オオシビレタケ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
オオシビレタケ
オオシビレタケ
オオシビレタケ
分類
: 菌界 Fungi
: 担子菌門 Basidiomycota
: 真正担子菌綱 Homobasidiomycetes
: ハラタケ目 Agaricales
: モエギタケ科 Strophariaceae
: シビレタケ属 Psilocybe
: オオシビレタケ P. subaeruginascens
学名
Psilocybe subaeruginascens
Hohnel
和名
オオシビレタケ
Psilocybe subaeruginascens
View the Mycomorphbox template that generates the following list
float
菌類学的特性
子実層にひだあり

傘は円錐形

もしくは凸形

子実層は固着形

もしくは上生形
柄には何も無い
胞子紋は紫茶色
生態は腐生植物
食用: 向精神性
テンプレートを表示

オオシビレタケ(学名:Psilocybe subaeruginascens)は、モエギタケ科シビレタケ属に属し、幻覚成分であるシロシビンを含有する。異名ワライタケモドキ。本きのこは Psilocybe subfimetariaPsilocybe stuntziiと密な関係にある。

特徴[編集]

傘ははじめ円錐、後に平らに開く[1]。ひだは、柄に対して直生か上生し、やや密[1]。柄は細長く中空[1]

傷をつけると青変する[2]。味やにおいに特徴はない[2]

食用のナラタケとの誤食の例がある[3]

生態[編集]

オオシビレタケは、都市の木片、積もった葉、木材屑や、落葉樹林や庭園の道や道路に沿って群生する。時に糞に発生する。4月から7月の、日本の南部やジャワ島の亜熱帯地方に発生する。近縁種のPsilocybe ovoideocystidiataは、カリフォルニア州ベイエリアにて報告されている。[4][要出典]

日本での発生例は、10月に山形県南陽市の豆畑に群生[2]、6月の群馬県沼田市の自宅裏庭[5]、熊本・菊池市[1]

[編集]

日本での中毒例の報告は1987年が初で、その際LSDに似た幻覚作用を持つシロシビンが検出されている[2]。その際、約15本を食べた者は、故意に嘔吐したが、目を閉じると鮮やかな色彩が動く幻視を見るなど体験し、口の痛み、息苦しさなどの症状を呈した[2]

幻覚成分であるシロシビンを含むキノコ類は、2002年より日本の麻薬及び向精神薬取締法における麻薬原料植物(菌類だが)として故意の所持・使用は規制されている[1]

出典[編集]

  1. ^ a b c d e 長沢栄史『日本の毒きのこ』(増補改訂版)学習研究社、2009年、136、269頁頁。ISBN 978-4-05-404263-6 
  2. ^ a b c d e 足達雅之「オオシビレタケによる食中毒」『食品衛生学雑誌』第29巻第5号、1988年、360-361頁、doi:10.3358/shokueishi.29.360NAID 130003692846 
  3. ^ 登田美桜、畝山智香子、豊福肇、森川馨「わが国における自然毒による食中毒事例の傾向(平成元年~22年)」『食品衛生学雑誌』第53巻第2号、2012年、105-120頁、doi:10.3358/shokueishi.53.105NAID 130002109174 
  4. ^ http://www.sporeworksgallery.com/Stuntzae
  5. ^ No.1387 毒キノコの誤食による食中毒事件について(群馬県)”. 国立保健医療科学院 (2016年3月8日). 2017年12月5日閲覧。
  • Guzman, G. The Genus Psilocybe: A Systematic Revision of the Known Species Including the History, Distribution and Chemistry of the Hallucinogenic Species. Beihefte zur Nova Hedwigia Heft 74. J. Cramer, Vaduz, Germany (1983) [now out of print].

外部リンク[編集]