナンによると意見対立は起きておらず、「論争を起こすために意図的に発言したのだろう」と発言している[10]

出典[編集]

  1. ^ “Golden rigmaroles: Adoor Gopalakrishnan on the Malayalam screen” (英語). deccanchronicle.com/. (2016年7月31日). オリジナルの2018年4月26日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180426014950/https://www.deccanchronicle.com/entertainment/mollywood/310716/golden-rigmaroles-adoor-gopalakrishnan-on-the-malayalam-screen.html 2018年4月25日閲覧。 
  2. ^ Adoor Gopalakrishnan”. IMDb. 2020年8月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年6月15日閲覧。
  3. ^ Adoor Gopalakrishnan | Biography, Movies, & Facts”. 2020年8月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年6月15日閲覧。
  4. ^ a b “Adoor selected for Phalke award”. The Hindu (Chennai, India). (2005年9月6日). オリジナルの2014年5月5日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140505174552/http://www.hindu.com/2005/09/06/stories/2005090606830700.htm 2011年7月3日閲覧。 
  5. ^ Attipetty, Peter (2013年5月6日). “Milwaukee chose me: Adoor Gopalakrishnan” (英語). The American Bazaar. 2019年10月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年10月11日閲覧。
  6. ^ a b c 'Naalu Pennungal' not complex like my other films: Adoor”. Yahoo! India Movies. 2011年9月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年5月28日閲覧。
  7. ^ a b c Adoor Gopalakrishnan: My effort has been to make real films that are relevant to our people and land”. India Times (2021年3月4日). 2023年4月18日閲覧。
  8. ^ Happy Independence Day: 70 Years, 70 Great Films”. NDTV.com. 2022年5月17日閲覧。
  9. ^ Must Watch International Award Winning Malayalam Films”. India Times. 2023年4月18日閲覧。
  10. ^ Ramnarayan, Gowri (September 24 – October 7, 2005). “A constant process of discovery”. Frontline. オリジナルの14 May 2014時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140514074302/http://www.frontline.in/static/html/fl2220/stories/20051007001508200.htm 2011年4月9日閲覧。. 
  11. ^ A correspondent Date: 2 June 2010 Place: Mumbai (2010年6月2日). “Husband-wife set to take charge as Mumbai's DCPs”. Mid-day.com. 2012年6月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年6月11日閲覧。
  12. ^ “Crimebusters”. The Telegraph (Calcutta, India). (2005年1月23日). オリジナルの2010年11月24日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20101124035252/http://www.telegraphindia.com/1050123/asp/look/story_4279220.asp 2010年6月3日閲覧。 
  13. ^ Adoor Gopalakrishnan hands over his ancestral land to Kerala Govt”. India Times (2022年2月3日). 2023年4月18日閲覧。
  14. ^ Celebrating Cinema: 5 Reasons You Should Know About this Pioneer of New Wave – The Penguin Digest”. penguin.co.in (2017年6月27日). 2018年4月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年4月25日閲覧。
  15. ^ “Adoor receives French honour”. The Times of India. (2003年10月22日). オリジナルの2012年10月21日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20121021033923/http://timesofindia.indiatimes.com/articleshow/msid-245928,prtpage-1.cms 2008年7月14日閲覧。 
  16. ^ Adoor honoured with Padma award”. Rediff.com (2006年3月21日). 2010年3月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年5月28日閲覧。
  17. ^ Mahatma Gandhi University”. Government of Kerala (2014年10月5日). 2014年10月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年3月22日閲覧。
  18. ^ Varsity confers D.Litt on Adoor, Mammootty, Umayalpuram K. Sivaraman”. The Hindu (2010年1月11日). 2023年4月19日閲覧。
  19. ^ 20th National Film Awards”. International Film Festival of India. p. 2. 2013年11月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年9月26日閲覧。
  20. ^ 25th National Film Awards” (PDF). Directorate of Film Festivals. p. 2,44. 2017年1月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年10月4日閲覧。
  21. ^ 28th National Film Awards”. Directorate of Film Festivals. 2012年4月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年10月4日閲覧。
  22. ^ 29th National Film Awards” (PDF). Directorate of Film Festivals. p. 4. 2011年10月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年10月4日閲覧。
  23. ^ 31st National Film Awards” (PDF). Directorate of Film Festivals. p. 6. 2012年4月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年12月9日閲覧。
  24. ^ 32nd National Film Awards” (PDF). Directorate of Film Festivals. p. 7. 2013年10月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年1月6日閲覧。
  25. ^ 35th National Film Awards” (PDF). Directorate of Film Festivals. pp. 12–13. 2012年3月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年1月9日閲覧。
  26. ^ 37th National Film Awards” (PDF). Directorate of Film Festivals. pp. 12–13. 2013年10月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年1月29日閲覧。
  27. ^ 41st National Film Awards” (PDF). Directorate of Film Festivals. pp. 12–13. 2017年11月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年3月3日閲覧。
  28. ^ 43rd National Film Awards” (PDF). Directorate of Film Festivals. pp. 6–7. 2012年4月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年3月6日閲覧。
  29. ^ 50th National Film Awards” (PDF). Directorate of Film Festivals. pp. 18–19. 2016年3月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年3月14日閲覧。
  30. ^ 55th National Film Awards” (PDF). Directorate of Film Festivals. pp. 14–15. 2013年10月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。26 March 2012閲覧。
  31. ^ a b c Adoor Gopalakrishnan Film Archive & Research Center”. University of Wisconsin-Milwaukee. 2023年4月19日閲覧。
  32. ^ a b STATE FILM AWARDS”. Government of Kerala. 2016年3月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年4月19日閲覧。
  33. ^ J C Daniel award for Adoor”. The New Indian Express (2017年5月24日). 2023年4月19日閲覧。
  34. ^ "കേരള ഫിലിം ക്രിട്ടിക്‌സ് അവാര്‍ഡ് 1977 - 2012"”. Kerala Film Critics Association. 2023年1月29日閲覧。
  35. ^ Life in Pictures: Adoor Gopalakrishnan Masterclass”. London Indian Film Festival. 2023年4月19日閲覧。
  36. ^ John Abraham Awards for Best Malayalam Cinema - Looking Back”. Federation of Film Societies of India. 2023年1月27日閲覧。
  37. ^ Dadasaheb Phalke awardee Adoor Gopalakrishnan completes 50 years in cinema” (英語). India Today. 2018年4月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年4月25日閲覧。
  38. ^ Boney Kapoor gets a lifetime achievement awards at Cairo fest”. Hindustan Times (2009年11月14日). 2023年4月19日閲覧。
  39. ^ 2013-ലെ കേരള സാഹിത്യ അക്കാദമി അവാര്‍ഡുകള്‍ പ്രഖ്യാപിച്ചു”. Kerala Sahitya Akademi (2014年12月). 2018年6月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年12月28日閲覧。
  40. ^ “Filmmaker Adoor Gopalakrishnan conferred Bhupen Hazarika award”. The Indian Express. (2015年3月30日). https://indianexpress.com/article/entertainment/regional/filmmaker-adoor-gopalakrishnan-conferred-bhupen-hazarika-award/ 2023年4月19日閲覧。 

参考文献[編集]

  • Gautaman Bhaskaran (2010). Adoor Gopalakrishnan: A Life in Cinema. New Delhi: Penguin Books India 
  • Lalit Mohan Joshi, C. S. Venkiteswaran (2006). A Door to Adoor. London: South Asian Cinema Foundation 
  • M. F. Thomas, ed (1986) (マラヤーラム語). Adoorinte Lokam. Calicut, India: Mulberry 
  • M. F. Thomas, ed (2005) (マラヤーラム語). Adoorinte Chalachithrayathrakal. Trivandrum, India: Sign Books 
  • Akbar Kakkattil (2006) (マラヤーラム語). Varoo, Adoorilekku Pokam (Interview with Adoor Gopalakrishnan). Kottayam, India: DC Books 
  • B. Sreeraj (マラヤーラム語). Adoorinte Sarga Yathra. India 
  • R. Pavithran (マラヤーラム語). Kazhchayile Kana Thalangal. India 
  • Gopalakrishnan, Adoor (2011). ""The Story Is Just an Excuse"" (Interview). Interviewed by Patrick McGilligan.

外部リンク[編集]