「たい焼き」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 出典を追加
78行目: 78行目:


== 著名な愛好家 ==
== 著名な愛好家 ==
{{精度|date=2016年5月|section=1}}
[[アメリカ合衆国|アメリカ]]の[[ロックバンド]]、[[エアロスミス]]のメンバー全員の好物である。日本公演の帰りに大量に買い込んだが、飛行機の中で誰かが全て食べてしまい、これを知った[[ヴォーカル]]の[[スティーヴン・タイラー]]が激怒、あわや解散かと思われる大喧嘩が発生した。この話を聞いたたい焼き機メーカーが彼らの元にたい焼き機を贈り、今では好きなときに作って食べていると言う<ref>{{Cite web
[[アメリカ合衆国|アメリカ]]の[[ロックバンド]]、[[エアロスミス]]のメンバー全員の好物である。日本公演の帰りに大量に買い込んだが、飛行機の中で誰かが全て食べてしまい、これを知った[[ヴォーカル]]の[[スティーヴン・タイラー]]が激怒、あわや解散かと思われる大喧嘩が発生した。この話を聞いたたい焼き機メーカーが彼らの元にたい焼き機を贈り、今では好きなときに作って食べていると言う<ref>{{Cite web
|url = http://pc.nikkeibp.co.jp/article/column/20090403/1013886/
|url = http://pc.nikkeibp.co.jp/article/column/20090403/1013886/

2016年5月25日 (水) 14:55時点における版

たい焼き

たい焼き(鯛焼き、たいやき、タイヤキ)は、の「焼き型」に入れて焼いた食べ物であり、(あん)入りで小麦粉主体の和菓子である。明治時代から食べられている日本菓子[1]

主に日本国内で製造、販売、消費されている。

製法

小麦粉砂糖重曹などから作った生地を、をかたどった焼き型に流し入れて焼き、片側に小豆を載せて両側を合わせて焼く。

前身の今川焼きの様に、餡に替わってクリームを入れたものもみられたが、近年ではチョコレートキャラメルカスタードクリームなどの洋菓子素材を詰めたものや、サンドウィッチ式に肉類や生野菜、各種ソースリゾットなどを挟む「おかずたい焼き」も供されるようになった[2]

たい焼きの「焼き型」には、1匹ずつ焼き上げる型と複数匹を一度に焼き上げる型の2種類があり、たい焼きの味にこだわる人々の中には前者で焼いた鯛焼きを「天然物」・「一本焼き」、後者を「養殖物」などと呼び、違いを明確にする場合がある[3][4]。手間がかかり鋳物の焼き型を一つずつ返す為に体力も必要な前者の焼型の使用は減少を続けているが、こだわりを持つたい焼き職人もいる。特に東京において一匹焼きを守る店が多い[5] 。天然物と養殖物は焼き方の違いにより、皮の焼き上がりが異なり、火の通り方によって味も違う[1]


歴史

たい焼きは、今川焼きから派生した食べ物である、とされている。

たい焼きとしての発祥については、明治時代に鋳物の型を使って作られたとされる[1]。実際、明治時代末期の文学作品[6]や著述、新聞記事などに「鯛焼」との記述が散見され、これらに特に注釈なども付されていないことから、少なくとも東京地方においては当時さほど珍しくも無い存在となっていたことがうかがえる。発祥店に関しては、麻布十番にある「浪花家」の考案ともされる[7]が、あくまで店舗による公言に過ぎず、この件に関する決定的な発祥の証拠も無い。また、三重県津市大門にあった「日の出屋食堂」が東京大阪デパートに出店し全国的に広まったとの説もあったが、これに関しても地元マスコミの取材結果[8][注釈 1]により説全体が明確に否定される結果となっている。

今川焼きを元に種々の動物などを模した形に焼いた菓子が生まれ、その中で縁起が良く庶民がなかなか食べられない鯛の形をしたものが特に優勢になって生き残り、以後、長く愛されるようになったものと思われている。

しっぽの餡

しっぽ(鯛の尾部)までが入っているかどうか、また、入っているべきか否かについて、かつて文学者を巻き込んだ「たい焼き論争」とでも言うべき論争があった。これは小説家安藤鶴夫が「たい焼きはしっぽまで餡が入っているのがおいしい」という趣旨の話を読売新聞に書いたところ様々な賛否があったもので[9]、以下に示すものが代表的な意見とされる。

  1. 元々しっぽは指でつまんで食べるための持ち手であり、最後に捨ててしまうものだったので、餡は無いのが正式である。
  2. 甘い餡を食べた最後の口直しとするために、餡を入れるべきではない。
  3. しっぽの先まで餡が入っていないと、損をしたような気がするので、入れるべきである。
  4. しっぽまで餡が入っていることで、値打ち感のアップなどの差別化が図れる。
  • また、上記に関連して、頭から食べるのが正統かしっぽから食べるのが正統かという議論も繰り広げられた。

なお、餡はほとんどの場合小豆餡である。

変わり種

形状
生地
  • 一般的なたい焼き生地は黄色く、焼き上がったたい焼きの表面は茶色い。生地の色が黄色いのは、材料の一つである卵黄卵白)の卵黄によるものであり、焼き目が付くのはメイラード反応による。一方、卵の代わりに卵白のみを用いると生地は白色となり、焼き上げてもメイラード反応がほとんど発生せず、「白いたい焼き」となる[11]
  • たい焼きの主な材料である小麦粉デンプンが主成分であるが、他の食品由来のデンプンを付加することで異なった食感を与えることができる[12]。近年の製パン業界において、モチモチとした食感の付与および経時的な硬化(デンプンの老化)の抑制のために、タピオカ粉米粉を原材料に含める動きがあるが、たい焼きでも同様にタピオカ粉[11]や米粉を付加する例が見られる。これにより、たい焼きとは違ったモチモチとした食感で冷めてもあまり硬くならないたい焼きなど、亜種も散見されている。
  • バターを使用しさっくりとした食感の皮に仕上げた「クロワッサンたい焼き」も、2013年より全国的展開のたい焼きチェーンにて販売されている[13]
製法
  • 秋田市の「大塚や」では焼いた後、冷やしてから中身を詰める「冷やしたい焼き」なる商品を販売している[14]
  • 五所川原ではたい焼きを揚げて砂糖をまぶした「あげたい」が販売されている[15]

たい焼きを題材とした歌

著名な愛好家

アメリカロックバンドエアロスミスのメンバー全員の好物である。日本公演の帰りに大量に買い込んだが、飛行機の中で誰かが全て食べてしまい、これを知ったヴォーカルスティーヴン・タイラーが激怒、あわや解散かと思われる大喧嘩が発生した。この話を聞いたたい焼き機メーカーが彼らの元にたい焼き機を贈り、今では好きなときに作って食べていると言う[16]

脚注

  1. ^ a b c たいやき神田達磨について”. たいやき神田達磨. 2015年11月27日閲覧。
  2. ^ イタリア風にインド風…進化する"おかずたい焼き"東京ウォーカー全国版 2010年10月10日
  3. ^ 古田雄介 (2007年11月12日). “今川焼じゃダメなんです - タイ焼きに「無償の愛」を捧げる女子ブロガー”. 古田雄介の“顔の見えるインターネット”. アスキー・メディアワークス. 2015年8月24日閲覧。
  4. ^ まめこ (2010年3月26日). “どちらがお好み? たいやきの「天然物」と「養殖物」”. Excite Bit コネタ. エキサイト. 2015年8月24日閲覧。によれば命名したのは宮嶋康彦で、宮嶋は「両者の優劣をいうものではない」と記している(宮嶋康彦2002)。
  5. ^ たいぶろぐ 古くから鯛焼きブログを続けており、店からの取材希望も多いサイト
  6. ^ 泉鏡花 「露肆」
  7. ^ 宮嶋康彦 2002, p. 6.
  8. ^ 2001年度民放連メディアリテラシー・プロジェクト研究報告書 愛知地区資料4 ニュース企画案・セールスシート(例)「ナゴヤ初めて物語⑤〜たい焼きのルーツは津にあった」(東海テレビスタッフ):一般社団法人 日本民間放送連盟 .2014年12月9日閲覧。
  9. ^ 宮嶋康彦 2002, pp. 12–14.
  10. ^ 佐賀のたい焼き”. Go!Go!ともっち〜長崎県観光振興推進本部のともっちがこっそりすすめる長崎ガイド (2007年11月16日). 2008年2月9日閲覧。[リンク切れ]
  11. ^ a b 白いたい焼き[リンク切れ]asahi.com流行ing 2009年6月3日
  12. ^ 小麦でん粉及び小麦たん白[リンク切れ]:全国小麦粉分離加工協会
  13. ^ 店舗急増中!話題のクロワッサンたい焼きとは?THE NEW CLASSIC 一歩深く読むニュース解説メディア2013/12/18号
  14. ^ 夏場もおいしい、「冷やし鯛焼き」が人気…秋田[リンク切れ]
  15. ^ まるごと青森
  16. ^ エアロスミスを魅了した老舗タイヤキの味 (2009年4月7日)”. 日経BP社. 2016年5月25日閲覧。

注釈

  1. ^ 民放連の放送基準審議会と東京大学大学院情報学環のメルプロジェクトが2001年度に共同で行った、民放局と地元校によるメディアリテラシー活動のうち、愛知地区(東海テレビ放送)での活動において、一例として実際のニュース番組の特集コーナー向けに作成された企画書が示されており、研究報告として一般に公開されている資料の中にもその企画書がそのまま掲載されている。この企画書の中で、たい焼きの発祥として元・日の出屋食堂店主への取材がなされているが、この取材はたい焼き自体の歴史についての裏取りが全くされておらず、日の出屋食堂店主がたい焼きの産みの親であることを前提に取材がなされてしまっているため、時系列的に日の出屋発祥説に矛盾が生じてしまっている。この取材によると、日の出屋食堂は戦後の創業で、たい焼きを販売したのも戦後であることが明記されているため、たい焼きが明治時代から存在していた事実を鑑みて、結果的に日の出屋食堂がたい焼きの発祥店ではないことを証明する結果となってしまっている。

参考文献

  • 宮嶋康彦『たい焼の魚拓 - 絶滅寸前『天然物』たい焼37種』JTB、2002年2月。ISBN 978-4-533-04029-0 
  • 井上剛 『やったモン勝ち! - 海外でタイヤキを売ると言う無謀でささやかなワーキングホリデードリームズ』 筑摩書房、2002年3月。ISBN 4-480-81819-7
  • 『東京たいやきめぐり』 バナナブックス、2007年9月。ISBN 4-902930-13-7

関連項目