ナガニシ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ナガニシ
Fusinus perpleus from Pacific seashore of Japan
ナガニシ Fusinus perplexus
分類
: 動物界 Animalia
: 軟体動物門 Mollusca
: 腹足綱 Gastropoda
: 新腹足目 Neogastropoda
上科 : エゾバイ上科 Buccinoidea
: イトマキボラ科 Fasciolariidae
亜科 : ナガニシ亜科 Fusininae
: ナガニシ属 Fusinus
: ナガニシ Fusinus perplexus[1]
学名
Fusinus perplexus
A. Adams1864
和名
ナガニシ(長螺)
英名
Spindle snail 

(中名) 长旋螺 (拼音: cháng xuán luó)

ナガニシ(長螺;学名Fusinus perplexus)は、イトマキボラ科に属する巻貝の一種で、潮間帯下の砂泥底に生息し、水管溝が伸びた紡錘形の長い貝殻をもつ[2][3][4]

外観[編集]

殻は中型ないし大型で殻高約13cmに達する。螺層はふくれ、縦肋は高い角状の個体からきわめて低い個体まであり、形態変異が多い。殻は黄褐色をおびた白色で、やや不規則な螺肋が密にはしり、上方では縦肋間が褐色にいろどられる。ビロード状の殻皮におおわれる。殻口内は白く、内壁の螺状のひだは強く、水管溝は長い。蓋は角質で軟体は赤色[3][5]

分布[編集]

北海道南部から九州朝鮮半島。水深約10 - 100mの砂泥底に生息する。日本海やその他の内海から得られた標本は、太平洋沿岸のものに比べ濃色となる傾向にある。本種よりも小型で橙褐色のコナガニシ Fusinus ferrugineus (Kuroda & Habe, 1960) は陸奥湾から九州の日本海側に分布する[3][5]

化石[編集]

渥美半島[6]など日本各地の更新世の地層で発見されている[7]

人間との関わり[編集]

江戸時代から長辛螺(ながにし)として知られ、ヨナキ(夜泣き)とも呼ばれる[8]卵嚢グンバイホオズキと呼ばれ、江戸から昭和にかけては玩具とされていた。軟体部の外観はグロテスクだが、刺身で食べると美味[9]

脚注[編集]

出典[編集]

  1. ^ Fusinus perplexsus”. WoRMS. 2020年8月16日閲覧。
  2. ^ 波部 1967, PL32, p.81
  3. ^ a b c 奥谷 2004, p.160-163
  4. ^ 佐々木 2010, p.83, 156
  5. ^ a b Callomon & Snyder 2019, p.8-17, 103-106
  6. ^ 川瀬ら 2015中部更新統渥美層群の軟体動物化石 G160”. 瑞浪市化石博物館 鵜飼修司・川瀬基弘ら. 2022年11月5日閲覧。
  7. ^ jPaleoDB Fusinus属
  8. ^ 目八譜, Vol.6 No.16 武蔵石壽服部雪斎 (1843). “(十六)長辛螺”. 『目八譜』 (第六巻). https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1287301/24. 
  9. ^ ぼうずコンニャク ナガニシ

参考文献[編集]

  • 『標準原色図鑑全集3 貝』 波部忠重・小菅貞男, 1967, 保育社
  • 『改訂新版 世界文化生物大図鑑 貝類』 奥谷喬司ら, 2004, 世界文化社 ISBN 9784418049042
  • 『貝類学』 佐々木猛智, 2010, 東京大学出版会 (19) 新腹足目
  • “The Genus Fusinus in the Northwestern Pacific” Paul Callomon & Martin Avery Snyder, Special Publication of the Malacological Society of Japan No.4, 2019;『北太平洋産ナガニシ属貝類』 華路門ポール・M. A. スナイダ, 邦訳:高野剛史・清麻桐・狩野泰則・長谷川和範

外部リンク[編集]