「支那事変」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
利用者の意見=独自研究の除去
「大日本帝国はこれに対して自衛権を行使するために増兵するとした」という記述の正確性は必ずしも議論の余地のないとは言い難い(ぼくの記憶の限りでは、当時日本政府が「自衛権の発動」と言葉通りに宣言したことがない)。
2行目: 2行目:
[[画像:Japanese wartime national debt in 1940.JPG|thumb|300px|[[1940年]](昭和15年)発行の[[日本国債|国債]]には「支那事変」によるものと明記されている]]
[[画像:Japanese wartime national debt in 1940.JPG|thumb|300px|[[1940年]](昭和15年)発行の[[日本国債|国債]]には「支那事変」によるものと明記されている]]
[[画像:Japanese-China War of Japanese Postcard in 1939.jpg|thumb|300px|[[陸軍省]]発行の[[絵葉書]]([[福田豊四郎]]作「銃後の田園」)に東京の郵便局で『支那事変二周年記念』の[[記念印]](1939年(昭和14年)7月7日付)を押印した郵趣品。記念印には「[[東亜新秩序]]」の標語が入っている]]
[[画像:Japanese-China War of Japanese Postcard in 1939.jpg|thumb|300px|[[陸軍省]]発行の[[絵葉書]]([[福田豊四郎]]作「銃後の田園」)に東京の郵便局で『支那事変二周年記念』の[[記念印]](1939年(昭和14年)7月7日付)を押印した郵趣品。記念印には「[[東亜新秩序]]」の標語が入っている]]
'''支那事変'''(しなじへん)とは、[[1937年]]([[昭和]]12年)に[[大日本帝国|日本]]と[[中華民国]](支那)の間で始まった、長期間かつ大規模な[[戦闘]]である。
'''支那事変'''(しなじへん)とは、[[1937年]]([[昭和]]12年)に[[大日本帝国|日本]]と[[中華民国]]([[支那]])の間で始まった、長期間かつ大規模な[[戦闘]]である。


== 概要 ==
== 概要 ==
[[1937年]]([[昭和]]12年)7月7日の[[盧溝橋事件]]を発端とする。4日後の松井-秦徳純協定により一旦は収拾したが、日本側は近衛内閣が「北支派兵に関する政府声明」を発表し、事件を「北支事変」と名付け、今回の事件は中国側の計画的武力行使であり、大日本帝国はこれに対して自衛権を行使するめに派兵(増員)するとした<ref>臼井『新版 日中戦争』p65-72</ref>。そして、中国共産党の国共合作による徹底抗戦の呼びかけ(7月15日)、及び蒋介石の「最後の関頭」談話における徹底抗戦の決意の表明(7月17日)、中国軍の日本軍及び日本人居留民に対する攻撃と事態は進展、8月には[[第二次上海事変]]が勃発するに及び、戦線は中支(中支那、現中国の[[華中]]地方)、そして中国大陸全土へと拡大し、日本と中華民国の全面[[戦争]]の様相を呈していった。
[[1937年]]([[昭和]]12年)7月7日の[[盧溝橋事件]]を発端とする。4日後の[[盧溝橋事件#停戦協定と和平条件|停戦協定]]により一旦は収拾したが、日本側は[[近衛内閣]]が「北支派兵に関する政府声明」を発表し、今回のできごとを「'''北支事変'''」と名付けた。そして、[[中国共産党]][[国共合作#第一次国共合作|国共合作]]による徹底抗戦の呼びかけ(7月15日)、及び蒋介石の「最後の関頭」談話における徹底抗戦の決意の表明(7月17日)、中国軍の日本軍及び日本人居留民に対する攻撃と事態は進展、8月には[[第二次上海事変]]が勃発するに及び、戦線は中支(中支那、現中国の[[華中]]地方)、そして中国大陸全土へと拡大し、日本と中華民国の全面[[戦争]]の様相を呈していった。


[[1941年]](昭和16年)12月までは、双方とも[[宣戦布告]]や[[最後通牒]]を行わなかった。戦争が開始された場合、第三国には[[戦時国際法]]上の中立義務が生じ、交戦国に対する軍事的支援は、これに反する敵対行動となるためである。国際的孤立を避けたい日本側にとっても、外国の支援なしに戦闘を継続できない[[蒋介石]]側にとっても、宣戦布告を行うことにはリスクがあった。
[[1941年]](昭和16年)12月までは、双方とも[[宣戦布告]]や[[最後通牒]]を行わなかった。戦争が開始された場合、第三国には[[戦時国際法]]上の中立義務が生じ、交戦国に対する軍事的支援は、これに反する敵対行動となるためである。国際的孤立を避けたい日本側にとっても、外国の支援なしに戦闘を継続できない[[蒋介石]]側にとっても、宣戦布告を行うことにはリスクがあった。

2019年10月10日 (木) 20:16時点における版

1940年(昭和15年)発行の国債には「支那事変」によるものと明記されている
陸軍省発行の絵葉書福田豊四郎作「銃後の田園」)に東京の郵便局で『支那事変二周年記念』の記念印(1939年(昭和14年)7月7日付)を押印した郵趣品。記念印には「東亜新秩序」の標語が入っている

支那事変(しなじへん)とは、1937年昭和12年)に日本中華民国支那)の間で始まった、長期間かつ大規模な戦闘である。

概要

1937年昭和12年)7月7日の盧溝橋事件を発端とする。4日後の停戦協定により一旦は収拾したが、日本側は近衛内閣が「北支派兵に関する政府声明」を発表し、今回のできごとを「北支事変」と名付けた。そして、中国共産党国共合作による徹底抗戦の呼びかけ(7月15日)、及び蒋介石の「最後の関頭」談話における徹底抗戦の決意の表明(7月17日)、中国軍の日本軍及び日本人居留民に対する攻撃と事態は進展、8月には第二次上海事変が勃発するに及び、戦線は中支(中支那、現中国の華中地方)、そして中国大陸全土へと拡大し、日本と中華民国の全面戦争の様相を呈していった。

1941年(昭和16年)12月までは、双方とも宣戦布告最後通牒を行わなかった。戦争が開始された場合、第三国には戦時国際法上の中立義務が生じ、交戦国に対する軍事的支援は、これに反する敵対行動となるためである。国際的孤立を避けたい日本側にとっても、外国の支援なしに戦闘を継続できない蒋介石側にとっても、宣戦布告を行うことにはリスクがあった。

特に中国にとっては、米国の国内法である中立法の適用を避けたかったことも大きい。中立法は1935年に制定された法律で、外国間が戦争状態にあるとき、もしくは内乱が重大化した場合に、交戦国や内乱国へ、米国が武器および軍需物資を輸出する事を禁止するものであった。当時、米国では日本に対し中立法の適用を検討したが、中国に多量の武器を輸出していた事もあって発動は見送られた。

事変の長期化とともに、米国、英国は援蒋ルートを通じて、重慶国民政府蒋介石政権)を公然と支援。ソ連空軍志願隊を送り、中華民国側を援護した。一方日本は、新たに南京国民政府(汪兆銘政権)を支援して設立した。

その後、1941年(昭和16年)の日米開戦とともに、蒋介石政権は12月9日、日本に宣戦布告し、日中間は正式に戦争へ突入していった。12日、日本政府は「今次ノ対米英戦争及今後情勢ノ推移ニ伴ヒ生起スルコトアルヘキ戦争ハ支那事変ヲモ含メ大東亜戦争ト呼称ス」[1]と決定した。

呼称について

両国ともに宣戦布告がないまま戦闘状態に突入したので、国際法上は戦争ではなく事変にあたる。

日本政府は当初は北支事変(ほくしじへん)と呼称し、その後、支那事変となった[2]。新聞等マスメディアでは日華事変(にっかじへん)などの表現が使われるほか、日支事変(にっしじへん)とも呼ばれるなど、呼称の揺らぎがある。

戦後はGHQの強制により、1937年の支那事変から1945年(昭和20年)までの戦争を日中戦争と呼ぶが、 「支那事変」は1941年(昭和16年)12月8日の太平洋戦争大東亜戦争)勃発までとするのが代表的見解とされていて、期間が異なる[3]

戦後の学校教育では当初「日華事変」に統一されていたが、昭和50年代以降[要出典]は徐々に「日中戦争」という呼称が広まった。これは日中双方が「事変」としていたが、事実上の戦争であるとの歴史学界による学説、さらに主として日本教職員組合など教育現場やマスメディアが、占領軍(GHQ)や中華民国中華人民共和国(建国前)両政府の「中国を侮蔑するニュアンスを含む」とする政治的圧力をうけて「支那」という言葉の使用を避けた為である。[要出典]なお本来「支那」という呼称に差別的意味はない[4]とする研究もある。

出典

  1. ^ 昭和16年12月12日閣議決定 今次戦争ノ呼称並ニ平戦時ノ分界時期等ニ付テ
  2. ^ 昭和12年9月2日閣議決定、事変呼称ニ関スル件「今回ノ事変ハ之ヲ支那事変ト称ス」
  3. ^ 庄司潤一郎「日本における戦争呼称に関する問題の一考察」『防衛研究所紀要』第13巻第3号、防衛研究所、2011年3月。
  4. ^ 酒井信彦 (2004年2月24日). “中国・中華は侵略用語である ― シナ侵略主義の論理構造 ―”. 財団法人・日本学協会『日本』 2004年(平成16年)2月号. 日本ナショナリズム研究所. 2011年1月22日閲覧。

関連項目