ギンブナ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ギンブナ
ギンブナ
ギンブナ(佐賀平野)
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
上目 : 骨鰾上目 Ostariophysi
: コイ目 Cypriniformes
: コイ科 Cyprinidae
亜科 : コイ亜科 Cyprininae
: フナ属 Carassius
: ギンブナ C. langsdorfii
学名
Carassius langsdorfii
Temminck et Schlegel, 1846
シノニム[1]
  • Carassius auratus langsdorfi
    Temminck & Schl., 1846
  • Carassius carassius langsdorfi
    Temminck & Schl., 1846
  • Carassius auratus langsdorfi
    Temminck & Schl., 1846
和名
ギンブナ
英名
Ginbuna

ギンブナ(銀鮒、学名 Carassius langsdorfii)はコイ目コイ科コイ亜科淡水魚[2]。中国名は、簡体字: 兰氏鲫; 繁体字: 蘭氏鯽; 拼音: lánshìjì(?); ウェード式: lan2-shih4 chi4(?)[1]

分布[編集]

日本台湾朝鮮半島中国に分布する[3]。世界の地域にも導入されており、ヨーロッパではチェコギリシャドイツウクライナイタリアボスニア・ヘルツェゴビナで生息が確認されている[4][5]。また、2018年にはアメリカカリフォルニア州タホ湖ブリティッシュコロンビア大学内の池でも発見された[6]。2020年にはイランのラール国立公園のシアパラス川でも生息が確認された[7]。これらの導入はキンギョニシキゴイを輸入する際に紛れ込んだ可能性がある[4]

主に池沼や河川の下流など、比較的流れの緩やかな場所に生息する[8]

形態[編集]

ギンブナ(熊本県)の3Dモデル
ギンブナ(熊本県)の3Dモデル。体長200mmほどのやや大型個体で、背鰭軟条数は18。オオキンブナやキンブナよりも体高は高い。
ギンブナ(地区川水系)の3Dモデル
ギンブナ(筑後川水系)の3Dモデル。背鰭軟条数は17。

体高はゲンゴロウブナよりは低くキンブナよりは高い。体色は緑褐色を示す。孵化後1〜2年、体長8〜10cm程度で性成熟するが、その後最大で30cmにまで成長する[8]。ただ、一般的な成魚は15〜20cm程度の個体が大半である。

生態[編集]

ギンブナの群れ
ギンブナの群れ、福岡県糸島市。

止水、もしくは流れの緩い河川などに棲み、おもに低層で活動する。雑食性で動物プランクトン、付着藻類、底生動物などを食べる[8]。植物性プランクトンを主食とするゲンゴロウブナに比べ肉食性が強く、ユスリカ幼虫イトミミズなどの底生生物、小型の水生節足動物を好んで食べる。このため濾過摂食に使われる鰓の鰓耙数はゲンゴロウブナの半分程度である。

黒点が目立つギンブナの若魚
吸虫(高橋吸虫?)による黒点が目立つギンブナの若魚。福岡県糸島市。

繁殖は春から初夏にかけておこなわれ、浅瀬の水没草本、枯れ枝、水草などに粘着性の卵を産み付ける。

雌性発生[編集]

形態的にギンブナと言えるフナ類はほとんどがメスであり、無性生殖の一種である雌性発生をすることが知られている[9][10]。無性生殖ではメスがクローンの子供を作るが、雌性発生ではオスの精子が発生を開始するのに必要である。しかし、オスの精子は発生の刺激となるだけで、遺伝的に貢献しない[11]。繁殖期(4月から6月)になると浅瀬の水草などに産卵するが、その際には同所的に生息している有性生殖を行なうフナ類(キンブナナガブナニゴロブナゲンゴロウブナなど)のオスと繁殖行動を行ない、精子を得る。野外においてギンブナの雌がフェロモンを出してドジョウウグイなどコイ科の他種の雄と繁殖行動するとの説もあるが、繁殖生態や生理的な機序の違いからほとんど可能性はない。ただし、実験室で人工的にコイ科の精子でギンブナの卵の発生を開始させることはできる[12]。ギンブナの染色体数は多くの場合150(三倍体)まれに四倍体が存在し[9]、有性生殖を行なうフナ類の染色体数100と比べると1.5倍である。魚類・爬虫類・両生類では、100種ほど無性生殖を行なうものが知られているが、その多くは雑種起源の倍数体である。

親の染色体数と子の組み合わせパターン[13]
親の染色体数 母親(メス)
2倍体 3倍体 4倍体
父親
(オス)
2倍体 子 2倍体
(オス/メス)
子 3倍体 母親のクローン
少量の 4倍体(オス/メス)
子 4倍体
母親のクローン
4倍体 子 3倍体(メス) 子 3倍体 母親のクローン 子 4倍体 母親のクローン
まれに 4倍体(オス/メス)

倍数体ギンブナの起原[編集]

メスだけで繁殖する三倍体のギンブナは産まれてくる子が全て同じ遺伝子を持つにもかかわらず、大きな遺伝的多様性を持っている。遺伝子を調査した結果、核DNAは日本の三倍体のギンブナは日本の二倍体フナとユーラシアのフナが交雑した遺伝子特徴を持っていた。更にユーラシアの三倍体フナには日本の二倍体フナの遺伝的特徴は見られなかった。そして、三倍体のギンブナは同箇所に生息する二倍体フナと核DNA・ミトコンドリアDNA共に遺伝的な類似性が高いことから、各地の三倍体ギンブナは共存している二倍体フナと稀に交雑して、その遺伝子を取り込んでいるのが明らかとなった[14]

基本的に三倍体ギンブナは雌性発生で母親のクローンになるのだが、稀に二倍体フナの精子を受精することで四倍体のギンブナが誕生する。その際に生まれた四倍体ギンブナのオスと二倍体フナのメスが交配することによって、再び三倍体のギンブナとなり雌性発生でクローン繁殖していくと考えられる[14]。これを証明する一例として春採湖ヒブナの存在である。このヒブナは三倍体ギンブナの突然変異とされ、雌性発生によるクローン繁殖を行っている。しかし、ミトコンドリアDNAを調べると一部のヒブナにキンギョと同じ配列が確認され、1916年に放流されたキンギョとの交雑により誕生したものと考えれる[15]

共存の不思議[編集]

無性生殖個体(ギンブナ)はメスしか生まないため、有性生殖個体(キンブナなど)と比べるとオスを作らない分だけ増殖率が高い(有性生殖のコスト)。一方、雌性発生では有性生殖のオスが繁殖に必要であるから、性以外の条件が同一であれば、有性型と無性型のフナは共存できない。無性型のメスの数が増えるとともにオスが足りなくなり、両者ともに滅びるはずだが、フナ類は不思議なことに日本中ほとんどの場所で無性型と有性型が同所的に共存している。

利用[編集]

最近では食用にされることも少なくなったが、本種はコイ同様、日本各地で重要な食用淡水魚であった。現在でも秋田県八郎潟町周辺では「冬の味」として親しまれている。産地としては他に、千葉県利根川流域、滋賀県琵琶湖周辺などが挙げられる。 長野県上田市東御市佐久市周辺地域では、農業用ため池あるいは休耕田の利用形態の一つとして、フナ単独またはコイとともに養殖され、10月から11月ごろに3 - 5cmに育った当年魚を中心に、生きたまま出荷され小売店の店頭に並ぶ。

主な調理法は、塩焼き、甘露煮吸い物刺身または洗いなどであるが、有棘顎口虫(Gnathostoma spinigerum)の中間宿主となるため、生食はすべきではない[16]

ギンブナ釣りは釣りの始まり、入門として認知される。エサはミミズ赤虫、練り餌、ゴカイ、サバ虫、パン等様々なものが用いられる。

参考文献[編集]

  • 箱山 洋; フナの有性・無性集団の共存; 魚類の社会行動2; 海游舎; ISBN 4-905930-78-2 (2003).

出典[編集]

  1. ^ a b Froese, Rainer and Pauly, Daniel, eds. (2006). "Carassius langsdorfii" in FishBase. April 2006 version.; Main reference Masuda, H., K. Amaoka, C. Araga, T. Uyeno and T. Yoshino. 1984. (Ref. 559)
  2. ^ ギンブナ | 淡水魚図鑑(在来種) | 図鑑 | 大阪府立環境農林水産総合研究所”. www.knsk-osaka.jp. 2023年8月25日閲覧。
  3. ^ ギンブナ / 国立環境研究所 侵入生物DB”. www.nies.go.jp. 2023年8月25日閲覧。
  4. ^ a b Kalous, L.; Rylková, K.; Bohlen, J.; Šanda, R.; Petrtýl, M. (2013-02). “New mtDNA data reveal a wide distribution of the Japanese ginbuna Carassius langsdorfii in Europe” (英語). Journal of Fish Biology 82 (2): 703–707. doi:10.1111/j.1095-8649.2012.03492.x. https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/j.1095-8649.2012.03492.x. 
  5. ^ Rylková, Kateřina; Kalous, Lukáš; Bohlen, Jörg; Lamatsch, Dunja K.; Petrtýl, Miloslav (2013-03-04). “Phylogeny and biogeographic history of the cyprinid fish genus Carassius (Teleostei: Cyprinidae) with focus on natural and anthropogenic arrivals in Europe”. Aquaculture 380-383: 13–20. doi:10.1016/j.aquaculture.2012.11.027. ISSN 0044-8486. https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S004484861200703X. 
  6. ^ Halas, Dominik; Lovejoy, Nathan; Mandrak, Nicholas (2018). “Undetected diversity of goldfish (Carassius spp.) in North America”. Aquatic Invasions 13: 211–219. doi:10.3391/ai.2018.13.2.03. https://doi.org/10.3391%2Fai.2018.13.2.03. 
  7. ^ Khosravi, Milad; Abdoli, Asghar; Ahmadzadeh, Faraham; Saberi‐Pirooz, Reihaneh; Rylková, Kateřina; Kiabi, Bahram H. (2020-08). “Toward a preliminary assessment of the diversity and origin of Cyprinid fish genus Carassius in Iran” (英語). Journal of Applied Ichthyology 36 (4): 422–430. doi:10.1111/jai.14039. ISSN 0175-8659. https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/jai.14039. 
  8. ^ a b c 木村義志『フィールドベスト図鑑 日本の淡水魚』学習研究社、2000年8月4日。ISBN 4-05-401120-9 
  9. ^ a b 康史, 間田; 徹也, 海野; 克俊, 荒井 (2001). “皇居上道灌濠における三倍体および四倍体ギンブナ Carassius langsdorfii の雌性発生生殖とクローン性の証拠”. 日本水産学会誌 67 (2): 217–221. doi:10.2331/suisan.67.217. https://doi.org/10.2331/suisan.67.217. 
  10. ^ 仕, 董; 順彦, 谷口 (1996). “Rapd-Pcrおよびアイソザイムパターンによるギンブナー腹子のクローン性の証明”. 日本水産学会誌 62 (6): 891–896. doi:10.2331/suisan.62.891. https://doi.org/10.2331/suisan.62.891. 
  11. ^ 弘, 小林; 和枝, 中野; 守純, 中村 (1977). “キンブナ雄との交配により生じた4倍体ギンブナの仔魚と,体染色について”. 日本水産学会誌 43 (1): 31–37. doi:10.2331/suisan.43.31. https://doi.org/10.2331/suisan.43.31. 
  12. ^ 仕, 董; 健一, 大原; 順彦, 谷口 (1997). “高水温処理によるギンブナ卵へのコイ精子の導入とDNAマーカーによる確認”. 日本水産学会誌 63 (2): 201–206. doi:10.2331/suisan.63.201. https://doi.org/10.2331/suisan.63.201. 
  13. ^ (科学の扉)魚たち、性のフシギ オス・メス5種類で共存、繁殖:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル (2014年5月26日). 2014年5月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年5月26日閲覧。
  14. ^ a b クローン繁殖フナは稀に有性生殖をしながら繁栄 -遺伝的に多様なクローンフナが存在する謎を解明-”. 京都大学 (2021年11月19日). 2023年8月12日閲覧。
  15. ^ 天然記念物ヒブナの起源を解明―クローン繁殖のはずなのにキンギョと交雑―”. 京都大学 (2022年10月21日). 2023年8月12日閲覧。
  16. ^ 食品安全委員会Ⅱ 31. 顎口虫」『食品により媒介される感染症等に関する文献調査』(レポート)2011年3月31日、390-400頁https://www.fsc.go.jp/fsciis/survey/show/cho20110040001 
  17. ^ 鮒味噌”. 名古屋市. 2018年8月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年8月26日閲覧。
  18. ^ てっぱい”. さぬき味の歳時記. 香川県農政水産部. 2018年11月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年8月26日閲覧。
  19. ^ 畦五月「コノシロの食文化と地域性」『就実論叢』第43巻、就実大学就実短期大学、2014年2月、473-485頁、CRID 1050564288432777216ISSN 0285-9548 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]