スギエダタケ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
スギエダタケ
分類
: 菌界 Fungi
: 担子菌門 Basidiomycota
亜門 : 菌蕈亜門 Hymenomycotina
: 真正担子菌綱 Homobasidiomycetes
: ハラタケ目 Agaricales
: タマバリタケ科 Physalacriaceae
: マツカサタケ属 Auriscalpiaceae
: スギエダタケStrobilurus ohshimae[1]
学名
Strobilurus ohshimae
和名
スギエダタケ(杉枝茸)

スギエダタケ(杉枝茸、Strobilurus ohshimae)は、日本の針葉樹林の地面から生える白いキノコ。ハラタケ目タマバリタケ科マツカサタケ属[1]とする場合とベニタケ目マツカサタケ科マツカサタケ属とする場合がある。

分布[編集]

日本の晩秋~初冬に子実体が発生する。スギ林の地面に生育する[2]

形態[編集]

傘径は1~5㎝。傘は陽の光が透けそうなほど透明感があり、表に細かい毛が密生している。柄の高さは3~7㎝。柄は橙黄褐色で微毛が生えている。胞子紋は白色[2]

生態[編集]

腐生菌で、分解力が強く、スギの枝から栄養を吸収し子実体を発生させる。スギ以外の針葉樹の落枝からも発生する。スギ林では本種以外のキノコは非常に少く、本種は貴重[2]

利用[編集]

可食。肉は薄いが上品な味で、初冬まで収穫できる[2]

脚注[編集]

  1. ^ a b 今関 六也、山溪カラー名鑑 増補改訂新版 『日本のきのこ』、山と溪谷社、2017年
  2. ^ a b c d 小宮山勝司、ヤマケイポケットガイド⑮『きのこ』、山と渓谷社、2000年、25頁