「明治大学」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
2020年1月2日 (木) 11:07 (UTC) の版に戻す
古賀円 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
1,379行目: 1,379行目:
* 2010年6月、世界学長会議(IAUP)コアメンバーとの会合がリバティータワーで行われ、[[松浦晃一郎]](元ユネスコ事務局長)の司会の下、バラム・マダイン・アユブ世界学長会議議長や[[フィデル・ラモス]](元フィリピン大統領)らIAUP主要メンバーと国内大学関係者による活発な意見交換が行われた<ref>[https://www.meiji.ac.jp/koho/hus/html/dtl_0006234.html 世界学長会議コアメンバーとの会合を開催]</ref>。
* 2010年6月、世界学長会議(IAUP)コアメンバーとの会合がリバティータワーで行われ、[[松浦晃一郎]](元ユネスコ事務局長)の司会の下、バラム・マダイン・アユブ世界学長会議議長や[[フィデル・ラモス]](元フィリピン大統領)らIAUP主要メンバーと国内大学関係者による活発な意見交換が行われた<ref>[https://www.meiji.ac.jp/koho/hus/html/dtl_0006234.html 世界学長会議コアメンバーとの会合を開催]</ref>。
* 2001年以来、[[ウィーン大学]]との間で、東京・ウィーン交互に共同シンポジウムを開催。相互の大使館でのレセプション、外務省による祝辞等、学術を通した文化外交に寄与。多様な専門領域に跨る学際的コラボレーションを展開<ref>[http://www.lib.meiji.ac.jp/about/publication/toshonofu/itodaI06.pdf 明治大学・ウィーン大学共同シンポジウムの歴史と展開]</ref>。その他、[[北京大学]]外国語学院と国際日本学部による共催講座などがある。
* 2001年以来、[[ウィーン大学]]との間で、東京・ウィーン交互に共同シンポジウムを開催。相互の大使館でのレセプション、外務省による祝辞等、学術を通した文化外交に寄与。多様な専門領域に跨る学際的コラボレーションを展開<ref>[http://www.lib.meiji.ac.jp/about/publication/toshonofu/itodaI06.pdf 明治大学・ウィーン大学共同シンポジウムの歴史と展開]</ref>。その他、[[北京大学]]外国語学院と国際日本学部による共催講座などがある。

== 事件・不祥事 ==
* [[「歌舞伎町“集団昏睡”事件」日本女子大生を陥れる明大野獣サークルの手口にパンツ丸出しの露な姿に]]
*:[[2014年]]6月20日、大学公認サークル「クライステニスクラブ」に所属する複数の若い女性が昏倒する騒動。嘔吐、失禁など、ヤジ馬の視線そっちのけで倒れる男女たちは、いずれも「スーパーヤリヤリサワー」なるドリンクを飲んで、異常事態に陥ったという。かつて世間を驚愕させた[[スーパーフリー事件]]に悪用された“劇薬”を女子大生に飲ませたものと朝日芸能等は述べている<ref>https://www.excite.co.jp/news/article/Otakuma_92265/</ref><ref>https://togetter.com/li/682889</ref><ref>https://www.asagei.com/excerpt/24411</ref><ref>https://breaking-news.jp/2014/06/21/06918</ref><ref>とくダネ!(フジTV)</ref><ref>Nスタ(BS)</ref><ref>NEWS23(BS)</ref><ref>5時に夢中!(TOKYO MX)</ref><ref>https://www.youtube.com/watch?v=3bj574zrYvs</ref><ref>https://www.youtube.com/watch?v=zexklifL_FY</ref><ref>https://www.youtube.com/watch?v=IrmC2QZAno8</ref><ref>https://www.youtube.com/watch?v=-tULEIYhcpw</ref>。
*:[[2014年]]6月21日、クライステニスクラブはtwitterで「本日はテニスの練習量が多過ぎたため、過労により倒れる学生がみえ、新宿警察署にご迷惑をかけ誠に申し訳ありませんでした。以後このようなことが無いようにいたしますので、これからもクライスを宜しくお願いいたします。」との声明を出している<ref>https://twitter.com/love_fr_25/status/480022379687452672</ref>。
* 出会い系で知り合った女性に睡眠薬飲ませ、わいせつ行為や金奪う 容疑の明大生の男逮捕
*:2019年9月3日、睡眠導入剤を混ぜたジュースを飲ませて、わいせつ行為や現金35万円を奪ったとして、警視庁は、明治大学4年を昏睡強盗と窃盗の疑いで逮捕したと朝日新聞等は述べている<ref>https://www.asahi.com/articles/ASM933FKXM93UTIL003.html</ref><ref>https://www.excite.co.jp/news/article/Sirabee_20162155765/</ref>。
* 歌舞伎町で客引きの明治大学4年生の男を逮捕
*:2019年11月6日、歌舞伎町で違法な客引きを繰り返していたとして、明治大学4年生の男が偽計業務妨害の疑いで逮捕された<ref>https://www.j-cast.com/2019/11/06371981.html?p=all</ref>。


== 学生生活 ==
== 学生生活 ==
1,493行目: 1,502行目:
* [[明治大学ラクロス部|ラクロス部]]
* [[明治大学ラクロス部|ラクロス部]]
*: 女子ラクロス部は、大学から競技を開始した一般入学者の学生メンバーにより、2014, 2015年の2年連続で国内大会3冠([[ラクロス全日本選手権大会|全日本選手権]]、[[ラクロス全日本大学選手権|大学選手権]]、関東リーグ戦)を無敗の完全制覇で達成した。
*: 女子ラクロス部は、大学から競技を開始した一般入学者の学生メンバーにより、2014, 2015年の2年連続で国内大会3冠([[ラクロス全日本選手権大会|全日本選手権]]、[[ラクロス全日本大学選手権|大学選手権]]、関東リーグ戦)を無敗の完全制覇で達成した。
* [[クライステニスクラブ]]
*: 2014年07月18日、明治大学はテニスサークルの[[クライステニスクラブ]]を公認取消・廃部すると共に、当該学生に対しては厳重注意を行った<ref>https://www.meiji.ac.jp/koho/news/2014/6t5h7p00000hs7yo.html</ref>。
* その他、全日本学生選手権大会24回の優勝を誇る射撃部、グリフィンズ(アメフト部)、過去10年間で3連覇2度達成の少林寺拳法部、2015[[日本学生選手権水泳競技大会]]優勝(男子の部)の水泳部、2011年度大学選手権優勝のフェンシング部、弓道部、ゴルフ部、漕艇部、レスリング部、ボクシング部、剣道部等々。
* その他、全日本学生選手権大会24回の優勝を誇る射撃部、グリフィンズ(アメフト部)、過去10年間で3連覇2度達成の少林寺拳法部、2015[[日本学生選手権水泳競技大会]]優勝(男子の部)の水泳部、2011年度大学選手権優勝のフェンシング部、弓道部、ゴルフ部、漕艇部、レスリング部、ボクシング部、剣道部等々。
* [[明早戦]]、[[慶明戦|明慶戦]]、[[明立戦]]、[[法明戦|明法戦]]、[[東京六大学リーグ]]等の記事を参照。
* [[明早戦]]、[[慶明戦|明慶戦]]、[[明立戦]]、[[法明戦|明法戦]]、[[東京六大学リーグ]]等の記事を参照。

2020年1月4日 (土) 02:23時点における版

明治大学
暁の鐘(岸本記念講堂)
地図
明治大学の位置(東京都内)
明治大学
明治大学 (東京都)
明治大学の位置(日本内)
明治大学
明治大学 (日本)
大学設置 1920年
創立 1881年
学校種別 私立
設置者 学校法人明治大学
本部所在地 東京都千代田区神田駿河台一丁目1番地
北緯35度41分50.1秒 東経139度45分41.2秒 / 北緯35.697250度 東経139.761444度 / 35.697250; 139.761444座標: 北緯35度41分50.1秒 東経139度45分41.2秒 / 北緯35.697250度 東経139.761444度 / 35.697250; 139.761444
キャンパス 駿河台(東京都千代田区)
和泉(東京都杉並区)
生田(神奈川県川崎市多摩区)
中野(東京都中野区)
学部 法学部
商学部
政治経済学部
文学部
理工学部
農学部
経営学部
情報コミュニケーション学部
国際日本学部
総合数理学部
研究科 法学研究科
商学研究科
政治経済学研究科
経営学研究科
文学研究科
理工学研究科
農学研究科
情報コミュニケーション研究科
教養デザイン研究科
先端数理科学研究科
国際日本学研究科
グローバル・ガバナンス研究科
法務研究科
ガバナンス研究科
グローバル・ビジネス研究科
会計専門職研究科
ウェブサイト https://www.meiji.ac.jp/
テンプレートを表示

明治大学(めいじだいがく、英語: Meiji University)は、東京都千代田区神田駿河台一丁目1番地に本部を置く日本私立大学1881年創立、1920年大学設置。大学の略称明治(めいじ)、明大(めいだい)。

概説

大学全体

三木元首相揮毫による「建学の精神」

「近代市民社会を担う聡明な若者を育成する」ことを目指し、1881年フランス法自由民権思想を学んだ青年法律家らが創設した[1]。東京都に3キャンパス、神奈川県川崎市に1キャンパスを有する総合大学である[2]。2017年度の志願者数は113,507人で国内の大学全体で第4位[3]であり、また「生徒に人気の大学」ランキングでは第1位[4]である。

国際化拠点整備事業(グローバル30)[5]グローバルCOEプログラム[6]共同利用・共同研究拠点[7] などの教育研究事業が採択されている[8]

主要調査機関による現役高校生志願度調査等では、年度によって1位になるなど[9][10][11][12][13]、例年国内最大規模の入試が行われている。

大学の略称は「明大」であり「めいだい」と発音するほか、 和泉キャンパス最寄には「明大前駅」も存在する。

学校法人明治大学は、大学名として商標「明治大学」 称呼「メイジダイガク、メイジ」 を商標登録登録商標日本第3043764号)しているほか、略称として商標「明大」称呼「メイダイ、メーダイ」も商標登録(登録商標日本第6049745号)をしている。

理念

創立時からの伝統によって確立された建学の精神「権利自由、独立自治」に基づき、自由と自治の精神を養うことを理念とし、「知の創造と人材の育成を通し、自由で平和、豊かな社会を実現する」ことを大学の使命としている[14]

国際社会を牽引する「世界に開かれた大学」を目指すとしている[14][15][16]。大学の公式パンフレット[17] では 「個を強くする[14][15][16] 都心型大学」をキャッチフレーズとして使用することも多い。

教育・研究

グローバル人材育成シンポジウム(アカデミーホール)
女子ラクロス国際親善試合(スタンフォード大学戦)

明治法律学校を起源としているが、商学部経営学部私学で初めて設置するなど、伝統的に商学でも知られる。人文系でも演劇学考古学等、歴史・伝統をもつ専攻を多く有す。更に近年、現象数理学という新しい研究分野を開拓した総合数理学部[18]、国際建築家の養成機関として 大学院理工学研究科建築学専攻に開設された「国際プロフェッショナルコース[19][20]

教育、研究の国際化[21][22] が進められており、世界主要研究機関とのネットワーク拠点として、文部科学省の「共同利用・共同研究拠点[7]」にも選定された「先端数理科学インスティテュート(MIMS)[23]」をはじめ、遺伝子・発生工学応用による移植用臓器の作出[24][25]、ブタを利用した糖尿病の新規治療法開発 など[26][27] に取り組む 「バイオリソース研究国際インスティテュート(MUIIBR)[28]」等々、各種プロジェクトが進行中である[29][30]

2010年 地球規模の課題解決を目指す「国連アカデミック・インパクト(UNAI)」に発足と同時に参加[31][32][33][34]

総合的教育改革に向けて 2017年度から2学期4ターム制の導入を発表[35][36]

メタンハイドレートの実用化研究[37][38][39][40]他、折り紙工学の提唱及び大規模な産業活用を見込んだ研究開発[41][42][43]人工意識脳科学研究[44][45]惑星探査車の候補の一つとしてJAXAとの共同開発が行われている。2009年に知的財産法政策研究所(IPLPI)[46] を設置。

専門職大学院では、法科大学院会計大学院経営大学院公共政策大学院がある。

学風・特色

時代を先導する「暁の鐘」をシンボルに用い、「個を強くする都心型大学」 をキャッチフレーズとしている。

東京都心部に本部キャンパスを構え、国内外の企業・大学・政府系機関 などとの交流による実践的教育、総合大学ならではの学問環境や課外活動プログラム、伝統となっている演劇祭、音楽祭などの恒例行事、クラブ・サークル活動の場を提供。「社会連携・貢献」を教育・研究とともに 大学の使命[14][47] と位置づけている。

沿革

(沿革節の主要な出典は公式サイト[48][49]

創立者

『校旗』及び『設立ノ趣旨』[1]

近代国家を樹立する上で近代法制度の確立が最重要課題であった明治政府は、欧米諸法の比較研究による新法典の編纂 及び近代法制度を理解しその運用にあたる官僚の養成 が急務となっていた。こうした事項を担う機関として、1871年(明治4年)9月、司法省明法寮(後に司法省法学校)が創設された。

1872年(明治5年)7月に第一期生20名が入学。その多くは後に裁判官検察官として明治期の日本の司法を支えることとなった。創立者の岸本辰雄宮城浩蔵矢代操はこの20名のうちの3名であり、日本で西洋近代法を習得した第一世代にあたる。また、この第一期生の過半数が明治大学の創設に関与している。

略歴

岸本辰雄と宮城浩蔵が学んだパリ大学
(宮城はのちリヨン大学に転じた)

明治大学は、当時20代の青年法律家、岸本辰雄宮城浩蔵矢代操 の3人が1881年1月17日に設立した明治法律学校をその母体とする。

設立に際しては、旧鳥取藩主池田輝知や旧島原藩主松平忠和江戸幕府第15代将軍・徳川慶喜の弟)らから支援を受け、千代田区有楽町数寄屋橋内の旧松平忠和邸「三楽舎」を校舎として開校した。司法省法学校出身者やフランス留学組などから多くの人材が参画し、当時最先端のフランス法学を教授[50]

1882年1月における明治法律学校講師[51]
西園寺公望の講義ノート

1886年12月には神田区駿河台南甲賀町(現千代田区神田駿河台一丁目)の新校舎に移転し、法律学部・行政学部の2学部を設置。1903年専門学校令による旧制専門学校となった際に現校名に改称。1920年4月に大学令により旧制大学となる(他の5校とともに私大としては3番目[52])。

年表

開学記念碑[53](東京・有楽町
南甲賀町校舎
国会会議之図(明治法律学校の講師や卒業生も初期議会から活躍した)
明治時代の御茶ノ水
  • 1896年11月 - はじめて留学生が入学する
  • 1897年9月 - 高等研究科、出版部、貸費生制度を設ける
  • 1898年8月 - 大阪青年倶楽部で関西校友大懇親会を開催
  • 1899年
    • 6月 - 徴兵猶予の特典を受ける
    • 7月 - 校友会を組織する
明治法律学校卒業記念写真(1901年)
  • 1900年
    • 2月 - 卒業生に明法学士の称号が授与されるようになる
    • 10月 - 最初の卒業証書授与式を行う
  • 1901年5月 - 制服・制帽を定める
  • 1903年
    • 8月 - 専門学校令により、明治大学と改称
    • 10月 - 神田錦町の元神田中学校校舎を購入(錦町校舎)、高等予科を移転、図書閲覧室を拡張して図書館とする
  • 1904年
    • 4月 - 法学部・政学部・文学部・商学部を設置する学則改正を行う
    • 5月 - 本科・別科制、聴講制などを設置
    • 9月 - 錦町校舎に経緯学堂開校(1910年閉校)
  • 1905年7月 - 大学組織を財団法人に改める
  • 1906年
    • 2月 - 学友会が設立される
    • 9月 - 文学部授業開始(1908年学生募集停止)
  • 1907年4月 - 明治高等予備校開校(1927年廃止)
  • 1908年4月 - ボアソナード文庫を開設(関東大震災で焼失)
  • 1909年
  • 1910年
初代記念館(1911年竣工)
  • 1911年10月 - 初代記念館竣工、校舎新築落成移転式を兼ねて創立30周年記念式を挙行
  • 1912年(明治45年/大正元年)
    • 3月 - 初代記念館焼失(同年12月再建)
    • 4月 - 創立者岸本辰雄逝去[55]
    • 6月 - 錦町校舎を廃止
    • 7月 - 政学部を政治経済科と改称、各科に教頭を置く
  • 1913年12月 - 留日支那学生高等予備学校設立(1916年廃止)
  • 1914年10月 - 三大学(早慶明)野球リーグを結成(のちに法、立、帝が加わり六大学となる)
  • 1915年
  • 1916年9月 - 小松宮邸跡地を購入(登記完済)
  • 1918年
    • 4月 - 予科の修業年限を2年に延長、研究生制度による留学生派遣開始
    • 12月 - 協議員会設置(大学令による昇格準備のため)
  • 1919年10月 - 大学設立認可申請書を提出(私学では慶應、早稲田、同志社、法政に次いで5番目)
児玉花外
関東大震災で焼け野原と化した駿河台
明治大学野球部(1925年)
明治大学ラグビー部(1927年)
  • 1927年
    • 2月 - 学生大会で記念館建設のため30万円を寄付することを決議
    • 8月 - 大学1号館竣工(のちの1号館)
3代目記念館(1928年竣工)
  • 1928年
    • 3月 - 3代目記念館竣工
    • 4月 - 復興記念祝典を挙行
    • 5月 - 商学部で演習(ゼミナール)を行うための学則改正認可
女子部学生による模擬裁判
  • 1929年
    • 4月 - 専門部女子部設置(法科・商科)、専門部に二部商科を設置、刑事博物館開設(記念館5階、一般公開は戦後)
    • 6月 - 19の運動部の統合により体育会結成
    • 11月 - 駿台学生消費組合発足(治安維持法改訂により1932年解散)
    • 12月 - 駿河台体育館竣工
  • 1930年
  • 1931年
    • 10月 - 図書館建設費として皇室から1万円下賜、明大文化連盟結成
    • 11月 - 創立50周年記念式典を挙行
    • 12月 - 専門部経済科を政治経済科と改称
山本有三(文芸科長)
  • 1932年
    • 1月 - ラグビー部、初の全国制覇達成(神宮競技場、明大54 - 11京大)[58]
    • 2月 - 予科会発足
    • 3月 - 明治大学令を公示、図書館竣工(6月開館)
    • 4月 - 専門部文科設置(文芸・史学・新聞)、女子部卒業生の学部入学許可、学長を総長と改称
  • 1933年
    • 4月 - 学生・生徒懲戒規則、学友会規程、学苑会規程、学級委員会規則を施行
    • 11月 - 予科学生による同盟休校事件起こる(~翌年1月)
  • 1934年
  • 1935年1月 - 予科武道場(揖譲館)竣工(現在の和泉図書館の場所)
  • 1937年7月 - 八幡山運動場開設、野球部を除く運動各部が移転
  • 1938年
    • 4月 - 専門部文科に演劇映画科を設置(のち形骸化)、史学科を地理歴史科(地歴科)に改組
    • 11月 - 指導局長松室孝良(予備役陸軍少将)の訓示をめぐって「侮辱事件」起こる
  • 1939年9月 - 専門部興亜科を新設、経営・貿易・農政・厚生の4科を設置
  • 1940年
    • 3月 - 女高師女専卒業生の学部入学を認める学則改正を行う
    • 7月 - 予科図書館竣工
  • 1941年
    • 4月 - 明治大学報国団を結成、千葉県の誉田農場を購入
    • 12月 - 師弟食堂開店(志田鉀太郎総長の命名)
出陣学徒壮行会の模様は志村正順(明大卒)のアナウンスを通じて全国中継された
鵜沢総明(明治大学総長、極東国際軍事裁判で日本側の弁護団長を務めた)
  • 1944年
    • 3月 - 女子部を明治女子専門学校に改組
    • 4月 - 東京明治工業専門学校を設置(駿河台、機械科・電気科・造船科)、専門部商科を経営科と改称、南方特別留学生入学(私学では明大のみ)
    • 5月 - 和泉校舎が軍に徴用される
  • 1945年
    • 4月 - 空襲により駿河台体育館、女専校舎、和泉予科講堂などが被害を受ける
    • 8月 - 終戦により学徒勤労動員解除
    • 9月 - 授業再開、興亜科を産業経済科と改称
  • 1946年
    • 2月 - 学友会復活
    • 4月 - 理事長職を設け、総長・理事長・学長による三長制に移行(総長兼理事長・近藤民雄
    • 6月 - 明治農業専門学校設置(千葉県誉田村、農科・畜産科・農業土木科)
    • 10月 - 学苑会(専門部)復活
  • 1947年4月 - 夜間学部設置
  • 1948年4月 - 旧制専門部および工専、農専、女専の学生募集停止
  • 1949年
    • 2月 - 学制改革により新制大学となり、法学部・商学部・政治経済学部・文学部・工学部・農学部を設置
    • 3月 - 法学部・商学部・政治経済学部・文学部二部を設置
創立70周年記念式典に臨席する昭和天皇
  • 1950年
  • 1951年
    • 3月 - 大学組織を学校法人に改組(総長兼理事長・鵜沢総明)、旧制専門部および工専、農専、女専廃止
    • 4月 - 生田校舎開設、農学部が生田に移転、商品陳列館を設立(1957年一般公開)
    • 7月 - 聖橋学園を買収、工学部聖橋校舎開設
  • 1952年
    • 3月 - 法学研究科、商学研究科、政治経済学研究科、文学研究科、工学研究科設置認可
    • 4月 - 法・商・政経各学部1、2年生が和泉校舎に移転
    • 5月 - 学生自治会を結成
  • 1953年
    • 3月 - 旧制学部最後・新制学部最初の合同卒業式を挙行
    • 4月 - 経営学部設置(生田)、農学部農産製造学科設置、旧三輪信次郎邸を購入(のちの10号館用地)
    • 12月 - 大学院校舎竣工(現在の明大スクエアの場所)
  • 1954年
    • 3月 - 法・商・政経・文・工学部の大学院博士課程を設置認可
    • 6月 - 刑事博物館を一般公開(2号館4階)
  • 1955年
    • 2月 - 刑事博物館が博物館法により、博物館相当施設に指定される
    • 9月 - 専任教授連合会(専教連)による大学民主化闘争起こる(~1956年)
    • 10月 - 明治大学短期大学部を明治大学短期大学に改称
    • 12月 - 和泉体育館竣工(堀口捨己設計)
  • 1956年
    • 4月 - 生田の経営学部が駿河台に移転、工学研究科建築学専攻修士課程増設
    • 6月 - 小川町校舎竣工(現在の紫紺館の場所)
  • 1957年3月 - 文学研究科増設認可
  • 1958年
  • 1959年
    • 3月 - 短大新聞科・社会科廃止
    • 4月 - 農学研究科、経営学研究科設置
    • 9月 - 駿河台図書館竣工
吉郎坂(佐々木吉郎総長の名にちなむ)
  • 1960年
    • 1月 - 和泉図書館竣工
    • 3月 - 創立80周年記念事業アラスカ学術調査隊出発、山岳班がデナリ(マッキンレー)登頂に成功
    • 4月 - 文・経営学部1、2年生が和泉校舎に移転
    • 8月 - 和泉第2校舎竣工
    • 9月 - 調布野球場の落成式を行う
  • 1961年
    • 3月 - 工学研究科建築学専攻博士課程認可
    • 5月 - 駿河台10号館竣工
  • 1962年
    • 3月 - 旧制明治大学廃止、名誉博士規程・名誉教授規程を制定
    • 9月 - 生田第一校舎竣工
  • 1963年
    • 4月 - 政治経済学研究科経済学専攻博士課程認可
    • 9月 - 駿河台5号館竣工
  • 1964年
    • 3月 - 生田第二校舎、1号館竣工
    • 4月 - 文学研究科日本文学専攻、英文学専攻、仏文学専攻各修士・博士課程、地理学専攻博士課程増設
    • 6月 - 生田第二校舎、4号館竣工
    • 9月 - 安田火災海上保険グラウンド(和泉キャンパス隣接地)を購入
  • 1965年
    • 3月 - 生田第二校舎、2・3号館竣工
    • 4月 - 駿河台11号館竣工(旧三浦謹之助邸跡地)、聖橋校舎を中央大学に売却[59]、工学部・工学研究科の生田校舎へ移転完了
  • 1966年
    • 3月 - 工学研究科工業化学専攻修士・博士課程設置
    • 4月 - 刑事博物館・考古学博物館・商品陳列館が小川町校舎に移転
  • 1967年3月 - 農学部農産製造学科を農芸化学科と改称
  • 1968年6月 - 明大紛争(~1969年)
  • 1970年3月 - 大学改革特別委員会発足
  • 1971年4月 - 文学研究科独文学専攻、演劇学専攻修士課程増設
  • 1974年
    • 1月 - 連合父兄会(現父母会)結成
    • 4月 - 文学研究科独文学専攻、演劇学専攻博士課程増設
  • 1975年10月 - 三木武夫総理大臣(明大卒)に名誉博士号を授与
  • 1976年4月 - カリフォルニア大学ロサンゼルス校と学術交流協定を締結
  • 1978年
    • 4月 - 農学研究科農芸化学専攻・農学専攻・農業経済学専攻設置
    • 7月 - 作曲家の故・古賀政男に名誉博士号を授与
  • 1980年11月 - 創立100周年記念式典挙行(日本武道館
  • 1983年3月 - 生田第三校舎3号館竣工
研究棟エントランス(駿河台)
植村直己記念碑(生田)
  • 1984年
    • 4月 - 創立100周年記念図書館および研究棟竣工
    • 6月 - 冒険家の故・植村直己に名誉博士号を授与
  • 1985年
    • 7月 - 創立100周年記念大学会館竣工
    • 11月 - 刑事博物館・考古学博物館・商品陳列館が大学会館内に移転
  • 1987年5月 - 和泉校舎図書館増築竣工
和泉第1校舎
  • 1988年10月 - 和泉第一校舎竣工
  • 1989年(昭和64年/平成元年)
    • 2月 - 生田第一校舎4号館竣工
    • 4月 - 工学部を理工学部に改組(情報科学・数学・物理学の3学科が加わる)
    • 6月 - 生田第二校舎6号館竣工
  • 1990年4月 - 農学研究科農学専攻、農業経済学専攻博士後期課程増設
  • 1991年
    • 1月 - 生田中央校舎竣工
    • 3月 - 商学部二部の不正入試事件発覚
  • 1993年4月 - 理工学研究科電気工学専攻、機械工学専攻、建築学専攻、工業化学専攻各博士前期・後期課程、基礎理工学専攻修士課程設置
  • 1994年
    • 3月 - 駿河台12号館竣工
    • 9月 - 村山富市総理大臣(明大卒)に名誉博士号を授与
    • 10月 - 『明治大学百年史』全4巻完成、
  • 1995年
    • 4月 - 理工学研究科基礎理工学専攻博士課程設置
    • 11月 - 記念館さよならイベントを挙行、大学発祥の地に記念碑建立(千代田区有楽町)
  • 1996年9月 - 和泉体育館竣工
リバティタワー
  • 1998年
    • 7月 - ハイテク・リサーチ・センター竣工、生田第一校舎5号館竣工
    • 9月 - 創立120周年記念館リバティタワー竣工
  • 1999年
    • 3月 - 清里セミナーハウス竣工、生田構造物試験棟竣工
    • 4月 - リバティー・アカデミー設立
  • 2000年
    • 3月 - 生田食堂館(スクエア21)竣工
    • 4月 - 農学部生命科学科設置、司書課程・司書教諭課程設置
    • 8月 - 生田第一校舎2号館竣工
    • 10月 - 知的資産センター設立、駿河台校舎中央図書館竣工
  • 2002年4月 - 政治経済学部地域行政学科設置、文学部心理社会学科設置、経営学部会計学科・公共経営学科設置
  • 2003年
    • 4月 - 大学院農学研究科生命科学専攻設置
    • 7月 - 社会連携促進知財本部設立
  • 2004年
    • 1月 - アカデミーコモン完成
    • 4月 - ロースクール法科大学院・ガバナンス研究科・グローバルビジネス研究科開設、ビジネススクールグローバル・ビジネス研究科、心理臨床センター開設、情報コミュニケーション学部設置、生田第二校舎A館竣工、短期大学および二部の学生募集を停止、明治大学博物館(刑事部門・商品部門・考古部門)がアカデミーコモン内で開館
  • 2005年
    • 3月 - 和泉メディア棟完成
    • 4月 - 総長制を廃止し、理事長・学長による二長制に移行、大学院文学研究科臨床人間学専攻修士課程設置、会計大学院開設
    • 10月 - 秋葉原サテライトキャンパス開設
  • 2006年
    • 3月 - 明治大学短期大学閉学
    • 4月 - 3名の副学長を設置、理工学部工業化学科を応用化学科へ名称変更
    • 12月 - 紫紺館完成
  • 2007年
    • 2月 - 全学部統一入試を全国5会場(東京・札幌・仙台・名古屋・福岡)で実施
    • 4月 - 文学研究科臨床人間学専攻博士前期課程・博士後期課程設置、ガバナンス研究科専門職学位課程設置、電気電子工学科と電子通信工学科を再編、電気電子生命学科設置
    • 12月 - マレーシア・サテライト・オフィス開設(マレーシア工科大学構内)
  • 2008年4月 - 国際日本学部設置、理工学研究科新領域創造専攻設置、情報コミュニケーション研究科設置、教養デザイン研究科設置、農学部農業経済学科を食料環境政策学科へ名称変更
  • 2009年
    • 3月 - 和泉インターナショナルハウス竣工
    • 10月 - 国際連携機構設置、知的財産法政策研究所設置、米沢嘉博記念図書館開設
  • 2010年
    • 3月 - 情報コミュニケーション学部ジェンダーセンター開設
    • 4月 - 明治大学平和教育登戸研究所資料館開設
    • 6月 - 和泉総合体育館東棟竣工
    • 11月 - 国連アカデミック・インパクト(UNAI)公式発足式典に参加
  • 2011年
    • 4月 - 先端数理科学研究科開設、文学研究科文芸メディア専攻開設、明治大学出版会再開
    • 6月 - 震災復興支援センター設置
    • 12月 - 生田第二校舎D館竣工
黒川農場
  • 2012年
    • 2月 - 国際総合研究所開設
    • 4月 - 国際日本学研究科開設、黒川農場開設
    • 5月 - 和泉新図書館開館
    • 11月 - 地域産学連携研究センター開設
中野キャンパス
  • 2013年
    • 1月 - 警察大学校跡地に中野キャンパス開設、駿河台C地区教育・研究棟(グローバルフロント)完成、国際大学大学院大学)を系列法人化
    • 4月 - 総合数理学部設置、国際日本学部移転、理工学研究科建築学専攻国際プロフェッショナルコース開設
    • 8月 - アセアンセンター開所(タイバンコク
  • 2014年
    • 1月 - 国連食糧農業機関(FAO)と連携の覚書を締結
    • 4月 - グローバルガバナンス研究科(博士後期課程のみ)開設、生田第一校舎6号館竣工
  • 2015年2月 - 世界知的所有権機関(WIPO)と知的財産法等に関するデータベースの充実に向け協力協定を締結、男女共同参画推進センター設立
  • 2016年4月 - 授業時間を、1コマ90分から1コマ100分に変更
  • 2018年2月 - グローバルビジネス研究科が日本のビジネススクールで初めてEFMD欧州経営開発財団)が発行する国際認証のEPAS(EFMD Programme Accreditation System)を取得

基礎データ

『暁の鐘』
明治大学校歌楽譜
リバティタワー天窓

所在地

象徴

  • 『暁の鐘』
    旧記念館の正面に設置されていたレリーフ(二人の天使が鐘を鳴らす像。現在はリバティータワー最上階のステンドグラスに設置されている他、明治高校のエントランスなどにも設置)。校歌の一節にも歌われ、“明治大学の学生達が時代の暁の鐘を打ち鳴らし、社会を先導していく”の意が込められている。
  • スクールカラー
    紫紺(1915年、木下友三郎校長が古来高貴な色とされた「深紫」をスクールカラーとして採用、それがのちに「紫紺」と称されるようになった)[60]
  • マスコットキャラクター
    『めいじろう』(2007年誕生、2009年に大学公式キャラクターとなる)[61]
  • シンボルマーク
    M 』 のマーク(明治大学マーク、2001年制定)[62]

校歌

  • 校歌
    明治大学校歌』 (作詞:児玉花外、補作詞:西條八十、曲:山田耕筰[63][64]
    笹川臨風(予科教授)から与謝野鉄幹児玉花外らを紹介された武田孟(後の総長)を始めとする学生3名が、更に直談判により山田耕筰の協力をとりつけ、三木露風らによる加筆の末、完成に至ったもの。“白雲なびく駿河台”という歌い出しが有名であるため俗に「白雲なびく」とも呼ばれる[65][66]
  • 学生歌
    『都に匂う花の雲』(作詞:山本修一、作曲:古賀政男[67]
  • 応援歌
    第一応援歌『紫紺の歌』 (作詞:明治大学応援団、作曲:古賀政男)[68][69]
    第二応援歌『血潮は燃えて』 (作詞:三田日出男、作曲:警視庁音楽隊)
    第三応援歌『紫紺の旗の下に』 (作詞:野村俊夫、作曲:古関裕而
    第四応援歌『勇者明治』 (作詞:岩地清、作曲:森田富弥雄)
    他に、『若人明治の歌』、『輝く明治』、『仰げ栄冠』、『怒濤の進撃』等。その他、応援曲等が多数。
    その他、『ラグビー部の歌(バーシティ明治)』(作詞:春日井薫、作曲:入江為守)など各組織・クラブ毎に伝統歌が多数

教育、研究

組織

学部

法学部
岸本記念講堂

前身の 明治法律学校 は、代言人(現在の弁護士)試験、判検事登用試験において、その合格者数が全体の4割近くに達していた[70][71][72][73]

法曹志望者のために「法制研究所」 が、国家公務員総合職志望者には 「行政研究所」 が開設されている。大学院・法科大学院進学希望者に限り成績が特に優秀な学生を対象とする早期卒業制度(3年)[74][75] がある。

  • 法律学科[76]
    • ビジネスローコース
    • 国際関係法コース
    • 公共法務コース
    • 法と情報コース
    • 法曹コース
      • コースに分かれるのは2年次からだが、法曹コースは3年次のはじめに、2年次までの成績による選抜を行う。3年次に法曹コース以外のコースへ変更することもできる
商学部

1904年に私学初の商学部として設立。創設に当たっては、渋沢栄一の援助があった他、渋沢の創設した商法講習所(現一橋大学)の主要教授が講師として多数参加[77][78]。2001年に商学科、産業経営学科の2学科制から商学科・7コース制に再編。有名企業とのタイアップにより、学生がビジネスの現場において、チームによる課題解決能力などを養成すると共に、各社の経営幹部層へのプレゼンテーションを経て、実際に商品化や番組放送等を行うといった、特別プログラムが設置されている[79]。成績が特に優秀な学生を対象とする早期卒業制度(3年)[74] がある。

商学部ではファッション・ビジネス教育を推進している。座学と実践、海外研修が一つとなっている授業なども設置されている[80]

  • 商学科
    • アプライド・エコノミクスコース
    • マーケティングコース
    • ファイナンス&インシュアランスコース
    • グローバル・ビジネスコース
    • マネジメントコース
    • アカウンティングコース
    • クリエイティブ・ビジネスコース
      • 3年次にコースに分かれる
政治経済学部

1925年開設。2002年に地域行政学科を設置。2008年度にはカリキュラム改定により「ゼミ指導型コース制」を導入。3、4年次の科目選択の目安として、4つのコースを設け、さらにそれを区分して、それぞれ3つずつの科目パッケージを配置している。学生はゼミの担当教員の指導に基づいて、自身の研究テーマにふさわしいコースならびに科目パッケージを選ぶ。ジャーナリスト育成プログラムがあり、「基礎マスコミ研究室[81]」では、現役ジャーナリストによる講義・演習等が行われている。留学も含めて4年間での卒業が可能なダブルディグリープログラムなども設置されている。「ACE(英語実践力養成コース)」を設け、TOEICなども全学生が大学で受験可能である。

  • 政治学科
  • 経済学科
  • 地域行政学科
    • コース
      • 政治学・社会学総合コース
      • 経済学・経済政策総合コース
      • 地域行政総合コース
      • 国際文化総合コース
経営学部

1953年、私学初の経営学部として設立。経営管理を対象とする専門の学部として、商学部から分離する形で発足。2002年に、経営、会計、公共経営の3学科制に移行。1990年代には学部単独で2万人以上の志願者を集めた。

学部一括入試を実施し学科所属は2年次からであるが、所属学科以外の演習(ゼミナール)や専門科目の履修も可能。リーダーシップや高度なコミュニケーション能力を養成する人材育成プログラムなどもカリキュラムとして設置。「グローバル人材の育成」の一環として、実践的英語教育、IT教育にも力を入れる。学部間共通総合講座に『青年社長育成講座』(事業継承予定の後継社長候補の学生や、起業志望の学生を対象)等が設置されており、現役企業経営者による講義など実践的なプログラムが用意されている。ソウル大学経営学部などと独自の学部間協定を結んでいる。成績が特に優秀な学生を対象とする 早期卒業制度(3年)[74] がある。

  • 経営学科
    企業経営の全体構造を学び、経営にとって不可欠な基礎的知識を習得。民間企業の経営企画部門での経営計画・マネジメントや事業部門での企画マーケティング、経営コンサルティング、ベンチャービジネス起業経営などのキャリアを想定したカリキュラムを設定。
  • 会計学科
    企業活動を数値によって把握するという会計の基礎を習得。公認会計士税理士等のスペシャリストの他、国際会計基準米国会計基準等の知識をいかしたグローバル企業のコントローラーや、経営コンサルティングファームシンクタンク等のプロフェッショナルの養成を企図する。
  • 公共経営学科
    新しい公共性の基礎から実際の活動に関する具体的なマネジメント論まで設置。卒業後の進路をNPOや行政、パブリック・ビジネスの3つのマネジメントに方向を定めてカリキュラムを設置。実践的教育プログラムを導入し、産学連携による非営利セクターの人材育成を企図する。
文学部
1932年に復活した文芸科の講師陣(後列左から岸田國士、ひとりおいて豊島与志雄土屋文明谷川徹三、ひとりおいて高橋健二小林秀雄今日出海、ひとりおいて吉田甲子太郎舟橋聖一山本有三阿部知二、前列右から獅子文六辰野隆等々)

戦前の文科専門部時代から著名文学者が教鞭を執ってきた伝統をもつ。主な文学者に、夏目漱石上田敏山本有三小林秀雄、等々。

2002年に心理社会学科、2004年に文学科に文芸メディア専攻を設置。

明治大学博物館考古学部門
  • 史学地理学科
    • 日本史学専攻
    • アジア史専攻
    • 西洋史学専攻
    • 考古学専攻
      1950年に私学初の考古学専攻として設立。計11名の考古学専任スタッフが在籍し学外からの招聘による海外の考古学の講義なども開講。大学合同考古学シンポジウムを主催。
    • 地理学専攻
  • 心理社会学科
    • 臨床心理学専攻
    • 現代社会学専攻
    • 哲学専攻(2018年設置)
情報コミュニケーション学部

2004年に開設。文系・理系の枠を越えた教育カリキュラムを展開し、『社会、人文、自然の諸科学を超える新しい学問領域』の学部として位置づけられている[82]。1929年に設置された「専門部女子部(1944年に明治女子専門学校、さらに1950年に明治大学短期大学に改組)」の流れを受け継ぐ形で学部開設に至った経緯があり、男女共同参画社会の更なる推進や、女性のキャリア形成などのジェンダー研究には特に重点をおいており、ジェンダー研究という新しい学問分野を切り開き発展させるべく、2010年にジェンダーセンターを学部内に設置[82]テレパシーによる情報伝達やコミュニケーション等を研究する超能力超心理学)などの講座も置かれている。

少人数のゼミナール教育を1年次から4年次まで段階的に行っており、興味をもった分野を専門的に学んでいくことも可能である。社会調査士の資格取得に向けたプログラムを設定しており、情報処理においてはCCNAオラクルマスターを目標として情報リテラシー教育を実現している。2014年4月には フジテレビと共同で番組制作を行い、これを通じてメディアリテラシーを実践的に身に付けるための講座(映像表現論)を開設[83]。これは受講生がチームごとに分かれ、フジテレビ番組制作スタッフの指導により、ニュース映像の企画・立案、取材等を行い、最終的にひとつの番組として完成させるものである[84]

  • 情報コミュニケーション学科
    • 社会システムと公共性コース
    • 組織とコミュニティコース
    • 多文化と国際協調コース
    • メディアと環境コース
      2017年度入学生よりコース制は廃止された。
国際日本学部
国際日本学部が設置されている中野キャンパス

日本の文化と社会システムを教育研究対象とする一方で、少人数での集中的な英語教育と異文化を正しく理解するための国際教養教育に力を注ぐ。留学プログラムとしては、オックスフォード大学等への語学留学や、セメスター留学の他、フロリダ州立大学・ディズニーワールドと提携した、インターンシップ留学(ディズニーの本拠で同社役員等による組織マネジメントリーダーシップ等の授業を受けると共に、ディズニーワールドでの現場実習に於いて報酬を得ながら、国際社会におけるコミュニケーション力リーダーシップを養うという半年間のインターンシップ)等のプログラムを設置。また、北京大学とは共催講座を設けるなど特に交流が深い。また、漫画アニメ文化に関する講座はこの学部に置かれている。男女比は約1:2と女子の比率が高い。2013年4月に和泉キャンパスから、新設された中野キャンパスに移転した。成績が特に優秀な学生を対象とする 早期卒業制度(3年)がある[85]

  • 国際日本学科
    • 日本文化コース
    • 日本社会システムコース
      2013年度よりコース制は廃止
  • 国際日本学専門科目
    研究領域[86]:ポップカルチャー研究領域、社会システム・メディア研究領域、国際関係・文化交流研究領域、国際文化・思想研究領域、日本文化・思想研究領域、視覚文化研究領域、日本語研究領域、英語研究領域
理工学部
学生建築設計優秀作品展(アカデミーホール)

1949年に工学部として設立され、1989年に理工学部に改組[87]。学部学生の約半分が大学院に進んでいる。

学部と大学院理工学研究科が一体となった教育・研究システム“I-MAST”(Institute of Meiji Advanced Science and Technology)により、学生に多くの選択肢を用意しており、学科横断の混合クラスによる一般教養授業や実践的言語教育などのカリキュラムの他、全国有数のシステム環境下での情報処理教育などに特色がある。また、グローバル人材養成の一環として、文系のキャンパスで英語などの授業を受けることも可能であり、内外の有力機関との共同研究なども進められてきている。

  • 電気電子生命学科
    学科専門科目には、実験・演習科目のほか、環境・エネルギー、新素材・デバイス・ナノテクノロジー、通信ネットワーク、生命・情報制御システムの分野がある。電気電子情報制御関係の総合学会である電気学会会長は松瀨貢規教授が務めている(私大出身者としては2校目)。
  • 機械情報工学科
    数学、物理などを学ぶ基礎教育の科目群に加え、材料と構造、運動と振動、エネルギーと流れ、設計と生産・管理、計測・制御、情報・数理、総合デザイン力育成の科目群がある。
  • 建築学科
    建築設計演習・実習などの科目群に加え、構造・材料分野、建築・都市プランニング&マネージメント分野、環境エンジニアリング分野、建築・都市デザイン分野の科目群がある。実物の建物の強度や構造を研究するための大型実験棟など国内に数台しかない設備が設置されている。
  • 応用化学科
    科目群には、総合領域関連、実験・研究関連、分析化学関連、無機化学関連、有機化学関連、高分子化学関連、物理化学関連、化学工学関連がある。女子学生の比率が30%程度を占める。
  • 機械工学科
    基礎科目や実験実習科目のほか、「主要四力学」として流体力学、熱力学、材料力学、機械力学の科目群があるほか、専門科目として加工・工作、材料、設計、計測・制御、情報処理の科目群がある。旅客機ジェットエンジンの実物やテストベンチを校内に備えている。
  • 情報科学科
    科目群には、基礎、ハードウェア、ソフトウェア、応用などがある。
  • 数学科[88]
    基礎科目・導入科目のほか、代数学、幾何学、解析学、数理教育、計算機・情報科学、確率統計などの科目群がある。
  • 物理学科[89]
    専門教育では、共通基礎、学科専門、複合領域の科目群がある。約6割が大学院へ進学。研究室は14室で平均所属学生数は5人。
農学部

経済産業省の支援による拠点整備事業として、食料の安定的供給と農業の産業化を実現していく「植物工場」に関する研究開発・人材育成の全国8大拠点の一つである。化粧品や食品の研究もあり、女子比率が50%を超える学科もある。2012年には川崎市黒川地区の13.3ヘクタールの土地に、先端技術を集積した総事業費数十億円の研究・実習施設 黒川農場[90][91] を開設。

  • 農学科
    「食糧生産関係」、「環境関係」という2つの履修モデルがある。専攻科目群は共通基幹科目のほか、「食料生産関係」の科目群、「環境関係」の科目群、「食料生産関係」と「環境関係」共通の科目群がある。他の大学では別の学科となっていることの多い「食料生産」と「環境保全」とが同一学科にあることが特長となっている。
  • 食料環境政策学科
    2008年に農業経済学科を改称。理系学部の中の文系学科であり、「食と農」「環境と資源」というテーマについて、社会科学の側面から総合的に研究を行う。関心を掘り下げるための「専攻科目I」は「食と農分野」と「環境と資源分野」に分かれている。アサヒビールとのタイアップによる海外研修などが設置されている。
植物工場
  • 総合科目群
    人文科学、社会科学、自然科学など幅広い教養を養う共通科目、外国語科目、スポーツ実習や健康と運動の科学理論を学ぶ保健体育科目が設定されている。
総合数理学部

2013年に開設した新学部[18]。数理科学と情報技術の最先端を教育し、数理科学やIT系分野のリーダーとなる人材を育成する。社会・人文・自然科学にまたがる複合的な視点から、数理的・論理的根拠をもって向き合うことのできる人材を養成する。

文理融合型の教育を重視することから、同じキャンパス内に設置されている国際日本学部の科目などの履修も可能としている。1年次からゼミ参加が可能。

  • 現象数理学科[93]
    現象数理学とは明治大学が提唱した新たな学問分野であり、自然・社会に現れるさまさまな現象に対して数理モデルを構築、解析することにより現象の理解を目指すとしている。専門教育科目は、「現象数理の基礎」、「コンピューター数理」、「社会数理」、「創造数理」、「演習・研究」の科目群からなる。
  • 先端メディアサイエンス学科[94]
    専門教育科目は、「概論・特別講義」、「プログラミング」、「情報技術」、「メディア数理システム」、「先端情報メディア・人間」、「演習・研究」の科目群からなる。コンピュータミュージック、メディアアートデザインといった芸術関連の科目なども含め、プログラムの設計・開発技術から文化的コンテンツのデザイン技術まで、幅広く文理融合型の教育を行う。
    教員陣にはプロダクトデザイン、インタラクションデザイン、メディア研究、拡張現実感等の分野の研究者が名を連ねる。
  • ネットワークデザイン学科[95]
    専門教育科目は、「ネットワークデザイン基礎」、「ネットワークコア技術」、「知能数理システム」、「ネットワークデザイン」、「演習・研究」の科目群からなる。ネットワークを形づくる基礎工学技術とコンピュータ技術のほかに、柔軟に問題を解決するための「知能数理システム」や身の回りにあるネットワークデザインの技術を広く学ぶことのできる多種多様な科目を設置。様々なネットワークシステムの企画立案・構築・運用において中心的な役割を担う技術者として活躍する人材の創出を担う。

研究科

アカデミーコモン
  • 法学研究科(博士前期課程・博士後期課程)
    • 2013年度入学生まで
      • 公法学専攻
        • 博士前期課程のコース
          • 法学研究コース
          • 法学専修コース
      • 民事法学専攻
        • 博士前期課程のコース
          • 法学研究コース
          • 法学専修コース
    • 2014年度入学生から
      • 公法学専攻
        • 博士前期課程のコース
          • 法学研究者養成コース
          • 高度職業人養成コース
      • 民事法学専攻
        • 博士前期課程のコース
          • 法学研究者養成コース
          • 高度職業人養成コース
  • 商学研究科(博士前期課程・博士後期課程)
    • 商学専攻
      • 経済系列
      • 商業系列
      • 経営系列
      • 会計系列
      • 金融・証券系列
      • 保険系列
      • 交通系列
      • 貿易系列
  • 政治経済学研究科(博士前期課程・博士後期課程)
    • 政治学専攻
      • 博士前期課程のコース
        • 研究者養成コース
        • 専修コース
    • 経済学専攻
      • 博士前期課程のコース
        • 研究者養成コース
        • 専修コース
  • 経営学研究科(博士前期課程・博士後期課程)
    • 経営学専攻
      • 博士前期課程のコース
        • リサーチコース(研究者養成型)
        • マネジメントコース(社会人再教育型)
          両コースは、経営理論系、企業論系、経営科学系、経営管理系、人事・労務系、経営史系、財務会計系、管理会計系、公共経営系、グローバルコース系という10の系からなる。また、リサーチコースでは語学の充実に力を入れ、外国語も使用して経営・会計研究を展開。「外国文献研究」、「コミュニケーション研究」、「経営学研究方法」という科目群を配置。博士課程の専修科目は経営理論特殊研究、企業論特殊研究、経営科学特殊研究、経営管理特殊研究、人事労務特殊研究、経営史特殊研究、財務会計特殊研究、管理会計特殊研究、公共会計特殊研究からなる。
  • 文学研究科(博士前期課程・博士後期課程)
    • 博士前期課程
      • 日本文学専攻
      • 英文学専攻
        • 英文学専修
        • 米文学専修
        • 英語学専修
        • 英語教職専修
      • 仏文学専攻
      • 独文学専攻
      • 演劇学専攻
      • 文芸メディア専攻
      • 史学専攻
        • 日本史学専修
        • アジア史専修
        • 西洋史学専修
        • 考古学専修
      • 地理学専攻
      • 臨床人間学専攻
        • 臨床心理学専修
        • 臨床社会学専修
    • 博士後期課程
      • 日本文学専攻
      • 英文学専攻
      • 仏文学専攻
      • 独文学専攻
      • 演劇学専攻
      • 史学専攻
        • 日本史学専修
        • アジア史専修
        • 西洋史学専修
        • 考古学専修
      • 地理学専攻
      • 臨床人間学専攻
        • 臨床心理学専修
        • 臨床社会学専修
  • 情報コミュニケーション研究科(博士前期課程・博士後期課程)
    • 情報コミュニケーション専攻
中野キャンパス
  • 国際日本学研究科(博士前期課程・博士後期課程)
    • 国際日本学専攻
      前期課程の研究領域:ポップカルチャー研究、メディア・社会・国際研究、多文化共生・異文化間教育研究、日本語学・日本語教育学研究、英語教育学研究、文化・思想研究
  • 教養デザイン研究科(博士前期課程・博士後期課程)
    2008年に設置された、「平和」「環境」「人権」「共生」について考える文理融合の総合大学院。科学技術の飛躍的な発展に伴う人間行動の倫理性、グローバル社会における異文化理解、平和と持続可能な社会の構築、自然環境との共生についての新しい知と行動の開拓、これらは21世紀に於ける人類史的な根元的な課題として提示されており、これらの現代的諸課題について、新しい「知」を創造(デザイン)することを目標とする。
    • 教養デザイン専攻
      • 「倫理・哲学・宗教」領域研究コース(2014年度から「思想」領域研究コースに改称)
      • 「文化」領域研究コース
      • 「平和・環境」領域研究コース
『建築学専攻国際プロフェッショナルコース[19][20]
写真はグランパリプロジェクトの提案に向け、パリ国立建築大学とワークショップを行う建築科メンバー
  • 理工学研究科(博士前期課程・博士後期課程)
    • 電気工学専攻
    • 機械工学専攻
    • 建築・都市学専攻
      • 国際建築都市デザイン系
        国内建築業界が海外進出を視野に入れた建築技術者の養成が求められているとして、2013年4月に「国際プロフェッショナルコース[19]」として博士前期課程に設置。
    • 応用化学専攻
    • 情報科学専攻
    • 数学専攻
    • 物理学専攻
    • 新領域創造専攻
      • 安全学系
      • ディジタルコンテンツ系
  • 農学研究科(博士前期課程・博士後期課程)
    • 農芸化学専攻
    • 農学専攻
    • 農業経済学専攻
    • 生命科学専攻
  • 先端数理科学研究科(博士前期課程・博士後期課程)
    • 現象数理学専攻
      現象数理学の世界的な拠点である「明治大学先端数理科学インスティテュート(MIMS)[23]」の教育研究機関として、2011年に開設。不確定なゆらぎ(脳、免疫系、インターネット、経済変動、社会の発展など)で生じる現代社会の諸現象を、数学を用いたモデリングによって解明・応用するという分野であり、数理生物学、数理医学、数理ファイナンス、数理人間科学等の数理科学の発展に貢献する。
      2011年より毎年、「高校生によるMIMS現象数理学研究発表会」を開催。筑波大学附属駒場高等学校広島大学附属高等学校などが入賞している。
      折紙工学提唱者の萩原一郎教授により開発された折紙式3次元プリンターは、低コストで簡易に立体造形物の作成が可能として、衝突衝撃縮小に向けた自動車車体構造の研究などに活用されている他[96]、高価な金型を使わずにモノづくりができるようになるため、小ロット製品の開発時間の短縮やコストダウンが図れるとしている。
    • 先端メディアサイエンス専攻
    • ネットワークデザイン専攻
  • グローバルガバナンス研究科(博士後期課程のみ)
    • グローバル・ガバナンス専攻
      国際公務員や国際NGO専門家などを目指す人々を受け入れ、授業はすべて英語で行われる。また、「公共政策プログラム」、「国際開発政策プログラム」、「地域マネジメントプログラム」という3つのプログラムが提供される。

法科大学院

教授陣は明治大学の人物一覧#法科大学院を参照。法律学に特化した専門の図書館・ローライブラリー、模擬法廷等を完備する。「明治大学法曹会」の協力による「法務研究所」が開設されており、法科大学院修了生の司法試験合格を支援する。2011年司法試験合格者数は90名、合格率は23.5%だったが、2016年合格者数は36名、合格率は12.12%まで低下した[97]。「教育効果が十分でない」として2017年度の補助金が基礎額を含めてゼロと評価された。累積合格率も低迷と判定され、2016年度の定員充足率も半分以下にとどまっている[98]

専門職大学院

研究・知財戦略機構

研究・知財戦略機構などが入居するグローバルフロント(駿河台キャンパス)

2003年に文部科学省の大学知的財産本部整備事業モデル校として採択され、「明治大学研究活用知財本部」を設置。

  • 研究企画推進本部
    • 基盤研究部門
      • 社会科学研究所
      • 人文科学研究所
      • 科学技術研究所
        • ハイテク・リサーチ・センター
          理工学部と農学部が合同で利用する施設で、様々な研究設備・装置を設置
    • 研究クラスター
      • 知的財産法政策研究所(IPLPI)[46]
        知的財産法に関して、国内外の研究者・実務家・産業界・法曹界・政府・国際機関等と協力し、総合的・世界的な研究活動・事業活動を推進。代表は、中山信弘教授(西村あさひ法律事務所(日本最大の法律事務所)顧問、クリエイティブ・コモンズ・ジャパン代表)。欧州特許庁審査長、米国特許商標庁特許局長等を招聘しての国際コンファレンスなどを開催している。
      • 日本古代学研究所
        日本列島古代(弥生〜平安時代)における歴史学・考古学と文学を「日本古代学」として構成し、列島文明化の歴史・文化像を新しいレベルで提示する。日本古代学研究の世界的な研究拠点の構築を目指す。北京大学高麗大学南カリフォルニア大学など海外の主要な研究機関との交流活動が行われている。
      • 野生の科学研究所
        2011年に創設。所長は思想家・人類学者の中沢新一
『野生の科学研究所』
  • 研究活用知財本部
    • 知的資産センター
    • 研究成果活用促進センター
  • 先端数理科学インスティテュート(MIMS)[23]
    明治大学が生み出した新たな学問分野である現象数理学により、地震などをはじめとした自然現象から世界経済に至るまで、現代世界が直面する広範な領域の問題の解決に取組む。現象数理学の世界的拠点となる計画を推進(「グローバルCOEプログラム」参照)。2014年に、文部科学省共同利用・共同研究拠点に認定された(数学・数理科学分野で拠点認定を受けたのは、京都大学九州大学に次いで3校目で、私大では初)。スマホアプリの商品化や、新たな3Dモデリングによる大型立体物の造形技法により開発された3Dプリンター[41][43] などが報道されている。
  • 錯覚美術館[99][100]
    先端数理科学インスティテュートと独立行政法人科学技術振興機構(JST)が2011年に開設した計算錯覚学の研究交流拠点。触覚、味覚、嗅覚、聴覚を含む五感の錯覚に加えて、人の経済行動や投票行動における不合理な選択、コミュニケーションにおける誤解、メディア表現における錯誤なども含む広い範囲の人間活動を錯覚とみなして、共通原理たる広範な横断的錯覚科学の確立を目指す。代表者は杉原厚吉教授[101]
国際総合研究所シンポジウム(グローバルホール)
  • 国際総合研究所(MIGA)[102]
    2011年に開設されたシンクタンク。学外から国際派の政財界人、学術界の論客等を招き、アジア太平洋諸国の政府機関、大学、企業や国際機関などと連携し、国際的な諸問題に関わる政策提言型の研究を行い、政府への提言などを行う[103]
  • バイオリソース研究国際インスティテュート(MUIIBR)[28]
    明治大学を中心とした、国内外の大学・研究機関・企業等のコンソーシアムによる国際研究組織。農学を基盤にして次世代の医療技術開発に貢献する生物資源の創出・維持・活用を目的とする。
  • 黒耀石研究センター[104]
    「ヒト−資源環境系」という概念のもとに、考古学地質学古環境学文化財科学に関連する横断的な研究プロジェクトを立ち上げ、黒曜石を含む多様な資源に対する人類の働きかけのダイナミズムに関する研究を推進。世界の主要研究機関との国際ネットワークの構築を進める。
  • 植物工場基盤技術研究センター[105]
    平成21年度経済産業省「先進的植物工場施設整備事業」により設置された植物工場をベースとした、植物工場に関する研究開発・人材育成の国内8大拠点の一つ。生産コスト縮減を目的として独自開発した技術である、培養液のナノバブル殺菌、人工照明、無菌的空調による無農薬、無洗浄の清浄野菜の生産システムや、風車・ソーラー発電による自然エネルギーの利用などを特徴とする、「先端的で夢のある農業」を展望できる教育施設がコンセプト。農学部、理工学部、経営学部、商学部が共同して研究開発や生産物の地域流通、人材育成事業を展開。
  • 地域産学連携研究センター
  • 主な特定課題研究ユニット
    • 文明とマネジメント研究所(設置期間:2010.4〜2015.3)
      ピーター・F・ドラッカーのマネジメント理論・思想の研究と、マネジメント人材の育成を行う。
    • 軍縮平和研究所(設置期間:2010.4〜2015.3)
      宇都宮軍縮研究室』(1980年5月宇都宮徳馬(衆議院議員、日中友好協会会長)創設のシンクタンク)の研究成果を継承・発展させ、軍縮・国際平和に関する研究を行う。ムアンマル・アル=カッザーフィーアフリカ連合(AU)議長とのサテライト対話集会等の他、最近では外務省、UNRWAJICAと連携して、フィリッポ・グランディ(UNRWA事務局長)、緒方貞子(JICA理事長)らの参加による、参加公開シンポジウムを開催。『季刊軍縮地球市民』(西田書店)を発行。
    • ビジネス情報倫理研究所(設置期間:2011.4〜2016.3)
      企業における情報倫理/コンピュータ倫理に関わる諸問題について、研究と提言を行う。
    • ビジネス・イノベーション研究所IBIM(設置期間:2012.2〜2017.1)
      企業や地域のサステイナビリティ(持続可能性)を中心的テーマとした、外部機関との共同研究なども行うビジネス・イノベーションの総合研究所。若手経営者・リーダーをつなげる拠点を全国に形成するプロジェクトを発足。

国際連携機構

  • 国際連携本部
  • 国際教育センター
  • 日本語教育センター

社会連携推進機構

  • リバティアカデミー
  • 地域連携推進センター

図書館等

和泉図書館
『日本近代文学文庫』(和泉図書館内 ※通常非公開)
代表的な近代日本文学者の初版本や自筆原稿などを中心とした約3,300のコレクション
  • 図書館[106]
    • 中央図書館[107]
      日本図書館協会建築賞」(2002年度)[108] 受賞。ギャラリーを中心に、定期的に企画展示を開催[109]。様々な特色あるコレクションを有し、2009年には新たに『ゲスナー賞文庫』を開設。グループ閲覧室、多目的ホール等の目的別に仕切られた空間を始め、先端的な施設内用を有し、海外からの視察者も含め、年間約3,000人の見学者が訪れる。
    • 和泉図書館[110][111]
      「入ってみたくなる 図書館」 のコンセプトのもと 総工費37億円を費やし、2012年5月に開館した地上4階建て最先端の大規模滞在型図書館。テーブル席、ソファ席、ブース席など用途に合わせた1,200の閲覧席に加えて 共同閲覧室、グループ学習室、各種講座用ホールやギャラリー、カフェなどを併設。2012年5月開館以来の来館者数は、延300万人を突破(2015年11月現在)[112]、留学生の間では「Terminal」とも呼ばれる。「グッドデザイン賞」(2013年度)[113] 及び 「日本図書館協会建築賞」(2014年度)[114] を受賞。
    • 生田図書館[115]
      デジタルコンテンツや写真等の展示空間である『Gallery ZERO』を併設。
    • 中野図書館[116]
      2013年中野キャンパス開設に伴い新規オープン
    • ローライブラリー[117]
    • メディアライブラリー
      語学教材や映画などの各種メディア教材を視聴できるメディアライブラリーを各キャンパスに設置。
  • マンガ図書館
国内でも最大級の蔵書数を誇るマンガ専門図書館。マンガ単行本や雑誌などおよそ18万点が収蔵されている。
クールジャパンの世界的拠点”を目指す『東京国際マンガ図書館』(仮称)の前哨基地となる施設。
2014年に北京大学内に開設。開設式には木寺昌人駐中国大使など両国から150名が出席。

阿久悠記念館[118]

OB作詞家、阿久悠の記念館。2011年、アカデミーコモンB1Fのはとバス観光コースにもなっていたゾーンに設置。
明治大学博物館

明治大学博物館

駿河台キャンパス内にある博物館で、刑事部門・商品部門・考古学部門および大学史展示室からなる。

その他の教育・研究組織

  • 国家試験指導センター[119]
  • 明治大学出版会[123]
    2011年に半世紀ぶりに復活。『明治大学リバティブックス』という名称の学術的教養書の叢書を順次、刊行中。
  • 黒川農場[90][91]
    2012年開設の総事業費数十億円の先端技術を有する「アグリエコファーム」。植物工場的先端技術を駆使した生産システムと有機農法をベースとした環境保全型生産システムを併せ持つ農場であると同時に、里山ビオトープバイオマスエネルギー循環システム、雨水利用システム、風力発電等の未来型エコシステムを完備。幅広い実習教育や研究開発が可能であり、世界に次世代の農場モデルを発信し将来的な国際協力を目指す[32][124]
  • ジェンダーセンター
    2010年に情報コミュニケーション学部に設置された。副センター長で元フジテレビ・アナウンサーの牛尾奈緒美教授が、安倍晋三昭恵首相夫妻と縁戚関係にあることをフルに活かして[125]、女性の自己啓発と活躍促進を積極的に推進している。
  • 男女共同参画推進センター
  • 女性研究者研究活動支援事業推進本部
  • 教育改革支援本部
  • 教育開発・支援センター
  • 教育の情報化推進本部
  • 入学センター
  • 就職キャリア支援センター
  • ボランティアセンター
  • 学生相談室
  • 平和教育登戸研究所資料館
  • 震災復興支援センター
  • 心理臨床センター
  • 医療と法と倫理専門総合資料館(ELM、2015年度から 本格的運用を開始)
    日本の医事法学分野における最高権威といわれた唄孝一(日本医事法学会創立者、世界医事法学会副会長)のアーカイブスを基盤資料とする。国内に於ける、医事法学生命倫理学に関する学術的リーダーシップを担う。

研究

グローバルCOEプログラム

2008年度に『明治大学先端数理科学インスティテュート(MIMS)[23]』 による「現象数理学の形成と発展」プログラムが明治唯一のグローバルCOEプログラムとして採択[6]現象数理学とは、地震などの自然現象から世界経済などの自然や社会に多数存在する複雑なシステムを解明して社会貢献を目指す明治大学の研究者が生み出した新たな学問分野である。世界の研究機関と協定を締結しており、国際レベルでの教育研究交流を行っている。若手研究者教育の国際的ネットワークの構築を目的とし、EU諸国のInitial Training Network(ITN)と呼ばれる若手研究者育成プログラムに、日本側の連携機関となり、ヨーロッパ11カ国の大学と共同で申請を行っている[126]

文部科学省私立大学学術研究高度化推進事業(〜2008年3月まで)

理工学部機械情報工学科で開発された風力発電装置とソーラーパネルによる独立電源型街路灯
  • ハイテク・リサーチ・センター整備事業[127]
    • 科学技術研究所
      • 生命機能の活性化および人工生命体の高度機能化に関する研究
    • 生体機能応用ナノ材料開発研究所
      • 生体物質を利用した新機能性ナノ素材の創成
    • 環境対応型エネルギー・素材研究所
      • 電気電子工学における環境対応型エネルギー・素材の開発とその応用研究
    • 生物活用のための先端アグリサイエンスチーム
      • 21世紀の食糧生産・生物活用のためのバイオテクノロジー
  • ベンチャー研究開発拠点整備事業
    • 科学技術研究所
      • 21世紀の食料生産・生物活用のためのバイオテクノロジープロジェクト
  • オープン・リサーチ・センター整備事業[127]
    • 社会科学研究所(産業活力再生研究グループ)
      • 地域産業発展のための企業家、実業家、行政マン等育成のための研究プロジェクト
    • 社会科学研究所
      • 危機管理に対応する行政管理システム確立に関する研究
    • 経営学研究所
      • コミュニティ開発におけるNPO・行政・地域企業・大学の戦略的パートナーシップに関する研究
    • 経営品質科学研究所
      • クォリティ志向型人材育成とスマート・ビジネス・コラボレーション-経営品質科学に関する研究-
  • 社会連携研究推進事業[127]
    • ローカルエリアコミュニティシステム研究所
      • ユビキタス商店街プロジェクト
    • 地域産業人材開発研究センター
      • 地域企業の人材育成と経営改善のための特定拠点連携型地場産業振興
  • 学術フロンティア推進事業[127]
    • 大学院・理工学研究科
      • 激震動をうける建築構造物および構造物内機器装置の耐震性能の向上化に関する研究
    • 社会科学研究所
      • 社会・人間・情報プラットフォームプロジェクト
    • 人文科学研究所
      • 石器時代における黒耀石採掘鉱山の研究
    • 社会科学研究所(商学・経営学研究グループ)
      • 先端的グローバル・ビジネスとITマネジメント
    • 信頼性データバンク研究所
      • 機械材料と機械要素の信頼性データバンク構築に関する研究
    • 先端医療材料創製研究所
      • 高度先進医療を支援するハイパフォーマンスバイオマテリアルの創製とその医療用デバイスとしての応用
    • 古文化財研究所
      • 環境変遷史と人類活動に関する学際的研究
    • 科学技術研究所
      • 強地振動下における構造物および機器・装置・配管系の損傷制御および機能維持システムの開発
    • 古代学研究所
      • 日本古代文化における文字・図像・伝承と宗教の総合的研究
    • バイオ資源化学研究所
      • 次世代機能材料「漆」の高度利用に関する学際的研究

文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成支援事業

サロンスタイルの講義(中野キャンパス)
  • 研究拠点を形成する研究[128]
    • ストレス応答の分子機構の解明とその農業・食品分野への応用
    • 危機管理に対応する行政管理システム確立に関する研究
    • 日本列島の文明化を究明する古代学の総合化研究
    • 機能的ナノ構造体の創成と応用
    • 低炭素・窒素排出を目指した食料生産技術の開発
    • 生命機能マテリアルによる次世代再生医療技術の構築および垂直統合型研究拠点形成
    • ヒト-資源環境系の歴史的変遷に基づく先史時代人類誌の構築
    • 情報財の多元的価値と、創作・利用主体の役割を考慮した知的財産法体系の再構築
    • 組織情報倫理学:営利および非営利組織における情報倫理問題への対応のための政策提言に関する研究
    • 亜臨界水処理有機液肥による地域内有機資源循環農業システムの構築
    • 漆の科学分析評価システムの構築と漆文化の究明に関する学際的研究
    • 農商工連携モデルを基盤とした都市地域における完全人工光型植物工場研究拠点の形成
    • 危機管理における社会運営とガバナンスの確立に関する研究
    • 大規模オミックスの活用による生殖内分泌組織の新たな機能制御法の確立
    • 日本古代学研究の世界的拠点形成
    • 環境応答機能の解明に基づく高度環境適応植物デザイン研究基盤の確立
    • インパクト投資活用による社会的企業の公共サービス改善効果に関する研究
    • 軍縮・軍備管理と武器移転・技術移転に関する総合的歴史研究

教育

文部科学省GP (Good Practice)

和泉図書館[110]
入学式(日本武道館

文部科学省スーパーグローバル大学等事業

  • スーパーグローバル大学創成支援 (タイプB:グローバル化牽引型)[130]
    • 世界へ!MEIJI8000 -学生の主体的学びを育み、未来開拓力に優れた人材を育成-

IT化施策/情報教育

国内の大学としては最先端・最大級のITインフラを構築、ユビキタスカレッジ計画を実施する。また、2005年には東京有力私大の情報関連部門を連携させ、大学情報サミットを創設した。

  • 2008年 - 国内大学最大級のストレージシステムを導入。キャンパス内外との大容量データ通信を実現[131]
  • 2008年 - 国内で初めて、学生証とSuica定期券を一体化させた「Suica付学生証」を導入[132]。証明書発行決済や図書館入退出管理、学内システムの簡易認証の他、大学食堂・店舗等の電子マネー決済等を実現。
  • 2010年 - 国内大学で初めてキャンパス内にクラウドシステムを導入。教員や学生は自宅など学外でも大学内の教室や研究室と同じ環境でPCが使用可能[133]
  • 2010年 - 『iTunes U』への参加が認められ(他、東大など3校)、授業や大学案内、学生によるコンテンツ、スポーツ特集などの動画コンテンツを配信[134]
  • 2012年 - モバイル向けポータルシステム 『Blackboard Mobile Central(iMeiji)』を導入[135]iPhoneiPadなどのモバイルツールから大学のあらゆる情報を取得する事が可能となった。
  • 2015年 - 2016年度の一般入学試験の出願は、すべて「Web出願」とすることを決定[136]

生涯教育

『リバティアカデミー』
駿河台キャンパス[137]

1999年に設立した生涯学習機関リバティアカデミーは大学のもつ知的資産と大学院図書館博物館等の生涯教育部門をネットワーク化。基本理念は、高度専門職業人への貢献、地球市民の抱える課題・人間存在を探究する学問(リベラルアーツ教育)、地域主義(地域社会への貢献)の三つで、特別企画、教養・文化、資格・実務、語学、ビジネスの5部で講座を開講。各キャンパス と黒川農場において400以上の講座を開設[138][139]

『女性のための スマートキャリアプログラム』

2015年4月より、文部科学省高等教育局が推進する 「 履修証明制度(プログラム) 」[140] に参画し、『 女性のための スマートキャリアプログラム 』 を開講[141][142]。開講科目には、「ビジネス英文実務」 「ビジネス・プレゼンテーション」 などの 実務科目のほか、「ビジョン・ロードマップ」 「コーチング」 などの 自己啓発セミナー系分野の科目がある[143]。講座コーディネーターは、商学部 小川智由教授と、元フジテレビ・アナウンサーで情報コミュニケーション学部教授の 牛尾奈緒美が務めている[142]

2015年12月22日には、加藤勝信一億総活躍担当大臣が同プログラムを視察に訪れ、福宮賢一学長と小川教授を交えて意見交換を行い、実際にコーチング科目での自己啓発の様子を見学した。[144]

社会連携活動

2003年に文部科学省の大学知的財産本部整備事業のモデル校として採択を受け、「明治大学社会連携促進知財本部」を設置。社会と大学の新しい連携フレームの構築を目指し、研究成果から生まれた大学の「知」を社会還元することを、研究・教育に並ぶ大学の使命として位置付け、数々の事業を展開。

大学関係者と組織

大学関係者組織

紫紺館(駿河台キャンパス)[145]

2016年現在、国内外に54万余の卒業生を輩出した 「明治大学校友会[146][147]」は 「明治はひとつ[148]」の精神のもと、母校発展・充実に寄与し、後に続く学生が各人の夢を実現し、社会に貢献し得るよう精力的な活動を続ける[149]。開校翌年の1882年には校友規則が決められ、校友資格として卒業生、塾監、部長経験者を校友と称すこととした。「校友」という名称を使ったのは、同大学が初めてとしている。

そのほかの校友組織は業界や地域毎に「駿台クラブ」や「駿台会」という名称がつけられることが多く、大学の紀要として「駿台史学」という名称のものが刊行されるなどしているが、これらは明治大学本部のある「駿河台」の地名からつけられたものである。因みに、これらの組織・紀要の表記方法と駿台予備学校の表記方法は似ているが、直接的な関係はない。(駿台予備学校の創立者は、元教授の山崎寿春

国内のOB・OG連合組織である『連合駿台会』は、1953年に経済界OB・OGの集いとして設立された『茗水クラブ』と、1964年に政界・学界・財界で活躍するOB・OGで日本を代表する大学造りを目指して結成した『明友クラブ』が、2002年に統合し設立された。海外では、ニューヨークロサンゼルスなどを始め、世界10拠点に校友組織が置かれている。その他、業界ごとの主なOB・OG組織として下記のものがある。

  • 明治大学法曹会
  • 駿台会計人倶楽部
  • 明治大学公認会計士会
  • 明治大学マスコミクラブ(MMC)
  • 明治大学社労士駿台会
  • 明治大学司法書士倶楽部
  • 明治大学行政書士会
  • 建設不動産駿台会
  • 全国紫明クラブ(異業種交流会)
  • 紫紺クラブ
  • その他(※校友会職域支部は平成15年、規則改正により廃止)

大学関係者一覧

施設

キャンパス

キャンパス所在地

御茶ノ水遠景(ニコライ堂リバティタワー

駿河台キャンパス

創立120周年記念館 リバティタワー

東京都心部に位置し、『リバティタワー』を中心とした都心型キャンパス。

大学本部が入る『リバティタワー』は、世界の情報発信基地を目指し2000年に竣工[151][152]国土交通省による『都市景観大賞』などを受賞している。以後、2004年に『アカデミーコモン[153][137][154]』、2006年に『紫紺館』(校友会館)、2013年に『グローバルフロント』が完成した。更に隣接地の取得による校地拡大、キャンパス再編が進められており、 『文化リエゾン棟』 『スチューデントセンター』 『東京国際マンガ図書館』(仮称)の整備計画が進められている[155]

長きに亘り大学の象徴であった『旧記念館』は関東大震災後、教職員はもとより学生・校友達がいち早く駆けつけ、自主的に復興活動を行って全学的に建設が進められたものであり(他にも西園寺公望による1,000冊以上の図書購入、三菱合資会社による1万5千円(当時)の寄付金等多くの援助があった[156]。後年、重要文化財指定候補となったが、維持運営等の問題により建替えに至る)、後身である『リバティタワー』はOB・OGをはじめとした大学関係者等からの約100億円の寄付などにより建設された[157]

和泉キャンパス

図書館[110]
和泉グラウンド・アリーナ
  • 使用学部:法学部・商学部・政治経済学部・文学部・経営学部・情報コミュニケーション学部の各学部1・2年
  • 使用研究科:教養デザイン研究科
  • 使用附属施設:和泉インターナショナルハウス
  • 交通アクセス:KO 京王線IN 井の頭線 明大前駅[158]

1930年に用地を取得、野球部やラグビー部などのグラウンドとして先行使用を開始。1934年4月、予科校舎が移転。杉並永福の住宅街をバックグラウンドとする一方、明大前駅渋谷新宿吉祥寺下北沢の結節点にあたり、それぞれから約3〜10分という立地でもある。

2005年4月には情報コミュニケーション学部開設に合わせ、地上7階建て全面ガラス張りの新校舎である「和泉メディア棟」が完成、メディア自習室、語学用Call自習室、メディアライブラリー等を設置。2009年3月には国際日本学部の開設に合わせ 「和泉インターナショナルハウス」(国際交流会館)が完成。

既存校舎、庭園及びランドスケープの多くは、近代日本を代表する建築家として名高い、元工学部長の堀口捨己による作品であり、特に第二校舎は「DOCOMOMO JAPAN選定 日本におけるモダン・ムーブメントの建築」に登録されている。また、2012年5月に開館し、「グッドデザイン賞(2013年度)[113]」 及び 「日本図書館協会建築賞(2014年度)[114]」 を獲得した 新和泉図書館[110][111] は「入ってみたくなる 滞在型図書館」のコンセプトを掲げ、学生の利用率が非常に高く[112]、留学生の間では「Terminal」との愛称で親しまれている。

学生の間では、駿河台への進級後に和泉での授業を再履修することを「和泉返し」、留年することを「和泉止まり」という俗語が存在する。

生田キャンパス

生田キャンパス

キャンパスは、新宿から電車で20分余の距離にある生田の高台に立地。17万m2の敷地に最新鋭の設備や大規模な実験装置などを擁する。

1945年10月から1949年4月まで、戦後敷地は慶應義塾大学工学部予科の仮校舎として使用されていた[160]

『明治大学平和教育登戸研究所資料館』が2010年に開館、『新化学棟』(第二校舎D館)が2011年に完成。2012年に約1,240m2のキャンパス隣接地を取得し 『地域産学連携研究センター』 を開設。市民講座「リバティアカデミー」の開設や 小中学生対象の夏休み科学教室[161]、中高生対象の最先端研究成果体験プログラム等を実施。2014年、第一校舎6号館竣工。敷地内には大型のグラウンドの他、馬術部などの練習所も設置されている。なお、2012年4月には生田キャンパスとは別に、川崎市麻生区黒川の里山を有する自然豊かな地(12.8万m2)に、最先端の農学研究・実習施設である黒川農場が新たに開設された。

中野キャンパス

中野キャンパス
  • 使用学部:国際日本学部・総合数理学部の全学年
  • 使用研究科:国際日本学研究科、先端数理科学研究科、理工学研究科新領域創造専攻、理工学研究科建築学専攻国際プロフェッショナルコース[19]
  • 使用附属施設:先端数理科学インスティテュート(MIMS)[23]
  • 交通アクセス:JR・東京メトロ中野駅北口 徒歩8分[162][163]
中野キャンパスホール

2013年4月、戦中・戦前は陸軍中野学校、戦後は警察大学校があった 東京都中野区中野の跡地に 第4のキャンパスとして開設。

教室・研究室等の入る 地上14階、地下1階の「高層棟」と 食堂・図書館・ホール(400席)等の入る地上5階の「低層棟」からなり、両棟は ガラスの吹き抜けのアトリウムでつなっている。自習スペース・コミュニケーションスペース として、キャンパス各所に多くのラウンジを設ける。中野キャンパス開設 に合わせて、総合数理学部の新設 と 和泉キャンパスから国際日本学部の移転を行った。

過去に存在したキャンパス

  • 錦町校舎
1903年に元神田中学校校舎を購入、高等予科校舎とした。翌年9月に経緯学堂(中韓両国の留学生を対象とする予備教育機関)を併設。1909年に商科が増築移転し、1912年6月まで使用された。
  • 大久保校舎と聖橋校舎(工学部)
1949年に誕生した明治大学工学部は当初和泉で授業を行っていたが、理科系の設備が皆無の状態であったため、1950年新宿区大久保保善商業高校の校舎を借用、さらに1951年7月聖橋学園の校地を買収し、1965年に現在の生田キャンパスへの移転が完了するまで聖橋校舎として使用した。
  • 秋葉原サテライトキャンパス(※2010年度廃止)
世界的な情報産業の研究開発拠点を目指す「秋葉原クロスフィールド」計画に参画し、IT関係を中心とした産官学連携事業を展開する拠点として2005年(平成17年)、秋葉原ダイビル内に開設された。セミナースペース・研究スペース・コラボレーションスペースから成り、理工学部などの技術セミナーや企業との共同研究、研究成果のプレゼンテーション・デモンストレーションなどに使用された。他に東大、筑波大等が入居。

講堂・ホール

アカデミーホール [137]
  • 「アカデミーホール」(駿河台キャンパス)[164]
    アカデミーコモン内3〜6階に設置された大ホール(約1,200名収容)。自然光を採り入れた構造で、客席・ステージ共可動式。国際会議、シンポジウム、演劇、コンサートの他、海外映画のプレミア試写会等幅広い用途に利用されてきた。
  • 「リバティホール」(駿河台キャンパス)
    リバティータワーに設置されたホール(約500名収容)。シンポジウム、学会等で使用。
  • 「グローバルホール」(駿河台キャンパス)
    グローバルフロントに設置されたホール(約200名収容)。シンポジウム、学会等で使用。
  • 「メディアホール」(生田キャンパス)
    生田キャンパスのメインホール(中央校舎)。シンポジウム、学会等で使用。
  • 「ホール」(中野キャンパス)
    森の中をイメージした約400名が利用可能なホール。講演会、テレビ会議、授業などで使用。

スポーツ競技施設

八幡山グラウンド
明治大学体育会の本拠
内海・島岡ボールパーク 第一球場
八幡山合宿所
  • 「八幡山グラウンド」(東京・世田谷)
    明治大学体育会の本拠。1937年開設。2003年3月には、400mの全天候型トラックを有する陸上競技場の他、ラグビー場、サッカー場、アメリカンフットボール場、ホッケー場、アーチェリー場及び、第二合宿所等が完成。第二合宿所エントランスには全面ガラス張りの壁に通称“ビクトリーアーチ”と呼ばれる、大型の門構が設置されている。
  • 「明治大学内海・島岡ボールパーク」(東京・府中)[165]
    明治大学及び付属校野球部が本拠とする練習・競技用施設。2006年10月、府中の三井物産グラウンド跡地に完成。約7.5万m²の敷地に公式試合にも使用される人工芝の第一球場、天然芝の第二球場の他、室内練習場、室内投球練習場、合宿所を完備。メイン球場には電光スコアボードを配する。
  • その他
    硬式庭球部と卓球部の「西調布合宿所」(東京・調布)が2004年に、附属の明治高等学校・中学校に隣接するかたちで日本航空グラウンド跡地に設置された。
  • 「(仮称)明治大学スポーツパーク」構想について
    体育会各部の練習場及び合宿所等の整備、新学部の設置の為、多摩テック跡の約20万m2の土地に「(仮称)明治大学スポーツパーク」を開設する構想が発表された(2010年6月)。三菱商事をパートナーに整備を進め、早ければ2014年から利用開始となる予定であった[166]。しかし、敷地内にキンランなど絶滅危惧種の山野草がみられたことやオオタカの営巣地が確認されたことから東京都自然保護条例にもとづく東京都自然環境保全審議会の審査が長期化し、2013年5月に認可されたが、着工が大幅に遅れたうえ施設の縮小など計画案の変更を迫られた[167]。さらに東日本大震災にともなう復興事業および2020年東京オリンピック開催に伴う建設資材および人件費の高騰により、当初計画の1.7倍の建設経費を要することが判明した。この結果、2013年10月までに明治大学評議員会は多摩テック跡地での「スポーツパーク」設置計画の撤回を決定し[168]、世田谷区に八幡山グラウンド売却にともなう都市計画変更の中止を求めた。一方、日野市に対しては11月6日に事業計画の中止を申し入れている[169]。三菱商事は土地取得に多額のコストを要した上に、その用途が学校にほぼ限定される(市街化調整区域)ことを理由に、事業の継続か土地の買い取りを明治大学に求めた。2015年3月に三菱商事は明治大学を相手取り、総額約60億9千万円の支払いを求めて提訴している[170]

セミナーハウス等

和泉インターナショナルハウス
  • 和泉インターナショナルハウス
  • 狛江インターナショナルハウス (提携施設)
  • 生田ゲストハウス
  • 清里セミナーハウス
  • 山中セミナーハウス
  • 菅平セミナーハウス
  • 桧原湖セミナーハウス
  • その他、契約施設などが5ヶ所

福利厚生施設

元々福利厚生施設を運営していた明大生協は過激派による学生運動の活動拠点として、その資金源ともなっていた[171] ため、明大当局が警察の協力を得て2003年までに解体した (詳細は「明治大学#学生運動」を参照)。明大当局は並行して1996年1月に、外郭事業会社である株式会社明大サポートを設立しており、現在は生協の事業を引き継ぐ形で運営している[172]。明大サポートが明治大学から受託している施設は下記の学生食堂・カフェ・レストラン他、図書館やコンビニなど多岐にわたっている[171][173]

学生食堂・カフェ・レストラン 等

グローバルフロント・コミュニケーションボイド(サンマルクカフェ明大GF店前)
  • 駿河台キャンパス
    リバティータワー17Fにある「スカイラウンジ暁」は全367席の高層レストラン。駿河台キャンパスには他にもリバティータワー23階の「サロン燦」、アカデミーコモン「Café Pénsee[174]」、紫紺館「レストランフォレスタ椿山荘[175]」、グローバルフロントのサンマルクカフェ等がある。
  • 和泉キャンパス
    レストラン棟である「和泉の杜」は1・2Fに定食・麺類等、3Fにはカフェや「BAGEL&BAGEL」等が出店。また、図書館内に小田急レストランシステムが「フォレスティコーヒー 明治大学和泉キャンパス店」を出店した。
  • 生田キャンパス
    スクエア21(食堂館)の「HILLS(2F)」や「明大生田DINING(3F)」の他、32号棟(学生会館)1Fの「めん処」やカフェ「トゥリパーノ」、ネオ屋台村など。
  • 中野キャンパス

対外関係

国内

大学・研究機関

コンソーシアム
研究棟(駿河台キャンパス)
主な協定校
その他協力協定等

企業、独立行政法人等(一部のみ記載)

寄附講座開設機関

企業等、外部機関による寄附講座が充実しており、ジャーナリズム、メディア戦略からファッションビジネスまで様々な専門分野を網羅。

委託事業

厚生労働省文部科学省経済産業省三菱総合研究所

タイアッププロジェクト
明大ビジネスコンテスト
  • 情報コミュニケーション学部×フジテレビ[184]
    フジテレビと共同での番組制作を通じてメディアリテラシーを実践的に身に付ける講座。受講生がチームに分かれ、フジテレビの番組制作のプロの指導の下、ニュース映像の企画・立案、取材等を行い、最終的にフジテレビ湾岸スタジオで各チームがこの番組映像を持ち寄って、ひとつの番組として完成させるというもの。
  • 商学部×電通×朝日新聞[185]
    朝日新聞本社などマスメディアの現場でのビジネスプロセス等の体験を通じて、競合分析を通じた朝日新聞のポジショニングや、他媒体との比較を通じた新聞のビジネスモデルなどを考え企画立案を行い、朝日新聞社幹部へ向けたプレゼンテーションを行う。
  • 商学部×電通×FM東京[186]
    “産学連携特別授業『RADIO FUTURE』〜大学生による、大学生のためのラジオ番組制作”として、ラジオという実際のビジネス・フィールドでの課題解決プロセスの体験を通じて、多角的な現象把握能力や課題抽出能力、チームによる課題解決能力などを育む。ラジオ番組制作・放送の一連のプロセスや考え方を学び、番組制作の企画立案を行い経営幹部へのプレゼンを経て、TOKYO FMスタジオにて報告内容に基づくラジオ番組を制作し、全12回に亘り放送する。
  • 商学部×JTB
    JTBとの産学連携による授業『サービス新事業開発の考え方とその手法を学ぶ』にて同社事業開発部長が講師を務め、学生達が同社社員らとともに旅を基軸とする新事業の提案を目指し、グループごとに関連業界へのヒアリング調査や企業見学会を実施し、最終的にJTB法人東京社長を始めとした同社経営幹部層にプレゼンを行い、優勝作品については事業化が検討される。
  • 商学部×HONDA
    ハイブリッド車インサイトを研究課題として、ホンダの商品企画担当者や開発責任者ら社員十数人の講義等により、自動車メーカーに於ける開発・生産・販売等の全体像について学ぶ。研究所などを訪ね、開発機密に触れるような講義も行う。学生が販売戦略をまとめ、役員やマーケティング部門リーダーである営業開発室長にコンペ形式で提案を実施。ホンダ側は外部プランナーとしての役割を学生に期待し、意見を将来の販売戦略に活かす。SNSmixi」を使った一大キャンペーンなどへ展開された様子はTV番組『日経スペシャル ガイアの夜明け』などで取り上げられた。
  • 国際日本学部×JTB×JAL×ヒルトン[187]
    ハワイ大学での語学集中講義などを受講後、約4か月の間ハワイ大学にてホスピタリティー関連科目を中心とした講義を受講し、インターンシップに向けた基礎を習得した後、約3か月にわたりJTBハワイ・日本航空ホノルル支店・ヒルトンハワイアンヴィレッジワイキキリゾート・アウトリガーリゾーツといった現地のホスピタリティー関連企業にてインターンシップを行う。留学期間は8か月間。
  • 国際日本学部×ウォルトディズニーワールド[188]
    フロリダ州立大学や、ディズニーの役員等による組織マネジメント、リーダーシップ等の授業を受けると共に、ディズニーワールドでの現場実習に於いて報酬を得ながら、国際社会におけるコミュニケーション力・リーダーシップを養うというユニークな半年間の有給インターンシップ
  • 京王グループ事業提案プロジェクト
    京王百貨店とリクルートパンプスの共同企画、販売などを実施。
  • 商学部(ゼミ)×ロッテ三陽商会洋菓子のヒロタ柳屋本店、メトロコマース等
    学生達の企画によるコラボレーション商品開発、広報戦略開発、店舗コンサルティング等
  • 理工学部情報科学科×サイバーエージェント
    最先端の広告配信技術開発の共同研究
  • 農学部食料環境政策学科×アサヒビール
    中国における農業体験研修
  • その他、紀伊國屋書店とのコラボによる明治大学ブックフェア(教授陣の推薦書コーナー等)、学生達による模擬ベンチャー経営、店舗運営、出版社への企画提案による本の企画・出版、フリーペーパー発行等々
  • その他
    • Future Skills Project研究会(サントリーホールディングス資生堂日本オラクル野村證券アステラス製薬 ※上智、東京理科大等との共同プロジェクト)
      「社会で活躍できる人材をどのように育成すべきか」をテーマに、企業人と大学人が問題を共有し、主体性と応用力をもった学生を育てるカリキュラムを実施。
    • 日本商工会議所
      「地方活性化人材育成プロジェクト」(実務的キャリア教育支援事業)
    • ジェイティービー
      「外国人留学生のホームステイ効果」の研究、「留学促進共同プラットフォーム」形成に向けた連携事業共同研究
    • ベネッセコーポレーション
      「留学促進共同プラットフォーム」形成に向けた連携事業共同研究。留学生の海外募集→入学→就職までのトータル・ソリューション・モデルの確立を目指す。また、ベネッセと連携した汎用性のある Web出願システムの開発研究も行う。

地方自治体

下記の各自治体と、交流事業、地域支援等の協定を締結。数々の事業を展開。

海外

国際交流の歴史/海外大学・研究機関との協定

1910年にはアメリカのコロンビア大学ペンシルベニア大学シカゴ大学等との間で留学生協約を結ぶなど[189]、当時の国際交流の最先端を進んでいたが、大戦等を挟みドメスティックな方向に流れ、近年になって国際化の流れを再開。現在では、主な協定校にケンブリッジ大学オックスフォード大学パリ大学 の他、伝統的に人事交流の強いアジア圏では、中国の北京大学清華大学上海交通大学南京大学、韓国のソウル大学(経営学部)、高麗大学延世大学と交流をもつ。研究機関ではフランス国立科学研究センター(ヨーロッパ最大の政府基礎研究機関)、ロシア科学アカデミー中国社会科学院など、各地域の研究機関との国際的な連携体制の構築が進められている。

文部科学省『国際化拠点整備事業』(グローバル30)

文部科学省の平成21年度国際化拠点整備事業に、東大・京大等と共に日本を代表する国際化拠点校として採択された[5][190]。世界トップレベルの大学を目指し、『グローバルコモン・プログラム』を立ち上げ、2020年度までに4,000人の留学生を受入れ、1,500人の学生を世界に送り出す計画を推進する。更なる国際競争力の強化に向け、国際的に活躍できる高度な人材の養成を図る。北京モスクワの日本留学センターなどの他、シドニーニューヨークパリ等でも設置を進め、ワンストップサービスを日本の大学全体に提供する。

コンソーシアム・海外留学プログラム

明大グリークラブ×ハーバード大学・ジョイントコンサート(石津謙介メモリアルコンサート)
女子ラクロス国際親善試合(vs.スタンフォード大学
ラグビー国際交流親善試合(vs.イェール大学

国際交流(政治・経済・文化)

27年に渡り中国首相を務めた周恩来(明大入学の年)
  • 2009年4月、国際人権団体「ヒューマン・ライツ・ウォッチ」(本部NY)がアジア拠点として、アカデミーコモン内に東京オフィスを開設[191][192]。その他、国際機関太平洋諸島センター(PIC)が紫紺館に事務所を構える[193][194]
  • 2009年12月、アフリカ連合(AU)議長のムアンマル・アル=カッザーフィーからの提案により、アカデミーホールにてサテライト対話集会を開催。明大軍縮平和研究所の主催により、学生の他、小池百合子防衛大臣、アフリカ各国の大使館関係者、報道陣などが多数参加。アジア初の開催校となった[195]
  • 国連が進める 『アカデミックインパクト』 に発足と同時に参加[31]。国際的ネットワークによる様々な取組みを展開。2009年にジュネーヴの国連人権理事会で報告会を実施、2010年にはニューヨークの国連本部で行われた公式発足式典に参加した。2013年には 「世界の平和、開発、人権を実現するために、私たち大学生にできること」をテーマに、エリアソン国連副事務総長と国連アカデミックインパクト 参加大学の学生達との対話型セッションを開催[33]
  • 2010年6月、世界学長会議(IAUP)コアメンバーとの会合がリバティータワーで行われ、松浦晃一郎(元ユネスコ事務局長)の司会の下、バラム・マダイン・アユブ世界学長会議議長やフィデル・ラモス(元フィリピン大統領)らIAUP主要メンバーと国内大学関係者による活発な意見交換が行われた[196]
  • 2001年以来、ウィーン大学との間で、東京・ウィーン交互に共同シンポジウムを開催。相互の大使館でのレセプション、外務省による祝辞等、学術を通した文化外交に寄与。多様な専門領域に跨る学際的コラボレーションを展開[197]。その他、北京大学外国語学院と国際日本学部による共催講座などがある。

事件・不祥事

  • 「歌舞伎町“集団昏睡”事件」日本女子大生を陥れる明大野獣サークルの手口にパンツ丸出しの露な姿に
    2014年6月20日、大学公認サークル「クライステニスクラブ」に所属する複数の若い女性が昏倒する騒動。嘔吐、失禁など、ヤジ馬の視線そっちのけで倒れる男女たちは、いずれも「スーパーヤリヤリサワー」なるドリンクを飲んで、異常事態に陥ったという。かつて世間を驚愕させたスーパーフリー事件に悪用された“劇薬”を女子大生に飲ませたものと朝日芸能等は述べている[198][199][200][201][202][203][204][205][206][207][208][209]
    2014年6月21日、クライステニスクラブはtwitterで「本日はテニスの練習量が多過ぎたため、過労により倒れる学生がみえ、新宿警察署にご迷惑をかけ誠に申し訳ありませんでした。以後このようなことが無いようにいたしますので、これからもクライスを宜しくお願いいたします。」との声明を出している[210]
  • 出会い系で知り合った女性に睡眠薬飲ませ、わいせつ行為や金奪う 容疑の明大生の男逮捕
    2019年9月3日、睡眠導入剤を混ぜたジュースを飲ませて、わいせつ行為や現金35万円を奪ったとして、警視庁は、明治大学4年を昏睡強盗と窃盗の疑いで逮捕したと朝日新聞等は述べている[211][212]
  • 歌舞伎町で客引きの明治大学4年生の男を逮捕
    2019年11月6日、歌舞伎町で違法な客引きを繰り返していたとして、明治大学4年生の男が偽計業務妨害の疑いで逮捕された[213]

学生生活

恒例行事

学園祭
明大祭
元来、各キャンパスごとに『駿台祭』、『和泉祭』、『生田祭』として学園祭が開催され、中でも本部キャンパスの『駿台祭』は内容、規模ともに代表的な学園祭といわれたが学園祭の収益の一部が反主流派の活動資金になっていた[214]ために廃止され2000年以降は開催されていない。和泉祭も一時中止された後『明大祭』に名称を変え、『生田祭』は『生明祭』に名称を変え継続している。
松任谷由実山下達郎サザンオールスターズDREAMS COME TRUE松田聖子SMAP(所属事務所の意向で出演した唯一の学園祭ライブ[215])、AKB48(初の学園祭ライブ)ら有名アーティストなどが出演している。
嘗ての名物イベントとしては『オーバーナイトハイク』(和泉キャンパスから駿河台キャンパスまでの、学生達による大規模行進)などがあったが、現在では、avexなどとの共催によるダンスイベント『Dancer Bird』、学生最大規模を誇る『MEIJI ROCK FESTIVAL』、有名モデルなども出演する『モデルファッションライブ』などが有名。フジテレビJ-WAVEの公開放送など、主要メディアとのコラボ企画も盛んである。
明治大学シェイクスピアプロジェクト
明治大学シェイクスピアプロジェクト
毎年11月に開催される恒例の演劇祭。文学座及び、各分野の一流プロの指導の下(指導協力実績:楽曲池辺晋一郎、衣装デザイン朝月真次郎、その他協力文学座等)、学生が主体となり、出演を始め、制作・演出・音響・宣伝等運営の一切を手懸け、アカデミーホールにてシェイクスピア劇を上演。例年、3,500人以上の観客を集め、2018年は過去最高の4,583人を動員した。中高生を対象としたバックステージツアーが設置されている他、並行してケンブリッジ大学の学生劇団ペンブルックプレイヤーズによるシェイクスピア劇なども上演され、併設のワークショップには多くの学生が参加する。
お茶の水JAZZ祭[216]
著名アーティストを招待し開催する恒例の音楽祭。
『楽友会』(軽音楽系のクラブを統括するOB組織)の呼びかけの下、毎年多くのOBミュージシャンが集結。総合プロデュース・司会には『楽友会』現会長の宇崎竜童阿木燿子夫妻。アカデミーホールでのメインコンサートから、キャンパス周辺でのストリートミュージックフェスティバルなども併催し、御茶ノ水の街全体で展開。(2011年度以降の収益金は全額を東北復興支援のために役立てることとなった)[216]
早慶明イベント
“早慶明”の名が冠せられた恒例イベントとしては、ジャズフェスティバル、ラグビー大会、雄弁部弁論大会、討論会、音楽Festival、グリークラブ演奏会、マンドリンクラブコンサート、チャリティー、体育会対抗戦(サッカー、バレーボール、ハンドボール、ゴルフ、遠的大会(弓道)、軟式野球、体育祭等)、大学広報連絡協議会等々。1914年に開始した、慶応大学早稲田大学との硬式野球に於ける早慶明3大学リーグ戦が、後の東京六大学野球連盟東京六大学のルーツとなっている。

クラブ・サークル

日本アメリカンフットボールのルーツであるフラタニティー「ΣΝΚ」(シグマ・ヌ・カッパ)

大学からの活動補助金等を受けていない非公認系のサークルも含めると、その数2,000以上ともいわれる(オープンキャンパスでの説明より)。明治に拠点を置くインカレ系サークル(複数大学の学生から構成されるサークル)では他大からの参加者の比率が高いのが特徴である。

雄弁部時代の三木武夫元首相

1929年には、在学中の三木武夫長尾新九郎(後の徳島市長)が、関東43大学弁論部の後援を得て世界平和と国際親善を目的に米国・欧州への遊説を敢行した他、日華の親善を掲げ中華民国における遊説を実施するなど、国内の大学弁論部として初の世界遠征を果たした。[要出典] 現職閣僚や首相経験者などを招聘した講演会等が定期開催され、近年では、鳩山由紀夫(元首相)、谷垣禎一自民党総裁)、岡田克也民主党代表)、前原誠司(民主党代表)、鳩山邦夫(民主党副代表)、福島瑞穂社民党党首)などが招聘されている

キャンパス上空を旋回する航空部機(航空部は1930年創部)
混声合唱団定期公演会
Big Sounds Society Orchestra
女子ダンスサークルによる単独コンサート
  • ダンス系
    大学公認の5大ダンスサークルの他、非公認で活躍するサークルも多く、日本ジャズダンス芸術協会コンテストのグランプリチーム(アマチュア部門)なども擁する。
    『Dancer Bird』は、明大祭で行われる恒例のダンスイベント。「MEIJI×avex」のコラボなどにより、学内のダンスチームのみならず、他大チームも招待して実施する。
    女子のみのダンスサークルも多数存在し、2012年に開始したUNIDOLでは、大学別の最多優勝校となっている。
  • 漫画研究会
    1954年創部。多数の漫画家・漫画業界人を輩出している。『明大漫研OB作品集』(CBS・ソニー出版)等の特集本が出版されている。
  • 落語研究会[234]
    1960年創部。創部以来、芸能界をはじめ、各界に人材を輩出する体育会系文化部。草創期は、十代目金原亭馬生師匠、講談の六代目宝井馬琴師匠に指導を受けていた。高座名は、代々先輩から受け継ぐ伝統であり、紫紺亭、和泉家、駿河亭、生田屋等の亭号を名乗る。「紫紺亭志い朝」は、三宅裕司(四代目)、立川志の輔(五代目)、渡辺正行(六代目)が先代から受け継ぎ襲名した高座名。2011年10月、明治大学130周年・落研創部50周年を記念した「明大落語会」を開催した。[235]
  • 明大スポーツ
    1953年に創刊した日本初の学生スポーツ新聞。発行は年10回、部数は1.5〜3万部程度。

スポーツ

体育会伝統の紫紺と白のユニフォーム
昭和初期の体育会幹部(於相撲部稽古場)
中列右より北島忠治ラグビー部監督、双葉山相撲部師範、三船久蔵柔道部師範、ひとりおいて中山博道剣道部師範

明治大学体育会は、1905年に公認された端艇部を最古とし、同年に柔道部、剣道部、相撲部、硬式庭球部が相次いで創部され、さらに競走部、弓道部、硬式野球部と続き、現在43部を数える。 1953年には日本初の学生スポーツ新聞明大スポーツ』を創刊。1959年には、野球部OB会の『駿台倶楽部』をはじめとした各部のOB組織により、体育会の総合組織として駿台体育会が結成される。

ベーブ・ルースと面会した野球部部関係者たち
国立競技場でホーム開催されていたラグビー明早戦
全日本大学サッカー選手権大会決勝(国立競技場)
国内3冠連覇を達成した女子ラクロス部

社会との関わり

駿河台キャンパス

就職/経済との関わり

卒業生の進路で最も多いのは民間企業で、帝国データバンクによる出身大学別・社長数ランキングでは第4位[243]。私大で初めて経営学部を創立した伝統を有し、多くの著名企業の創始者を輩出してきた。 就職支援体制の強さから“就職の明治”などとも呼ばれ、主要メディアによる大学別就職指導関連ランキングでは第1位となっている[244][245][246][247]。1年次から企業の人事担当者による授業があり、駿河台や生田キャンパスでは、企業約70社を集めて学内採用選考会・面接会などが開催される。

公務員試験の指導機関としては、『行政研究所』(1学年定員約100名。筆記・面接試験により選抜)が設置されており、資格取得予備校から講師が招かれるなど、事実上の学内予備校ともいわれる。司法試験公認会計士試験等の国家試験受験者用に、駿河台キャンパス猿楽町校舎などに専用施設『国家試験指導センター』を開設。また、インターンシップ制度の充実、キャリア支援の更なる強化に向け、「就職キャリア支援センター」が設置されている。

明治大学に関連する文学、劇場映画、TVドラマなどの作品

読書ブース(和泉キャンパス)

系列校

附属学校

附属学校は中高それぞれ3校あるが、学校法人明治大学が管掌しているのは明治大学付属明治中学校・高等学校のみで、残る2校は別法人の所属である。

脚注

  1. ^ a b 明治法律学校 設立ノ趣旨
  2. ^ 明治大学キャンパスガイド”. 明治大学. 2017年11月17日閲覧。2013年4月、第4のキャンパス「中野キャンパス」が開設された。
  3. ^ 「志願者数が多い大学ランキング」トップ100 2017年10月27日 東洋経済ONLINE
  4. ^ 「生徒に人気の大学」トップ100ランキング 2017年07月07日 東洋経済ONLINE
  5. ^ a b グローバル30 明治大学の取組
  6. ^ a b 明治大学グローバルCOEプログラム 現象数理学の形成と発展
  7. ^ a b 共同利用・共同研究拠点
  8. ^ 平成26年度文科省科研費採択結果ランキング
  9. ^ 高校生に聞いた大学ブランドランキング 2014
  10. ^ 『高校生に聞いた大学ブランドランキング : 進学ブランド力調査 2016』
  11. ^ 生徒に人気がある大学ランキング 2015
  12. ^ 高校生に聞いた大学ブランドランキング 2015
  13. ^ 進学校教師が選ぶ 「 生徒に人気の大学 」 100 - 明大が首位に-(東洋経済 ONLINE 2016.6.14)
  14. ^ a b c d 建学の精神・使命
  15. ^ a b 2011年度新入生への 納谷学長メッセージ
  16. ^ a b 2011年度新入生への 納谷学長メッセージ(2)
  17. ^ 明治大学・大学院 ガイドブック 2017
  18. ^ a b 総合数理学部
  19. ^ a b c d 理工学研究科 建築・都市デザイン 国際プロフェッショナルコース
  20. ^ a b 明治大学理工学部建築学科・大学院理工学研究科建築学専攻国際プロフェッショナルコースが、JABEEに認定
  21. ^ 国際化戦略
  22. ^ 明治大学の国際交流
  23. ^ a b c d e 先端数理科学インスティテュート(MIMS)
  24. ^ クローン技術で再生医療に貢献する 〜 明治大学研究最前線
  25. ^ ブタの膵臓再生に成功/日本経済新聞電子版/2013.2.19 5:00
  26. ^ 遺伝性疾患マルファン症候群 モデルブタの作出に成功
  27. ^ 臓器・骨格異常を起こす遺伝病再現ブタの作製に成功/日刊工業新聞/2014.5.21
  28. ^ a b バイオリソース研究国際インスティテュート(MUIIBR)
  29. ^ 研究シーズ
  30. ^ 明治大学研究最前線
  31. ^ a b UNAI発足式参加
  32. ^ a b c 国連食糧農業機関(FAO)と明治大学が連携の覚書を締結
  33. ^ a b ヤン・エリアソン国連副事務総長と学生達とのダイアローグ
  34. ^ 明治大学:日本初!国連による「模擬国連ワークショップ」を開催
  35. ^ 総合的教育改革の実現に向けて、2学期4ターム制の導入等、2017年度からの 「時間割・学年暦の全学一斉変更」を発表
  36. ^ 明治大学 '17 4学期制導入 /日本経済新聞/電子版/2014.9.2.14:00
  37. ^ 明治大学 ガスハイドレート研究所
  38. ^ メタンハイドレートの採取に成功
  39. ^ 2014年度メタンハイドレート調査開始
  40. ^ NHKニュースウオッチ9特集まるごと
  41. ^ a b ORIGAMIを産業化する
  42. ^ 日本の伝統技術オリガミを最先端工学に変えよ!
  43. ^ a b “Origami” から生まれる世界的な技術革新
  44. ^ 自己を認識するロボット
  45. ^ 理工学部 小野弓絵准教授と穂翔会村田病院が脳卒中リハビリテーション技術を開発
  46. ^ a b 知的財産法政策研究所(IPLPI)
  47. ^ 社会連携
  48. ^ 明治大学の成り立ちと創立者たち”. 明治大学. 2019年3月16日閲覧。
  49. ^ 明治大学の歴史(年表)ち”. 明治大学. 2019年3月16日閲覧。
  50. ^ 「法律学のパイオニア」
  51. ^ 『朝野新聞』 1882年1月18日
  52. ^ 他の5校とともに4月15日認可、4月16日告示(『官報』1920年4月16日)。告示順では私大3番目(旧制大学#大学令参照)。
  53. ^ 明治大学発祥の地
  54. ^ 『法政大学百年史』 118-119頁
  55. ^ a b c 創立者墓所
  56. ^ 紫紺の由来|明治大学
  57. ^ 『東京朝日新聞』 1923年12月25日
  58. ^ 『東京朝日新聞』 1932年1月8日
  59. ^ 『中央大学百年史』 通史編下巻、344頁
  60. ^ スクールカラーが「紫紺」なのはなぜ?
  61. ^ 明治大学公式キャラクター「めいじろう」
  62. ^ 明治大学マーク
  63. ^ 明大校歌歌詞、実際には補作詞の西條八十が殆ど手直しをした。西條八十の作品ともいえるが西條は当時、早稲田大学文学部教授であり、あえて名前を伏せた。「明治大学校歌誕生秘話」より
  64. ^ 明大校歌(マンドリン倶楽部)
  65. ^ 明大校歌誕生の周辺
  66. ^ 明大校歌歌詞の成立
  67. ^ 甲子園 KOSHIEN (2017-10-02), 明治大学 学生歌「都に匂う花の雲」 [全4番], https://www.youtube.com/watch?v=oLBiaK-sJt4 2018年7月3日閲覧。 
  68. ^ 甲子園 KOSHIEN (2017-09-28), 明治大学 第一応援歌「紫紺の歌」 [全3番], https://www.youtube.com/watch?v=l9rnEh7elDw 2018年7月26日閲覧。 
  69. ^ 紫紺の歌2
  70. ^ 村上一博、「明治法律学校出身の代言人群像」『法律論叢』 68巻 6号 p.99-130, 明治大学法律研究所
  71. ^ 村上一博、「明治法律学校出身の司法官群像」『法律論叢』 69巻 1号 p.137-179 p.142, 明治大学法律研究所
  72. ^ 明治法律学校出身の司法官群像(その2)」『法律論叢』 71巻 1号 p.21-271,(p.216), 明治大学法律研究所
  73. ^ *大学史の散歩道vol.145 明治法律学校開校当初の卒業生とその進路
  74. ^ a b c 早期卒業制度
  75. ^ 法学部早期卒業制度
  76. ^ 映像紹介 法学部
  77. ^ 浅田毅衛、「東京商法会議所の設立と明治前期の流通政策」『明大商學論叢』 80巻 1-2号 p.41-82, 明治大學商學研究所
  78. ^ 森有礼・渋沢栄一の教育理念と申酉事件
  79. ^ a b 教育GP 『地域・産学連携による自主・自立型実践教育』 〜 社会で求められる「力」を備えた人材を育成するために 〜
  80. ^ 商学のフロンティアとファッションビジネス
  81. ^ 基礎マスコミ研究室
  82. ^ a b 明治大学ジェンダーセンター
  83. ^ 明大、フジテレビと共同でメディアリテラシー講座を開設
  84. ^ フジテレビと共同のメディアリテラシー講座「映像表現論」実施報告
  85. ^ 3学部8人が早期卒業 /2016年3月26日付
  86. ^ 「国際日本学部 学部ガイド2015」[1] による。専門科目は、これら8領域に分かれている。
  87. ^ 明治大学年表
  88. ^ 理工学部 数学科
  89. ^ 理工学部 物理学科
  90. ^ a b 明治大学 黒川農場
  91. ^ a b 黒川農場Vol.2
  92. ^ 農学部 - 明治大学 (PDF)
  93. ^ 現象数理学科
  94. ^ 先端メディアサイエンス学科
  95. ^ ネットワークデザイン学科
  96. ^ 超絶 凄ワザ!
  97. ^ 司法試験合格者は1583人 昨年より267人減 法科大学院別の合格率一覧表付き 産経ニュース 2016年9月7日記事
  98. ^ 法科大学院、明治大など4校は来年度補助金ゼロ 読売新聞 2016年12月27日
  99. ^ 計算錯覚学 錯覚美術館 明治大学
  100. ^ 研究成果公開、博物館が人気 入館無料も 毎日新聞 2015年8月11日
  101. ^ 【MIMS】研究・知財戦略機構 杉原厚吉 特任教授、「2015年第11回ベスト錯覚コンテスト」で第2位を受賞
  102. ^ 明治大学国際総合研究所
  103. ^ 明治大学国際総合研究所 研究年報2014
  104. ^ 黒耀石研究センター
  105. ^ 植物工場基盤技術研究センター
  106. ^ 明治大学図書館
  107. ^ 中央図書館
  108. ^ 中央図書館 日本図書館協会建築賞 2002
  109. ^ 明治大学図書館電子展示室
  110. ^ a b c d 新和泉図書館
  111. ^ a b 新和泉図書館2
  112. ^ a b 和泉図書館 来館者延300万人突破 2015 & 東京建築賞・優秀賞 2014
  113. ^ a b 2013グッドデザイン賞 和泉図書館
  114. ^ a b 和泉図書館 日本図書館協会建築賞 2014
  115. ^ 生田図書館
  116. ^ 中野図書館
  117. ^ ローライブラリー
  118. ^ 阿久悠記念館
  119. ^ 国家試験指導センター
  120. ^ 法制研究所
  121. ^ 経理研究所
  122. ^ 行政研究所
  123. ^ 明治大学出版会
  124. ^ 海外メディアが 黒川農場を紹介
  125. ^ Accenture future>present
  126. ^ [2]
  127. ^ a b c d 私立大学学術研究高度化推進事業. 文部科学省高等教育局
  128. ^ 私立大学戦略的研究基盤形成支援事業 文部科学省高等教育局
  129. ^ a b c 大学教育の充実-Good Practice-. 文部科学省高等教育局
  130. ^ 2014年度採択 明大、国際大/スーパーグローバル大学等事業
  131. ^ 明治大学が国内大学最大クラスのストレージシステムを導入
  132. ^ 明治大学が国内初「Suica付学生証」を導入
  133. ^ 明治大学が国内大学初のキャンパスクラウドシステム導入
  134. ^ 明治/東大/慶応/早稲田がiTunes Uで講義ビデオなど配信
  135. ^ 「 キャンパスライフ にいつでも アクセス 〜 iMeiji 』 モバイル・ポータルシステム 『Blackboard Mobile Central』 を日本で初導入
  136. ^ 明治大学一般入試、2016年度から全てWeb出願になる
  137. ^ a b c アカデミーコモン
  138. ^ リバティアカデミーとは
  139. ^ リバティアカデミー パンフ
  140. ^ 文部科学省 大学等の履修証明制度について
  141. ^ 明治大学履修証明プログラム 女性のためのスマートキャリアプログラム 紹介映像
  142. ^ a b 明治大学「履修証明プログラム」
  143. ^ 「女性のためのスマートキャリアプログラム」時間割
  144. ^ 加藤勝信一億総活躍担当大臣が来校し「女性のためのスマートキャリアプログラム」を視察
  145. ^ 明治大学 紫紺館
  146. ^ 明治大学校友会
  147. ^ 向殿政男名誉教授(校友会長)が「安全功労者内閣総理大臣表彰」を受賞
  148. ^ やっぱり “明治はひとつ”
  149. ^ ホームカミングデー
  150. ^ 明治大学駿河台キャンパス アクセスマップ
  151. ^ 明治大学広報1993年12月号参照
  152. ^ 明治大学が目指す21世紀のキャンパスシステム
  153. ^ 生涯教育・専門職教育の新拠点「アカデミーコモン」2004.4
  154. ^ Bright MEIJI 〜冬のキャンパス風物詩
  155. ^ 各キャンパスの重点施策駿河台地区
  156. ^ 明治大学小史 P.84参照
  157. ^ 明治大学広報第509号等参照
  158. ^ 明治大学和泉キャンパス アクセスマップ
  159. ^ 明治大学生田キャンパス アクセスマップ
  160. ^ 慶応 仮校舎(予科)1945〜49
  161. ^ 夏休み科学教室 2016
  162. ^ 明治大学中野キャンパス アクセスマップ
  163. ^ 明治大学中野キャンパス 道案内
  164. ^ アカデミーホール
  165. ^ 明治大学 内海・島岡ボールパーク
  166. ^ スポーツ関連施設統合化等に係る計画推進について 明治大学公式サイト 2010年6月2日閲覧
  167. ^ 第127回東京都自然環境保全審議会議事録 2013年4月
  168. ^ 本学のスポーツパーク(仮称)事業計画について 明治大学公式サイト 2013年11月7日閲覧
  169. ^ 「スポーツパーク中止」明治大、日野市に申し入れ Archived 2013年11月13日, at the Wayback Machine. 2013年11月7日 毎日jp
  170. ^ 三菱商事、明大を提訴
  171. ^ a b 大学におけるアウトソーシング先進事例調査(平成21年3月25日)内閣府 148ページ「明大サポート」の項目参照
  172. ^ 明治大学外郭事業会社 株式会社明大サポート ホームページ。
  173. ^ 明治大学内福利厚生施設営業時間のご案内 明大サポート
  174. ^ カフェ パンセ
  175. ^ 紫紺館レストランフォレスタ椿山荘
  176. ^ 明治大学と順天堂大学「大学間交流に関する包括協定」 を 締結 2015.12.18
  177. ^ 明治大学と広島大学 「包括協定、学生間交流の覚書」 を 締結 2009.1.30
  178. ^ 明治大学と国際大学「大学間交流に関する包括協定書・大学院学生交流に関する覚書」を 締結 2011.3.18
  179. ^ 国際大学との系列法人化協定締結 2013.1.31
  180. ^ 明治大学と聖マリアンナ医科大学「大学間交流に関する包括協定」 を 締結2013.7.3
  181. ^ 明治大学・自治医科大学が共同研究契約を締結
  182. ^ 明治大学 と 世界知的所有権機関 (WIPO)、知的財産法等に関するデータベースの充実に向け協力協定を締結 2015.12.18
  183. ^ 明大、フランス政府と連携 フランス教育・研究講座開設へ
  184. ^ 2014年度 情報コミュニケーション学部は、フジテレビと共同してメディアリテラシー講座を開設します
  185. ^ 【商学部】グッド・イノベーション講座
  186. ^ 【商学部】TOKYO FM、電通との産学連携による実践授業を開講
  187. ^ JTB、日本航空、ヒルトンホテル等と連携し実現! ハワイでホスピタリティー関連科目を学ぶ 「留学+インターンシッププログラム」を 国際日本学部が2015年度より開始
  188. ^ 国際日本学部、ウォルトディズニーワールドで学ぶ半年間の「インターンシップ留学」を実現!
  189. ^ 「明治大学史」及び、「明治大学広報」615号より
  190. ^ 平成21年度国際化拠点整備事業(グローバル30)の採択拠点の決定について
  191. ^ ヒューマン・ライツ・ウォッチ代表が学長を表敬訪問 アカデミーコモンに東京オフィス開設
  192. ^ ヒューマン・ライツ・ウォッチ(日本協会)が公益財団法人となる
  193. ^ 紫紺館に 国際機関 太平洋諸島センター(PIC)事務所開設
  194. ^ 明治大学/立教大学/国際大学3大学連携 国際協力人材育成プログラム
  195. ^ リビアの最高指導者カダフィ氏と明治大学の学生とのサテライト集会を開催
  196. ^ 世界学長会議コアメンバーとの会合を開催
  197. ^ 明治大学・ウィーン大学共同シンポジウムの歴史と展開
  198. ^ https://www.excite.co.jp/news/article/Otakuma_92265/
  199. ^ https://togetter.com/li/682889
  200. ^ https://www.asagei.com/excerpt/24411
  201. ^ https://breaking-news.jp/2014/06/21/06918
  202. ^ とくダネ!(フジTV)
  203. ^ Nスタ(BS)
  204. ^ NEWS23(BS)
  205. ^ 5時に夢中!(TOKYO MX)
  206. ^ https://www.youtube.com/watch?v=3bj574zrYvs
  207. ^ https://www.youtube.com/watch?v=zexklifL_FY
  208. ^ https://www.youtube.com/watch?v=IrmC2QZAno8
  209. ^ https://www.youtube.com/watch?v=-tULEIYhcpw
  210. ^ https://twitter.com/love_fr_25/status/480022379687452672
  211. ^ https://www.asahi.com/articles/ASM933FKXM93UTIL003.html
  212. ^ https://www.excite.co.jp/news/article/Sirabee_20162155765/
  213. ^ https://www.j-cast.com/2019/11/06371981.html?p=all
  214. ^ 平成13年警察白書 第6章 公安の維持
  215. ^ SMAP#コンサート
  216. ^ a b c お茶の水JAZZ祭
  217. ^ 明治大学雄辯部
  218. ^ 明治大学応援団
  219. ^ チアリーディング
  220. ^ 大学校旗の応援団貸与
  221. ^ 明治大学マンドリン倶楽部
  222. ^ 明治大学マンドリン倶楽部 第1部 古典音楽
  223. ^ 明治大学マンドリン倶楽部 第2部 懐かしき御茶ノ水で混声合唱団定期公演会]日本の詩]
  224. ^ 明治大学マンドリン倶楽部 明治大学マンドリン倶楽部 第3部 前編 マンドリン・ファンタジー
  225. ^ 明治大学マンドリン倶楽部 第3部 後編 マンドリン・ファンタジー
  226. ^ 創部以来のゲスト・特別出演者など
  227. ^ 明治大学 交響楽団
  228. ^ 明治大学グリークラブ
  229. ^ 男声ア・カペラの日米競演 ハーバード大・クロコディロスと明大・グリークラブの合同演奏会
  230. ^ 第03回ピティナ・ピアノコンペティション入賞
  231. ^ 第05回ピティナ・ピアノコンペティション入賞
  232. ^ 日本クラシック音楽コンクール入賞
  233. ^ 大阪国際音楽コンクール
  234. ^ 明治大学 落語研究会
  235. ^ 日本中に笑顔と元気を『明大落語会』開催 明治大学 2017年3月10日閲覧
  236. ^ 明治大学 ラグビー部
  237. ^ 【Number Web】箱根駅伝オリジナル4の2校が本気に。筑波と慶應が目指す24年ぶりの箱根。
  238. ^ 【スポーツ報知Web】箱根への道 明大復活へ
  239. ^ 箱根駅伝・明治大学の成績
  240. ^ 明治大学体育会山岳部
  241. ^ a b 明治大学山岳部OB会炉辺会
  242. ^ https://www.meiji.ac.jp/koho/news/2014/6t5h7p00000hs7yo.html
  243. ^ 全国社長出身大学分析(2018 年)
  244. ^ 「注目!就職に力を入れている大学ベスト100」東洋経済オンライン 2015.12.9
  245. ^ 就職に力を入れている大学ベスト10
  246. ^ 【ガラリと変わった 大学ランキング】明大が断トツで就職力ナンバーワンになったワケ
  247. ^ 週刊ダイヤモンド 2014年10月18日号

関連文献

Wiki関係他プロジェクトリンク

外部リンク

Template:大学技術士会連絡協議会