「Wikipedia:Bot/使用申請」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
対処、終了済み案件の除去
1行目: 1行目:
{{/ヘッダ}}
{{/ヘッダ}}
<!-- 依頼はフラグが付与されてから消去して下さい -->
<!-- 依頼はフラグが付与されてから消去して下さい -->
== [[利用者:ENJBot|ENJBot]] ==

*ボット名/Bot: {{UserG|ENJBot}}
*運用者/Operator: {{UserG|圓成}}
*作業間隔/Interval: 最低20秒
*作業内容/Function:
*# ナビゲーションテンプレート、サイドバーテンプレートの添付
*# 曖昧さ回避ページへのリンクを、然るべきページへのリンクに置換する、ページの改名に伴うリンク置換、赤リンク修正等リンクに関する作業
*# カテゴリの追加作業
*#誤字修正作業
*# [[Wikipedia:Bot作業依頼]] の対応
*運転方法/Operation: 半自動運転/手動
*ソフト/Software: [[Wikipedia:AutoWikiBrowser|AWB]]
*連絡/Contact: [[利用者‐会話:圓成]]
*ボットフラグ/Has bot flag(s) on: なし
*コメント/Comment:カテゴリの追加で仮運用を行いました。申請⇒仮運用という然るべき手順が逆転してしまい、申し訳ないです。--[[利用者:ENJBot|ENJBot]]([[利用者‐会話:ENJBot|会話]]) 2020年5月30日 (土) 13:40 (UTC)
*{{報告}} 改めて仮運用を報告いたします ({{利用者の投稿記録リンク|ENJBot|100|202005301340|text=投稿記録}})。ご審議のほど、宜しくお願い致します。--[[利用者:ENJBot|ENJBot]]([[利用者‐会話:ENJBot|会話]]) 2020年6月1日 (月) 09:14 (UTC)
**{{コ}} [[Special:Diff/77788578|「金融ビッグバン」での編集]]で余分とみられる改行が追加され、[[Special:Diff/77788362|「住宅金融専門会社」の編集]]でrefタグの後にスペースが追加されましたが、これらは何らかの理由があっての編集でしょうか?--[[利用者:ネイ|ネイ]]([[利用者‐会話:ネイ|会話]]) 2020年6月24日 (水) 05:06 (UTC)
***{{返信|[[利用者:ネイ|ネイ]]さん}} 先ず、返信が遅れたことをお詫び申し上げます。結論から申し上げますと、ネイさんご指摘の編集に関しましては意図したものではございません。推察するに、おそらく [[Wikipedia:AutoWikiBrowser|AWB]]のシステム上の仕様によるものであると考えます。--[[利用者:圓成|圓成]] ([[利用者‐会話:圓成|talk]]/[[特別:投稿記録/圓成|history]]) 2020年7月8日 (水) 03:41 (UTC)
**** {{コ}} (個人用の)AWB使いとして外野からコメントさせていただくと、上記のようなエラーは「システム上の仕様によるもの」でも何でもありません。OptionsタブのAutomatic changesの"Apply general fixes"のチェックボックスがONになっていませんか。AWBはjawpに反映させる前に差分が確認できるわけで、事前に変更箇所の確認を行っていればこのようなデバッグは決して難しいことではありませんし、デバッグが難しいようであればBot作業を避けて手作業に変更するという手段も取れるわけです。今回、本運用者はその確認作業を怠ったままBot作業を強行しているということになりますので、少し厳しい物言いをすればBot運用者として信用ならない、ということになります。--[[利用者:stck_w|stck_w]]<small> ([[利用者‐会話:stck_w|<sup>Talk</sup>]]/[[特別:投稿記録/stck_w|<sub>Edits</sub>]]) </small> 2020年7月18日 (土) 10:57 (UTC)
* {{却下}} 長期にわたり審議を続けてきましたが、残念ながらBotフラグ付与について合意が得られているとは言えないようです。--[[利用者:W.CC|W.CC]]([[利用者‐会話:W.CC|会話]]) 2020年8月31日 (月) 13:01 (UTC)

== [[利用者:MirrorKtBot|MirrorKtBot]] ==

*ボット名/Bot: {{UserG|MirrorKtBot}}
*運用者/Operator: {{UserG|Misato Kano}}
*作業間隔/Interval: <del>1回/30分</del>1回/1日カテゴリの内容を取得 1回/分ページの編集
*作業内容/Function:
*# Category:不適切な保護テンプレートのあるページの対応
保護されていないのに保護テンプレートが貼られているページからテンプレートを除去します。
*運転方法/Operation: 自動
*ソフト/Software: Kotlin
*連絡/Contact: [[利用者‐会話:Misato_Kano]]
*ボットフラグ/Has bot flag(s) on: なし
*コメント/Comment:
頻繁に更新されるカテゴリではないと思うためインターバルは比較的長めに設定しています。
よろしくお願いします。
:仮運用を開始しました。利用者ページの対象が多かったため暫定的に「利用者:」から始まるページ名を除外しています(編集フィルターにて止められるため)。 --[[利用者:Misato Kano|mirror_kt]]([[利用者‐会話:Misato Kano|会話]]) 2020年6月2日 (火) 21:36 (UTC)
:仮運用での確認の結果、1回/30分でもこの用途では頻度が高すぎるように見受けられたため、1日1回のカテゴリ取得にしたいと思います。{{unsigned2|Misato Kano|2020年6月2日 (火) 21:52 (UTC)|[[利用者:ネイ|ネイ]]([[利用者‐会話:ネイ|会話]])}}
::{{コ}} [[Template:Pp-meta/sandbox]]での編集は不適切とまではいいませんが、こちらも手動編集で対応すべきだったかもしれません。ひとまずincludeonlyを追加して、カテゴリに含まれないようにしました。おそらく[[Template:移動保護/testcases]]、[[Template:保護運用/testcases]]、[[Template:Pp-template/testcases]]も除外したほうがいいだろうと思います。仮運用での編集が3件しかなかったため、もう少し仮運用をしてから票を投じたいと思います。--[[利用者:ネイ|ネイ]]([[利用者‐会話:ネイ|会話]]) 2020年6月24日 (水) 04:52 (UTC)
::: {{報告}} 定期的に保護テンプレートを剥がす作業については現在、{{User|SeitenBot2}}で行っています。こちらの申請は長らく進展がないようですが、一応報告します。また[[Template‐ノート:Pp-meta#保護テンプレート関連のモジュール化提案]]での議論次第で、モジュールの導入に伴って各種保護テンプレートを一新する可能性があります。--[[利用者:本日晴天|本日晴天]]([[利用者‐会話:本日晴天|会話]]) 2020年7月20日 (月) 12:57 (UTC)
* {{却下}} 長期にわたり方針が目安とする40回以上の仮運用が行われていません。また、付与の合意についても得られていないようです。--[[利用者:W.CC|W.CC]]([[利用者‐会話:W.CC|会話]]) 2020年8月31日 (月) 13:01 (UTC)

== ボットフラグの自動除去(2020年8月) ==
== ボットフラグの自動除去(2020年8月) ==
*返答のないアカウント
*返答のないアカウント
69行目: 26行目:
**{{レ}} {{UserG|SnowBot}} - [[利用者‐会話:秋雪]]にて「了解いたしました」との返答あり
**{{レ}} {{UserG|SnowBot}} - [[利用者‐会話:秋雪]]にて「了解いたしました」との返答あり
*運用者が無期限ブロックされたアカウント
*運用者が無期限ブロックされたアカウント
**{{UserG|JamvBot}} - 通知なし
**{{レ}} {{UserG|JamvBot}} - 通知なし
**{{UserG|Vigopybot}} - 通知なし
**{{レ}} {{UserG|Vigopybot}} - 通知なし


[[Wikipedia‐ノート:Bot#ボットフラグの自動除去提案]]に基づき、上記23件のボットフラグ自動除去を依頼します。自動除去が制定されたときの経過措置では「運用者に通知し、1か月内に返答がない場合」に除去するとしていますが、返答のあるアカウントではいずれもフラグ除去を承知する返答であり、また運用者が無期限ブロックされた2件は[[WP:BEANS]]の視点から通知を行っていません。これらの4件をどう対処するかについてはビューロクラットの裁量にお任せいたします。--[[利用者:ネイ|ネイ]]([[利用者‐会話:ネイ|会話]]) 2020年8月30日 (日) 15:05 (UTC)
[[Wikipedia‐ノート:Bot#ボットフラグの自動除去提案]]に基づき、上記23件のボットフラグ自動除去を依頼します。自動除去が制定されたときの経過措置では「運用者に通知し、1か月内に返答がない場合」に除去するとしていますが、返答のあるアカウントではいずれもフラグ除去を承知する返答であり、また運用者が無期限ブロックされた2件は[[WP:BEANS]]の視点から通知を行っていません。これらの4件をどう対処するかについてはビューロクラットの裁量にお任せいたします。--[[利用者:ネイ|ネイ]]([[利用者‐会話:ネイ|会話]]) 2020年8月30日 (日) 15:05 (UTC)
:{{保留}} 方針に定めるフラグ付与時の意見募集期間と同様、申請から48時間待ちます。そのうえで、返答のないアカウントは新しい方針に基づいて除去、会話ページでフラグ除去を承知したアカウントは自身での除去申請に準じて除去し、運用者が無期限ブロックされているアカウントについては1週間の意見募集期間を経て反対がなければ除去することにします。なお、その間に他のビューロクラットが裁量で対処することは妨げません。--[[利用者:W.CC|W.CC]]([[利用者‐会話:W.CC|会話]]) 2020年8月31日 (月) 13:01 (UTC)
:{{保留}} 方針に定めるフラグ付与時の意見募集期間と同様、申請から48時間待ちます。そのうえで、返答のないアカウントは新しい方針に基づいて除去、会話ページでフラグ除去を承知したアカウントは自身での除去申請に準じて除去し、運用者が無期限ブロックされているアカウントについては1週間の意見募集期間を経て反対がなければ除去することにします。なお、その間に他のビューロクラットが裁量で対処することは妨げません。--[[利用者:W.CC|W.CC]]([[利用者‐会話:W.CC|会話]]) 2020年8月31日 (月) 13:01 (UTC)
::{{レ}}'''一部対処''': 1年以上、Botと運用者がウィキペディア日本語版での活動がないことを確認し、予告通り一部対処しました。運用者が無期限ブロックされているアカウントについては引き続きご意見があればコメントをお願いいたします。--[[利用者:W.CC|W.CC]]([[利用者‐会話:W.CC|会話]]) 2020年9月2日 (水) 11:20 (UTC)
::{{レ}}'''一部対処''': 1年以上、Botと運用者がウィキペディア日本語版での活動がないことを確認し、予告通り一部対処しました。運用者が無期限ブロックされているアカウントについては引き続きご意見があればコメントをお願いいたします。--[[利用者:W.CC|W.CC]]([[利用者‐会話:W.CC|会話]]) 2020年9月2日 (水) 11:20 (UTC)
::{{対処}} 予告期間を経て反対意見がありませんでしたので、運用者が継続して1年以上無期限ブロックを受けている2アカウントについて、Botフラグを除去しました。--[[利用者:W.CC|W.CC]]([[利用者‐会話:W.CC|会話]]) 2020年9月8日 (火) 10:05 (UTC)

2020年9月8日 (火) 10:05時点における版

下の部分は日本語が読めない人のためのボットの方針の要約です。日本語が読める人はWikipedia:Botをよく読み理解した上で、次の「使用申請を投稿」を押してください。


Requests for bot approval

Summary of the Bot policy

  1. Respect m:Bot policy, WP:B#Additional_guidelines, and relevant policies.
  2. Identify your bot on its user page using the {{bot}} template.
  3. Provide the following information on the bot's user page and an approval request:
    • Details of the bot's task (or tasks)
    • Whether the bot is manually assisted or runs automatically
    • When it will operates (continuously, intermittently, or at specified intervals), and how frequently
    • The language and/or program that it is running.
  4. It is necessary to list all bots which are used on Jawp in Wikipedia:Bot/ステータス.
  5. Bots without approval need to comply with a minimum editing interval of 1 minute and a maximum limit of approximately 200 edits per task.
  6. Bots with approval should maintain an editing interval of 5 seconds or longer.
    • During the peak hours, try to refrain from running your bot, or please keep editing interval of 20 seconds or longer.
  7. When requesting approval of your bot, you should submit an approval request using the blue "Submit your request" button below.
  8. After you submit an approval request, please do a test run in 40 to 200 edits.
    • It is necessary to obtain consensus before you start a test run.
    • If your task is cleaning the sandbox and/or fixing double-redirects, you can start a test run without prior consensus.
    • A bureaucrat may approve your tasks for each type of work listed below and add bot flag to your bot if no problem was found.
    • If your bot needs to perform a different type of task than what was previously approved, it is necessary to obtain approval again.
  9. The bureaucrat will use {{BotApproved}} to approve the request, or use {{BotDenied}} to deny the request. Your bot will then be listed as an approved bot in Wikipedia:Bot/ステータス.
The list of types of bot tasks is available here.

You need to explain the type of bot works to be performed at an approval request. (Script names of the Pywikibot in parentheses are examples. It is not necessary to use the specified script if the editing result is similar.)

  • Type A - Cleaning of sandbox (clean_sandbox.py)
  • Type B - Fixing double-redirects (redirect.py)
  • Type C - String replacement in a specific article list, including link, category, and template changes (replace.py, category.py, template.py, or AWB)
  • Type D - Addition or modification of specific strings to unspecified articles (cosmetic_changes.py or AWB, including correction of specific typos, misspellings or errors)
  • Type E - Maintenance of the page protection templates
  • Type F - Page moves (movepages.py)
  • Type G - Page deletions (delete.py)
  • Type H - Automatic blocking accounts using public proxy
  • Type I - Regular tasks that do not fall under the above types (automatic updates of data that need to be edited regularly.)

# bot Bot使用申請 進捗 💬 👥 🙋 最終更新者 🕒 (UTC+9) 決裁者 🕒 (UTC+9)
1 Amaybot 20240412 10 4 Amayus 2024-06-01 22:14 W.CC 2024-06-01 21:37
2 feubot 6 5 Ghost caterpillar 2024-05-14 19:01
3 vector,scalar Bot 8 3 Mirror-kt 2024-05-21 16:26
発言更新の凡例
  • 一時間以内
  • 一日以内
  • 一週間以内
  • 一ヶ月以内
  • 一ヶ月以上
Manual settings
When exceptions occur,
please check the setting first.

ボットフラグの自動除去(2020年8月)

Wikipedia‐ノート:Bot#ボットフラグの自動除去提案に基づき、上記23件のボットフラグ自動除去を依頼します。自動除去が制定されたときの経過措置では「運用者に通知し、1か月内に返答がない場合」に除去するとしていますが、返答のあるアカウントではいずれもフラグ除去を承知する返答であり、また運用者が無期限ブロックされた2件はWP:BEANSの視点から通知を行っていません。これらの4件をどう対処するかについてはビューロクラットの裁量にお任せいたします。--ネイ会話2020年8月30日 (日) 15:05 (UTC)[返信]

保留 方針に定めるフラグ付与時の意見募集期間と同様、申請から48時間待ちます。そのうえで、返答のないアカウントは新しい方針に基づいて除去、会話ページでフラグ除去を承知したアカウントは自身での除去申請に準じて除去し、運用者が無期限ブロックされているアカウントについては1週間の意見募集期間を経て反対がなければ除去することにします。なお、その間に他のビューロクラットが裁量で対処することは妨げません。--W.CC会話2020年8月31日 (月) 13:01 (UTC)[返信]
チェック 一部対処: 1年以上、Botと運用者がウィキペディア日本語版での活動がないことを確認し、予告通り一部対処しました。運用者が無期限ブロックされているアカウントについては引き続きご意見があればコメントをお願いいたします。--W.CC会話2020年9月2日 (水) 11:20 (UTC)[返信]
対処 予告期間を経て反対意見がありませんでしたので、運用者が継続して1年以上無期限ブロックを受けている2アカウントについて、Botフラグを除去しました。--W.CC会話2020年9月8日 (火) 10:05 (UTC)[返信]