オヤビッチャ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
オヤビッチャ
オヤビッチャ Abudefduf vaigiensis
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: スズキ目 Perciformes
亜目 : ベラ亜目 Labroidei
: スズメダイ科 Pomacentridae
亜科 : ソラスズメダイ亜科 Pomacentrinae
: オヤビッチャ属 Abudefduf
: オヤビッチャ A. vaigiensis
学名
Abudefduf vaigiensis
Quoy & Gaimard, 1825
和名
オヤビッチャ
英名
Indo-Pacific sergeant
Sergeant major

オヤビッチャ (親美姫、学名:Abudefduf vaigiensis) は、スズキ目ベラ亜目スズメダイ科に属するの一種。

分布[編集]

インド洋から西太平洋日本オーストラリア)にかけての温暖な地域に広く分布する。近年、地中海でも発見された。

日本では千葉県以南に生息する[1]

形態[編集]

全長20cm[1]。体側に5本のい横縞が入るのが特徴である。地色は灰色だが、背中黄色を帯びる。地色は求愛期に青くなる。

生態[編集]

オヤビッチャの群れ

水深12mまでの岩礁サンゴ礁に棲み、若魚はタイドプールでも見られる[1]。 全長約3cm以下の幼魚流れ藻について表層で生活する。

高温期に垂直な岩壁に産卵し、が守る。

雑食性だが、動物質を好む。

利用[編集]

食用として利用されることは少なく、観賞魚として飼われる。

九州沖縄では総菜魚として利用され、大きな個体は煮付けフライにすると美味とされる[2]が、シガテラ毒に注意する必要がある[3]

名称[編集]

オヤビッチャの語源は諸説ある。

  • 「ビッチャ」は東北地方などで赤ん坊という意味で、親になっても赤ん坊のように小さい魚の意という説。
  • 沖縄方言が走ると言う意味の「アヤビッチ」から来ているという説。

別名[編集]

地域によっては別の名前で呼ばれることがある。 アブラウオ、シマヤハギ(縞模様スズメダイ〈ヤハギは地方名〉)、マツウオ、セセラ、タネラー[1]など[2]

脚注[編集]

  1. ^ a b c d オヤビッチャ”. 美ら海生き物図鑑. 美ら海水族館. 2022年1月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月17日閲覧。
  2. ^ a b ぼうずコンニャク. “オヤビッチャ”. 市場魚貝類図鑑. 2021年4月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月17日閲覧。
  3. ^ Froese, Rainer & Pauly, Daniel. “Abudefduf vaigiensis”. FishBase. 2022年3月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月17日閲覧。

関連項目[編集]

参考文献[編集]

外部リンク[編集]