「Wikipedia:Bot/使用申請」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
119.224.171.201 (会話) による ID:64905658 の版を取り消しごめんなさい
96行目: 96行目:
*** なるほどー。そういう運用がなされるなら、それを動かすアカウント自体にフラグを立てることに異論はありません。--[[利用者:Iwai.masaharu|iwaim]]([[利用者‐会話:Iwai.masaharu|会話]]) 2017年7月8日 (土) 14:20 (UTC)
*** なるほどー。そういう運用がなされるなら、それを動かすアカウント自体にフラグを立てることに異論はありません。--[[利用者:Iwai.masaharu|iwaim]]([[利用者‐会話:Iwai.masaharu|会話]]) 2017年7月8日 (土) 14:20 (UTC)
*{{賛成}} Pumpを除く4点の動作を確認しました。順調のようです。--[[利用者:Triglav|Triglav]]([[利用者‐会話:Triglav|会話]]) 2017年7月12日 (水) 13:41 (UTC)
*{{賛成}} Pumpを除く4点の動作を確認しました。順調のようです。--[[利用者:Triglav|Triglav]]([[利用者‐会話:Triglav|会話]]) 2017年7月12日 (水) 13:41 (UTC)
** {{対処}} 作業ありがとうございます。合意が得られていると判断し、議論系メンテナンスBotとしてフラグを付与しました。--[[利用者:W.CC|W.CC]]([[利用者‐会話:W.CC|会話]]) 2017年7月26日 (水) 10:30 (UTC)


== [[User:JJMC89 bot|JJMC89 bot]] ==
== [[User:JJMC89 bot|JJMC89 bot]] ==

2017年7月26日 (水) 10:31時点における版

下の部分は日本語が読めない人のためのボットの方針の要約です。日本語が読める人はWikipedia:Botをよく読み理解した上で、次の「使用申請を投稿」を押してください。


Requests for bot approval

Summary of the Bot policy

  1. Respect m:Bot policy, WP:B#Additional_guidelines, and relevant policies.
  2. Identify your bot on its user page using the {{bot}} template.
  3. Provide the following information on the bot's user page and an approval request:
    • Details of the bot's task (or tasks)
    • Whether the bot is manually assisted or runs automatically
    • When it will operates (continuously, intermittently, or at specified intervals), and how frequently
    • The language and/or program that it is running.
  4. It is necessary to list all bots which are used on Jawp in Wikipedia:Bot/ステータス.
  5. Bots without approval need to comply with a minimum editing interval of 1 minute and a maximum limit of approximately 200 edits per task.
  6. Bots with approval should maintain an editing interval of 5 seconds or longer.
    • During the peak hours, try to refrain from running your bot, or please keep editing interval of 20 seconds or longer.
  7. When requesting approval of your bot, you should submit an approval request using the blue "Submit your request" button below.
  8. After you submit an approval request, please do a test run in 40 to 200 edits.
    • It is necessary to obtain consensus before you start a test run.
    • If your task is cleaning the sandbox and/or fixing double-redirects, you can start a test run without prior consensus.
    • A bureaucrat may approve your tasks for each type of work listed below and add bot flag to your bot if no problem was found.
    • If your bot needs to perform a different type of task than what was previously approved, it is necessary to obtain approval again.
  9. The bureaucrat will use {{BotApproved}} to approve the request, or use {{BotDenied}} to deny the request. Your bot will then be listed as an approved bot in Wikipedia:Bot/ステータス.
The list of types of bot tasks is available here.

You need to explain the type of bot works to be performed at an approval request. (Script names of the Pywikibot in parentheses are examples. It is not necessary to use the specified script if the editing result is similar.)

  • Type A - Cleaning of sandbox (clean_sandbox.py)
  • Type B - Fixing double-redirects (redirect.py)
  • Type C - String replacement in a specific article list, including link, category, and template changes (replace.py, category.py, template.py, or AWB)
  • Type D - Addition or modification of specific strings to unspecified articles (cosmetic_changes.py or AWB, including correction of specific typos, misspellings or errors)
  • Type E - Maintenance of the page protection templates
  • Type F - Page moves (movepages.py)
  • Type G - Page deletions (delete.py)
  • Type H - Automatic blocking accounts using public proxy
  • Type I - Regular tasks that do not fall under the above types (automatic updates of data that need to be edited regularly.)

# bot Bot使用申請 進捗 💬 👥 🙋 最終更新者 🕒 (UTC+9) 決裁者 🕒 (UTC+9)
1 Amaybot 20240412 10 4 Amayus 2024-06-01 22:14 W.CC 2024-06-01 21:37
2 feubot 6 5 Ghost caterpillar 2024-05-14 19:01
3 vector,scalar Bot 8 3 Mirror-kt 2024-05-21 16:26
発言更新の凡例
  • 一時間以内
  • 一日以内
  • 一週間以内
  • 一ヶ月以内
  • 一ヶ月以上
Manual settings
When exceptions occur,
please check the setting first.

当該ページの更新自体は利用者‐会話:Hisagiで引き受けました。ボットの仮運用は1月と2月の2回行いました(特別:投稿記録/Ney_botを参照)。要約には「ボットによる投稿」と書いています。--ネイ会話2017年2月15日 (水) 14:40 (UTC)[返信]

  • コメント 言語間リンク整備と二重リダイレクト解消以外の仮運用は、運用前にここでの承認が必要というルールになっております。(Wikipedia:Botをご覧ください。) 今回は編集数が少なく失敗時の影響も少ないですので、特に問題にする必要はないのかもしれませんが、作業内容を追加されることがありましたら、次回以降お気を付けください。
さて、既定では仮運用回数は40回以上を目安にすることになってますが、月1回程度の運用にこれを適用すると数年かかってしまいますので、数回行えば十分でしょう。作業を拝見いたしましたところ、現在のところ特に問題なさそうです。反対意見がなければ作業内容自体の承認はすぐにでも可能かと思いますが、現在の作業間隔ではBotフラグは必ずしも必要ではないかもしれません。いかがでしょうか。--W.CC会話2017年2月21日 (火) 14:31 (UTC)[返信]
W.CCさん、審査していただいてどうもありがとうございます。まずは作業内容の承認ですが、3月分の更新が終わりましたので、何か問題がなければ正式に承認できると思いますが、いかがでしょうか。運用前の承認については、Bot周りのルールに明るくないこともあって今回は見落としてしまいましたが、次回以降は必ず承認を受けてから仮運用するようにします。Botフラグについてはご判断にお任せします。--ネイ会話2017年3月6日 (月) 14:56 (UTC)[返信]
コメント 3月分についてもいくつかピックアップしてチェックしてみましたが、問題なく更新してくださっていると思われます。Botフラグについてですが、Wikipedia:Botの考え方は、承認済みBotにはフラグを付与するというのが基本の方向性です。ただ、大量の作業を行わないBotについてはフラグを付与するべきではないといった意見もありますし、実際そのように運用されているケースもありますので、個別に必要性を考慮したほうがよいでしょう。数日間コミュニティの意見を待ちます。とくにご意見がなければ、承認しBotフラグを付与いたします。--W.CC会話2017年3月21日 (火) 12:46 (UTC)[返信]
コメント 識別としてのフラグ付与に賛成します。大量処理への運用切り替えが生じたときは、別途追認申請を出していただければよろしいかと。--Triglav会話2017年3月21日 (火) 13:06 (UTC)[返信]
対処 Wikipedia:全言語版の統計更新用Botとして、Botフラグを付与しました。--W.CC会話2017年3月24日 (金) 11:50 (UTC)[返信]
Wikipedia:Bot作業依頼‎から議論がまとまっているものを探してみましたが、見当たりませんでした。新しい依頼が出るまで待てばいいでしょうか?--Yukkuri5959会話2017年5月18日 (木) 14:16 (UTC)[返信]
仮運用なしでの承認・フラグ付与は原則行うことができませんので、Wikipedia:Bot作業依頼‎が出るのをお待ちいただくか、あるいは何らかの他の形で、方針・ガイドライン上問題なく仮運用できる方法をお考えでしたら、その方法であってもかまいません。--W.CC会話2017年5月26日 (金) 14:15 (UTC)[返信]
  • 仮運用ありがとうございます。何編集か抜粋して確認いたしました。一部の編集において、カテゴリ入れ替え以外に半角空白等を挿入していらっしゃいますが、これは意図されているものでしょうか。--W.CC会話2017年6月24日 (土) 13:28 (UTC)[返信]
  • 半角空白などの挿入は意図せず発生しました。更に、それだけではなくノーブレークスペース(NBSP)と思われるものまで追加されていました。原因を調査したところ、AutoWikiBrowserの「Apply general fixes」にチェックが入っているのですが、これが空白などを追加していることがわかりました。今回の意図せず発生した空白等は、現在修正作業を行っています。--Yukkuri5959会話2017年6月25日 (日) 14:11 (UTC)[返信]
  • 最新の作業においては、上記のような空白は発生していないようですね。過去の記事についても、記事内容に大きな影響があるわけではありませんから、修正に関してはお任せいたします。数日待って反対がなければフラグを付与したいと思います。--W.CC会話2017年6月26日 (月) 13:19 (UTC)[返信]
  • コメント これらの編集はボットフラグなしのアカウントを使う方が望ましいとは考えています。--iwaim会話2017年7月8日 (土) 13:26 (UTC)[返信]
    • 大丈夫です。Translation、Hot、RFD には「botflg=0」とフラグを付けない指示がされており、フラグ付きBotで実行してもウォッチリストに現れるようになっています。(慣例で「フラグ付きBot」と称していますが、正確には「フラグ絵文字のスタンプを持ったBot」であり、個々の編集履歴でスタンプを押す押さないを自由に選択できます。)--Triglav会話2017年7月8日 (土) 14:10 (UTC)[返信]
  • 賛成 Pumpを除く4点の動作を確認しました。順調のようです。--Triglav会話2017年7月12日 (水) 13:41 (UTC)[返信]