「中里太郎右衛門 (13代)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 「年」を補完
加筆。エピソード節は無出典で記述内容から明らかにWP:TVWATCH違反のため全除去。
1行目: 1行目:
{{Infobox 芸術家
'''13代中里太郎右衛門'''(じゅうさんだい なかざと たろうえもん、[[1923年]]([[大正]]12年)[[5月31日]] - [[2009年]]([[平成]]21年)[[3月12日]])は、[[陶芸家]]、[[日本術院]]会員。本名・中里忠夫。法号・[[中里逢庵]]。[[佐賀県]][[唐津市]]生まれ。[[日本工匠会]]会長。[[国際陶芸アカデミー]]会員。
| 名前 = 13代中里太郎右衛門<br /><small>じゅうさんだい なかざと たろうえもん</small>
| イニシャル =
| 画像 = <!-- ファイル名だけを指定し、前後の[[]]は含めないで下さい -->
| 画像サイズ = <!-- 画像サイズ指定 -->
| 画像テキスト = <!-- 視力障害者のための代替テキスト -->
| 画像説明文 = <!-- 画像説明文 -->
| 本名 = 中里 忠夫{{R|kotobank}}
| 誕生日 = [[1923年]]([[大正]]12年)[[5月31日]]{{R|kotobank}}
| 出生地 = [[佐賀県]][[唐津市]]{{R|知足美術館}}
| 死没年月日 = {{死亡年月日と没年齢|1923|5|31|2009|3|12}}{{R|kotobank}}
| 死没地 =
| 墓地 = <!-- 墓碑の位置 -->
| 墓地座標 = <!-- {{Coord|LAT|LONG|type:landmark|display=inline}} -->
| 国籍 = {{JPN}}
| 教育 = <!-- 芸術家が修行した場所または共に修行した人物。 -->
| 出身校 = [[東京高等工芸学校]](現[[千葉大学]][[工学部]])工芸図案科{{R|知足美術館}}
| 芸術分野 = <!-- 日本画、洋画、彫刻など -->
| 代表作 = 「牛」「叩き唐津手付瓶」
| 流派 = <!-- 芸術家の芸術的なスタイル -->
| 運動・動向 = <!-- 芸術家が関連している芸術運動や流派 -->
| 配偶者 = <!-- 特筆性のない一般人の配偶者名は記入しないで下さい -->
| 受賞 = <!-- {{awd|賞名|受賞年度(年の漢字は省略)|タイトル|役名|賞名に付加する名前(オプション)}} -->
| 会員選出組織 = 日展会員(1967年){{R|知足美術館}}<br />日展評議委員(1976年){{R|知足美術館}}<br />日展理事(1985年){{R|知足美術館}}<br />日工会会長(1998年){{R|知足美術館}}
| patrons = <!-- 芸術家を支援した人物 -->
| メモリアル = <!-- 記念碑、銘板、主題にちなんで名づけられたエンティティなど -->


| 活動期間 = 昭和 - 平成時代{{R|kotobank}}
[[中里無庵|中里太郎右衛門 (12代)]]の長男。弟の[[中里重利]]、[[中里隆]]も陶芸家。
| 被影響芸術家 = <!-- 芸術家に影響を与えた芸術家。最大5人まで -->
| 与影響芸術家 = <!-- 芸術家に影響を受けた芸術家。最大5人まで -->

| ウェブサイト = <!-- {{URL|hogehoge.com}} -->
}}
'''13代中里太郎右衛門'''(じゅうさんだい なかざと たろうえもん、[[1923年]]([[大正]]12年)[[5月31日]] - [[2009年]]([[平成]]21年)[[3月12日]]{{R|kotobank}})は、[[陶芸家]]、[[日本術院]]会員。本名・中里忠夫<ref name="kotobank">{{Cite web2 |url=https://kotobank.jp/word/%E4%B8%AD%E9%87%8C%E5%A4%AA%E9%83%8E%E5%8F%B3%E8%A1%9B%E9%96%80%2813%E4%BB%A3%29-1096399 |title=中里太郎右衛門(13代)(読み)なかざと たろうえもん |publisher=[[コトバンク]] |author=([[講談社]])「デジタル版 日本人名大辞典+Plus」 |date=2015年 |accessdate=2018年7月6日 }}</ref>。法号・中里逢庵{{R|kotobank}}。[[佐賀県]][[唐津市]]出身{{R|知足美術館}}。[[日本工匠会]]会長{{R|kotobank}}。[[国際陶芸アカデミー]]会員。

== 人物 ==
[[中里無庵|中里太郎右衛門 (12代)]]([[中里無庵]])の長男であり{{R|kotobank}}、弟の[[中里重利]]、[[中里隆]]も陶芸家{{R|kotobank}}、自身の長男忠寛もまた14代中里太郎右衛門で伝統ある陶芸家の家系である<ref name=逢庵>{{東文研 |id=28451 |title=中里逢庵 |date=2015年12月14日 |accessdate=2018年7月6日 |switch=none }}</ref>。

進学に際しては後の作陶力向上のため絵画能力を重視した父無庵の意見により佐賀県立唐津中学校を経て美術学校である官立東京高等工芸学校工芸図案科に入学した経緯があった{{R|逢庵}}。

戦時中の1943年(昭和18年)には[[宮崎県]]の航空教育隊に入営、所属部隊が1945年5月に[[台湾]]の[[台北空港]]に展開、そのまま現地で終戦し1946年(昭和21年)まで台中で捕虜生活を経験した{{R|逢庵}}。

古唐津再興を成した実父中里無庵の跡を継ぎ{{R|逢庵}}[[唐津焼|古唐津焼]]を研究し、その中でも「叩き」の技法を基本として独自の作風を築いた{{R|kotobank}}。しかしながら父より受け継いだ古唐津スタイルの伝統を堅持しつつも芸術性の高いモダンな唐津焼を求めた{{R|逢庵}}。なお、無庵は古窯跡から出土した古陶片の研究により現代に古唐津の技法を蘇らせたことによりそれまでの京都風唐津焼スタイルを一変、[[安土桃山時代]]風の古唐津スタイルを確立させたことで[[人間国宝]]認定を受けている{{R|逢庵}}。

また作陶の傍らで[[唐津焼]]の起源を精力的に研究したことでも知られており{{R|逢庵}}、東南アジアなどを踏査した研究成果を多くの著作論文にまとめ積極的に発表し、2004年には提出した博士論文「唐津焼の研究」が[[京都造形芸術大学]]に認められ[[博士号]]を取得した{{R|逢庵}}。


== 略歴 ==
== 略歴 ==
* [[1943年]]([[昭和]]18年)、[[東京高等工芸学校]](現[[千葉大学]][[工学部]])工芸図案科卒業<ref name="test">[http://chisoku.jp/collection/na-0002/ 知足美術館コレクション]</ref>
* [[1943年]]([[昭和]]18年)、[[東京高等工芸学校]](現[[千葉大学]][[工学部]])工芸図案科卒業{{R|知足美術館}}
* [[1951年]](昭和26年)、[[日本美術展覧会|日展]]初入選。
* [[1951年]](昭和26年)、陶彫「牛」により[[日展]]初入選{{R|kotobank}}
* [[1965年]](昭和40年)、現代工芸美術家協会視察団として欧州、中近東視察。
* [[1965年]](昭和40年)、現代工芸美術家協会視察団として欧州、中近東視察。
* [[1969年]](昭和44年)、13代中里太郎右衛門襲名
* [[1967年]](昭和42年)、日展会員となる{{R|知足美術館}}
* [[1969年]](昭和44年)、13代中里太郎右衛門襲名<ref name=無庵>{{東文研 |id=9867 |title=中里無庵 |date=2016年11月11日 |accessdate=2018年7月6日 |switch=none }}</ref>。
* [[1981年]](昭和56年)、「叩き唐津三島手付壺」により内閣総理大臣賞受賞{{R|逢庵}}。
* [[1984年]](昭和59年)、「叩き唐津手付瓶」により[[日本芸術院賞]]受賞<ref>『朝日新聞』1984年4月5日([[朝日新聞東京本社|東京本社]]発行)朝刊、22頁。</ref>。
* [[1984年]](昭和59年)、「叩き唐津手付瓶」により[[日本芸術院賞]]受賞<ref>『朝日新聞』1984年4月5日([[朝日新聞東京本社|東京本社]]発行)朝刊、22頁。</ref>。
* [[1992年]]([[平成]]4年)、佐賀県重要無形文化財認定
* [[1985年]](昭和60年)、日展理事に就任{{R|知足美術館}}
* [[1995年]](平成7年)、唐津市政功労賞受賞
* [[1992年]]([[平成]]4年)、佐賀県重要無形文化財認定{{R|知足美術館}}
* [[1995年]](平成7年)、唐津市政功労賞受賞{{R|知足美術館}}。同年[[褒章#紺綬褒章|紺綬褒章]]受章{{R|知足美術館}}。
* [[2002年]](平成14年)、長男・忠寛に名跡を譲り、得度して逢庵と号する。
* [[2007年]](平成19)12月院会員となる
* [[1997年]](平成9紺綬褒章再受章{{R|知足美館}}
* [[2000年]](平成12年)、日本工匠会(日工会)会長就任{{R|kotobank}}。
* [[2002年]](平成14年)、長男・忠寛に名跡を譲り、得度して逢庵と号する{{R|kotobank}}
* [[2004年]](平成16年)、[[京都造形芸術大学|京都造形大学]]より博士号を授与{{R|知足美術館}}。
* [[2007年]](平成19年)12月、[[日本芸術院]]会員となる。
* [[2008年]](平成20年)、[[旭日章|旭日中綬章]]を受ける。
* [[2008年]](平成20年)、[[旭日章|旭日中綬章]]を受ける。
* [[2009年]](平成21年)、3月12日[[慢性骨髄性白血病]]のため死去。享年85。
* [[2009年]](平成21年)、3月12日[[慢性骨髄性白血病]]のため死去。85歳没{{R|逢庵}}


== エピソード ==
== 作品 ==
全て陶芸作品。
亡くなる直前、[[日本放送協会|NHK]]の[[鶴瓶の家族に乾杯]]の撮影に際してゲスト出演をした[[米倉涼子]]に陶芸の指導をしている。なお、この放送回が放送されたのは中里の没後であり、その旨が[[テロップ]]にて表示された。また、葬儀には米倉も参列している。
* 「唐津翡翆黒花陶板」(1990年)[[知足美術館]]蔵<ref name=知足美術館>{{Cite web2 |url=http://chisoku.jp/collection/na-0002/ |title=中里 太郎右衛門 十三代 |publisher=[[知足美術館]] |accessdate=2018年7月5日 }}</ref>。
* 「絵唐津老松白鷺大皿」(1996年)知足美術館蔵。

== 著書 ==
* {{Cite book |和書 |title=唐津焼の研究 |publisher=[[河出書房新社]] |author=中里逢庵 |date=2004年5月21日 |isbn=978-4309905761 }}
* {{Cite book |和書 |title=陶磁大系〈13〉唐津 |publisher=[[平凡社]] |author=中里逢庵{{R|逢庵}} |date=1972年 |id={{JAN|}} }}
* {{Cite book |和書 |title=唐津 (日本陶磁大系) |publisher=[[平凡社]] |author=中里 太郎右衛門 |date=1989年6月1日 |isbn=978-4582235135 }}

== 記事・論文 ==
* {{Cite book |和書 |title=シリーズ・マイ・ライフ・スタイル(6)唐津焼の至宝 中里逢庵--伝統のなかにいまを生きる |publisher=[[穹+]] |author=中里逢庵、[[稲越功一]] |date=2002年 |id={{NDLbooks|R000000004-I6340316-00}} |page=p.51-55 }}
; 「陶説」(日本陶磁協会)
* {{Cite book |和書 |title=最上位稲荷さんと唐人町御茶碗窯 |date=2006年3月 |id={{NDLbooks|R000000004-I7856225-00}} |page=p.13-15 }}
* {{Cite book |和書 |title=斑唐津の源流 |date=2008年9月 |id={{NDLbooks|R000000004-I9631806-00}} |page=p.19-21 }}
* {{Cite book |和書 |title=南海から出土する古唐津--三島唐津と二彩唐津 |date=2006年3月 |id={{NDLbooks|R000000004-I8592958-00}} |page=p.37-42 }}
* {{Cite book |和書 |title=叩き黒唐津四方耳付水指 |date=2007年8月 |id={{NDLbooks|R000000004-I8907004-00}} |page=p.13-15 }}
* {{Cite book |和書 |title=多久高麗谷窯と類似の古唐津諸窯--多久高麗谷窯の陶片調査より |date=2006年3月 |id={{NDLbooks|R000000004-I7856267-00}} |page=p.40-44 }}
* {{Cite book |和書 |title=「古唐津と太郎右衛門窯展」によせて |date=2004年8月 |id={{NDLbooks|R000000004-I7052559-00}} |page=p.29-38 }}
* {{Cite book |和書 |title=座談会・古唐津を語る(上) |date=2006年3月 |id={{NDLbooks|R000000004-I7856259-00}} |page=p.26-39 }}
* {{Cite book |和書 |title=座談会・古唐津を語る(下) |date=2006年6月 |id={{NDLbooks|R000000004-I7980603-00}} |page=p.28-38 }}


== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{Reflist}}
{{Reflist}}

{{-}}
== 外部リンク ==
{{日本芸術院賞}}
* {{東文研 |id=28451 |title=中里逢庵 }}
{{Normdaten}}


{{Artist-stub}}
{{Artist-stub}}
{{日本芸術院賞}}


{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:なかさと たろうえもん13}}
{{DEFAULTSORT:なかさと たろうえもん13}}
[[Category:日本の陶芸家]]
[[Category:日本の陶芸家]]

2018年7月6日 (金) 10:01時点における版

13代中里太郎右衛門
じゅうさんだい なかざと たろうえもん
本名 中里 忠夫[1]
誕生日 1923年大正12年)5月31日[1]
出生地 佐賀県唐津市[2]
死没年 (2009-03-12) 2009年3月12日(85歳没)[1]
国籍 日本の旗 日本
出身校 東京高等工芸学校(現千葉大学工学部)工芸図案科[2]
代表作 「牛」「叩き唐津手付瓶」
会員選出組織 日展会員(1967年)[2]
日展評議委員(1976年)[2]
日展理事(1985年)[2]
日工会会長(1998年)[2]
活動期間 昭和 - 平成時代[1]
テンプレートを表示

13代中里太郎右衛門(じゅうさんだい なかざと たろうえもん、1923年大正12年)5月31日 - 2009年平成21年)3月12日[1])は、陶芸家日本芸術院会員。本名・中里忠夫[1]。法号・中里逢庵[1]佐賀県唐津市出身[2]日本工匠会会長[1]国際陶芸アカデミー会員。

人物

中里太郎右衛門 (12代)中里無庵)の長男であり[1]、弟の中里重利中里隆も陶芸家[1]、自身の長男忠寛もまた14代中里太郎右衛門で伝統ある陶芸家の家系である[3]

進学に際しては後の作陶力向上のため絵画能力を重視した父無庵の意見により佐賀県立唐津中学校を経て美術学校である官立東京高等工芸学校工芸図案科に入学した経緯があった[3]

戦時中の1943年(昭和18年)には宮崎県の航空教育隊に入営、所属部隊が1945年5月に台湾台北空港に展開、そのまま現地で終戦し1946年(昭和21年)まで台中で捕虜生活を経験した[3]

古唐津再興を成した実父中里無庵の跡を継ぎ[3]古唐津焼を研究し、その中でも「叩き」の技法を基本として独自の作風を築いた[1]。しかしながら父より受け継いだ古唐津スタイルの伝統を堅持しつつも芸術性の高いモダンな唐津焼を求めた[3]。なお、無庵は古窯跡から出土した古陶片の研究により現代に古唐津の技法を蘇らせたことによりそれまでの京都風唐津焼スタイルを一変、安土桃山時代風の古唐津スタイルを確立させたことで人間国宝認定を受けている[3]

また作陶の傍らで唐津焼の起源を精力的に研究したことでも知られており[3]、東南アジアなどを踏査した研究成果を多くの著作論文にまとめ積極的に発表し、2004年には提出した博士論文「唐津焼の研究」が京都造形芸術大学に認められ博士号を取得した[3]

略歴

作品

全て陶芸作品。

  • 「唐津翡翆黒花陶板」(1990年)知足美術館[2]
  • 「絵唐津老松白鷺大皿」(1996年)知足美術館蔵。

著書

  • 中里逢庵『唐津焼の研究』河出書房新社、2004年5月21日。ISBN 978-4309905761 
  • 中里逢庵[3]『陶磁大系〈13〉唐津』平凡社、1972年。 
  • 中里 太郎右衛門『唐津 (日本陶磁大系)』平凡社、1989年6月1日。ISBN 978-4582235135 

記事・論文

「陶説」(日本陶磁協会)

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n 講談社)「デジタル版 日本人名大辞典+Plus」 (2015年). "中里太郎右衛門(13代)(読み)なかざと たろうえもん". コトバンク. 2018年7月6日閲覧
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p "中里 太郎右衛門 十三代". 知足美術館. 2018年7月5日閲覧
  3. ^ a b c d e f g h i j k 東京文化財研究所刊「日本美術年鑑」より:「中里逢庵」(2015年12月14日)、2018年7月6日閲覧。
  4. ^ 東京文化財研究所刊「日本美術年鑑」より:「中里無庵」(2016年11月11日)、2018年7月6日閲覧。
  5. ^ 『朝日新聞』1984年4月5日(東京本社発行)朝刊、22頁。

外部リンク