まいにちひらがなしんぶんし

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

まいにちひらがなしんぶんしとは、1873年(明治6年)から1874年(明治7年)5月まで[1]発行された、(漢数字を除き)全平仮名表記の新聞である。前島密により、漢字廃止運動の一環として創刊された。

概要[編集]

前島密が主体となり、啓蒙社から編集出版されていた。紙面は現存する限り第三八号を除き全て縦長で、薄手の洋紙の両面に活字印刷されていた。用紙の品質は粗悪であり、印刷は足踏みか馬楝刷、さらに活字も摩耗しており、当時の他紙と比べても劣悪な印刷の出来であった[2]

背景[編集]

明治維新以降、教育を普及させ日本の近代化を進める上で国語国字問題が活発に論ぜられるようになった。知識人の間では欧米に習い平易な文字を使用する方が効率的であるという意見が多くあり、その先鋒であった前島密は1866年(慶応2年)、将軍徳川慶喜漢字御廃止之議を奉っている。漢字廃止論、またその中でも仮名文字採用論を主張していた前島はその普及を図る目的で全平仮名表記のまいにちひらがなしんぶんしを発行した[3]

脚注[編集]

  1. ^ 文化庁[2006: 920]
  2. ^ 府川充男 (1996年11月). “活版の世界”. 歴史の文字 記載・活字・活版. 東京大学総合研究博物館. 2011年11月6日閲覧。
  3. ^ 佐竹秀雄・佐竹久仁子[2005: 54-55]

参考文献[編集]

  • 佐竹秀雄・佐竹久仁子 『日本語を知る・磨くことばの表記の教科書』、ベレ出版、2005年、ISBN 978-4860640859
  • 文化庁編著 『国語施策百年史』、ぎょうせい、2006年、 ISBN 978-4324076804

関連項目[編集]

外部リンク[編集]