「Wikipedia:Bot/使用申請」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎AltoBot: Granted the Bot flag / Bot フラグを付与
→‎Rain night-AWB: Granted the Bot flag / Bot フラグを付与
314行目: 314行目:
*コメント/Comment:
*コメント/Comment:
カテゴリの修正をしていたら速すぎるとしてブロックされました。時計を見ながら作用するのは難しく[[Help:最近更新したページ|最近更新したページ]]の邪魔になるようなので、botフラグの要請をします。--[[利用者:Rain night|Rain night]] 2014年11月4日 (火) 03:06 (UTC)
カテゴリの修正をしていたら速すぎるとしてブロックされました。時計を見ながら作用するのは難しく[[Help:最近更新したページ|最近更新したページ]]の邪魔になるようなので、botフラグの要請をします。--[[利用者:Rain night|Rain night]] 2014年11月4日 (火) 03:06 (UTC)
::{{レ|16px}} '''Granted the Bot flag / Bot フラグを付与'''--[[利用者:Triglav|Triglav]]([[利用者‐会話:Triglav|会話]]) 2014年11月9日 (日) 11:18 (UTC)

2014年11月9日 (日) 11:18時点における版

下の部分は日本語が読めない人のためのボットの方針の要約です。日本語が読める人はWikipedia:Botをよく読み理解した上で、次の「使用申請を投稿」を押してください。


Requests for bot approval

Summary of the Bot policy

  1. Respect m:Bot policy, WP:B#Additional_guidelines, and relevant policies.
  2. Identify your bot on its user page using the {{bot}} template.
  3. Provide the following information on the bot's user page and an approval request:
    • Details of the bot's task (or tasks)
    • Whether the bot is manually assisted or runs automatically
    • When it will operates (continuously, intermittently, or at specified intervals), and how frequently
    • The language and/or program that it is running.
  4. It is necessary to list all bots which are used on Jawp in Wikipedia:Bot/ステータス.
  5. Bots without approval need to comply with a minimum editing interval of 1 minute and a maximum limit of approximately 200 edits per task.
  6. Bots with approval should maintain an editing interval of 5 seconds or longer.
    • During the peak hours, try to refrain from running your bot, or please keep editing interval of 20 seconds or longer.
  7. When requesting approval of your bot, you should submit an approval request using the blue "Submit your request" button below.
  8. After you submit an approval request, please do a test run in 40 to 200 edits.
    • It is necessary to obtain consensus before you start a test run.
    • If your task is cleaning the sandbox and/or fixing double-redirects, you can start a test run without prior consensus.
    • A bureaucrat may approve your tasks for each type of work listed below and add bot flag to your bot if no problem was found.
    • If your bot needs to perform a different type of task than what was previously approved, it is necessary to obtain approval again.
  9. The bureaucrat will use {{BotApproved}} to approve the request, or use {{BotDenied}} to deny the request. Your bot will then be listed as an approved bot in Wikipedia:Bot/ステータス.
The list of types of bot tasks is available here.

You need to explain the type of bot works to be performed at an approval request. (Script names of the Pywikibot in parentheses are examples. It is not necessary to use the specified script if the editing result is similar.)

  • Type A - Cleaning of sandbox (clean_sandbox.py)
  • Type B - Fixing double-redirects (redirect.py)
  • Type C - String replacement in a specific article list, including link, category, and template changes (replace.py, category.py, template.py, or AWB)
  • Type D - Addition or modification of specific strings to unspecified articles (cosmetic_changes.py or AWB, including correction of specific typos, misspellings or errors)
  • Type E - Maintenance of the page protection templates
  • Type F - Page moves (movepages.py)
  • Type G - Page deletions (delete.py)
  • Type H - Automatic blocking accounts using public proxy
  • Type I - Regular tasks that do not fall under the above types (automatic updates of data that need to be edited regularly.)

# bot Bot使用申請 進捗 💬 👥 🙋 最終更新者 🕒 (UTC+9) 決裁者 🕒 (UTC+9)
1 Amaybot 20240412 10 4 Amayus 2024-06-01 22:14 W.CC 2024-06-01 21:37
2 feubot 6 5 Ghost caterpillar 2024-05-14 19:01
3 vector,scalar Bot 8 3 Mirror-kt 2024-05-21 16:26
発言更新の凡例
  • 一時間以内
  • 一日以内
  • 一週間以内
  • 一ヶ月以内
  • 一ヶ月以上
Manual settings
When exceptions occur,
please check the setting first.
  
  • ボット名/Bot: JamvBot (会話投稿記録SUL1SUL2他P)
  • 運用者/Operator: Comy9 (会話投稿記録SUL1SUL2他P)
  • 作業間隔/Interval: 250弱を1分おき(前回)
  • 作業内容/Function:
    1. 置換文字列が含まれる記事を検索し記事データを取得して置換→一気に行う場合
    2. 既存の記事名リストから記事データを取得して置換、レポート→必要分のみを行う場合
  • 運転方法/Operation: 手動
  • ソフト/Software: API仕様からJavaによる自前ソフト(ソース開示意志はあります)
  • 連絡/Contact: 利用者‐会話:Comy9
  • ボットフラグ/Has bot flag(s) on: なし
  • コメント/Comment:
    前々回(初回)は記事内容を記事内容分2倍に増やすバグがありましたが件数が少ないこともあり手動で修正しました。
    前回の不具合は不具合の解消により正常に置換されました。漏れは多様なマークアップ手段を全て把握しないでの正規表現事前設定ミス、候補への入れ忘れです。ローカルサーバーよりjawpデータベース(ダンプの取り込みです)のMediaWikiよりシミュレーションを行い前回のような記事が余分に膨れ上がる不具合が起こらぬことを確認して使用しました。テスト稼働には少な過ぎるし、今回は多過ぎるで迷いましたが少ない側と前回不具合解消確認にテスト稼働として作動させました。
    自身が編集者、移動・分割提案後の機械作業の解消に作ったので、先んじてBot作業依頼の確認・引受は考えていません。更新一覧への表示配慮・2重3重のBot作業との編集内容、ならびにBotアカウント明示が一番の理由になります----Comy9(利用者‐会話) 2014年7月27日 (日) 14:40 (UTC)[返信]

YukkeBot、YukkeBot2のフラグ除去

  

YukkeBot (会話投稿記録SUL1SUL2他P)YukkeBot2 (会話投稿記録SUL1SUL2他P)オペレータが無期限ブロックを受けており、今のところ復帰の見込みもないため一先ずフラグを除去しても良いのではないかと思います。オペレータが復帰したとき改めてフラグを付与するという形で。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2014年7月29日 (火) 16:41 (UTC)[返信]

対処 除去しました。--rxy会話2014年8月12日 (火) 08:46 (UTC)[返信]

フラグ除去の告知が運用者に出来なかった未稼働Botのフラグ除去

  

以下のアカウントはフラグ除去の告知が出来ませんでした。fa.wikiのユーザーがほとんどですが、2年ほど前に停止している言語間リンク専用Botですのでこのまま除去申請します。「MediaWiki default」に関してもここのところ動きなく、外してしまって問題無いと思います。

--Banku会話2014年8月12日 (火) 06:56 (UTC)[返信]

保留 2 日待ちます。--rxy会話2014年8月12日 (火) 08:46 (UTC)[返信]
コメント いつ・なぜ除去されたかわかるように、ボットの会話ページでよいから告知したほうが良いと思います。--miya会話2014年8月15日 (金) 13:51 (UTC)[返信]
MediaWiki defaultはシステムアカウントなのでボットの方針が想定する対象から外れるはずです。通常のボットのように扱うのには注意が必要かもしれません。ただ、外しても問題はなさそうなので(その他も含めて)賛成します。外して不都合がある場合、操作が取り消されると思いますので。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2014年8月16日 (土) 13:10 (UTC)[返信]

Ptbotgourouのフラグ除去

  

私の会話ページにもう使わない旨が書き込まれました。フラグ除去お願いします。--Banku会話2014年8月12日 (火) 07:04 (UTC)[返信]

対処 --rxy会話2014年8月12日 (火) 08:46 (UTC)[返信]

未稼働Botのフラグ除去

  

私の会話ページにもう使わないorフラグを除去してもよい旨が書き込まれました。件数が多く対処しきれませんのである程度たまった段階で(今後は1件1件はしません)フラグ除去申請します。よろしくお願いいたします。--Banku会話2014年8月12日 (火) 14:32 (UTC)[返信]

MediaWiki message delivery のフラグ除去

  

MediaWiki message delivery (会話投稿記録SUL1SUL2他P)のボットフラグを除去していただけないでしょうか。このボットはMediaWikiの拡張機能 mw:Extension:MassMessageの一部であり(そのため運用者はいません)、告知文を貼り付ける作業をします(告知の例としては、Tech News[1][2]Marine-Blueさんのメッセージ[3]など)。ウォッチリストなどでボットとして扱われていると、告知が気づかれにくくなってしまいますので、フラグを持たせないほうがよいのではと思います。特別:アカウント統一管理/MediaWiki message deliveryによれば、7つのウィキでフラグが除去されているようです。 --whym会話2014年8月18日 (月) 13:26 (UTC)[返信]

コメント 悩みますが賛成寄り。告知をポストするのにはフラグが邪魔なのですが、私のように一斉にメッセージを送信する場合、対象が多ければ多いほどフラグが欲しくなります。一斉メッセージの使用を禁止しちゃえば良いのかもしれませんが、既に濫用防止と言わんばかりに管理者限定機能として設定されており、禁止する意味も薄い気がします。一斉メッセージの使用機会は少ないから、たまにRCが埋まるくらい見逃せば問題ないのでしょうか。--Marine-Bluetalkcontribsmail 2014年8月18日 (月) 16:26 (UTC)[返信]

JhsBotのフラグ除去報告

  

フラグ除去申請

  

以下の運用者からフラグを除去しても構わないと私の会話ページに書き込みがありましたので除去をお願い致します。

--Banku会話2014年8月25日 (月) 12:18 (UTC)[返信]

--以上の署名のないコメントは、Ladsgroup会話投稿記録)さんが 2014年8月30日 (土) 03:47 (UTC) に投稿したものです(W.CCによる付記)。[返信]

コメント Bureaucrat note : The local bot policy requires a test run of 40 to 200 edits. Please demonstrate your new function in jawp. (for local users: This bot already has global bot flag and it ran as interwiki link bot in jawp. Just in case, I require test run of new function according to the local policy. It seems to be no problem in other projects.) / 新しい作業に関する仮運用を40回~200回行ってください。(補足:このBotはGlobal Botフラグを持っているため日本語版でも既に言語間リンク整備をしていましたが、今回は念のため新しい作業内容についての仮運用を求めています。他言語版での作業を見る限り一応問題はなさそうです。)--W.CC会話2014年8月31日 (日) 05:47 (UTC)[返信]
After your note I made 47 test edits Ladsgroup会話2014年8月31日 (日) 10:51 (UTC)[返信]
作業内容を数件だけ確認しました。特にラマダーンの差分 に注目します。対応する d:Q41662 では tewiki にのみ badge が付与されており、idwiki には付与されておりません。この違いを処理しており、単純にテンプレートを除去しているのではないことが確認できます。--Frozen-mikan会話2014年9月1日 (月) 15:02 (UTC)[返信]
Hey, I don't know Japanese and I used google translate. The issue is because id:Ramadan is not a featured article anymore (see id:Pembicaraan:Ramadan) for cleaning up this kind of templates I wrote a feature in featured.py that you can use easily by running python featured.py -fromall -former, It cleans up former featured article template from your Wikipedia. Ladsgroup会話2014年9月1日 (月) 20:00 (UTC)[返信]
コメント {{Link FA}} などのメンテナンスに掛かる手間を減らすためにも、このボットに作業を進めてほしいと思います。--fryed-peach [会話] 2014年10月15日 (水) 13:35 (UTC)[返信]
チェック Done / 対処 : Granted bot status as interwiki bot (to remove {{Link FA}} and {{Link GA}}). / 言語間リンク(除去)ボットとしてフラグを付与しました。--W.CC会話2014年10月16日 (木) 10:06 (UTC)[返信]

未稼働ボットのフラグ除去申請

   対処: 138 アカウント
   却下: 3 アカウント

詳細はWikipedia‐ノート:Botを御覧ください。

上記ノートページでのAに該当する「言語間リンクを主として(主に二重リダイレクト修正を一緒に申請していた)フラグを付与されている一年以上未稼働のボット」のフラグの除去申請。すでに運用者の方のホームウィキの会話ページで「フラグを保持されたい方は一ヶ月以内に一回でも動かしてください」と告知していたが特に応答がなく、一ヶ月未稼働だったボット。

上記ノートページでのBに該当する「言語間リンク以外の目的でフラグを付与されていて運用者自身が直近1年日本語版ウィキペディアに書き込みを行っていないボット」フラグの除去申請。すでに運用者の方のホームウィキの会話ページで「フラグを保持されたい方は一ヶ月以内に一回でも動かしてください」と告知していたが特に応答がなく、一ヶ月未稼働だった。

よろしくお願いいたします。--Banku会話2014年9月12日 (金) 09:06 (UTC)[返信]


  1. User:MelancholieBot‏‎ のオペレーターとして指定された w:als:User:Terfili さんは当該 Bot が自分の運用する Bot ではないと否定されたため(実際のオペレーターは w:als:User:Melancholie さんと推測されます)、
  2. User:Aibot はオペレーターが Bot フラグの保持を希望する旨を表明したため、
  3. User:ButkoBotオペレーター会話ページに除去に関する事前告知を発見できなかったため

上記 3 アカウントに関しては Bot フラグを除去しませんでした。その他の 138 アカウントに対しては Bot フラグを除去しました。--rxy会話2014年9月15日 (月) 14:17 (UTC)[返信]

確認が甘く、大変申し訳ありませんでした。User:ButkoBotさんはruwpに書き込めなかったため(多分半保護のような形)w:en:User_talk:Butkoに書き込んだことを思い出しました。重ねてお詫び申し上げます。大量の作業をありがとうございました。--Banku会話2014年9月15日 (月) 15:05 (UTC)[返信]
  • ボット名/Bot: Corpsebot (会話投稿記録SUL1SUL2他P)
  • 運用者/Operator: 紫陽花の下 (会話投稿記録SUL1SUL2他P)
  • 作業間隔/Interval: Min10
  • 作業内容/Function:
    1. BOTREQ対処
    2. リンク・カテゴリ修正等
  • 運転方法/Operation: 手動
  • ソフト/Software: Pywikipediabot
  • 連絡/Contact: 運用者会話ページ
  • ボットフラグ/Has bot flag(s) on: なし
  • コメント/Comment: 当初自身の編集を主にするためフラグ無しにて運用しておりましたが、BOTREQで件数の多い案件を処理するにあたりフラグが必要かと遅まきながら申請させていただきます。--紫陽花の下会話2014年9月12日 (金) 18:15 (UTC)[返信]
チェック Granted the Bot flag / Bot フラグを付与--Triglav会話2014年10月20日 (月) 00:40 (UTC)[返信]
チェック Granted the Bot flag / Bot フラグを付与--Triglav会話2014年11月4日 (火) 14:24 (UTC)[返信]
  • ボット名/Bot: Rain night-AWB (会話投稿記録SUL1SUL2他P)
  • 運用者/Operator: Rain night (会話投稿記録SUL1SUL2他P)
  • 作業間隔/Interval: 自動運用の場合は30秒か1分、手動の場合は1分間に3、4回くらい
  • 作業内容/Function:
    1. 改名提案によるリンク修正
    2. カテゴリの修正
    3. テンプレートの修正
  • 運転方法/Operation: 手動or自動
  • ソフト/Software: AutoWikiBrowser
  • 連絡/Contact: 利用者‐会話:Rain night
  • ボットフラグ/Has bot flag(s) on:
  • コメント/Comment:

カテゴリの修正をしていたら速すぎるとしてブロックされました。時計を見ながら作用するのは難しく最近更新したページの邪魔になるようなので、botフラグの要請をします。--Rain night 2014年11月4日 (火) 03:06 (UTC)[返信]

チェック Granted the Bot flag / Bot フラグを付与--Triglav会話2014年11月9日 (日) 11:18 (UTC)[返信]