Wikipedia:大使館

これはこのページの過去の版です。Tietew (会話 | 投稿記録) による 2004年6月30日 (水) 10:47個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎メタ・ウィキメディアでのアカウント停止: Meta:)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。


ウィキペディアは多言語プロジェクトとして展開しています。この大使館のページは、他言語版のウィキペディアの動向や、プロジェクト全体の動向などについてのお知らせをするところです。日本語版についての報道などはWikipedia:発表をご覧ください。

他言語版のウィキペディアと日本語版の間を行き来している方で、何か日本語版の他のユーザと共有するとよさそうなニュースなどをご存知の方は、以下にニュースやリンクを書き込んで下さい。

また、他言語版へ出向いて何かをしたい人や他言語版の状況を知りたい人にちょっとした情報提供をしたり、案内したり、手助けできるような方は、以下にその旨を書き込んで下さい。(これは一応大使とか駐在員ということになります。)

To non-Japanese speakers Wikipedia:Contact us for non-japanese-speakers provides communication possibility with other users in other languages than Japanese.


大使、駐在員のリスト

各言語版のウィキでリストを作成・管理しておくのは大変なので、メタウィキペディア上の以下のページに一括することが提案されています。meta:Wikipedia Embassy

他言語版情報など

2004年

6月

履歴にまつわるバグ

IRC #mediawiki より

以下のようなバグがあるようです。

  • バグ1:ページを2度編集して差分をとろうと履歴ページへ行くと、2度目の編集しかしていないように見える。差分をとると、2度分の編集で行った変更がきちんと変更されていることがわかる。また、最近更新されたページや、自分の投稿履歴からは2度分の編集があったという記録が辿れる。
  • バグ2:他の人の編集を差し戻しした後に、そのページの履歴を見ると、自分が差し戻しをかけた相手の編集がそもそも存在していなかったかのように見える。(履歴から消えている。)最近更新されたページや、その相手の投稿履歴からは、その編集が存在しているように見える。
  • 他にも、自分が編集をしてから、自分の行った変更を確かめるべく差分をとると、一つ前の他人の編集と、最新の自分の編集とが合わさった差分が表示されることがあります。

いずれの場合も、5分か10分程度経つと自動的に修復されるようです。

ソフトウェアのバグなのか、サーバに問題があるのか、よくわからないのでとりあえずIRC で聞いたところ、自動的に修復されるものだということを教えてもらいました。

原因についてはよくわかりませんでしたが、データベース用サーバを増やして、同じデータベースを複数、互いに同期させつつ併用するような体制に移行している途中なので、このようなバグが出るのではないか、という説が出ていました。

(6月30日)

財団への寄付のページ

ウィキメディア財団への寄付についての説明ページ(法的な理由から、寄付を呼びかけるものではないそうです。)の日本語訳を始めました。以前問い合わせたものに最近になって返事があり、とりあえず一通りの訳は出来上がっています。よろしかったら文面の推敲や内容の検討にご協力下さい。

英語版は、meta:Wikimedia Fundraising pageに、日本語版原稿はmeta:Wikimedia Fundraising page (日本語)にあります。

最終的には、http://wikimediafoundation.org/fundraising のように財団のウェブサイトの一部として表示されることになるものです。

(6月27日)

他言語版の状況

m:ウィキメディアニュースより

ドイツ語版が10万項目に達し、6月13日夜、ベルリンで祝賀会が行われました。またフランス語版が4万項目に、ウクライナ語版が5000項目に達しました。

(6月27日)

全文検索復帰

IRC #mediawiki, #ja.wikipedia より

サーバへの負担などから使えないように設定されていることが多いウィキペディアの全文検索機能ですが、最近開発者の Tim Starling さんが作成したスクリプトによって、オフピーク時に検索用のインデックスを作成することができるようになったそうです。

#ja.wikipedia で Suisuiさんに解説してもらったところによれば、日本語版では一昨日辺りに一度インデックス作成に失敗したそうなのですが、昨日改めて処理が行われ、今では検索機能が復活しているようです。

機能の詳細は Wikipedia:検索 に解説があります。

(6月26日)

メタ・ウィキメディアでのアカウント停止

IRC #mediawiki、メーリングリスト Foundation-l より

meta:Meta:Deletion_logをご覧になるとわかる通り、最近、メタ・ウィキメディアには荒らしが到来しています。

Anthere さんがメーリングリストに報告しているところ[1]によれば、毎日のように一定の時間に現れているそうです。

これに対する対策として、meta:User:Tim Starling さんが、最近新しく作成されたアカウント(サイトを荒らすために作成されたと思われるもの)をかなりの数停止したとIRCで説明していました。もしも手違いでアカウントが停止されてしまった方がいましたら、復旧措置をとるように開発者に依頼して下さい。連絡の方法などがわからなければ、Tomosまでお伝えいただければお手伝いしますのでお気軽にどうぞ。

(6月26日)

データベースへの問い合わせ依頼受付

メタ・ウィキメディアより

ここ数ヶ月、管理者でも使えないようになっているデータベースへの問い合わせ機能ですが、少し前にメタ・ウィキメディアの方にmeta:Requests for queriesというページができました。

依頼を出しておくと開発者など権限を持っている人が折を見て処理してくれる仕組みです。

ちなみにクエリーで何ができるかについては、以下のページにあれこれ情報があります。

(6月24日)

理事の出費についての意見調査

メタ・ウィキメディアから

最近選出されたAngelaさんとAnthereさんは、それぞれイギリスとフランスに住んでいます。彼女たちがミーティングに出席したり、他の理事と電話で話したりする場合に、その費用を財団が負担するべきかどうか、という点について、メーリングリストのFoundation-lで議論をしています。

例えば、7月4日にフランスでミーティングを行い、フランス語話者のためのウィキメディアの関連組織(日本法人に相当するようなもの)を設立する予定です。そこにAngelaさんが参加するのに、財団が費用を負担するかどうか、といったような点が具体的に議論されています。

それとの関連で、meta:Board vote pollの方で、簡単な意見調査をやっています。

もしご意見のある方は、そちらに書き込みをお願いします。

英語関連でちょっとしたサポートが必要な方も、同ページのトークページなどで声を掛けていただければ気がつき次第お手伝いさせて頂きます。

(6月24日)

各国でウィキメディア財団の支部が設立

ドイツ語版ウィキペディアおよびフランス語版ウィキペディアより

ドイツ・ウィキメディア協会 (Verein Wikipedia Deutschland、通称 Verein) が6月13日午後1時ベルリンで正式に発足しました。この協会は、ウィキメディア財団の支部 (Tochterorganisation) にあたります。役員の名簿と簡単な紹介は協会理事(ドイツ語)にあります。6月14日現在の会員は35名です。またジンボ・ウェールズさんが名誉会員になっています。第一回理事会の詳細と写真はドイツ・ウィキメディア協会のページのほか、ドイツ語版の速報ページ「クーリエ」に紹介されています。

またフランス支部も年内に発足の予定です。そのための準備委員会(comité de pilotage)が計画されています。委員の定員は10名または15名(議論中)で、立候補はすでに締め切られ、21人の候補者が立候補しています。投票中75%の賛成票を得た候補者が準備委員に選出されます。なお選挙はすでにはじまっており、7月4日まで行われます。

(6月20日)

中国大陸での封鎖続く

メタ・ウィキメディアおよびメーリングリスト Wikipedia-l より

天安門事件15周年を前に、中国の一部で中国語版ウィキペディアへのアクセスが制限されました。 その後ブロックは全ウィキメディア・プロジェクトへ拡大されました。中国在住のウィキペディアンが プロヴァイダに問い合わせたところ、この封鎖は中国政府の意向によるものであることが確認されました。 なお現在、中国語版を除くウィキメディア・プロジェクトへのアクセスは回復していますが、中国大陸から 中国語版ウィキペディア他へのアクセスは遮断されたままです。

その後中国語版へのアクセス制限は解除された模様です。 (6月20日)(6月22日)

理事選挙の結果

メタ・ウィキメディアより

理事選挙の結果が発表されました。meta:User:Angelaさんとmeta:User:Anthereさんです。

meta:Main Pageに告知が出ています。

下記の投票ソフトのバグについては、選挙管理委員からは特に議論などはありませんでした。

(6月13日)

各候補の得票数が一部だけ公開されました。 [2]

また、言語別の投票者数の分析がグラフ化されています。[3]

meta:Election resultsにてその後候補者得票数が全て公開されました。

(6月15日)(6月20日)

投票ソフトのバグ

メーリングリスト Wikipedia-l より

Ashar Voultoizさんが報告しているところによると、[4]理事選挙の投票を行った後に真っ白な画面が出る場合、投票が記録されていない可能性があるそうです。心当たりのある方は投票の記録を確認の上、再投票を行ってください、とのことでした。

投票したかどうかの確認は、以下のページで行うことができます。特別:Boardvote/list

追記:考えてみたら投票期間は既に終了していました。投票したけれども票が記録されなかった方がいることを考えて、投票期間の延長を考えてはどうか、とメーリングリストで提案しておきました。

(6月12日)



5月

クリンゴン語とトキポナ語の扱いについての投票

クリンゴン語は実際に話者は居らず、映画の中でのみ使用されている人工言語であり、それを理由に現在クリンゴン語版のWikipediaから他言語へのinterlanguage linkが出来ないように設定されています。トキポナ語も人工言語ですがこれは実際の利用を前提に作成されたものです。しかしエスペラント同様、通常の会話言語としてつかっている人口はほぼゼロです。トキポナ語版のWikipediaとは通常の言語と同じくinterwikiをはれるように設定されていますが、実際現在話者がいない事などを理由にクリンゴン語同様interwikiを禁止するかしないかの投票がm:Artificial_languages_equal_rightsで行なわれています。Yesだと今後interwikiを禁止する、Noだと通常の言語と同じ扱いと言う事になります。投票期間など詳しい事は未定のようですが、興味ある方は投票に参加されるとよいと思います。 (尚、クリンゴン語を通常の言語と同様の扱いに、と言う議論はすでに決着がついていますが、意見有る方はWikien-Lにご意見お寄せください。)--Suisui 12:59 2004年6月1日 (UTC)

ギリシャ語版、アルーマニア語版、トキポナ語版

ギリシャ語版が1000項目に到達、アルーマニア語版が新設、トキポナ語版が100項目に到達しました。詳細はmeta:ウィキメディアニュース参照。(5月29日)

Webby Awards 賞状

メーリングリスト Wikipedia-l より

ジミー・ウェールズさんによると、Webby Awards は現在では受賞者に賞状を授与せず、販売する形をとっているそうです。もしもウィキペディアの参加者で賞状が欲しいという方は、遅くとも木曜までにジミーさんのところまで連絡を下さい、とのことです。値段は35ドルのようです。

また、トロフィーも350ドルで販売しているそうです。

[5]

(5月26日)

全ウィキペディアで70万記事達成

全ウィキペディアプロジェクトの記事の総計が 70 万に達しました。現在のカウントでは 702,163 であり、一日あたり平均 2,238 記事が新たに作成されています。70 万番目は昨日 (5月21日) 作成されたもよう。前回のマイルストーン (60 万) 通過は4月3日だったので、今回のマイルストーンは48日で達成されました。前回は42日でしたので記録更新にはなりませんが、近い数字です。詳細はmeta:ウィキメディアニュースを。(5月22日)

翻訳記事筆者の募集

m:Translatorsにて他言語版からの記事翻訳ができる執筆者の募集をしています。翻訳できる先の言語のところに、ユーザー名と、それぞれのレベルを加えるだけでよく、他言語版の参加者との接点ともなりますので興味の有る方は是非どうぞ。--Suisui 14:30 2004年5月22日 (UTC) (5月21日)

ソフトウェアの更新

メタ・ウィキメディアより

meta:ウィキメディアニュース(日本語)によると、ソフトウェアの更新が今日行われる予定だそうです。これはもともとティム・スターリングさんがWikimedia Newsのページでお知らせしていたもの[6]ですが、「今日」がUTCでの今日なのか、ティムさんの住んでいるオーストラリアの時間帯での今日にあたるのか、といったことは不明です。

新しく追加される機能の中には、Wikipedia:XML インポート、デフォルトのスキンのデザイン変更、スタイルシートを通じたスキンのカスタマイズ機能、編集競合を起きにくくする処理、などが含まれています。詳細はmeta:MediaWiki roadmap(英語)にあります。

(5月21日)

中国語版の荒らし続報

中国語版の方からメーリングリストに再び応援の要請がありました。[7]

詳細な情報を提供して欲しい、というen:User:Gwickeさんの呼びかけで[8]IRCの#Mediawikiにzh:User:Menchiさんが参加して、事情の説明、Andre Engelsさんやジンボ・ウェールズさん、en:User:JeLuFさん、fr:Utiliseur:Shaihuludさんなどが加わって対策の検討などを行いました。ちょうど時間の都合がついたので僕(Tomos)も参加してきました。

プロクシを使ってIPを変えながら次々攻撃的なメッセージを投稿するというもので、半時間ぐらい荒らされたものを片付けるのに3時間ぐらいかかってしまうのだそうです。

また、当初はユーザアカウントを作成して同様の活動を行った形跡もあるそうです。

対策として次のようなものが検討されました

  • IPによる投稿を一時的にブロックすること。
    • これは実施されることになる見込みです。
  • 特定の文字列を含む投稿が保存できないようにすること。できればMediaWiki名前空間にページを作成して、ブロックする文字列を変更すること。
    • これはGwickeさんがスクリプトを作成しましたが、文字コードの関係で中国語版では今のところうまく作動しないようです。
  • 削除用のスクリプトを使って後片付けを簡単に済ますこと。
    • これも文字コード上の問題がある可能性が指摘されていました。
  • 何か異変があればIRCかメーリングリストで知らせること。
    • 但し、中国本土からはFreenodeのIRCサーバには接続できない可能性もあり、メーリングリストは加盟していない人も多いようです。
    • 日本語版でIRCが使える方は多いようなので、簡単な伝言程度であれば、Wikipedia:Contact_us_for_non-japanese-speakersに書き込んでくれれば見つけた人がIRCに報告してくれると思う、という旨を伝えておきました。もし気がついた方はIRC の #mediawiki で伝言などお願いします。
  • 登録してから一定時間は編集ができないようにすること。
  • スクリプトを使って、中国語版の最近変更したページの内容をIRCに自動配信すること。
  • データベースを直接書き換えてまとめて削除を行うこと

中国語版の活動規模はMenchiさんによると一時間に5件程度の編集であることも珍しくないとのことです。(多言語統計で見ると、月に1万から1万5千件の編集があるので、一時間当たり15-20件程度ともう少し多いかも知れません。)

ちなみに中国語版の管理者は25人で、多くの人が英語も使えるそうです。

(5月20日)

メタ・ウィキメディアのニュースページ

メタ・ウィキメディアから

最近、GさんやElectric goatさんが少しづつ、メタ・ウィキメディア上のニュースページの日本語版を訳出、作成して下さっているようです(meta:ウィキメディアニュース

メタ・ウィキメディアには、各言語版や他のプロジェクトからのニュースが寄せられるmeta:Wikimedia Newsというページがあります。その日本語版ということになります。

この大使館ページで紹介するニュースにも、そのページから拾ったものが多くあります。(但し、英語以外の言語のバージョンは、使い方が少しづつ違っているようです。)そちらのページでウィキペディア全体やウィキメディア財団に関わるニュースなどが読めるようになったらこの大使館のニュースコーナーも少しそちらに拠点を移すのもよいかと思います。

ご意見などありましたらノートにでもお寄せ下さい。

メタ・ウィキメディアは、日本語版に限定されない、ウィキペディア全体に関する話題についての議論をするサイトです。英語のコンテンツが主で、インターフェースも英語ですが、多言語サイトを目指すことになっています。

当初はウィキペディアのメタ(上位)サイトとされ、メタ・ウィキペディアとも呼ばれていましたが、ウィクショナリーなどの姉妹プロジェクトの発足、活性化と共にメタ・ウィキメディアと呼ばれるようになりつつあります。(単にメタ、とも。但し、英語でMeta pageと言った場合にはWikipedia:名前空間のページだったり、やや曖昧さがあってややこしいのですが。)

(5月20日)

荒らし対策

メーリングリスト Wikipedia-l などから

中国語版が荒らしによるかなり大規模な襲撃を受けたようです。応援を求めるメールがWikipedia-lに寄せられました。[9]

アンドレ・エンゲルス(Andre Engels)さん(オランダ語版などで活動している開発者の一人)などが協力にかけつけたようですが、アンドレさんは、その後、大量の削除を行わなければならない場合のために、専用のスクリプトを作成したそうです。何かあった時には、開発者に連絡をとってくれれば送ってくれる、ともあります。[10]

被害の正確な規模はわかりませんが、ティム・スターリングさんがWikitech-lの方で報告しているところによると、2日間で3000ページ前後を削除したそうです。[11]

また、ティムさんがmeta:Vandalbotの内容を書き換えて、非常時の対応マニュアルのような形にしました。その後のティムさんのメールでも呼びかけがありますが、[12]全ての管理者の方に是非読んで欲しいということです。この版に和英対訳版を作りましたので、よかったら参照して下さい。

また、ジンボさんは、海外(アメリカから見て)に在住の管理者の方は、声をかけてくれれば自分の携帯電話の番号を教えます、という呼びかけをしています。[13] 英語じゃないと通じないですが、何かあった時に報告してもらえれば対処するか、対処できる人に連絡するので、ということです。

(5月19日)

スチュワード

メタウィキメディアより

3月にこのページで開発者の役割分離として紹介した件は、その後名称がStewardと決まり、役割、手続き、人選なども一段落しました。

まだビューロクラット(Bureaucrat)がいないウィキペディアでの管理者や最初のビューロクラットの着任、ビューロクラットや管理者の辞任、などの手続きを行うもので、特定の言語版に限定されない役目です。

こうした作業はこれまで開発者(日本語版であればブライオンさんやティムさん)がやっていましたが、これからはスチュワードになります。

meta:stewardsに現在のスチュワードのリストがあります。

meta:Requests for permissionsが、着任、辞任の処理を依頼する場所です。

meta:Steward policiesに、一部議論中のものもありますが、スチュワードが従うべき方針が記されています。これまでと同様に、各言語版の自治を重視し不要な介入をしないこと、決定権はなく単に提示された合意に従って一定の操作をするだけの役目であること、活動内容についてきちんと報告すること、などという原則になっています。

(5月17日)

理事選挙

メーリングリスト Foundation-lより

理事の選挙に関連して、投票の方式、理事の人数、理事の役割などについてメーリングリスト上で議論があります。

選挙の開催と参加の呼びかけに続いて、そもそも理事の役割はどのようなものか、2つの理事の肩書きはどのような違いがあるのか、などについての議論がありました。

投票方式については、異なる方式を採用する方が、IDを2重登録している人などの影響を受けにくいのでより望ましいのではないか、といった議論が出ています。

財団の体制について理事の他に、財務については専門の役員がいてもよいのではないか、広報、渉外、などについては各言語のウィキペディアや姉妹プロジェクトに担当者がいて、公式に財団を代表することにしてはどうか、などというアイディアも出ています。また、理事が2人というのは少ないので、もっと多くいるべきではないか、とも。

なお、メーリングリストは日本語の投稿も受け付けています。

補足:

Foundation-lでのお知らせによると、選挙の投票方式が変更になり、複数の候補に投票してもよいということになったようです。

[14]

(5月13日、14日補足)

報道写真撮影スタッフ

英語版、日本語版より

時事問題や現在話題の人物などを扱う記事で、もっと多くの写真を利用することができれば、といった理由で、英語版ではmeta:Press Corpsというページが発足しました。イベントなどに出向いて写真をとってくれる方を募集しています。

日本語版のWikipedia:井戸端でSjさんが呼びかけをしています。(と日本語版の解説をわざわざこちらでするのも妙ですが、書き込みも英語で、英語版発の話なので。)

(5月12日)

外部サイトへの簡易リンク

メタウィキメディアより

特定のサイトに頻繁に外部リンクを貼る場合などに、通常のURLではなく、いわゆる言語間リンクと同じような要領でリンクを貼れると手間が省ける場合があると思います。これはウィキ関連の用語で、「インターウィキリンク」と呼ばれるもので、そのためか、ウィキ関連のエントリーが多くなっています。

例えば現在、IMDB:Afterlifeとすると、Internet Movie Databaseの検索結果へ自動的にリンクが貼られるようになっています。

この機能の拡張についてのアイディアを現在、メタウィキメディアのmeta:Interwiki mapで募集しています。これが英語版専用の話なのかどうかがよくわからなかったので同ページのノートで尋ねてみましたが、英語のサイトに限らず提案を受け付けているということのようです。(ページを開設してアイディア募集の呼びかけをしたのはティム・スターリングさんで、ティムさんがどう考えているかはまだ聞く機会がないのですが。もしかすると余り深く考えずに始めたけれども各言語版からリクエストが殺到するとそれはそれで困る、というような事情があるかも知れません。)

日本語で書いても文字化けしてしまう可能性があると思うので、英語で書き込むか、同ページからリンクして日本語版専用のページを作成するかするのがよいかも知れません。(量がよっぽど多くなければ和文英訳などはできる範囲でしておきますのでアイディアがある方は日本語でも是非どうぞ。)

ちなみに、Internet Movie Databaseとは、ウィキペディアとの相互リンクのようなものを大規模に張ることができないかどうか、また、Botを利用してそのプロセスを自動化できないか、とEric Moellerさんが交渉中です。

(5月13日)

アルス・エレクトロニカ

アルス・エレクトロニカのコミュニティー部門(今年から新設された部門)で、ウィキペディアがゴールデン・ニカ賞を受賞したようです。1万ユーロほど賞金ももらうことになるかと思います。

アルス・エレクトロニカの報道発表: http://www.aec.at/en/global/press_detail.asp?iPressID=51

受賞サイトリスト: http://www.aec.at/en/prix/winners2004.asp

(5月12日)

Webby Awards

コミュニティ部門の審査員賞を、ウィキペディアが受賞しました。受賞サイトの一覧は以下のページにあります。

http://www.webbyawards.com/main/webby_awards/nominees.html#community

一般投票によって決まる方の賞はLive Journalが受賞しました。

また、ウィキペディアがノミネートされていたもうひとつの部門であるベスト・プラクティス部門は、審査員、投票いずれもGoogleが受賞となりました。

また、英語版では報道発表の準備をしているようです。en:Wikipedia:Press releases/May 2004

(5月12日)

財団の理事の選挙

メタウィキメディアから

meta:Elections for the Board of Trustees of the Wikimedia Foundationが作成されました。これはウィキメディア財団の理事会のメンバーの一部(5名中2名)を選出するためのものです。

立候補者はこちらのページにあります。meta:Election Candidates 立候補は5月29日までで、その翌日から選挙を開始し、得票数の最も多かった人が選ばれることになります。

なお、投票はウィキメディア財団のプロジェクトに3ヶ月以上参加している人が、一人2票まで投票できるようです。

関連リンク:

(5月5日)

サーバのアップグレードなど

メタ・ウィキメディア、ウィキペディア英語版より

近頃は(また)サーバの調子が悪いことがありますが、それに対処すべく、アップグレードやテストなどを行っています。今日明日はサーバのアップグレードやテストに伴い、ウィキペディアが使えなくなっている時間帯があるようです。によると5月4日19:00(UTC)にもひとつアップグレードが予定されているとのこと。日本時間はUTC+9なので午前4時頃になります。

(5月3日)

ウィクショナリー多言語化

メーリングリストFoundation-lから

ティム・スターリングさんがメーリングリストで報告したところによると、ウィキプロジェクトの姉妹プロジェクトで、ウィキを使って多言語辞書の作成を目指すウィクショナリーが、多言語利用できるようになったとのことです。[15] 

日本語版へは http://ja.wiktionary.org/ からどうぞ。(まだコンテンツは何もないですが。)

Wikipedia:名前空間についてのバグ、管理者が決まった場合の報告・リクエストの場所、言語間リンクやプロジェクト間リンクの張り方などについてもティムさんのメールに少し説明があります。

(5月3日)

4月

Webby Award

メーリングリスト Wikipedia-l、Wikitech-l より

Webby Award という顕著なウェブサイトに与えられる賞の候補として、ウィキペディアが2部門でノミネートされたそうです。(Best practice 部門と Community 部門)

Best practices 部門には BBC や Google が、Community 部門には livejournal がノミネートされていて、受賞は簡単ではないかも知れません。

(過去の受賞サイトもかなり多くの有名サイトがひしめいています。)

各部門について、審査員によって選ばれる賞と、投票によって選ばれる賞とがあるそうです。主催者側は、候補サイトを通じて投票を呼びかけるように提案しており、それを受けて、ジンボさんがウィキペディアへの投票を呼びかけています。

Googleが投票を呼びかけたらみんな投票するからそれで勝敗が決まるんじゃないか、という指摘も出ています[16]が、今のところGoogleにはそういう動きもないようです。ウィキペディアの得票数などについては投票をすると見られるらしいのですが、24日の時点では、どちらの部門でもかなり苦戦しているという報告がありました。

これがどの程度著名な賞なのか少し調べてみましたが、一応英語圏のマスメディアではたびたびとりあげられているようです。ニューヨーク・タイムズ紙、USA トゥデイ紙、US News & Report、ニューズウィーク、Information Weekなどに言及がありました。但し大きくとりあげているものばかりではないですが。

ちなみにジンボさんは既にニューズウィークから取材を受けたそうです。[17]

また、英語版ではジンボさんの呼びかけに応じてサイトのあちこちに通知が出ましたが、それが広告にあたる、煩わしい、などの理由で消去されたりもしています。

投票の際にはメールアドレスと名前の入力が必須なので、プライバシーが大丈夫なのかどうか、という議論もありました。但しこれについては、Webby Awardのサイトのプライバシーポリシーを見る限りは余り問題ないようだという指摘[18]や、また、投票用にメールアカウントを新たに作成したい人に便利なサービスの紹介も出ていました[19][20]

関連リンク:

ジンボさんの呼びかけのメール: Wikipedia-l,Wikitech-l

Webby Awards 今年度の候補サイトリスト: http://www.webbyawards.com/main/webby_awards/nominees.html

昨年度の受賞サイトリスト(更に以前のリストへのリンクもあります): http://www.webbyawards.com/main/webby_awards/winner_list.html

英語版での議論:

(4月27日)

Testwiki

メーリングリスト Foundation-l より

Erik Moeller さんのメール[21]によると、Testwikiの方でウィキペディアのソフトウェアの次のバージョン(Mediawiki 1.3)のテスト運用をしています。お試しくださいとのことです。

以前このページでお知らせしたカテゴリ機能や新しいスキンが使えるようになったほか、MediaWiki名前空間関連の機能が更に細分化されたりいろいろと変更点があるようです。

機能の詳細はこちらにあります。meta:Mediawiki roadmap

テスト用ウィキのメインページ http://test.wikipedia.org/Main_Page にも説明があります。

(4月27日)

ユダヤ人問題

Wikipedia-l より

ジミーウェールズさんの投稿によると、イスラエルの英字新聞Jerusalem Postが次のような件をとりあげたそうです。

"Jew"(ユダヤ人)のキーワードでGoogleを検索すると、トップに来るのはJew Watchという反ユダヤ人系の団体のサイト だそうです。それを快く思わなかった人がGoogleのランキングを変動させるべく、en:Jewへのリンクを張ることを提案した人がおり、Blogなどでリンクを張るキャンペーンが広まっているそうです。

ウィキペディアの記事が選ばれた理由は、ウィキペディアの記事が様々な観点を中立的に紹介している点にあるようです。

http://en.wikipedia.org/stats/usage_200404.html#TOPURLS の英語版のWebalyzer統計でも、今月6日までの時点でJewへのアクセスが1万件近くあり、記事の中ではトップになっています。

提案があったのは先月半ば、[http://www.jewschool.com/2004_03_01_archive.php#107951205677851436 こちらのサイト]でのようなので、おそらくまだ継続中なのだと思いますが、今のところウィキペディアの記事は3位、1位は依然としてJew Watchです。

(4月6日)

ウィキペディアへのモバイルアクセスサービス

Wikipedia-l より

de:Benutzer:Mathias Schindlerさんのメールでの報告 [22] によると、ドイツでは、ウィキペディアへのモバイルアクセス用にデータベースを加工して提供する業者が登場したようです。ドイツのAP通信発のニュースで取り上げられたそうです。(リストの報告からは詳細はちょっとわかりませんが。ご存知の方は補足などお願いします。)

ちなみに、ウィキペディアのコンテンツを利用してサービスを展開している業者やサイトは既にかなりの数に上っています。en:Wikipedia:Mirrors and forksにはGFDLにどの程度忠実であるかに応じて分類されたリストがありますが、全部で100件近くあります。

(4月4日)

Wikilegal-lの廃止

メーリングリスト Wikilegal-l より

Foundation-l の創設に伴って、法律関連の議論用に作成されたメーリングリストであるWikilegal-lが廃止されました。ウィキペディアにのみ関わる法的な議論についてはWikipedia-lで、それ以外の、ウィキペディアと他のプロジェクトに共通の法的な議論については Foundation-l で、という形で分担することが Erik Moellerさんによって提案されています。

法律関連の議論については、メタウィキメディアをもっと重点的に活用すべき、という意見も出ていますので、そういうことになるかも知れません。

(4月4日)

「現在進行中の出来事」

Anthereさんが提案したところによると、[23] メタウィキメディアなどにある「Going-on」(現在進行中の出来事、ぐらいの意味だと思います)を様々な言語のウィキペディアで開設してもらって、お互いに言語間リンクを張ることで、他言語版の状況がわかりやすいようにしよう、ということのようです。

英語版では2月末頃から導入していて、新しく「秀逸」入りした記事や画像、管理者の就任、意見を募集している議題などをリストしてるようです。ただ、Erik Moellerさんの提案により、このGoings-onのページと、Wikipedia:コミュニティ・ポータルとを統合してはどうかという議論も行われています。(今のところ反対多数のようなので統合は起こらないかも知れません。)

また、以下の各ページはそれぞれ対応するページとして相互にリンクされているようです。

bg:Уикипедия:Текущи съобщения  en:Wikipedia:Goings-on  eo:Vikipedio:Vikipedia gazeto  es:Wikipedia:Cartelera de acontecimientos  eu:Wikipedia:WikiMediari buruz gaurkotasun-albisteak  fr:Wikipédia:Le petit rapporteur  zh:Wikipedia:工作进展  meta:Goings-on

日本語版では、Wikipedia:重要な議題のリストWikipedia:井戸端井戸端BBSの3箇所が内部での告知に使われ、日本語版以外の場所からのニュースは基本的にこの大使館ページで紹介するか、関連ページのノートに書くか、ということが多いように思います。日本語版以外での活動が中心だけれども、日本語が流暢な方(利用者:Nanshuさん、利用者:TakuyaMurataさん、利用者:Xaosさん)や、久しぶりに日本語版に来た方が留守にしていた間に起こった主な出来事を簡単に見ることができるようなページがわかりやすいところにあるのはよいのではないかと思いました。

既存のページのいずれかを作り変えるのがよいか、統廃合をするべきか、わかりませんが考えてみようと思います。よかったら井戸端BBSででもご意見をお願いします。

ちなみに、Anthereさんはフランス語が母語ですが、英語版でも活発に活動しており、最近では利用者間で論争が解決しない場合に最終的に裁定を下す役である"Arbitrator"も英語版で務めています。メーリングリストでも、フランス語版の事情や、多言語プロジェクトであるはずなのに議論や意思決定が英語中心になってしまうことについてなど活発に発言している方です。

(4月1日)

現在のところ Goings-On に相当する独立したページは日本語版には設けられていません。Wikipedia:コミュニティ・ポータルのコラム「最近のウィキペディア」に相当する内容を載せています(これは暫定的な措置です)。

(6月22日)

拡張機能用の文法

メーリングリスト Wikipedia-l より

Erik Moellerさんの呼びかけ[24]で、TeX や最近開発が進んでいるヒエログリフの表示機能、また、以前から提案されている楽譜のレンダリング機能など、各種の追加機能の文法をどういうスタイルに統一するといいかについて、議論と投票があります。

以下のページで、提案、各提案についての長所短所の列挙、その他の議論などを4月4日まで行い、それから1週間かけて投票を行う予定です。

meta:Extention syntax

量が多いのでざっと翻訳、というわけにはいかないですが、英語のアシストが必要な方はお気軽に声を掛けて下さい。

(4月1日)

3月

Independent紙での報道

メーリングリスト WikiEN-l より

ウィキペディアを紙媒体で出版しようという企画について、イギリスのIndependent紙が報道しています。以下のページで見ることができます。

http://news.independent.co.uk/digital/features/story.jsp?story=504287

関連リンク:

WikiEN-l での紙媒体出版プロジェクトについての議論などが http://mail.wikipedia.org/pipermail/wikien-l/2004-March/011914.html とそれに続く投稿で展開されています。

(3月27日)

年表の画像化ソフト

メタ・ウィキメディア などより

主にオランダ語版などで活動しているエーリック・ザクテ (Erik Zachte) さんが、最近、簡単なテキストデータを元に年表などの画像を作成するプログラムをリリースしました。

(エーリックさんは開発者ではありませんが、プログラミング関連の活動が多く、ウィキペディアの多言語統計のスクリプトを制作したり、PDAでウィキペディアが読めるようにするプロジェクトを進めている方です。)

プログラムと解説は、エーリックさんのウェブサイト内の以下の場所にあります。 http://members.chello.nl/epzachte/Wikipedia/EasyTimeline/Introduction.htm

意見、感想などは meta:Wikipedia Project Time Charts で受け付けています。

特に断り書きなどはありませんが、開発段階で一度話を聞かせてもらったことがあり、日本語も使えるはずだということでした。

関連リンク:

プログラムのリリースを知らせる Wikipedia-l へのエーリックさんの投稿 [25]

(3月27日)

メーリングリスト新設案

Foundation-l という、ウィキメディア財団に関連する議題を扱うリストを新設してはどうか、とErik Moeller さんが提案しており、メタ・ウィキメディアで投票もしています。

meta:Foundation-L Proposal 現在ある Wikipedia-l はウィキペディア全体の問題を扱うところなので、 Wikibooks や Wiktionary など他の姉妹プロジェクトも含めたウィキメディア財団全体の議論をこちらでしよう、ということのようです。

(3月27日)

MediaWiki ver. 1.2.0

Wikitech-l より

http://mail.wikipedia.org/pipermail/wikitech-l/2004-March/009270.html

によるとメディアウィキの新しいバージョンがリリースされたそうです。

(3月24日)

http://mail.wikipedia.org/pipermail/wikitech-l/2004-March/009311.html

で更に1.2.2がリリースされたとあります。

コードはこちらからダウンロードできます。

http://wikipedia.sourceforge.net/

(3月29日)

ヒエログリフ用ツール

Wikipedia-l などから

利用者:Aoinekoが推進しているエジプト関連の記事を充実させる多言語プロジェクト(エジプトペディア)の一環として、ヒエログリフ用のツールができたので、そのための多言語インターフェースの日本語部分を翻訳して下さる方を募集しているようです。Aoinekoさんの呼びかけ

(日本語版の中には中国語やドイツ語やイタリア語ができる方もいらっしゃるので、そういうのを付け加えるのももちろんいいと思います。)

ちなみに 利用者:Aoinekoさんは日本語版の中では最古参の一人です。最近ではすっかりご無沙汰ですが。

関連リンク:

日本語版の井戸端での呼びかけ(2003年11月)

Wikipedia-lでのヒエログリフツールについての説明

meta:Egyptopedia エジプトペディアのプロジェクトページ

(3月24日)

自動ブロック

メーリングリスト Intlwiki-l などから

少し前に、「Botによるスパムへの対策」として紹介した件について、続報です。

他の言語版でもプロクシからのアクセスを制限するスクリプトが導入されたのですが、事前に通告がなかったことなどからあちこちで質問が挙がり、もう少し情報が提供されました。

meta:MediaWiki feature request and bug report discussion#who's "Proxy blocker"? で中国語版の Shizhao さんが、 Intlwiki-l ではドイツ語版の Walter さんが、[26] 質問しています。アイディア自体はかなり前からあったのですが、先日のBotの到来を受けて初めて導入されたものだそうです。また、現在では無期限ではなく1週間の期限付きブロックに変更されたそうです。

このスクリプトが作動した時に表示されるメッセージなどは、近く、 MediaWiki 名前空間のテクストとして導入され、各言語版毎に編集可能になり、MediaWiki:proxyblocker, MediaWiki:proxyblockreason, MediaWiki:proxyblocksuccess の各ページがその目的に使われる予定だとか。

また、 w:en:User:Proxy blocker にも少し説明があります。

(3月22日)

メーリングリストの合併

メタウィキメディア、Intlwiki-l より

多言語間コーディネーションなどを主な目的として設置されたメーリングリスト Intlwiki-l は、実質的に Wikipedia-l, Wikitech-l などでカバーできる話題しかないので、それらに吸収することにしてはどうか、という案が出ています。(特にWikipedia-lに、ということのようです。)

meta:Mailing list mergeで提案の説明と投票をしています。

また、Intlwiki-l のこちらの投稿にアナウンスがあります。

日本語版にはそれほど縁のないリストですが、1年程前に最初の管理者の選定をした時にはこのリストに相談しました。

(3月22日)

追補:

投票の結果、反対意見も出なかったため、Intlwiki-l は廃止となりました。

Erik Moellerさんによる、メーリングリストの廃止のお知らせ

(3月27日)

要約欄の仕様

メタ・ウィキメディアより

meta:Edit summary prefill pollで、意見調査をやっています。ここ数日、ログインした状態から特定の節(セクション)を編集すると、自動的にそのセクションの見出しが要約欄にコピーされた状態になっていました。この機能について意見のある人は投票をどうぞ。

見出しをコピーする(Add it in)かどうかと、ユーザ オプションでコピーするかどうかを変更できるようにするかどうかと、2つの点についてです。

後者の場合には、オプションの開発を待ってから見出しコピー機能を導入するか、(少なくとも数週間はかかるそうです)、とりあえず見出しコピー機能を導入して、後からオプションを追加することにするか、という選択になるようです。

(3月20日)

スキンのデザイン案

メタ・ウィキメディアと IRC #Wikipedia より

http://wiki.aulinx.de/Main_Page

は新しいスキンのデザイン案で、意見を募集しているそうです。考案者はGabriel Wickeさん。 最近導入された Squid を使ったキャッシュの議論などで今年初めに特に活発に発言した方で、Wikitech-l でよく見かけます。

meta:Skins はウィキペディアのスキンの変更案を考えるためのページです。Gabrielさんのものや、以前紹介したTarquinさんのものも含めた紹介や、パフォーマンスのテスト結果などが記されています。

新しいスキンの導入と共に、ユーザーcssの導入を考えているそうです。squidでのキャッシュを持ったおかげで、ユーザーごとに異なるcssをもってもそれほどの負荷がかからなくなったために実現できるとのことでした。使用できるcssにはある程度制限されるようですが、井戸端で質問があがっていたline-hightの件もこれで解決できる、と返事をGwickさんより戴いています。Suisui 15:08 2004年3月20日 (UTC)

(3月19日)

BBCで報道

メーリングリスト Wikipedia-l より

主に英語版で活動しているImranさんの報告によると、BBCでウィキペディアが報道されるそうです。 メーリングリストへの投稿で、番組とスケジュール、ストリーミングのURLなどが紹介されています。

(3月19日)

財団の理事の選挙

メーリングリスト Wikipedia-l より

ジンボさんのメールによると、財団の理事の選挙が近々始まる可能性があるようです。

現行の案では5人いる理事の内一人はジンボさん、他2名がBomisの従業員になっており、残る2名はウィキペディアの参加者の中から選挙で選ばれることになっています。

選挙はウィキメディア財団の定款 (Bylaw) が発効してから100日以内に実施されるもので、発効には、3人の理事の署名が必要ですが、残っているのはジンボさんの署名のみだそうです。

関連リンク:

en:Wikipedia:Elections 英語版の関連ページ

[27] 定款(英語、ウィキメディア財団のサイト内)

I II III IV V VI 定款について今年1月に Wikipedia-l 上で行われた議論の主なスレッド。

de.wiki WikiReader Japan

ドイツ語版で日本に関するドキュメント集を作ります。個別の記事からスタートして、将来的にはPDF化して一冊にまとめます。3月22日に正式スタートですが、準備作業はすでに始まっています。ドイツ語力にあまり自信がない方でも、現地参加者が正書法などを直してくれるので、積極的に書いてください。詳細はわたくしのjaおよびde.wikiの利用者ノートの該当箇所をご覧下さい。Sei mutig! KIZU 14:48 2004年3月18日 (UTC)

出版企画

メーリングリスト WikiEN-l より

2月末のジミー・ウェールズさんのメールによると、メジャーな出版社から相談があり、ウィキペディアのコンテンツを元にした百科事典を今年中にも出版したい、ということのようです。

また、この企画との関連もあって、コロンビア百科事典に収録されている記事でウィキペディア英語版に収録されていない記事がどの位あるか、という調査も行われています。[28],[29]

関連ページ: en:Wikipedia:List of encyclopedia topics

(3月17日)

編集合戦をめぐるルール

メーリングリスト WikiEN-l より

英語版には同じページを3度以上差し戻した場合、自動的に(理由などを問わず)24時間の投稿ブロックをするべきというガイドラインがあります。

これは最近、きちんとしたルールにするべきかどうかをめぐって投票がありましたが、ジンボさんから正式な承諾を得るためもあって、メーリングリストで提起され、再び議論になりました。

  • ガイドラインという位置づけにするべきか、ルールにするべきか
  • 3度以上の差し戻しを行ったユーザは無条件で24時間ブロックをするべきか、それとも、個々のケースについてその他の事情などを考慮してブロックの是非を判断すべきか
  • ソフトウェア的なサポートがあった方がよいか
  • どのようなルールであれば有効か。

この議論の背景には、最近の mav さんと 168 さん(いずれも管理者)の間の対立があり、168さんが差し戻しを繰り返した事、自分がよいと思う版に差し戻した上でページを保護したことなどがあります。

関連リンク:

(3月17日)

開発者の役割分離

メーリングリスト Wikipedia-l より

日本語版でも最近Bureaucratが導入され、Wikipedia:管理者への立候補やそのノートで議論が行われていますが、それと似た別の件がメーリングリスト上で議論されています。

開発者の内、特に 利用者:Brion VIBBERさん、最近では 利用者:Tim Starlingさんは、各言語版のウィキペディアの管理者の就任、辞任などをリクエストに応じて処理していました。

Bureaucratはそれを一部肩代わりするもので、今のところは日本語版では管理者の就任とBureaucratの就任の処理しかできないようですが、ソフトウェアレベルでは、管理者の辞任も機能としては実施できる体制になっているようです。ただ、全ての言語版にBureaucratがいるわけでもないようです。

開発者はプログラムをする人のための肩書きで、こうした任免などの仕事は開発者ではない人に任せてもよいのではないか、という提案です。

Bureaucratとはまた別の肩書きになるようです。おそらく、開発者同様、どのウィキペディアにもアクセスできるようにする(そこで、規模の小さな言語版などのリクエストにも応じることができる)ということではないかと思います。

その前日に、英語版用のメーリングリストWikiEN-lに投稿されたAnthereさんのメールでは、英語版での管理者の任免に開発者が裁量に基づいて関与していて、実態が把握できないことを指摘しています。具体的には、管理者の立候補・推薦ページにリストされていたユーザを除名したこと(これは別に開発者権限の行使ではないですが)や、管理者を罷免して、それについて特に報告などをしなかったことをとりあげています。(ちなみにそのメールへの返事で、Erik Moellerさんは、前者については、推薦された当人が管理者になりたくなかったこと、リストしておいても賛成意見が集まる見込みがなく、むしろそのユーザが問題かを指摘するような反対意見が集まるばかりになってしまう、という指摘をしています。除名について実際に除名された当のユーザから感謝されていることも。)

なお、この件はメタウィキメディア上のページで今も議論が続いていますが、同時に、人選のための意見募集もしています。

関連リンク:

Timさんの提案のメール

meta:Developer access メタ・ウィキメディア上の関連ページ。現在でも議論を継続中です。

(3月17日, 20日補足)

著作権侵害をチェックするBot

メーリングリスト Wikipedia-l より

Googleなどの検索エンジンを利用して、新規投稿の内、コピー&ペーストの疑いがあるものを自動的に検出しよう、というアイディアがメーリングリスト上で少し議論されていました。

ドイツ語版では実際に開発に向けた動きもあるそうです。

[30]

(3月17日)

Yahoo! へのコンテンツ提供

メーリングリスト Wikipedia-l より

ウィキペディアは、他の様々な団体と並んでYahoo! へのコンテンツ提供を行うパートナーになったそうです。これは具体的にはYahoo! 側がウィキペディアからコンテンツに関する情報をXML フィードの形で受け取り、検索結果に含めるかどうかを判断していく形になるようです。

関連リンク:

Jimboさんのメール

Yahoo! のプレスリリース

(3月17日)

Botによるスパムへの対策

メーリングリスト Wikitech-lより

http://mail.wikipedia.org/pipermail/wikitech-l/2004-March/008999.html

3月10日ごろに日本語版にもやって来た、IPからのBotによる同時多発編集(中国語のサイトへリンクを張る、意味のないタグなどを挿入する、など)を受けて、どういう機能拡張があるとよいかについて議論しています。

Tim Starling さんの報告によると、英語版以外の、比較的人がまばらなウィキにやって来て、合計1000件以上の編集をしたようだということです。

フィルターを導入することができるけれども、そうするとウィキの原則であるオープンさに反することになってしまう、管理者にもっと強力な権限を与える可能性を検討することもできるけれども、管理者がそうした機能を乱用した場合に問題が深刻なものになりかねない、編集回数制限をかけることもできるが、それを下手に導入すると制限するべきでないユーザの活動まで制限してしまうことになる、などといった議論になっているようです。

ちなみに、現在のところは一部のプロクシからのアクセスを制限しているようで、特別:Ipblocklistでその様子が伺えます。

関連ページ:meta:Edit throttling 

(3月17日)

サムネイル画像表示の仕様について

メタ・ウィキメディアより

meta:Thumbnailed imagesで、サムネイル表示にまつわるデザイン面について、先月末ぐらいから議論をしています。日本語版でも最近、Wikipedia‐ノート:画像利用の方針#新しい画像レイアウトでの議論がありますが、メタでも投票をしています。(21日までと、もう締め切り間際なのですが。)

(3月17日)

2月

ベリーズの動植物

英語版井戸端から

中央アメリカの国ベリーズの方と思われる、英語版のen:User:Belizianさんは、動植物を中心に写真を撮ってウィキペディアに提供しています。リクエストがあれば受け付ける、ということです。また、動植物の名前を同定してくれる協力者を募集しています。写真は現在80枚程。かなりきれいです。

こちらのページから辿れます。en:Plants and animals of Belize


(2月29日)

新サーバへの移行

メタウィキメディアなどから

1月31日付けのお知らせに書いた9台のサーバからなる新体制への以降が完了したそうです。(meta:Wikimedia Newsから。)

昨年末の数日に渡る機能停止の際に、負荷を分散することや、サーバの台数を十分確保して、どれか1台が落ちても他のサーバだけで機能が維持できるようにすることを重視する意見が出ていましたが、 meta:Wikimedia serversにある新体制の説明を読むと、実際に、ウェブサーバとキャッシュの2つのレベルで複数のサーバを使う形になっているようです。

以前IRCでブライオンさんにも確かめましたが、サーバはどうやらフロリダのコロケーション施設にあるようです。

(2月14日)

ウィキペディアロゴ入りグッズ

ウィキメディア財団ホームページから

ウィキメディア財団の寄付金を募るためのページ[31]に掲載されていますが、

以下のサイトを経由してウィキペディアのロゴ入りグッズを購入できるようです。一回の購入につき5ドルがウィキメディア財団に寄付される仕組みだとか。

http://www.cafeshops.com/wikipedia

ちなみに世界各国への配送も行っており、日本へのレートは商品1点なら7米ドル、2点目以降は1点につき4ドル追加、ということのようです。

http://www.cafepress.com/cp/info/help/shipping.aspx#1

Erik Möllerさん(主に英語版やドイツ語版などで活動しているEloquenceさん)がアレンジしたそうです。メールで聞いてみたところ、ロゴ入りTシャツを希望する人が多かったので始めたのだとか。

(2月14日 16日補足)

ドイツ語版支部設立の動き

WikiDE-lとドイツ語版から

(w:de:形式のリンクが機能しなくなっていますが、とりあえずそのまま投稿します)

最近ドイツ語版で支部設立の動きが活発していますので、今日はそれについて報告しておきます。

背景として、ドイツ語版では、割と早くからオフ会が行われていたようです。最初のオフ会はミュンヒェンのBaalという飲み屋(Kneipe)で昨年の 10月末頃行われたようです。Fantasyさんの呼びかけによるもののようで、Elianさん、chdさん、Heizerさん、Fantasyさん、 Thomasさんの5名が参加したようです。さまざまなテーマについて意見交換を行ったようです。たいへん盛り上がったようで、店じまいまで5時間程度話し合ったそうですが、あっという間だったということです。詳細は、w:de:Treffen der Wikipedianer/Erstes Münchner Treffenにあります。

第二回ミュンヒェンオフ会は昨年の12月17日に、やはりBaalで開催されたようです。参加者はFantasyさん、elianさん、Robodocさんで、紛争解決等について意見交換を行ったようです。また、12月27日から29日にベルリンで開催されたChaos Communication Congressの際にも、Kurt Janssonさん、elianさん、Eloquenceさんが交流を図ったようです。これらについての詳細は、w:de:Wikipedia:Treffen der Wikipedianer/Alte Treffenにあります。

それとは別の流れなのだと思いますが、11月頃から「e.V.」(eingetragener Verein、登記された社団)を設立しようという動きがあったようです。その頃のWikiDE-lのアーカイブを見ると、どうもそういう話は前々から何度も出ていたようなのですが、ドメイン乗っ取りが起こったことが一つのきっかけとなって、そういう話が具体化したようです[32]

その他、設立のメリットとして、w:de:Wikipedia:Vereinには、次のようなものがあげられています。

  • 税法上のメリット。ウィキペディアが大きくなり、必要な資金も増大したが、アメリカ財団への寄附はドイツ税法上控除されない。ドイツ社団を設ければ、税法上のメリットがある。
  • 現状では、ドイツ国内でウィキペディアの利益を代表する者がいない。Kurt Janssonさんが事実上その役割をしているが、法的な代表権があるわけではない。
  • ドイツ語版ウィキペディアは、これまでに大きな成長を遂げ、英語版ウィキペディアとは独立した存在として認識されるようになったが、依然として Jimbo Walesさんがシェフ(Chef)である。しかし、Jimbo Walesさん自身、その役割を望んでいない。「慈悲深い独裁者」(wohlwollender Diktator)というモデルは、英語版には通用しても、他言語版では通用しないだろうと自ら告白している(として、このメール[33]から引用しています)。
  • 報道等に対しても、よりよい対処ができるだろう。
ちなみに、今回の設立はフォーク等ではないと明言されています。また、財団での地位は、ウィキペディアの地位には影響を与えないとも明言されています。独自のサーバをもつべきかどうかについては、ここには、さしあたりそのつもりはないと書かれていますが、MLでは議論されているようです。

そこで、設立に向けて、とりあえず今年の1月17日にベルリンで会合をもったようです。E.V.の設立には、最低でも7名の発起人が必要だそうですが、このときの参加者は、10名だったようです。しかし、当然いろいろな法的条件を整えないといけませんから、結局、2月21日・22日に設立しようということで話がまとまったようです。今のところ、Boさん、Necrophorusさん、eeさん、Kurt Janssonさん、Paul E.さん、Comaさん(22日のみ)、Fantasyさん、elianさん、pitさん、Uliさん、chdさん、Mazblnさん、 Sebastian Wallrothさんの13人が参加の予定になっているようです。定款の案は、w:de:Wikipedia:Verein/Satzungにあります。また、8日にも、ベルリン会合が計画されているようです。

また、Jimmy Walesさんも、ドイツ法人の設立を容認するメールをWikiDE-lに送っています[34]。要約すると:

  • ドイツ法人をサポートする考えであること
  • ドイツ法人が早期に設立されると期待していること
  • 今夏ドイツに行くようであれば、ドイツ法人に招聘して欲しいこと
  • 自らも名誉会員ないし正規会員になることを希望していること等を表明していること
  • 今後問題が生じないようにするためには、ドイツ法人の権限や財団との関係を明らかにする必要があること
  • そのような事態を避けるため、弁護士のアドヴァイスを受ける考えであること

以上の議論を参考にすると、日本語版も法人を設立するメリットはいくつかありそうです。ここに書くよりも別のページを設けて書いたほうがよいと思いますので、Wikipedia:日本法人に書きたいと思います。

さしあたり以上です。

(2月7日)


1月

ウィキメディア財団の組織づくり

メーリングリスト Intlwiki-l などから

財団の基本的な意思決定機関になるBoard of Trustees (理事会)がどういう権限を持ち、各プロジェクト(各言語版)とどういう関係にあるべきかについて、Alexさんが提案をしています。 [35]

英語版ではAlex756のユーザ名で、法律関連の議論によく参加している人です。ジンボさんに法的なアドバイスをしたりもしているのだったと思います。

提案は具体的にはこちらにあります。基本的にはこれまで同様個々のプロジェクトの自治に任されるけれども、年に1回、活動内容について理事会に報告するよう義務付けられ、ウィキペディアの理念に反するような場合などには個々のプロジェクトの決定した内容を覆すことができる、というものです。

meta:Wikimedia Project Governing Committees

また、それ以前に、ウィキペディア財団のBylaw (定款)が公開されています。

http://www.wikimediafoundation.org/

理事会の人選はまだ一部が決まったのみです。

(1月31日)


50万記事企画

メーリングリスト Intlwiki-l から

Mavさんが、ウィキペディア全体の記事数が50万本になったら報道発表をしようという呼びかけをしています。[36]

これは、以前30万本になったら、という企画で進めていた件ですが、サーバの調子が悪くて計画を延期している間にタイミングを逸する形になりました。

報道発表の原稿はWikipedia:記事数30万達成とウィキメディア協会の設立にあります。その元になったものはmeta:Wikimedia's_first_press_releaseにあり、改訂が続いています。

50万記事の達成は、Wikipedia:多言語の統計の英語版にあたるen:Wikipedia:Multilingual_statisticsの数字を参考にする、ということです。現在45万に少し欠ける位なので、あと1ヶ月程度で50万件になるのではないかと思います。(サーバの調子がよければもっと早いかも知れないですが。)

(1月31日)

新サーバ

メーリングリスト Wikitech-l から

[37]

ウィキペディア用のサーバが9台届いた、というお知らせが入っていました。

最近ではBomisからのサーバの貸し出しなどもあり、うまく稼動しないものと取り替えたり、役割分担を変更したり、変化がめまぐるしいので把握していないのですが、この9台はこちらのメールで発注したと報告されていたものだと思います。[38]

コロケーション施設がタンパにある、と書いてあるのでフロリダに引っ越すのでしょうか。

これまではカリフォルニアのサンディエゴにあったのだと思います。

本格的に始動するのはメモリをテストしてからで、これは週明けになるようです。

(1月31日)

WYSIWYGエディタ

ウィキペディアなどメディアウィキ用のWYSIWYGエディタの導入案。

http://meta.wikipedia.org/wiki/WYSIWYG_editor

Evan Prodromouさんという、Wikitravel(財団の管轄下にはないプロジェクトで、GFDLではなく、クリエイティブコモンズの類似のライセンスを使ったもの)で特に活発に活動している方の提案のようです。 

関連リンク:

Wikitravel http://www.wikitravel.org/en/article/Main_Page

(1月27日)

寄付

(メタ・ウィキメディアより)

年末にサーバの調子が悪くなった際に財団に集まった寄付金は4000ドル前後のようです。

http://meta.wikipedia.org/wiki/Wikimedia_PayPal_donations_for_2003

以前のように大口の寄付があったのかとばかり思っていたのですが、米ドルでの記録を見たところ、5ドル、10ドルなどの小口の寄付も非常に多く、12月中の米ドルでの寄付は全て200ドル以下のようです。

(1月27日)

TeX の仕様追加・変更

(英語版井戸端より)

Texの機能を拡張して、音符や化学式、発音記号などを扱いやすくしようという計画が進行中だそうです。意見を募集中とのことです。[39]

Wikitech-l メーリングリストなどで、このTeXを<hoge>...</hoge>という方式にするのがよいか、それとも<hoge value="hogehoge"> といった形にするのがよいか、について特に議論になっていたのでそれについて合意を形成したいというねらいもあるようです。

意見はあるが英語はちょっと、という方は井戸端BBSにでも書いておいて下されば、僕が汲み取れる範囲で英語にします。

なお、現在のところ、この新しいTeX(WikiTeX と名前がついています)は、従来のTeXの代わりではなく、追加機能として導入される予定のようです。

関連リンク:


(1月1日)

過去ログ

過去ログ01 (2003年8月-12月) (このページの過去の版へのリンクです。)