クリタケ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
クリタケ
枯木に発生したクリタケ
分類
: 菌界 Fungi
: 担子菌門 Basidiomycota
亜門 : 菌蕈亜門 Hymenomycotina
: 真正担子菌綱 Homobasidiomycetes
: ハラタケ目 Agaricales
: モエギタケ科 Strophariaceae
亜科 : モエギタケ亜科 Stropharioideae
: クリタケ属 Hypholoma
: クリタケ H. sublateritium
学名
Hypholoma sublateritium
(Fr.) Quél
和名
クリタケ

クリタケ(栗茸[1]学名: Hypholoma sublateritium)はハラタケ目モエギタケ科モエギタケ亜科クリタケ属の中型のキノコである。晩秋に出てくる食用キノコの一つ(ただし毒成分も含む[2])。和名は、特にクリの木に多く発生し、傘の色がクリの実に似ているところから名付けられている[3][4]。地方により、アカンボウ・キジタケ・クリキノコ(岩手・長野県)、ヤマドリモダシ(秋田県)、ザザンボ(広島県)などともよばれる[1]

分布・生態[編集]

主に北半球温帯以北に広く分布する[5]。野生では中秋から晩秋に、雑木林ブナミズナラ林で見られる[6]木材腐朽菌[5](腐生性[4])。さまざまな広葉樹、特にクリコナラナラ、ブナの枯れた幹や切り株、倒木などの上に群生や束生する食菌[3][4][6]スギヒノキを植林した後の林の土中の埋もれ木からも発生する[3][6]

地中で繁殖した菌が切り株等にぶつかると、子実体を発生させる性質がある[7]

形態[編集]

子実体(キノコ)の明るい茶色で、軸の部分は細い[8]は明るい茶褐色からレンガ色(赤褐色)、周辺部は淡色で[1][6]、径3 - 10センチメートル (cm) [3]。色には変異があり、栗色もあれば、くすんだ色をしているものもある[4]。若いときは半球形から丸山形だが、のちにまんじゅう形から扁平に開く[3][1]。表面はやや湿り気を帯び、白い綿毛状の鱗片(薄い繊維状の皮膜の名残)をつけるが、しだいに薄く不明瞭になる[1][5][6]ヒダは細かく、直生から湾性、胞子の成熟に伴って黄白色から帯オリーブ暗色となり、のち灰紫色や紫褐色に変化する[3][1][6]。柄は細長く、長さ1 - 17 cm[3]、上部は白色から黄白色、下部は錆褐色[1]。柄の上部にクモの巣状のツバがあるが、消失しやすい[6](ツバはないとする文献もある[1][5])。肉は緻密で堅く締まり、黄白色で柄の基部は茶褐色[1][5]

食用[編集]

口あたりは多少ボソボソするが、よいダシが出る上、収量が多くしばしば大量発生するためキノコ狩りの対象として古くから知られている。晩秋、キノコ狩りシーズンの最後を飾るキノコともいわれている[3]

加熱すると非常によい旨味が出る[6]。味は温和でクセがなく、肉が締まっているので歯切れもよく[3][6]、わずかに苦味がある。焼くとかすかにの香りがし、シャキシャキした歯ごたえが特徴[9]。主に汁物炒め物天ぷらカレーライスまぜご飯煮物すき焼きの具、佃煮などにして食されている[8][3]炊き込みご飯鍋料理リゾットパエリアなどじっくり煮込む料理に向いている[5][6]。多少かたい柄の部分は、刻んで肉料理に入れてもよい[5]。いったん乾燥させてから使うと、よいダシがとれる[4]。加熱調理し、生食はしない[5]

日本では古くから食用とされるが、胃腸系の中毒を起こすことがあり、日本国外では有毒とされている[1][5]。生食は危険である[10]。過食は厳禁であり、注意を要する。毒成分はネマトリン、苦味物質のネマトロン、色素成分のハイフォロミンA,Bである[1]

類似の可食キノコ

栽培[編集]

さまざまなメーカーから種菌が販売されており、ほだ木と種駒を使った人工栽培もされているが[5]、栽培過程での菌糸体の伸長が遅いため菌床栽培には適さず、原木栽培が主流である。 菌糸体の生育温度範囲は摂氏3 - 30度程度、最適伸長温度は摂氏25度前後。子実体の発生温度は摂氏12 - 17度程度。

原木栽培[編集]

「伐根」、「普通原木」、「長木」いずれの方法も行われる。「普通原木」法では、乾燥させた長さ約1メートル、直径10 - 15 cm程度の広葉樹の原木に冬から春に種菌を接種。数ヶ月の仮伏せ後、7月までに広葉樹林内に埋め込む。2 - 3 年後の子実体の発生を待つ[11] [12]
株ごと採取して150 - 200グラム程度をイチゴパックに詰めて出荷。発生期間 3 - 5年程度。伏せ込みした原木から子実体が発生するだけでなく、菌糸体から菌糸束や根状菌糸束が周辺土壌中に伸び、原木以外から子実体が発生する事もある。

菌床栽培[編集]

広葉樹のオガクズを使用する方法を各地の林業試験場などが試しているが、商業生産出来るレベルにはなっていない。

類似の毒キノコ[編集]

  • 猛毒のニガクリタケHypholoma fasciculare (Hudson:Fr.) Kummer)と似ているが、ニガクリタケは傘が鮮黄色(硫黄色)で、ヒダがオリーブ緑色、そして生のものを噛むと苦いため区別できる[6]。噛んだ物はすぐ吐き出すこと[3]。ほぼ1年中発生し[3]、ニガクリタケと同じ場所に生えることもある。
  • ニガクリタケモドキ(Naematoloma gracile Hongo) 食毒不明。
  • コレラタケ

参考画像[編集]

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e f g h i j k l 長沢栄史監修 2009, p. 135.
  2. ^ クリタケ”. 但馬の情報発信ポータルサイト「但馬情報特急」. 但馬ふるさとづくり協会 (2011年12月11日). 2023年12月21日閲覧。 “近年は、毒成分を含んでいるので毒菌に分類されている本もあるが、古くから食用とされている。”
  3. ^ a b c d e f g h i j k l 瀬畑雄三監修 2006, p. 50.
  4. ^ a b c d e 大作晃一 2015, p. 54.
  5. ^ a b c d e f g h i j 吹春俊光 2010, p. 46.
  6. ^ a b c d e f g h i j k 牛島秀爾 2021, p. 59.
  7. ^ 「林地におけるきのこ類増殖方法の改良に関する研究(1)-クリタケの菌糸束および根状菌糸束の形成-」、第54 回日本木材学会大会研究発表要旨集 2004年7月20日
  8. ^ a b 猪股慶子監修 成美堂出版編集部編『かしこく選ぶ・おいしく食べる 野菜まるごと事典』成美堂出版、2012年7月10日、161頁。ISBN 978-4-415-30997-2
  9. ^ 講談社 編『からだにやさしい旬の食材 野菜の本』講談社、2013年5月13日、213頁。ISBN 978-4-06-218342-0 
  10. ^ キノコの写真・解説”. s-kinokonokai.sakura.ne.jp. 2023年12月22日閲覧。
  11. ^ クリタケ(Naematoloma sublateritium特許庁
  12. ^ くりたけの自然栽培・原木栽培法(長木)

参考文献[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]