サクラシメジ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
サクラシメジ
分類
: 菌界 Opisthokonta
: 担子菌門 Basidiomycota
: 真正担子菌綱 Agaricomycetes
: ハラタケ目 Agaricales
: ヌメリガサ科 Hygrophoraceae
: ヌメリガサ属 Hygrophorus
: サクラシメジ Hygrophorus russula
学名
Hygrophorus russula (Schaeff.:Fr.) Quél.
和名
サクラシメジ

サクラシメジ (桜占地・桜湿地[1]学名: Hygrophorus russula) は、ヌメリガサ科ヌメリガサ属の食用キノコの一種。ピンクシメジ[2]、アカモタシ[3]、アカキノコ[3]、タニワタリ、アカナバ、ドヒョウモタセなどの俗称で呼ばれる場合もある。

特徴[編集]

外生菌根菌[1]。北半球の温帯域に分布する[1]子実体は、初秋から中秋ごろにクヌギコナラブナなどブナ科広葉樹林の地上に発生し、しばしば列をなしたり、輪をつくる菌輪を形成する[1][3]。日本では関西では少なく、関東以北ではコナラやミズナラの混じった雑木林にたくさん発生する[1]

傘は径5 - 12センチメートル (cm) 程度で、始めのうちはまんじゅう形で、生長すると開いて傘の中央が中高の扁平になる[1][3]。その表面は湿っているときに粘りを生じる[1][3]。色は白地に中央部が小豆色(ワイン色)を帯び、周辺部は淡色である[1][3]。ひだは若いうちは白色だが、傷ついたり次第に古くなると深紅色の染みが生じる[1]。ヒダは柄に直生から垂生し、白色地に深紅色のシミがあり、やや密で厚みがある[1]。柄は長さ3 - 10 cmになり[3]、中実でかたく、はじめのうちは白いが、次第に傘と同じ深紅色を帯びる[1]。柄にはツバがない[1]

食用[編集]

キノコ狩りなどでは多量の収穫が出来ることがあるため、日本では全国的に人気のあるキノコである[3]。群生しているので、見つけると大量に収穫に出来ることがある[3]。多少の苦味があるが[2]、歯切れがよく[1]、癖は少ない。苦みを和らげるため軽く湯がいてから調理し、すき焼き天ぷらフライバター炒め、おろし和え、炊き込みご飯などに使えるが[3]、特に油を使った炒め料理、煮込み料理にあう[2]。サクラ色の傘は、煮るなど熱を加えると黄色く変色する[1][3]

放射性物質[編集]

福島第一原子力発電所以後の放射性物質検査で、青森県岩手県宮城県福島県栃木県群馬県埼玉県で採取されたサクラシメジから規制値の100 Bq/kgに近い放射性セシウムが検出されている(2017年現在)。厚生労働省や県は該当地域での採取・出荷及び摂取の自粛を呼び掛けている[4]

シノニム[編集]

  • Agaricus russula Schaeff.
  • Gymnopus russulus (Fr.) Gray
  • Limacium russula (Schaeff.) Ricken
  • Tricholoma russula (Schaeff.) Gillet

ギャラリー[編集]

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n 吹春俊光 2010, p. 16.
  2. ^ a b c 猪股慶子監修 成美堂出版編集部編『かしこく選ぶ・おいしく食べる 野菜まるごと事典』成美堂出版、2012年7月10日、161頁。ISBN 978-4-415-30997-2
  3. ^ a b c d e f g h i j k 瀬畑雄三監修 2006, p. 62.
  4. ^ サクラシメジの検査結果データ”. 2017年12月26日閲覧。

参考文献[編集]

  • 瀬畑雄三監修 家の光協会編『名人が教える きのこの採り方・食べ方』家の光協会、2006年9月1日。ISBN 4-259-56162-6 
  • 吹春俊光『おいしいきのこ 毒きのこ』大作晃一(写真)、主婦の友社、2010年9月30日。ISBN 978-4-07-273560-2 

関連項目[編集]

  • アカヤマタケ - 小型のキノコで、傘は常に尖っており、赤色から橙黄色。食用になるが、人によっては中毒を起こすこともある。