コンテンツにスキップ

「利用者‐会話:Nikoday」の版間の差分

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
削除された内容 追加された内容
341行目: 341行目:


ここにコメントをしている型番型パンさんが、Nikodayさんの提起したコメント依頼[[Wikipedia:コメント依頼/TFhhtt 3回目]]とほぼ同内容でわたし(TFhhtt)にブロック依頼[[Wikipedia:投稿ブロック依頼/TFhhtt 2回目]]を提起しているのですが、その中で「こちらでは合意形成した後に再議論の同意を得ず破った記録[https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%3A%E3%82%A2%E3%83%A0%E3%83%AD%E3%83%BB%E3%83%AC%E3%82%A4&diff=91507705&oldid=91506862][https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E3%82%A2%E3%83%A0%E3%83%AD%E3%83%BB%E3%83%AC%E3%82%A4&diff=next&oldid=91508211]が残ってます。」と、完全に誤認したブロック理由を挙げておられます。この誤認を解くためにも、Nikodayさんからしっかりと、Nikodayさんの編集の何がどのように間違った行為だったのかを具体的にご説明ください。--[[利用者:TFhhtt|TFhhtt]]([[利用者‐会話:TFhhtt|会話]]) 2023年11月8日 (水) 01:44 (UTC)
ここにコメントをしている型番型パンさんが、Nikodayさんの提起したコメント依頼[[Wikipedia:コメント依頼/TFhhtt 3回目]]とほぼ同内容でわたし(TFhhtt)にブロック依頼[[Wikipedia:投稿ブロック依頼/TFhhtt 2回目]]を提起しているのですが、その中で「こちらでは合意形成した後に再議論の同意を得ず破った記録[https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%3A%E3%82%A2%E3%83%A0%E3%83%AD%E3%83%BB%E3%83%AC%E3%82%A4&diff=91507705&oldid=91506862][https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88:%E3%82%A2%E3%83%A0%E3%83%AD%E3%83%BB%E3%83%AC%E3%82%A4&diff=next&oldid=91508211]が残ってます。」と、完全に誤認したブロック理由を挙げておられます。この誤認を解くためにも、Nikodayさんからしっかりと、Nikodayさんの編集の何がどのように間違った行為だったのかを具体的にご説明ください。--[[利用者:TFhhtt|TFhhtt]]([[利用者‐会話:TFhhtt|会話]]) 2023年11月8日 (水) 01:44 (UTC)

* この誤認を解くためにも、Nikodayさんからしっかりと、Nikodayさんの編集の何がどのように間違った行為だったのかを具体的にご説明ください。→誤認・間違った行為と思っているのはTFhhttさんなのですから、TFhhttさんの言葉で説明してください。相手はブロック中なので他ページを編集出来ませんし、解除の話ではなく私に向けての話なら、'''論点が異なるので、[[Wikipedia:礼儀を忘れない|失礼]]'''です。[[利用者‐会話:TFhhtt#虚偽による編集は止めてください。]]の問題点とも異なるので、早急に議論への回答をしてください。--[[利用者:型番型パン|型番型パン]]([[利用者‐会話:型番型パン|会話]]) 2023年11月10日 (金) 14:37 (UTC)

2023年11月10日 (金) 14:37時点における版

Wikipedia:コメント依頼/TFhhttのご指摘に返答しました

1月21にコメント頂いた「コメント依頼/TFhhtt」[1]に、1月23日時点の返答を記入させて頂きました。また、同返答に記載しておりますが『FP(ファッションプレス)』の『NT』紹介ページ[2]において、「「『機動戦士ガンダムUC』の著者である福井晴敏」に記事が修正されております。併せてご確認下さい。--TFhhtt会話2021年1月23日 (土) 02:05 (UTC)[返信]

各々のノートは連絡用の掲示板ではないのに、わざわざ記述する意図が不明です。貴方のコメント依頼を見れば分かる話ですし、すぐに結果が出るわけでもないので。今後、こんな事にノートを使わないよう、よろしくお願いします。--Nikoday会話2021年1月23日 (土) 12:25 (UTC)[返信]

3RR違反によるブロックしました

あなたはブロックされました。
あなたはブロックされました。

あなたはユニコーンガンダムにおいて、スリー・リバート・ルールに反した過度のリバート(編集の差し戻し)を行ったため、一時的に投稿ブロックされました。いかなる理由であれ編集合戦はお止めください。ブロックは時間がたつと自動的に解除されます。解除後、基本的な決まりを守って参加するなら、あなたの投稿は歓迎されます。この件に関するお問い合わせや異議申し立てはあなたの会話ページで受け付けます。会話ページも編集できないブロックの場合は、IRC#wikipedia-ja-unblock、もしくはメーリングリストで、会話ページの編集許可を求めてください。(ヘルプ投稿ブロックへの異議申し立て投稿ブロックへの異議申し立ての手引き参照)--アルトクール会話2022年2月5日 (土) 04:24 (UTC)[返信]

「連続投稿」の定義について

[3]において、私の編集が「連続投稿」に該当するとの事で、その後も含めて差し戻しされていますが、Nikodayさんのおっしゃる「連続投稿」の定義をお教えください。何度も差し戻しを受ける理由を明確にしていただきたいです。--TFhhtt会話2022年3月7日 (月) 06:01 (UTC)[返信]

でしたら、今まで聞いた事、まずはノート:ユニコーンガンダムでこちらが質問している事への回答、ノート:アムロ・レイでものやり取りその他が終わってからにして下さい。
差し戻しでも理由などを聞いても答えないのに自分だけ回答を、というのは都合が良すぎます。--Nikoday会話2022年3月7日 (月) 06:49 (UTC)[返信]
「差し戻しでも理由などを聞いても答えない」とは、どの書き込みを指しているのでしょうか。私としてはNikodayさんからの質問には、必要な分を回答している認識です。『個人攻撃はしない』に基づいたブロック依頼も視野にいれて質問させていただいているため、具体的な提示をお願いいたします。--TFhhtt会話2022年3月8日 (火) 02:01 (UTC)[返信]
ノート:ユニコーンガンダムのコメント依頼で反論した理由や、ユニコーンガンダムでWikipediaのルールを聞いても答えないなど他にもあります。特に後者に関してはルールの提示も無く、数日経過で差し戻すという恣意的な編集をしています。
なぜ、反論理由は記述せず、またルールの提示無しに数日経過で差し戻したのですか?--Nikoday会話2022年3月8日 (火) 09:27 (UTC)[返信]
前者のコメント依頼で反論した理由について聞いた件[[4]]と、後者のルールの提示無しに差し戻した件[[5]]です。--Nikoday会話2022年3月8日 (火) 09:53 (UTC)[返信]
前者については[6]で回答させて頂きました。後者については、いったい私が何についてルールの提示を行わなければならないのでしょうか?[7]で「連続投稿」という新しい定義を提示したのはNikodayさんなので、Nikodayさんがルールを提示するべき、という認識です。それとも、私が勝手に「連続投稿」の提議(ルール)を決めていいという意味でしょうか?その場合、「そのようなルールは必要ない」として、改めて私の編集を戻させてもらいます。再度になりますが、『個人攻撃はしない』に抵触しないよう、具体的・論理的な返答をお願いします。--TFhhtt会話2022年3月9日 (水) 13:23 (UTC)[返信]
投稿は一日3回以下でルールに則っています[[8]]と言ったのは貴方です。そのルールの提示もせず、人にはルールの提示を求めないでください。
後、『個人攻撃はしない』のどこに該当してるのか、合わせてお願いします。どちらも具体的・論理的なお願いしますね。--Nikoday会話) 2022年3月10日 (木) 00:23 (UTC)更新--Nikoday会話2022年3月10日 (木) 00:31 (UTC)[返信]
「投稿は一日3回以下でルールに則っています」のルールは、[9]のコメントでNikodayさんも触れていらっしゃる通り、スリー・リバート・ルールに準じています。これでNikodayさんからの質問には答えた形なので、「連続投稿」の基準を返信してくださることを願います。
『個人攻撃しない』については、私の編集に対して[10]を含めて3回、明確な根拠なく「荒らし」とレッテルを張ったこと、同じく根拠薄弱に10回以上「恣意的」とレッテルを張ったことは『個人攻撃しない』のルールに明確に反しています。根拠薄弱の直近例としては[11]において、「数日経過した」のは事実であって恣意性はありません。このほか、仮に明確な理由なく「連続投稿」を理由に何度も差し戻していたのならば、そちらも『個人攻撃しない』に抵触しています。--TFhhtt会話2022年3月10日 (木) 06:18 (UTC)[返信]
3rrと連続投稿は別の問題なので、貴方の言うルールは無いということになります。
こちらが聞いた編集の理由の回答を無しに編集したのは事実であり、それは恣意的です。編集した一部分を数分で元に戻す行為は荒らしと判断されても致し方有りません。
また数日経過に関してもルールの提示をしていない点を無視して回答してますが、それはなぜですか?数日経過は事実でも、ルールの提示をしていないのも事実です。--Nikoday会話2022年3月10日 (木) 06:51 (UTC)[返信]
>3rrと連続投稿は別の問題~:おっしゃる通りそもそも「ルールは無い」ので、私の編集が「連続投稿」によって差し戻される理由もありません。3rrとの関係については、Nikodayさんにとっては別問題かもしれませんが、私としては準拠することなので、何度もルール提示したように私が自分自身に気を付ける自己ルールで「一日に三回以内」としているだけです。もしこれでもルールが提示できていないというならば、どうすれば「ルールを提示した」ことになるのか、例を示してください。私にはNikodayさんが想定されている「ルール」がわかりません。
>荒らしと判断されても仕方ありません:そのような判断を一方的に下す権限は、Nikodayさんにありません(私にもありませんので、私は他の編集者を「荒らし」とコメントしたことはありません)
>ルールの提示をしていない:私は何度も「一日三回以内」という自分のルールを提示した認識です。私側がルールを提示していないとは、夢にも思っていませんでした。
>それは恣意的です:上述の通り、私はルールを提示した=理由を答えていたつもりだったのですが、仮にNikodayさんの質問を無視していたとしてもそれは「意図的」であり「恣意的」ではありません。明確に日本語の使い方が間違っています。--TFhhtt会話2022年3月10日 (木) 09:14 (UTC)[返信]
→私は何度も「一日三回以内」という自分のルールを提示した認識です。
・貴方のルールではなく、Wikipediaのルールを提示して下さい。上述で”Wikipediaのルールを聞いても答えないなど他にもあります。”と聞いています。
→「恣意的」ではありません。
・恣意的に意図してやったわけですので、恣意的です。
→明確に日本語の使い方が間違っています。
・これこそ立派な個人攻撃になります。次に同様の発言をした場合はブロック依頼等の措置をとらせて頂きます。--Nikoday会話2022年3月10日 (木) 10:12 (UTC)[返信]
貴方のルールではなく、Wikipediaのルールを提示して下さい。>wikipediaには連続投稿に関するルールはありません。よって、[12]から[13]の編集には、Wikipedia的には何ら問題なく、差し戻される理由はない(ここまでが私の「定義」です)という理解をしています。これとは異なる見解があるならば、ご返信ください。
意図してやったわけですので>意図して行った行為は「意図的」ですので、日本語の使い方が間違っています。日本語の間違いを指摘したことがブロック対象になるとお考えなら、私からは止めませんのでどうぞブロック依頼をしてください。--TFhhtt会話2022年3月10日 (木) 13:17 (UTC)[返信]
論点をすり替えないで下さい。貴方のルールは貴方のルールであり、Wikipediaのルールではありません。また、Wikipediaには連続投稿を減らすという旨があります。また、恣意的に意図してやったわけなので、『恣意的』です。
何にしても、貴方の言うルールは存在せず、こちらにはルール[14]が有るのが確かな事です。--Nikoday会話) 2022年3月10日 (木) 13:28 (UTC)更新--Nikoday会話2022年3月10日 (木) 13:34 (UTC)[返信]
Nikodayさんが[15]において「連続投稿」として差し戻しを行ったのは、『同じ記事への連続投稿を減らす』が根拠となっている、との事ですが、具体的にはどこを根拠にして差し戻しを行ったのでしょうか?「一日の制限回数」や「目安となる編集回数」などは『同じ記事への連続投稿を減らす』には見つかりません。
「意図的」か「恣意的」かはいったん脇に除けますが、私には「Nikodayさんの質問に答えないでおこう」という意図はなかったため、Nikodayさんが「恣意的」とレッテルを張った行為は『個人攻撃はしない』に抵触します。--TFhhtt会話2022年3月11日 (金) 02:23 (UTC)[返信]
→「一日の制限回数」や「目安となる編集回数」などは『同じ記事への連続投稿を減らす』には見つかりません。
・そもそも貴方のいうルールはWikipediaのルールではなく、独自のルールである以上、こちらには守る義務はありません。また、回数にしても”連続”投稿である事実も揺るがない以上、既に貴方の発言に正当性はありません。回数に関しては根拠はありますがね。
→「恣意的」とレッテルを張った行為は『個人攻撃はしない』に抵触します。
・直近の話で言えば、別の記事で出典のある記述は消さないという旨の発言をして貴方は差し戻していますが、別の編集では出典があるにも関わらず、該当の記述を消しています。これはダブルスタンダードであり、論理性もなく”自分勝手”な編集なので、恣意的です。
後、ノート:ユニコーンガンダムの回答も見当違いの回答なので、論点を逸らさずにお願いします。--Nikoday会話2022年3月11日 (金) 09:08 (UTC)[返信]
「回数に関しては根拠があります」>回数とその根拠を提示してください。
ノート:ユニコーンガンダムの回答も見当違いの回答>私の理解力と言語能力ではあの回答が精いっぱいです。お手数ですが、あの回答に続く形で返信ください。--TFhhtt会話2022年3月12日 (土) 02:05 (UTC)[返信]

>回数とその根拠を提示してください。

それ以前のルールの時点で決着がついています。

"そもそも貴方のいうルールはWikipediaのルールではなく、独自のルールである以上、こちらには守る義務はありません。また、回数にしても”連続”投稿である事実も揺るがない以上、既に貴方の発言に正当性はありません。"

なので、今回は貴方の主張が間違っている点が明確になりましたので、自分の考えに沿った編集を行います。また、今後同様の事がありましたら、差し戻しを行います。


>私の理解力と言語能力ではあの回答が精いっぱいです。

今までも理由を聞いても記述をせず、今回もコメント依頼と記述しているのに、その回答をされるんですね。なら、今後の編集は止めて、他の人に任せて下さい。今まで他の人が貴方の問題行為を指摘した事も理解されてるか不安ですし、その度にその指摘に時間を割くのは無駄ですから。--Nikoday会話2022年3月12日 (土) 15:41 (UTC)[返信]

>今後同様の事がありましたら、差し戻しを行います。
Nikodayさんのご自由ですが、その時点でブロック依頼を出させていただくことにはご留意ください。--TFhhtt会話2022年3月13日 (日) 01:36 (UTC)[返信]
>Nikodayさんのご自由ですが、その時点でブロック依頼を出させていただくことにはご留意ください。
その場合、TFhhttさんにもブロック依頼を出させて頂く事になります。無論、理由はお聞きしますが、虚偽のルールを提示し、悪戯に編集合戦へと持ち込んだ行為が今回ありますし、また2021年時のコメント依頼に、貴方自身が一年間の編集禁止を課し、破った際は即ブロック依頼をしても構わないと記述されてますので。その際、何度指摘しても改善の兆しがない、謝罪はしても表面上で、同じ事を繰り返すと記述しましたが、変わらない様子で残念です。--Nikoday会話) 2022年3月13日 (日) 12:08 (UTC)修正--Nikoday会話2022年3月13日 (日) 12:12 (UTC)[返信]

ブロック通知(編集合戦)

ハサウェイ・ノアでの編集合戦を理由に1日ブロックとします。

編集強行をせず、ノートページでの合意形成に専念してください。

相手方と1対1で話し合いが進展しないような場合には、プロジェクト‐ノート:ガンダムシリーズWikipedia:コメント依頼で第三者を募ってみてください。

今回は24時間経過で自動的にブロックは解除になりますが、今後問題が再発する場合には、「24時間では不足だった」とみなされ予告なくより長期のブロックを課される可能性があります。--柒月例祭会話2022年8月17日 (水) 07:18 (UTC)[返信]

分かりました。彼の編集に異を表する場合は早い段階でノートページに移行するようにします。--Nikoday会話2022年8月17日 (水) 09:31 (UTC)[返信]

出典のページ数について

サイコミュの記事に関する編集についてですが、Wikipedia全体に関わることなのでまずはこちらに提起させていただきました。また、ほかの編集者にも分かるようにこちらにリンクしつつ差し戻させていただきましたことをご了承ください。

ひとつの記事の複数で、ひとつの文献が連なる数ページに渡って複数出典とされる場合があります。この場合、出典とする際にそれぞれのページを "p-〇" と記述すれば、出典の項目は確実に増えます。Nikodayさんは「項目数に変化は無く」と認識されているようですが、それは誤りです。各々の版で比較・ご確認願います。

Nikodayさんのおっしゃる通り、厳密に言えば正確ではないかもしれませんが、「捏造」とするのはさすがに「言い過ぎ」の感があります。出典に従って実際の文献を確認する場合、数ページにまたがっていたところで確認は(ページ数にもよりますが)そこまで大変ではないでしょう。

議論を重ねてもNikodayさんが納得いただけないようでしたら、Template:Cite bookのノートでの議論提起も考えています。--シュウ66会話2022年8月28日 (日) 13:18 (UTC)[返信]

こちらで提起したのが不満なようですが、「Wikipedia全体に関わることなので」と理由は明らかにしています。
> 出典の項目は増えると言いますが、履歴の差で見る限り、-8バイトとごく僅かですが文字数は減っており、項目数に変化はありません。
文字数の話はしていませんよ。「出典の項目」の意味は理解されていますでしょうか?--シュウ66会話2022年8月28日 (日) 13:54 (UTC)[返信]
→「Wikipedia全体に関わることなので」
ではその根拠を提示して下さい。現状では主観でしか語られていません。
→「出典の項目」の意味は理解されていますでしょうか?
自分なりには。現状では頁数が減ったのみで、他に変化は無いのが事実です。--Nikoday会話2022年8月28日 (日) 13:59 (UTC)[返信]
シュウ66さんの編集の場合だと今回の修正した箇所の出典が[27]となる事を指してますか?
そこは履歴だけでは確認出来なかったので、認識違いで納得しました。
しかし、出典が正確ではない事実がある以上、項目数は増えても正確に出典を明らかにするのが正しいでしょう。貴方の言う合理的なのがウィキペディアのルールに無いのなら、正確に出典元を記述するのがウィキペディアのルールです。--Nikoday会話2022年8月28日 (日) 14:12 (UTC)[返信]
> シュウ66さんの編集の場合だと今回の修正した箇所の出典が[27]となる事を指してますか?
その出典が[27]のみになることを言っています。Nokodayさんの主張だとこの数字と項目が増えます。
> 貴方の言う合理的なのがウィキペディアのルールに無いのなら、正確に出典元を記述するのがウィキペディアのルールです。
Nokodayさんがおっしゃるくらいの「正確」さを求めるような「ルール」はWikipedia:出典を明記するでは確認できませんでしたので、もしほかにあれば教えてください。「内容に問題がないか確認できる」という項目はありますが、これはひとつの文献で数ページずれたところで範囲は明示されているのでまったく確認できないとは言えないでしょう。--シュウ66会話2022年8月28日 (日) 14:32 (UTC)[返信]
→「正確」さを求めるような「ルール」~
貴方が過去にコメント依頼で虚偽を指摘したように、虚偽はウィキペディアとしても許されない行為です。書かれていない箇所を出典とするのは虚偽です。
→「内容に問題がないか確認できる」という項目はあります
ルールの悪用は止めて下さい。ズレはズレであり、貴方の言う合理的という記述もありません。現状では貴方の拡大解釈です。--Nikoday会話2022年8月28日 (日) 23:09 (UTC)[返信]
そもそも今回の議論の発端はNikodayさんがおっしゃるように「認識違い」であり、それを取り繕うためにこれ以上議論を重ねても無意味です。合意形成にご協力お願いします。
またやはり今回の件を「虚偽」「捏造」とするのは無理があります。ページ数を範囲指定で記述して、実際のページがその中になければそう言えるでしょうが、今回そうではありません。あくまで記事を見やすくするための「整理」です。--シュウ66会話2022年8月28日 (日) 23:30 (UTC)[返信]
→合意形成にご協力お願いします。
”「Wikipedia全体に関わることなので」”という論点に関しても根拠の提示も無いので、現状では出来ません。編集にしても、TFhhtt氏が編集を行う前と同じ形なので、一定の同意はあったのが事実です。
→あくまで記事を見やすくするための「整理」です。
その整理は貴方の独自解釈であり、”書かれていない頁を含める”のは虚偽である事実は変わりません。ルールの悪用というのが現状です。--Nikoday会話2022年8月29日 (月) 01:45 (UTC)[返信]
合意形成はまだされていませんので、シュウ66さんはまずは回答をお願いします。--Nikoday会話2022年9月2日 (金) 01:41 (UTC)[返信]

一旦上げます。

返信の催促は、せめて1週間は待ってからにしていただけないでしょうか?私も社会人ですので、忙しくて何日かに渡ってWikipediaの編集・コメントができないことがあります。さすがに1週間以上お待たせしてしまう場合には、ひとことその旨コメント入れますが。

「Wikipedia全体に関わること」についてですが、今回の議題はサイコミュの記事の内容とは直接関係なく、WikipediaのガイドラインであるWikipedia:出典を明記するに関することだからです。こちらでNikodayさんとの合意が得られなければ、Wikipedia‐ノート:出典を明記するTemplate‐ノート:Cite bookよりこちらが適切でしたので訂正します)で提起する予定でした。また、ノート:ハサウェイ・ノアノート:アムロ・レイでNikodayさんとTFhhttさんが延々と議論を続けていた(さらに前者の記事では保護に至るような編集合戦を起こしている)ので、これらと一緒くたにされたくなかったのもこちらに提起した理由です。

しかし、Wikipedia‐ノート:出典を明記するの過去ログで、以前に今回の議題とほぼ同様の提起がなされていたことを発見しました。しかもこれは、別の記事のノートで議論され、結論が出ないまま終了したため、シンプルな形にまとめて再提起されたものの、こちらでも結論が出ぬまま終わっています。 いずれにも肯定的な意見も否定的な意見もありますが、「捏造」「虚偽」「ルールの悪用」といった極端な否定はありません。また、私(とTFhhttさん)の考え方が「独自解釈」ではないことが立証されました。どちらかが正しいというわけではなく、複数言われている「ケースバイケース」が落としどころでしょう。

提案 2つのノート(うち1つはガイドラインのノート)でも結論の出なかった議題で結論を出すのは極めて困難であるため、議論発生直前(差し戻しがおこなわれる直前)の版まで巻き戻して(すなわち現在の記事の状態で)終了することを提案します。TFhhttさんが編集をおこなう前の版に戻せとおっしゃるかも知れませんが、TFhhttさんが編集をおこなった時点では(否定的なNikodayさんが存在していても)“Wikipedia上で”議論は発生していません。これ以上議論を続けても水掛け論にしかならないのは明白です。--シュウ66会話2022年9月2日 (金) 22:15 (UTC)[返信]

→ひとことその旨コメント入れますが。
失礼しました。合意形成したと思われている可能性もあると思い、一言入れました。この辺りもケースバイケースなので、貴方と議論する場合は注意します。
→複数言われている「ケースバイケース」が落としどころでしょう。
参考例、ありがとうございます。
→議論発生直前(差し戻しがおこなわれる直前)の版まで巻き戻して(すなわち現在の記事の状態で)終了することを提案します。
TFhhtt氏が現在の版に編集したのを自分が差し戻したので、その理屈だと、TFhhtt氏の一つ前、つまりシュウ66さんが8月20日 (土) 11:08に行った編集時に戻すのが適切だと思います。--Nikoday会話2022年9月3日 (土) 01:11 (UTC)[返信]
“Wikipedia上で”議論は発生していません。というのもシュウ66さんの解釈であり、この辺りも”ケースバイケース”個々の考え次第になると思います。
例のケースバイケースも項目数である程度は纏められると思います。例のように6頁から12頁で4つも散けるのなら、一つにした方が良いでしょうし。今回は2つなので、それ程見辛くないと思うのが、自分の意見です。
遅れましたが、提起した理由については納得しました。--Nikoday会話2022年9月3日 (土) 01:32 (UTC)[返信]
迷いましたが、追記します。
8月20日のシュウ66さんの修正に戻す理由としては、ザンスカールの機動兵器の方でも同様に差し戻しをしましたが、こちらはその後も特に議論にもならず、編集されました[16]なので、異なる記事でも、なるべく出典は統一した方がいいと思います。
提起した理由についても、なぜ自分のページなのかの理由を頂いておりません。議論を提起したのはシュウ66さんなので、そちらのページでやるのが筋ではないでしょうか?--Nikoday会話2022年9月3日 (土) 02:00 (UTC)[返信]
まず、以前から気になっていたことに関して言わせてください。
私が「ケースバイケース」という言葉を使えば、Nikodayさんは「ケースバイケース」をオウム返しに、免罪符のように何度も繰り返す。これ、いい加減やめてもらえませんか?これでは議論にならないのですよ。今回のは私を馬鹿にしているように見える使い方の箇所もあります。
「捏造」や「ルールの悪用」だって、以前に私がTFhhttさんとの議論で使ったもののパクリですよね?(捏造の元ルールの悪用の元他人の言葉をきちんと理解もしないで都合よく「相手を攻撃する武器」として使わないでいただきたいです。ご自身の言葉で説明してください。--シュウ66会話2022年9月3日 (土) 11:54 (UTC)[返信]
→今回のは私を馬鹿にしているように見える使い方の箇所もあります。
→「捏造」や「ルールの悪用」だって、以前に私がTFhhttさんとの議論で使ったもののパクリですよね?
馬鹿にしてませんし、パクリってませんし、武器にもしてません。貴方に都合が悪いからと、論点逸らすのは止めて下さい。ケースバイケースな案件は、自分にとっては今回初で出てきましたし、他も似た物です。意見や質問を無視しての誹謗中傷なら余所でやって下さい。意見や質問を無視することこそ、議論になりません。--Nikoday会話2022年9月3日 (土) 12:35 (UTC)[返信]
「議論にならない」とまたオウム返しですか。こちらのコメントの意味を理解しようとせず、自分に対する意見はすべて「誹謗中傷」として拒絶のようですね。
最初に「まず」と書いた通り、別に「論点そらし」や「無視」をした訳ではなく、このあと本件に関するNikodayさんの意見についてコメントをおこなうつもりでしたが、1週間ほど空けます。冷静になって、私が何を言いたかったのかを考えてみてください。--シュウ66会話2022年9月3日 (土) 20:01 (UTC)[返信]
→最初に「まず」と書いた通り、別に「論点そらし」や「無視」をした訳ではなく~
貴方は現在、Wikipedia:論争の解決の解決の合意形成を目指す部分の非推奨のレベル1、レベル2を行い、本題に書き込まなかった時点で合意形成を目指す気はない様子ですね。Wikipedia:礼儀を忘れないも忘れていますし、貴方が勝手に思うのは勝手ですが、人に押しつけないで下さい。
勝手な判断で論点を逸らし、過去にも自分の反論を無視した事
[17]がありましたし、対話拒否として、数日後にコメント依頼を提出させて頂きます。--Nikoday会話2022年9月4日 (日) 00:12 (UTC)[返信]
誹謗中傷は言い過ぎたかもしれませんが、思い込みの論点逸らしで本題を拒絶しているのはシュウ66さんですので、速やかな議論復活をお願いします。
少なくとも、現状で非推奨行為を行っているのはシュウ66さんですので。--Nikoday会話2022年9月4日 (日) 01:03 (UTC)[返信]
私の前回のコメントからそろそろ1週間が経とうとしています。Nikodayさんの編集・議論方針の問題点については、メリースさんによってWikipedia:コメント依頼/Nikodayが提起されましたので、そちらにお任せして本題に移りたいところですが、1点だけ看過できない事柄がありますので「まず」指摘しておきます。
NikodayさんはWikipedia:コメント依頼/Nikodayにおいて、
> シュウ66さんとのやり取りの件では、”合意形成のためのコメント依頼”のつもりでした
とコメントされていますが、これは自分を取り繕うための嘘ですよね?ここの2つ上のNikodayさんのコメントを読めば誰でも分かりますが、明らかに私シュウ66の“利用者の行為についてのコメント依頼”を提起しようとしましたよね?その理由にしても、おもに私の会話ページに書かれた相手方のコメント(後半)のパクリのようですが。
Nikodayさんがこれらをコメントした直後にメリースさんは、
> もっと謙虚になって、自分に都合の悪い事柄も包み隠さないでください
とコメントされていますし、当然メリースさんもこの嘘は分かっているはずです。コメント依頼を閲覧している複数の利用者はもとより、Nikodayさんの問題に真摯に向き合ってくださっているメリースさんに対してバレバレの嘘をつき続けて平気なのですか?--シュウ66会話2022年9月9日 (金) 22:41 (UTC)[返信]
  • コメント 横から失礼します。私はこちらのコメント依頼予告を認知していましたが、あちらの説明との関連を気にしていませんでした。おっしゃるとおり、両ページのコメントは矛盾していますね。事ここに至っては、Nikodayさんの今後のコメントは、すべて精査されなければならないということでしょうか。勘弁してほしいです。--メリース会話2022年9月10日 (土) 05:02 (UTC)[返信]
    メリースさん、初めまして。勝手にコメントを引用して、しかも私の認識違いだったようで重ね重ね申し訳ありません。「分かっている」前提でこちらにコメントしましたが、のちほど改めて内容を整理してWikipedia:コメント依頼/Nikoday#第三者のコメントにコメントさせていただきます。--シュウ66会話2022年9月10日 (土) 05:42 (UTC)[返信]
    →とコメントされていますが、これは自分を取り繕うための嘘ですよね?
    その指摘ですが、後半部分だけで片付けず、具体的な日付の提示とどの部分がパクりなのかの記述をお願いします。それと2つ前のコメントというのにも、抽象的に記述せず、明確な部位の記述をお願いします。
    Wikipedia:議論が白熱しても冷静にでも、相手の姿勢を決め付けない旨の注意があります。先のオウム返しの件もそうですが、こちらの姿勢を決め付けないよう、お願いします。先のオウム返しだって、良い面もありますし、自分もそちらで使ってます。
    コメント依頼の件も”合意形成”という部分を記述しなかったのは申し訳ないですが、他で議論での合意形成出来た直後ですし、そもそもTFhhtt氏へのコメント依頼直後です。
    それにTFhhtt氏へはA~Dと過去複数の問題点の指摘をしてますし、他の異なるアカウントから出されてる利用者へのコメント依頼でも、同様に複数の問題点が明示されてます。シュウ66さんとのやり取りでは一つだけで、自分にも誹謗中傷と返した問題点があり、直近でコメント依頼でも複数件の自分の問題点が出てます。どう見たって、同意得るのは無理でしょう?
    ↑のパクりという部分がもし非推奨行為の事を指しているのなら、Wikipedia:論争の解決に書かれてます。今回もですが、本題の出典の頁数についての回答がなく、本題と異なる話で、しかもシュウ66さんの主観ですよね。ルール部分から該当した所を抜き取ったらパクりとなるなら、ルールを引用したら全てパクりになります。
    また、なぜか今回こちらが指摘した非推奨行為に関しての返信がありません。なぜこちらの返信をしないんですか?
    ↑でも触れた誹謗中傷と返信した事はこちらに非があります(ルールにも悪い対応の例有)が、今回の件はシュウ66さんの今回のは私を馬鹿にしているように見える使い方の箇所もあります。 という主観ですよね。
    質問への回答も合わせて、返信お願いします。冷静に考えて、お互いにコメントしましょう。--Nikoday会話2022年9月10日 (土) 06:48 (UTC)[返信]
    冷却期間は自分の問題点(オウム返しの悪い点や誹謗中傷と言った事)を見つめ直せ、結果としてとても良かったです。お互いに問題点を見つめ、冷静な議論にしたいので、よろしくお願いします。--Nikoday会話2022年9月10日 (土) 06:57 (UTC)[返信]
    Wikipedia:コメント依頼/Nikoday#第三者のコメントに、Nikodayさんの初編集から現在に至る経緯や私見も加えてコメントしましたので、弁明はそちらでお願いいたします。
    のちほど、本題に戻ってコメントさせていただきます。--シュウ66会話2022年9月10日 (土) 07:52 (UTC)[返信]
    本題に戻る前に
    ・非推奨行為の指摘に関する無回答
    Wikipedia:議論が白熱しても冷静にで「5.他人の姿勢を決め付けるのはやめましょう」とあるのに決めつける行為
    Wikipedia:論争の解決のステップ2~ステップ3があり、ステップ3で明確に論争相手との合意がうまくいかない場合は、他の人々に問題を広く公表することで、合意を目指す方法があります。ステップ2が失敗した論争についてはコメント依頼にお知らせ下さいとあるのに、『“利用者の行為についてのコメント依頼”を提起しようとしましたよね?』と決めつける理由
    以上3点の回答をお願いします。本題はそれからです。そもそも本題から論点を変えたのはあなたですので。--Nikoday会話2022年9月10日 (土) 10:42 (UTC)[返信]
    また、↑の相手方のコメント(後半)のパクりという所ですが、それはRuu-japanさんの2021年12月8日 (水) 06:13のコメントでしょうか?もしそうなら違います。
    〇レベル2「口調批判」直接議題に関係することではなく口調や態度など、発言の仕方を根拠に否定する。→オウム返し等に関する発言に対して。
    〇レベル1「個人攻撃」直接議題に関係することではなく特徴、編集実績など発言者自身を根拠に否定する。→捏造等に関するパクリ発言に対して。
    彼は『さすがに相手の言動に対する「耐性」がなさすぎます。』という発言が根拠ですが、自分は上記が根拠です。それにコメント依頼についても、それらのステップ2行為が駄目ならステップ3とWikipedia:論争の解決というウィキペディアのルールで記述されています。
    もしパクリの部分が異なるのなら、仰ってください。後半部分と抽象的に言われても分かりません。こちらに関しても回答してください。--Nikoday会話2022年9月10日 (土) 13:22 (UTC)[返信]
    メリースさん宛
    コメント依頼の件について、記述させて頂きます。
    Wikipedia:論争の解決のステップ3に"論争相手との合意がうまくいかない場合は、他の人々に問題を広く公表することで、『合意』を目指す方法があります。ステップ2が失敗した論争についてはコメント依頼にお知らせ下さい"とあるので、ここの意味を指すつもりで、コメント依頼と記述しました。ここで"合意を示す言葉"にまで頭が回らなかったのは申し訳ないです。
    その後早急過ぎたと思って2022年9月4日 (日) 01:03に"誹謗中傷は言い過ぎたかもしれませんが、思い込みの論点逸らしで本題を拒絶しているのはシュウ66さんですので、速やかな議論復活をお願いします。少なくとも、現状で非推奨行為を行っているのはシュウ66さんですので。"とコメントしました。
    その後、コメント依頼で”合意形成のためのコメント依頼”のつもりでした。と記述しました。--Nikoday会話2022年9月10日 (土) 11:19 (UTC)[返信]

さて、本題に戻ります。本題について以外は回答しませんので、納得いかなければ予定通り“利用者の行為についてのコメント依頼”を提起されるのも手段のひとつではありますが、その結果どうなっても私は関知しません。現在のご自分の立場をよく考えてください。

> “Wikipedia上で”議論は発生していません。というのもシュウ66さんの解釈であり

いえ、事実です。TFhhttさんが編集した版の時点で議論は発生していますか?次のNikodayさんが差し戻した版から今回の議論が発生しているのはまぎれもない事実です。

> TFhhtt氏が現在の版に編集したのを自分が差し戻したので、その理屈だと、TFhhtt氏の一つ前、つまりシュウ66さんが8月20日 (土) 11:08に行った編集時に戻すのが適切だと思います

前述の通り、私の編集以前の令和4年8月19日 (金) 15:39の版においてNikodayさんが差し戻したことが議論の発端です。「巻き戻す」と言ってもその後私やほかの利用者による編集も経ているので、cite bookの箇所だけでよいでしょう。

> 例のように6頁から12頁で4つも散けるのなら、一つにした方が良いでしょうし。今回は2つなので、それ程見辛くないと思うのが、自分の意見です。

まず、Nikodayさんは私の提示した過去ログを読んで、ページの範囲表示が「捏造」「虚偽」「ルールの悪用」ではないとご理解していただけたと解釈してもよいですか?その上でNikodayさんは、今回は少ないのでまとめる必要はないとおっしゃっているのですよね?

そうなると、あとは「ケースバイケース」ということになります。どの程度ならページ範囲をまとめていいか、これを議論し続けても過去ログのように答えは出ないでしょう。少し前の私の提案はひとことで言えば、「結論が出ないのであれば、議論自体をなかったことにしよう」というものです。そのために、議論発生前の状態に巻き戻そうと申しております。

> ザンスカールの機動兵器の方でも同様に差し戻しをしましたが、こちらはその後も特に議論にもならず、編集されました

私はザンスカールの機動兵器をウォッチリストに入れていなかったので、そちらの編集は知りませんでした。私もガンダムシリーズすべての記事をチェックしている訳ではありません。提案が合意されれば、こちらも編集することになるでしょう。

> 議論を提起したのはシュウ66さんなので、そちらのページでやるのが筋ではないでしょうか?

自分の会話ページで議論を提起して、相手方に告知するといったことをしている方を私は知りません。Nikodayさんはそうされているのですか?

自分の会話ページでコメントされたり、議論を提起されるのは、自分の畑を荒らされるみたいで不快だという気持ちは分からないでもありません。しかし、会話ページは自分で使うものではなく、ほかの利用者が使うものです。ほかの方の会話ページを見れば分かりますが、Wikipedia利用歴が長い方ほど、会話ページにはほかの利用者のコメントや議題が多く書き込まれています。

差し出がましいようですが、現在、Nikodayさんのコメントひとつひとつがほかの利用者の方々に注目されています。冷静になって、慎重になって、どうコメントするのが最善か、よく考えてください。こちらは急ぎませんので。--シュウ66会話2022年9月11日 (日) 00:15 (UTC)[返信]

あちら側での弁明は妨害行為と見なされるようなので、こちらでするしかありません。
また、現状ルールの注意点を貴方は悉く行っており、それに関しての返信・議論のやりとりが終了しない限り、出来ないでしょう。ルールは本題にだって当然密接に関わりますから。
Wikipedia:善意にとるでありますが、”明確な証拠も無しにその人の姿勢を決め付けない”でください。
今回の場合、貴方の主張は貴方の主観です。
・馬鹿にしてるように見える旨
・こちらの主張を嘘と断ずる旨
このどちらも、明確な証拠を提示されていません。
明確な証拠無しに嘘等、馬鹿にしてる風に見えると姿勢を決め付け、責めるのは止めてください。
Wikipedia:善意にとるを始めとして、他にも挙げたルールをしっかり確認して下さい。
そして↑で聞いた案件全てにも答えて下さい。
本題はそれからです。--Nikoday会話2022年9月11日 (日) 00:42 (UTC)[返信]
ルールを記述した以上、本題にも取り掛かりますが、シュウ66さんはWikipedia:善意にとるWikipedia:論争の解決Wikipedia:議論が白熱しても冷静にを注視してください。今回も“利用者の行為についてのコメント依頼”と言ってますが、こちらにその意図はありません。明確な根拠無く、姿勢を決めつける行為は何度でも言いますが、止めて下さい。
>次のNikodayさんが差し戻した版から今回の議論が発生しているのはまぎれもない事実です。
これ、誤りですよね。その次の版[18]でTFhhtt氏自身が1Pに変更しています。その後にシュウ66さんも含めて編集していますが、その後のTFhhttさんが複数頁に戻しています[19]。議論が始まるのなら、ここからでしょう。
>ページの範囲表示が「捏造」「虚偽」「ルールの悪用」ではないとご理解していただけたと解釈してもよいですか?
意図はご説明受け、また例の出典も提示されたので、理解しました。
>私の提案はひとことで言えば、「結論が出ないのであれば、議論自体をなかったことにしよう」というものです。
でしたら、自分は無かった事にはせず、"議論活性化か合意形成のコメント依頼"を出す事をとりあえず提示します。上手く纏まれば、今後の例にも繋がります。
>提案が合意されれば、こちらも編集することになるでしょう。
その点は失礼しました。ガンダム系の履歴を見ると、高確率で出てくるので。
>自分の会話ページで議論を提起して、相手方に告知するといったことをしている方を私は知りません。Nikodayさんはそうされているのですか?
してないから伺ってます。今回のように記事のノートから個人のページは初めてなので。
>Nikodayさんのコメントひとつひとつがほかの利用者の方々に注目されています。冷静になって、慎重になって、どうコメントするのが最善か、よく考えてください。
ありがとうございます。ただ、シュウ66さんも主観のみの明確な根拠無く、相手の姿勢を決めつける行為は止めるようお願いします。
お互いに今後はルールを守って頑張って編集していきましょう。--Nikoday会話2022年9月11日 (日) 03:03 (UTC)[返信]
すいません今回の件ですが、改めて資料の確認をとった所、少なくとも今回の件については纏めた方がいいのでは?と思ってしまったので、シュウ66さんの意見で同意いたします。
ただ、サイコミュ・センサーの所で三か所で出典を貼るのなら、最後に出典を明記した方がすっきりするような気がします。
これはシュウ66さんが挙げてくれた箇所についても同様ですし、実際、サイコ・キャプチャーの「三叉のクロー~」や「ナラティブガンダム B装備のインコムは~」も同出典なので、文章の最後にまとめてますよね?いかがでしょうか?--Nikoday会話2022年9月11日 (日) 03:56 (UTC)[返信]
> 少なくとも今回の件については纏めた方がいいのでは?と思ってしまったので、シュウ66さんの意見で同意いたします
ありがとうございます。
> サイコミュ・センサーの所で三か所で出典を貼るのなら、最後に出典を明記した方がすっきりするような気がします
そうですね。そのほうがいいでしょう。
終了それでは、
で合意形成させていただきます。ご協力ありがとうございました。
コメントしかし、ここに至る前のNikodayさんのコメントは「最悪の選択」としか思えません。今後、ご自身が批判的なコメントを受けた場合、せめて24時間は返信せずにぐっとこらえてみてください。だいぶ冷静にコメントできるようになるはずです。怒りに任せるのはやめましょう。--シュウ66会話2022年9月11日 (日) 22:43 (UTC)[返信]
先に、修正の編集ありがとうございました。こちらのプレビューと同じ状態なので、満足してます。
→怒りに任せるのはやめましょう。
ありがとうございます。ルールにもありますので、実践してみようと思います。

合意形成がとれたので、本件は終了とさせて頂きます。ありがとうございました。--Nikoday会話) 2022年9月11日 (日) 23:06 (UTC)修正--Nikoday会話2022年9月11日 (日) 23:10 (UTC)[返信]

コメント依頼を提起しました

あなたの行為についてコメント依頼を提起しました。あなたが意見を述べる場も設けております。ぜひ「Wikipedia:コメント依頼/Nikoday」へお越しください。--メリース会話2022年9月5日 (月) 05:07 (UTC)[返信]

コメントを残しました。ここ最近の自分の問題行為に関しては認めます。
ただ、直近のコメント依頼に関してはアドバイスを頂けたらと思いますので、返信をお願いします。--Nikoday会話2022年9月5日 (月) 08:12 (UTC)[返信]

ブロック依頼を提起しました

表題のとおり「Wikipedia:投稿ブロック依頼/Nikoday」を提起しました。あなたが意見を述べる場も設けております。ぜひお越しください。--メリース会話2022年9月19日 (月) 08:55 (UTC)[返信]

あなたは無期限ブロックされました。 あなたは無期限ブロックされました。これ以上ウィキペディアの編集を行うことはできません。ブロックが自動的に解除されることはありませんのでご留意ください。今後の対話ならびに異議申し立て、解除依頼はあなたの会話ページで受け付けます(投稿ブロック解除依頼作成の手引き投稿ブロックへの異議申し立て参照)。会話ページも編集できないブロックの場合は、IRC#wikipedia-ja-unblock、もしくはメーリングリストで、会話ページの編集許可を求めてください(ヘルプ)。--Sumaru会話2022年9月26日 (月) 14:41 (UTC)[返信]

ブロック解除依頼

このブロック中の利用者は、ブロックの見直しを求めています。

Nikodayブロック記録現在有効なブロックグローバルブロック自動ブロック投稿記録削除された投稿記録編集フィルター記録アカウント作成記録ブロック設定変更解除


ブロック解除の理由:

nicodayと申します。この度、TFhhtt氏とのやり取りの中で、自分は第三者から何度も指摘された事を無視、ルール違反やルールの悪用をしてコメント依頼等で力づくで解決しようとする傾向を強めました。そして、ある編集についてお互いに今後止める事を提案する等、コミュニティを消耗させる利用者という禁止されている行為で、皆さんに迷惑をかけ、ブロックされました。


ブロック依頼前後の議論の際に改善策が身について無いと悟り、その後、各種ガイドライン等を見てきました。その中に適切な行動やその手順も書かれており、自分の至らなさを痛感し、ウィキペディアのためになると思った自分の行為は悪質な行為になってしまっていた事、理解しました。

今度こそ、ルール・方針を守り、論理的にも正しく、有益な活動をしていきたいと考えています。他者へ指摘をする際にも、第三者からの意見を大事にし、正しいルールに則って、編集・指摘等をしていく所存です。 もし活動の中での議論にて膠着状態になった場合は以下を守って議論する事を誓います。

・第三者の意見を募って聞く、双方で着地地点を模索する。

・第三者より聞いたコメント後は24時間以上のクールダウンを設け、冷静になるよう努める。

・他者の意見を反映出来るよう、以前のような力尽くの解決では無く、合意形成や活性化のコメント依頼を用いる。

・論理的に適切な解決を出来るよう、ルールを悪用しないように、注意する。

そしてウィキペディアの百科事典の質向上に貢献出来たらと思います。

二度と同じ行為で皆さまに迷惑をかけないよう、次の解除は無いであろう事を肝に銘じ、活動致します。

ブロック解除の検討・依頼を是非とも、お願い致します。--Nikoday会話2022年11月2日 (水) 00:21 (UTC)[返信]

注意:

  • 実際にはブロックされていない、またはすでにブロック期間が終了している場合があります。ブロックログを確認してください。ブロックの記録がない、もしくは直近のブロックがすでに終了していれば、荒らし対策の自動システムにより自動ブロックに巻き込まれています。この場合は、このテンプレートではなく{{Unblock-auto}}をご利用ください。Wikipedia:自動ブロックもご参照ください。
  • 投稿ブロック解除依頼作成の手引きを読んで、あなたのブロック解除依頼が妥当なものか検討してください。依頼はいつでも改変してかまいません。

--Nikoday会話) 2022年11月1日 (火) 02:30 (UTC)題名の追記修正--Nikoday会話) 2022年11月1日 (火) 02:41 (UTC)テンプレートの修正--Nikoday会話) 2022年11月2日 (水) 00:21 (UTC)細部の修正と解除希望・ウィキペディアへの貢献の意志がある旨を文面で記述。--Nikoday会話) 2023年1月7日 (土) 03:41 (UTC)改行と細部修正--Nikoday会話2023年3月17日 (金) 15:24 (UTC)[返信]

はじめまして。まだ編集者となって数か月の若輩者ですが以前から気になっていたので、ご質問させていただきます。 今後もし同じような状況になった場合は、どのような対応をとられるおつもりですか?--型番型パン会話2023年7月24日 (月) 10:18 (UTC)[返信]

ご質問ありがとうございます。返信が遅れてしまい、申し訳ございませんでした。
同様のケースが起きた場合ですね。その場合はこのような手順で考えております。
・自分の編集の取り消しがあった場合、最低でも24時間以上の間隔を空けて、編集内容を説明する。これは1,2度を限度とする。
・それでも続く様子でしたら、ノートへ移り、以降のやり取りはそちらで行う。
・5往復過ぎ辺りでも終了する兆しが無ければ、議論系のコメント依頼で第3者からの意見を求める。(24時間の話は守る)
・返信無く一か月経った場合等ならまだしも、過去のように根拠未定時を理由とした一週間経過による議論の一方的な終了はしない。
・第3者の意見があるなら参考にし、双方の着地地点を模索する。
・議論後に報復のようなコメント依頼・ブロック依頼は決してしない。
また前回は出典を明確にしてなかったのも問題点だったと思うので、出典を確保してから編集を行う。
以上のように考えております。
もしここはこうした方が良いなどのアドバイスがあったらぜひ参考にしたいので、教えて頂けたらと思います。よろしくお願いします。--Nikoday会話2023年7月29日 (土) 13:54 (UTC)[返信]
返信有り難うございます。手順としては正しいと私は感じます。シュウ66さんの意見も取り入れて、反省の色が見え、改善に少しでも向っているように感じます。後Wikipedia:コメント依頼/TFhhtt 3回目も見て、皆さんから指摘を受けたことをしっかりと学んでください。
ブロック依頼・コメント依頼で復帰を期待してくれている方も僅かながらいることをお忘れないよう。--型番型パン会話2023年8月7日 (月) 10:20 (UTC)[返信]
本当はコメントしないつもりでしたが、一点だけ指摘させていただきます。「過去のように根拠未定時を理由とした一週間経過による議論の一方的な終了はしない。」との事ですが、つまりNikodayさんのブロック依頼の基となった編集合戦を含め、議論相手は「根拠未定」だったと未だに考えておられるということですね。常識の部類になりますが、議論において相手方の意見に根拠がまるでないという状況はめったにありません。上記の回答からは、Nikodayさんが「あの時自分は本当は悪くなかった」と考えていること、本質的にはブロックを受けた時から何も変わっていないことが透けて見えます(それはつまり、メリースさんがおっしゃった「被依頼者による反省の言葉はそれこそ「言葉」だけであり、姿勢の改善が付随していません」が繰り返されているということです)。もう一度、自分のこれまでの議論に目を通し直し、Wikipedia:コメント依頼/NikodayにおいてShikemokuさんが指摘してくださった貴方の問題点をしっかりと把握し、改めて解除依頼を提出することをお勧めします。
なお、私はこのページに今後書き込むことはないため、私への返信等は不要です。--ネアンデルタル会話2023年8月8日 (火) 02:21 (UTC)[返信]
>常識の部類になりますが、議論において相手方の意見に根拠がまるでないという状況はめったにありません。
常識という言葉を使われていますが、以前Wikipedia:コメント依頼/TFhhtt出典を明記しながら捏造を記述されてますし、他人の編集を自分の都合よく解釈する[20]等、他にも多く常識を疑う行いをしてるのにどうしてそのような擁護が出来るのか、目を疑います。最近も虚偽の編集の上に情報の捏造すらしています[21]
>上記の回答からは、Nikodayさんが「あの時自分は本当は悪くなかった」と考えていること、本質的にはブロックを受けた時から何も変わっていないことが透けて見えます。
上記のコメントと合わせ、以前のWikipedia:コメント依頼/Nikoday等で「合意を軽視して合意の努力を怠り、腕ずく(期限の設け等)で自説を押し通そうとして、話し合いを無視しての議論相手の排除(コメント・ブロック依頼等)を狙った編集行為」等のコメントが本人からあり、メリースさんも確認しているので、その考えに至る点は理解に悩みます。
以前、Wikipedia:投稿ブロック依頼/ネアンデルタルでも他人からも疑われる程にTFhhttさんを擁護していた点等から、彼を敵視し、個人攻撃を仕掛けているようにも見えます。以前にも何故かnikodayさんが関係無い所で彼の名前出してる[22]ので猶更です。私の勘違いかもしれませんが、Wikipedia:個人攻撃はしないにあるように、個人攻撃は絶対に行ってはいけません。
>なお、私はこのページに今後書き込むことはないため、私への返信等は不要です。
これも貴方からコメントしているのに、それに対する反論を封じるという非常に問題の行いです。
これ以上の書き込みはしないとのことなので、このあたりで筆を置きます。--型番型パン会話) 2023年8月10日 (木) 13:46 (UTC)--型番型パン会話2023年8月10日 (木) 14:04 (UTC)[返信]
>ネアンデルタルさん
コメントありがとうございます。返信不要との事なので、挨拶のみで失礼します。
>型番型パンさん
コメントありがとうございます。過去に自分が出したコメント依頼で指摘された問題点(3RRや第3者から指摘されたのにノートでの口論)もブロックに繋がる要因でしたので、しっかり見て、改善に役立てたいと思います。
ブロック解除で復帰を期待してくれてる人に報いれるよう、頑張ります。--Nikoday会話) 2023年8月13日 (日) 03:22 (UTC)コメント追加--Nikoday会話2023年8月13日 (日) 03:24 (UTC)[返信]
以前から時間が経ち、ブロックから一年以上経過しましたが、今でも解除を希望される意志はありますか?--型番型パン会話2023年10月26日 (木) 05:43 (UTC)[返信]
コメントありがとうございます。解除の意志ですが、あります。
問題点をしっかり認識して、上記で挙げたコメントのルールをしっかり守り、次は本当に無い事を自覚し、ガイドラインを守って編集を行うよう、常に努力する所存です。よろしくお願い致します。--Nikoday会話2023年10月29日 (日) 11:47 (UTC)[返信]
  • 賛成問題点も自覚はあり、次は無いという考えのもとで改善策とルールを示し、それを守って投稿する意志はあると判断しました。それを信じて賛成票です。ただ、改善策とルールを守られていないと判断した時は反対票に転じます。--型番型パン会話2023年11月1日 (水) 11:25 (UTC)[返信]

一年間、誰からも指摘されていませんが、一番最初の自分の名前を「nicoday」と間違えていますよ。--TFhhtt会話2023年11月7日 (火) 05:42 (UTC)[返信]

Nikodayさんが解除依頼で挙げている「ある編集についてお互いに今後止める事を提案する等、コミュニティを消耗させる利用者という禁止されている行為」について、何がどうして“コミュニティを消耗させる利用者という禁止されている行為”だったのか、具体的に答えてくださるようお願いします。メリースさんが9/19に「「ノート:アムロ・レイ」を確認しました。被依頼者いわく「合意」からは、特定の利用者は明確に排除されるそうです。」と具体的に指摘くださっている[23] ので、難しくはないと思います。

ここにコメントをしている型番型パンさんが、Nikodayさんの提起したコメント依頼Wikipedia:コメント依頼/TFhhtt 3回目とほぼ同内容でわたし(TFhhtt)にブロック依頼Wikipedia:投稿ブロック依頼/TFhhtt 2回目を提起しているのですが、その中で「こちらでは合意形成した後に再議論の同意を得ず破った記録[24][25]が残ってます。」と、完全に誤認したブロック理由を挙げておられます。この誤認を解くためにも、Nikodayさんからしっかりと、Nikodayさんの編集の何がどのように間違った行為だったのかを具体的にご説明ください。--TFhhtt会話2023年11月8日 (水) 01:44 (UTC)[返信]

  • この誤認を解くためにも、Nikodayさんからしっかりと、Nikodayさんの編集の何がどのように間違った行為だったのかを具体的にご説明ください。→誤認・間違った行為と思っているのはTFhhttさんなのですから、TFhhttさんの言葉で説明してください。相手はブロック中なので他ページを編集出来ませんし、解除の話ではなく私に向けての話なら、論点が異なるので、失礼です。利用者‐会話:TFhhtt#虚偽による編集は止めてください。の問題点とも異なるので、早急に議論への回答をしてください。--型番型パン会話2023年11月10日 (金) 14:37 (UTC)[返信]