タナゴモドキ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
タナゴモドキ
タナゴモドキ
タナゴモドキ(Hypseleotris cyprinoides
保全状況評価
DATA DEFICIENT
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: スズキ目 Perciformes
亜目 : ハゼ亜目 Gobioidei
: カワアナゴ科 Eleotridae
亜科 : カワアナゴ亜科 Eleotrinae
: カワアナゴ属 Eleotris
: タナゴモドキ H. cyprinoides
学名
Hypseleotris cyprinoides
(Valenciennes, 1837)
和名
タナゴモドキ(鱮擬)
英名
tropical carp-gudgeon,
tropical bitterling-gudgeon

タナゴモドキ(鱮擬、Hypseleotris cyprinoides)はカワアナゴ科の一種で、ハゼの仲間ではあるが、タナゴの仲間によく似た特徴を持っている。

分布[編集]

日本国内では、黒潮の影響を強く受ける地域である、和歌山県高知県宮崎県奄美大島沖縄島宮古島石垣島西表島[1][2]、久米島の淡水域[2]。国外では、西・南太平洋およびインド洋西部の熱帯亜熱帯地域の淡水[3][2]

形態[編集]

タナゴモドキ

全長は6-8センチメートル[2]タナゴによく似た体形をしており、頭と体は著しく側扁[1]、頭部と口が小さく、尖る[2][1]。体側中央には端から尾鰭付け根にかけて暗色縦帯がある[3][2]。繁殖期のオスの背鰭は黒味が強まり、不規則な白が現れる[2]。また、体は濃い赤に鮮やかになる[3]。黒い縦条が頭部から尾柄にかけてある[2]

生態[編集]

タナゴモドキ

河川下流域[2]および中流域の淵の池やワンド[1]、湿地などのような水がよどんだ低地[2][1][3]の溜池や溝[1]、水田[3]、小河川[3]・細流の緩流部[1]、河川の堰堤下などに生息し、岸付近に水生植物や倒木が多いところ[1]、特に水草が豊富に生えた場所を好み[3]、群がりで中層を浮遊して生活する[2][1][3]

産卵期は4~12月と比較的長く、水草に産み付けられた卵はオスが守る[3]両側回遊型で、仔魚は海で生活する。動物食性[2]

保全状況[編集]

絶滅危惧ⅠB類に指定されている[2][3][1]インド洋レユニオン島では絶滅した。

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e f g h i j 鈴木寿之・渋川浩一・矢野維幾、『決定版 日本のハゼ』、平凡社、2004年、34・35頁
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m 細谷和海、『増補改訂 日本の淡水魚』、山と渓谷社、2019年、393頁
  3. ^ a b c d e f g h i j 松沢陽士、『ポケット図鑑日本の淡水魚258』、文一総合出版、228頁